
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年08月25日(金)のFXニュース(7)
-
2017年08月25日(金)21時15分
ドル円じり高109.75円、円はほぼ全面安の展開
ドル円は109.75円までじり高。ユーロ円は129.62円付近、ポンド円は140.76円付近、豪ドル円は86.86円、NZドル円は79.19円、スイスフラン(CHF)円は113.77円付近、加ドル円は87.75円まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月25日(金)21時12分
ドル・円は109円54銭から109円71銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
25日のロンドン外為市場では、ドル・円は109円54銭から109円71銭で推移した。米ジャクソンホール会議でのイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長やドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁の講演待ちで、様子見ムードが広がり、小動きになった。
ユーロ・ドルは1.1780ドルから1.1828ドルまで上昇。米国の7月耐久財受注の下落予想を材料に、思惑的なユーロ買い・ドル売りが出たとの見方があった。ユーロ・円は129円20銭から129円68銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.2805ドルから1.2840ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9650フランから0.9629フランまで下落した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・独連銀(論文)
「ECB資産買い入れ、インフレ押し上げ効果なし」Powered by フィスコ -
2017年08月25日(金)21時12分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:8月25日
[欧米市場の為替相場動向]
8月25日(金)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 米・7月耐久財受注(前月比予想:-6.0%、6月:+6.4%)
・23:00 イエレン米FRB議長講演(ジャクソンホール会議)
・04:00 ドラギECB総裁講演(ジャクソンホール会議)
・北朝鮮「先軍節」
・インド株式市場は休場(ガネーシュ・フェスティバル)Powered by フィスコ -
2017年08月25日(金)21時10分
ドル円109.71円、NY株先物堅調推移
ドル円は、コーン米国家経済会議(NEC)委員長発言「トランプ米大統領は、税制改革案の年内での議会通過を目指している」を受けてNY株先物が堅調に推移していること、米10年債利回り2.19%台を受けて109.71円付近まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月25日(金)20時23分
【ディーラー発】欧州通貨買い強まる(欧州午後)
午後に入り、独債利回りや欧州株の上昇を手掛かりにユーロ買いが強まる展開。ユーロドルは午前の下げが一巡すると一転して1.1827付近まで上伸、ユーロ円も129円67銭付近まで水準を切り上げた。また、ポンドドルが1.2839付近まで、ポンド円が140円80銭付近まで上値を試すなど欧州通貨が強含み。一方、ドル円は堅調なダウ先物への反応は薄く、109円50銭付近では押し目買い、109円70銭付近では戻り売りに挟まれ小幅な値動きとなっている。20時23分現在、ドル円109.673-683、ユーロ円129.608-628、ユーロドル1.18184-192で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年08月25日(金)20時18分
ドル・円は109円54銭から109円71銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
25日のロンドン外為市場では、ドル・円は109円54銭から109円71銭で推移している。米ジャクソンホール会議でのイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長やドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁の講演待ちで、様子見ムードが広がり、小動きになっている。
ユーロ・ドルは1.1780ドルから1.1828ドルまで上昇。この後発表される米国の7月耐久財受注の下落予想を材料に、思惑的なユーロ買い・ドル売りが出ていると見方がある。ユーロ・円は129円20銭から129円68銭まで上昇している。
ポンド・ドルは1.2805ドルから1.2840ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9650フランから0.9629フランまで下落している。
Powered by フィスコ -
2017年08月25日(金)20時05分
LDN午前=ジャクソンホール会議控えてドル弱含み
ロンドンタイムのドル円は、ジャクソンホール会議でのイエレンFRB議長の講演を控えて動意に乏しい展開の中、110円のドル売りオーダーとNYカットのオプションを受けて、109.71円から109.54円までじり安に推移した。
ユーロドルは、予想を上回った独8月Ifo景況感指数、独10年債利回りの上昇や独DAXの堅調推移を受けて1.1828ドルまで強含み、ユーロ円も129.68円までじり高に推移した。
ポンドドルは、英10年債利回りの上昇や英FT100の堅調推移を受けて1.2840ドルまで強含み、ポンド円は140.84円までじり高に推移した。スイスフラン(CHF)は、対ドルで0.9629スイスフラン、対円で113.88円までじり高に推移した。トルコリラ円は31.50円まで強含んだ。オセアニア通貨は堅調に推移した。豪ドル/ドルは0.7920ドル、豪ドル円は86.82円まで強含み。NZドル/ドルは、0.7229ドル、NZドル円は79.26円までじり高に推移した。
加ドルは、時間外取引のNY原油先物が47ドル後半で堅調に推移したことで、対ドルで1.2503加ドル、対円で87.74円まで堅調に推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月25日(金)20時01分
LDN序盤まとめ=ドル弱含み ユーロドル1.1828ドル
・ドル円は110円のドル売りオーダーとNYカットのオプションで109.71円から109.54円まで弱含み
・ユーロドルは、独10年債利回りの上昇や独DAXの上昇を受けて1.1828ドルまで強含み、ユーロ円も129.68円までじり高
・ポンドドルは、英10年債利回りの上昇や英FT100の堅調推移を受けて1.2840ドルまで強含み、ポンド円は140.77円までじり高
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月25日(金)19時53分
東京為替サマリー(25日)
東京午前=ゴトー日(5・10日)の仲値で円売りに
東京午前の為替相場は、本日の中銀総裁の講演を前にして様子見ムードが広がるなか、仲値にかけての円売りでやや盛り上がりをみせた。ゴトー日(5・10日)ということで、通常よりも本邦企業からの需要が多かったもよう。ドル円は109円半ばから109.77円、ユーロ円が129円前半から129.50円、ポンド円は140円前半から140.60円までの円安となった。その後は無理やり値を吊り上げた感もあり、それぞれ20銭ほど戻す動きとなった。
朝方に発表された7月全国消費者物価指数(生鮮食品除く・前年比)は+0.5%と予想と一致し、結果を受けての市場の反応は限定的だった。オセアニア通貨も対円で強含み、豪ドル円が86.71円、NZドル円が79.15円までと前日の高値を超えて取引された。こちらも仲値が終わると伸び悩み、豪ドル円は86円半ば、NZドル円が79円近辺で推移した。豪ドル/ドルは0.79ドル付近で頭重く、NZドル/ドルは0.72ドル近辺で小じっかり。
加ドルも同様に対円で87.74円までの加ドル高となり、その後も87円半ばで底堅く推移した。ドル/加ドルは1.25加ドル前半でもみ合い。
ユーロドルは1.18ドル近辺で上値重く、ポンドドルが1.2800近辺では下げ渋った。東京午後=中銀総裁の講演前にこう着感高まる
東京午後の為替相場は、日経平均が3桁のプラスや債券先物の中心限月が4月以来の高値をつけるなどの動きにも反応鈍く、狭いレンジで推移した。ジャクソンホール会議でのイエレンFRB議長とドラギECB総裁の講演を控えて、積極的にポジションを取りにいく向きは少なかった。ドル円は109.60円、ユーロドルは1.18ドル手前、ポンドドルが1.28ドル前半、ドル/スイスフラン(CHF)が0.96CHF半ばでこう着状態だった。
クロス円も、ユーロ円が129.30円近辺、ポンド円が140.40円前後、CHF円が113円半ばで動意が薄かった。オセアニア通貨は小動きながらも、NZドルが小じっかり。昨日に6月15日以来の0.71ドル台まで下落したNZドル/ドルは下げ渋り、0.72ドル前半で取引された。NZドル円も78円後半が底堅くなり、79円近辺で推移した。豪ドル/ドルは0.79ドル挟み、豪ドル円が86円半ばで方向感ない値動きだった。
昨日は一時2%超下落したNY原油をしりめにじり高に動いた加ドルは、東京タイムでも堅調に推移。午前に3週間ぶりの高値をつけた加ドル円は87円半ばで底堅く、ドル/加ドルは1日以来の加ドル高水準である1.2506加ドルまで加ドルは強含んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月25日(金)19時43分
ユーロドル1.1828ドル、ユーロ円は129.68円
ユーロドルは1.1828ドル、ユーロ円は129.68円までじり高。ポンドドルは1.2839ドル、ポンド円は140.76円まで強含み。ドル円は109.60円付近で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月25日(金)19時16分
ドル・円はもみ合い、イベント前で調整程度の動きに
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は109円50銭台でもみ合う展開。イエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議長やドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁による講演を前に、ポジション調整程度の動きにとどまっているもよう。米株式先物や米長期金利の動きも鈍く、積極的には仕掛けづらい地合いになっている。独・8月IFO企業景況感指数の予想上振れを受けて、ユーロはじり高で推移している。
ここまでのドル・円の取引レンジは109円54銭から109円71銭。ユーロ・円は129円20銭から129円41銭、ユーロ・ドルは1.1780ドルから1.1807ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年08月25日(金)19時14分
豪ドル・円:対円レートは反転、アジア諸国の株高を好感した買いが入る
25日の豪ドル・円は反発。一時86円44銭まで売られたが、豪ドル買い・米ドル売りのフローが増えたことや米ドル・円相場が下げ渋ったことから、対円レートは反転した。中国株の上昇も好感されたようだ。豪ドル・ドルは0.7885ドルから0.7920ドルまで上昇した。
なお、ユーロ・円は129円50銭まで上昇したが、129円12銭まで反落した。・豪ドル・円の取引レンジ:86円44銭-86円82銭
Powered by フィスコ -
2017年08月25日(金)19時02分
ドル弱含み、ドル円は109.56円付近
ドルが弱含みに推移しており、ドル円は109.56円付近、ユーロドルは1.1805ドル付近、ポンドドルは1.2832ドル、豪ドル/ドルは0.7920ドル、NZドル/ドルは0.7229ドルまでドル弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月25日(金)19時00分
NY為替見通し=イエレンFRB議長、タカ派かハト派か
本日のNY為替市場のドル円は、ジャクソンホール会議でのイエレンFRB議長の基調講演(23時)がタカ派なのか、ハト派なのか、それとも中立なのかを見極める展開となる。イエレンFRB議長の講演のテーマは「金融の安定」であり、9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での「比較的早期」のバランスシートの正常化プログラム開始を示唆するタカ派的な内容ならば、ドル買い要因となる。しかし、朝鮮半島情勢を巡る地政学リスクや債務上限問題を巡る不透明感からドル円の上値は限定的だと予想する。「金融の安定」に関して、金融政策は最終手段とするハト派的な内容ならば、ドル売り要因となる。本日25日は、北朝鮮の「先軍節」にあたることで、昨年のような潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)発射の可能性にも要警戒となる。ユーロドルは、明朝4時からのドラギECB総裁の講演で、資産購入プログラム終了には言及しないとの報道、ユーロ高をけん制する可能性への警戒感から上値は限定的か。
・想定レンジ上限
ドル円の上値のめどは、23日の高値の109.83円。・想定レンジ下限
ドル円の下値のめどは、18日の安値108.60円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月25日(金)18時55分
来週のスイスフラン「上げ渋りか、主要国の株価動向が手掛かり材料に」
[スイスフラン]
来週のスイスフラン・円は上げ渋りか。安全逃避的なスイスフラン買いは縮小するとみ
られる。ただし、米国金利の先高観が台頭し、主要国の株式相場が強い動きを見せた場
合、リスク選好的な米ドル買い・円売りが優勢となる可能性があるため、対円でスイスフ
ランが大きく売られる可能性は低いとみられる。
○発表予定のスイス主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:112円00銭-115円00銭Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ユーロ円、再び下落 リスク回避売り再開で159.45円まで下押し(04/04(金) 23:40)
- [NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ1081ドル安、原油先物8.20ドル安(04/04(金) 23:33)
- [NEW!]【NY為替オープニング】貿易戦争を警戒しリスクオフ、パウエル議長発言に注目(04/04(金) 23:19)
- オセアニアのクロス円、戻り鈍い 豪ドル円は5円近く下げた後の買い戻しも限定的(04/04(金) 23:01)
- ドル円、戻り鈍い ダウ平均は一時1200ドル超下落(04/04(金) 22:47)
- 【市場反応】米3月雇用統計、ポジティブサプライズでドル指数上昇に転じる(04/04(金) 22:27)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 下げが一服(04/04(金) 22:06)
- 【速報】ドル上昇に転じる、米3月雇用統計のポジティブサプライズで(04/04(金) 21:58)
- 豪ドル円リアルタイムオーダー=下値の主だった買いこなして下振れ(04/04(金) 21:57)
- 【速報】カナダ・3月失業率は6.7%(04/04(金) 21:38)
- ドル円 145円半ば、強弱まちまちの米雇用統計直後の反応は限定(04/04(金) 21:38)
- 【速報】ドル・円145.30円、ドル下げ止まる、米3月非農業部門雇用者数はポジティブサプライズ(04/04(金) 21:33)
- 【速報】米・3月失業率は4.2%(04/04(金) 21:31)
過去のFXニュース


- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)