ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2017年08月26日(土)のFXニュース(2)

  • 2017年08月26日(土)09時17分
    NY市場動向(取引終了):ダウ30.27ドル高(速報)、原油先物0.44ドル高(訂正)

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 21813.67  +30.27   +0.14% 21906.86 21812.81   24   6
    *ナスダック   6265.64   -5.69   -0.09%  6308.72  6257.10 1448  901
    *S&P500      2443.05   +4.08   +0.17%  2453.96  2442.22  355  145
    *SOX指数     1080.50   -5.43   -0.50%
    *225先物     19470 大証比 +20   +0.10%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.36   -0.20   -0.18%   109.84   109.12
    *ユーロ・ドル   1.1924 +0.0125   +1.06%   1.1941   1.1774
    *ユーロ・円    130.39   +1.12   +0.87%   130.44   129.12
    *ドル指数      92.74   -0.54   -0.58%   93.44   92.42

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.33   +0.00      1.34    1.33
    *10年債利回り    2.17   -0.02      2.20    2.16
    *30年債利回り    2.75   -0.02      2.77    2.74
    *日米金利差     2.15   -0.04

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      47.87   +0.44   +0.93%   47.91   47.39
    *金先物       1297.9   +5.9   +0.46%   1301.4   1281.3
    *銅先物       305.7   +0.1   +0.00%   307.8   304.1
    *CRB商品指数   177.83   +0.03   +0.02%   178.60   177.32

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7401.46   -5.60   -0.08%  7439.53  7401.46   35   62
    *独DAX     12167.94  -12.89   -0.11% 12249.44 12132.50   9   21
    *仏CAC40     5104.33   -8.80   -0.17%  5141.05  5098.51   15   25

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月26日(土)09時12分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.18%高、対ユーロ0.87%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           109.36円   -0.20円    -0.18%   109.56円
    *ユーロ・円         130.39円   +1.12円    +0.87%   129.27円
    *ポンド・円         140.90円   +0.66円    +0.47%   140.24円
    *スイス・円         114.42円   +0.94円    +0.83%   113.48円
    *豪ドル・円          86.76円   +0.18円    +0.21%   86.58円
    *NZドル・円         79.19円   +0.15円    +0.19%   79.04円
    *カナダ・円          87.63円   +0.12円    +0.13%   87.51円
    *南アランド・円        8.39円   +0.09円    +1.05%    8.30円
    *メキシコペソ・円       6.21円   +0.03円    +0.44%    6.18円
    *トルコリラ・円       31.80円   +0.37円    +1.18%   31.43円
    *韓国ウォン・円        9.75円   +0.04円    +0.40%    9.71円
    *台湾ドル・円         3.62円   -0.00円    -0.03%    3.62円
    *シンガポールドル・円   80.66円   +0.22円    +0.27%   80.44円
    *香港ドル・円         13.99円   -0.01円    -0.10%   14.00円
    *ロシアルーブル・円     1.87円   +0.01円    +0.78%    1.85円
    *ブラジルレアル・円     34.62円   -0.19円    -0.55%   34.81円
    *タイバーツ・円        3.29円   +0.00円    +0.08%    3.29円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -6.50%   118.66円   100.09円   116.96円
    *ユーロ・円           +6.03%   131.40円   112.09円   122.97円
    *ポンド・円           -2.49%   148.46円   121.61円   144.50円
    *スイス・円           -0.31%   118.61円   102.89円   114.77円
    *豪ドル・円           +3.02%   89.43円   75.97円   84.22円
    *NZドル・円         -2.21%   83.91円   72.66円   80.98円
    *カナダ・円           +0.71%   89.73円   74.83円   87.01円
    *南アランド・円        -1.68%    8.98円    6.99円    8.53円
    *メキシコペソ・円      +10.02%    6.43円    4.97円    5.64円
    *トルコリラ・円        -4.97%   35.30円   28.62円   33.46円
    *韓国ウォン・円        +0.64%   10.20円    8.75円    9.69円
    *台湾ドル・円         +0.03%    3.78円    3.17円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -0.24%   82.67円   72.70円   80.85円
    *香港ドル・円         -7.22%   15.29円   12.91円   15.08円
    *ロシアルーブル・円     -1.61%    2.02円    1.54円    1.90円
    *ブラジルレアル・円     -3.68%   37.45円   30.44円   35.94円
    *タイバーツ・円        +0.73%    3.36円    2.88円    3.27円

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月26日(土)08時36分
    金:反発、イベント通過後は1300ドルでのもみ合い

    COMEX金12月限終値:1297.90 ↑5.90

     25日のNY金先物12月限は反発。1281.30ドルから1301.40ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。注目の金融・経済シンポジウムでイエレンFRB議長が、金融政策に関して言及しなかったことから、米国株は高安まちまちの方向感に乏しい展開に。イベント通過後の金はしっかりだが、1300ドルでのもみ合い相場となった。日足チャートでは、25日移動平均線をサポートとした上昇が継続している。


    原油:反発、ハリケーンの影響で供給不安台頭
    NYMEX原油10月限終値:47.87 ↑0.44

     25日のNY原油先物10月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は前日比+0.44ドルの47.87ドルで取引を終えた。ハリケーンの接近によって米メキシコ湾岸の原油生産の約22%がストップしたことが要因。米エネルギー省は、ハリケーンの影響を考慮して、米国の非常備蓄原油を放出する用意があると発表した。24日時点ではメキシコ湾岸地域の製油所閉鎖に伴い原油在庫の積み上がりが予想されていたが、生産停止による供給不安が台頭し、原油先物相場を下支えした。

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月26日(土)08時27分
    ユーロオーダー=1.18ドル台からのストップ買いつけ上伸  

    1.2000ドル OP9月1・6日NYカット
    1.1930ドル OP9月1日NYカット

    1.1924ドル 8/26 6:00現在(高値1.1941ドル - 安値1.1774ドル)

    1.1720-30ドル 断続的に買い
    1.1700ドル 買い
    1.1650ドル 買い
    1.1600ドル 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2017年08月26日(土)07時43分
    金:反発、イベント通過後は1300ドルでのもみ合い

    COMEX金12月限終値:1297.90 ↑5.90

     25日のNY金先物12月限は反発。1281.30ドルから1301.40ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。注目の金融・経済シンポジウムでイエレンFRB議長が、金融政策に関して言及しなかったことから、米国株は高安まちまちの方向感に乏しい展開に。イベント通過後の金はしっかりだが、1300ドルでのもみ合い相場となった。日足チャートでは、25日移動平均線をサポートとした上昇が継続している。

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月26日(土)07時37分
    NY原油先物は反発、ハリケーンの影響で供給不安台頭

    NYMEX原油10月限終値:47.87 ↑0.44ドル

     25日のNY原油先物10月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は前日比+0.44ドルの47.87ドルで取引を終えた。ハリケーンの接近によって米メキシコ湾岸の原油生産の約22%がストップしたことが要因。米エネルギー省は、ハリケーンの影響を考慮して、米国の非常備蓄原油を放出する用意があると発表した。24日時点ではメキシコ湾岸地域の製油所閉鎖に伴い原油在庫の積み上がりが予想されていたが、生産停止による供給不安が台頭し、原油先物相場を下支えした。

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月26日(土)06時36分
    NY為替・25日=米欧中銀トップの発言でドル安・ユーロ高

     NYタイムは、注目のワイオミング州ジャクソンホールでのカンザスシティ連銀経済シンポジウムにおける、イエレンFRB議長、ドラギECB総裁の発言を受けて、為替はドル安・ユーロ高となった。
     イエレンFRB議長は金融政策の行方に直接言及せず、米利上げや金融緩和の巻き戻しペースの進展を示唆する発言を回避。ドラギECB総裁からは、一部で思惑が強まっていたユーロ高へのけん制がなかった。

     ドル円は109円後半から109.12円まで下振れ。ただ、米株が上昇して寄り付いた後、下押し圧力を受けつつも下げ渋ったため、リスク回避の円買いが一層強まることはなかった。ドル円はその後、ドル売りが強まる場面でも下げ渋り、やや戻して引けた。
     NY寄り付き前に発表となった米7月耐久財受注は前月比-6.8%と、市場予想の-6.0%以上の低下となり、前月の+6.4%からの反動減が大きかったものの、より大きなイベントを控えるなか、ドルの反応は限定的だった。

     ユーロドルはイエレン講演でのドル売りと、ドラギ講演でのユーロ買いで、1.1941ドルまで年初来高値を更新。2015年1月以来の水準に達した。ユーロ円も連れ高で、今月8日以来の高値130.44円まで上昇した。高値をつけた後、ドラギ総裁からインフレ動向の鈍さや強力な緩和が依然必要であることへ触れる発言があって、ユーロは上昇の勢いを緩めたが、高値圏は維持して引けた。
     ポンドドルは1.2889ドル、豪ドル/ドルは17日以来の高値0.7954ドル、NZドル/ドルは0.7259ドルまで上昇。ドル/スイスフラン(CHF)は7月27日以来の水準0.9551CHF、ドル/加ドルは8月1日来の水準1.2466加ドル、ドル/南ア・ランド(ZAR)は7月31日以来の水準12.9957ZARまで、ドル安・他通貨高となった。

     クロス円は対ドルでの各通貨の上昇に追随し、ポンド円は140.92円、CHF円は114.43円まで上昇。豪ドル円は86.98円、NZドル円は79.32円まで水準を上げた。加ドル円は4日以来の高値87.76円まで上昇。87.33円へ下押す場面もあったが持ち直した。

     6時現在、ドル円は109.36円、ユーロドルは1.1924ドル、ユーロ円は130.39円で推移。

  • 2017年08月26日(土)05時54分
    【IMM】ユーロ買い持ち07年来高水準、来週の注目: 米税制改革、8月雇用統計、コアPCE

     短期投機家・投資家の円の売り持ち高は前週からさらに減少した。
    ユーロの買い持ち高は2007年4月来の高水準近くで推移。

    来週は税制改革の進展に注目が集まる。トランプ政権の経済チームの中で、税制改革法案の成立に向けて指揮をとっている国家経済会議(NEC)のコーン委員長は、政府が来週から税制改革成立に向けて本格的に起動することを英フィナンシャルタイムズ紙とのインタビューで明らかにした。

    トランプ米大統領は30日のミズーリ州での会合を皮切りに向こう数週間、全米数か所を訪問、税制改革への支持を国民に呼びかける。各地で会合を開き、米国で税制改革の重要性を説いていく。コーン委員長は税制改革案が年内に上下院を通過することに自信を表明した。同時に債務上限問題の行方にも注目が集まる。トランプ大統領はメキシコ国境の壁建設資金が獲得できなければ政府閉鎖も辞さないと警告。しかし、ムニューシン財務長官は、マッコーネル共和党上院院内総務と同じく、債務上限が引き上げられると「100%確信している」と言及。

    米国の金融政策の行方を探る上では、4−6月期国内総生産(GDP)の改定値や8月雇用統計、インフレ指標に注目が集まる。雇用統計では、失業率が16年ぶりの低水準を維持。雇用も20万人前後の伸びを見せる見込み。労働市場が引き続き堅調である新たな証拠になると見られている。注目は賃金の伸び。賃金が伸びを見せると、年内の追加利上げ観測が再燃しドルを支えることになる。連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレの指針として注視している個人消費支出(PCE)のコア指数は前年比+1.4%と、6月+1.5%から低下と、2年ぶりの低水準に後戻りすると見られている。4−6月期GDPの改定値は+2.7%と、速報値の+2.6%から上方修正が予想されている。しかし、FOMCの期待、予想に反して低インフレが長期化する様相を見せており、年内あと1回の利上げには依然懐疑的な意見が大半を占める。

    欧州は、英国と欧州連合(EU)離脱協議を再開する。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国

    30日:トランプ米大統領、ミズーリ州で税制改革に関するキャンペーン開始、パウエルFRB理事講演、4−6月期国内総生産(GDP)改定値:予想前期比年率+2.7%(速報値+2.6%)個人消費:予想前期比+3.0%(速報値+2.8%)価格指数:+1.0%(速報値+1.0%)
    31日:7月PCEコア:予想前年比+1.4%(6月+1.5%)

    9月
    1日:8月雇用統計:失業率予想:4.3%(7月4.3%)非農業部門雇用者数:予想前月比+18万人(7月+20.9万人)、NAFTA再交渉の第2回会合

    ●欧州
    28−29日:英国とEU離脱協議再開

    ●地政学的リスク
    北朝鮮
    ガザ紛争
    イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
    シリア
    イエメン
    トルコ


    【IMM】

    *円

    ネット・円売り持ち:- 74,086(8/22)←円売り持ち:- 77,482(8/15)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)
    *ユーロ

    ネット・ユーロ買い持ち:+87,976(8/22)←ユーロ買い持ち:+79,267(8/15)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド売り持ち:- 45,900(8/22)←ポンド売り持ち:- 31,860(8/15)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン売り持ち:-1,987(8/22)←スイスフラン売り持ち:-1,181(8/15)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル買い持ち:+51,099(8/22)←加ドル買い持ち:+51,349(8/15)(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル買い持ち:+60,484(8/22)←豪ドル買い持ち:+59,612(8/15)

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月26日(土)05時46分
    大証ナイト終値19470円、通常取引終値比20円高

    大証ナイト終値19470円、通常取引終値比20円高

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月26日(土)05時03分
    8月25日のNY為替・原油概況

     25日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円84銭まで上昇後、109円12銭まで反落し、109円30銭で引けた。

    イエレンFRB議長のジャクソンホールでの講演で年あと一回の利上げが示唆されるとの思惑にドル買いがいったん強まった。しかし、イエレン議長が金融政策に関する明確な言及をしなかったため、失望感からドル売りが加速。

    ユーロ・ドルは、1.1786ドルから1.1941ドルまで上昇し1.1920ドルで引けた。ドラギECB総裁はジャクソンホールでの講演で、期待されていたテーパリング計画を示唆しかなったもののユーロ高へのけん制もなく、引き続きテーパリング観測を受けたユーロ買いが継続した。

    ユーロ・円は、129円40銭から130円41銭まで上昇。域内の金利先高感に伴うユーロ買いが強まった。

    ポンド・ドルは、1.2813ドルから1.2889ドルへ上昇した。

    ドル・スイスは、0.9661フランから0.9551フランへ下落した。

     25日のNY原油は反発。ドル安で割り安感がひろがった。また、米国の石油掘削装置の稼働数が減少したため、供給過剰懸念が緩和した。

    [経済指標]
    ・米・7月耐久財受注:前月比-6.8%(予想:-6.0%、6月:+6.4%)
    ・米・7月耐久財受注(輸送機除く):前月比+0.5%(予想:+0.4%、6月:+0.1%)
    ・米・7月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防):前月比+1.0%(予想:+0.2%、6月:+0.6%←+0.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月26日(土)05時03分
    【ディーラー発】ユーロ急伸(NY午後)

    イエレン議長に続きドラギECB総裁の講演でも金融政策への言及はなく、一部で懸念されていたユーロ高をけん制する発言もなかったことからユーロ買いが進展。ユーロドルは2015年1月以来となる1.1941付近まで続伸、ユーロ円が130円40銭付近まで上値を拡大したほか、ユーロポンドは0.9270付近まで急騰。一方、ドル円は手掛かり材料難の中、方向感を欠いており、109円30銭前後で小幅な値動きとなっている。5時03分現在、ドル円109.313-323、ユーロ円130.288-308、ユーロドル1.19191-199で推移している。

  • 2017年08月26日(土)04時58分
    NY終盤 ドル円は109.27円前後

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    109.27円  (109.84 /  109.12) 
    ユーロドル 1.1921ドル (1.1941 /  1.1774) 
    ユーロ円  130.27円   (130.41 /  129.12) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年08月26日(土)04時53分
    ECB総裁 強力な金融緩和の必要性を指摘、ユーロ伸び悩む

    現在の各通貨推移(レンジ)   

    ユーロドル 1.1920ドル (1.1941 /  1.1774) 
    ユーロ円  130.22円   (130.41 /  129.12) 

    ドル円    109.23円  (109.84 /  109.12) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年08月26日(土)04時39分
    ユーロ高局面でドル円は下押し先行も、下げ渋る

     ドラギ総裁が通貨高に言及せず、ユーロが上昇した。対ユーロでドル売りが強まったことで、ドル円は当初109.10円台へ下押し。イエレンFRB議長が講演で、金融政策に触れなかったことからつけた本日ここまでのレンジ下限109.12円に近づいた。しかしユーロ円も上昇したことが円売りも誘い、ドル円は下げ渋った。米長期金利が一時2.18%付近へ持ち直したことも支えとなった。足元で一時109.30円台へ戻した。

  • 2017年08月26日(土)04時37分
    NY外為:ユーロ急伸、ドラギECB総裁、ユーロ高牽制なし

     NY外為市場でユーロが急伸した。注目されていたジャクソンホールでの講演で、ドラギ総裁は「世界経済の回復は強まっている」とした一方、「保護主義への回帰は重要なリスクになる」と警告。イエレンFRB議長の講演と同様、金融政策に関連した言及はなかった。期待されていたテーパリング計画も発表されなかった。しかし、同時に、ユーロ高牽制もなかったため、ユーロ買いが継続。ユーロ・ドルは1.1786ドルいあら1.1941ドルまで急伸し、2015年1月来の高値を更新。ユーロ・円は129円40銭から130円40銭まで急伸した。ユーロ・ポンドは0.9198ポンドは0.9270ポンドまで上昇し、昨年10月来の高値を更新した。

    Powered by フィスコ

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較 スプレッド比較
トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男