
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2017年08月28日(月)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2017年08月28日(月)13時23分
ドル円下値は交錯も依然買いが優勢
ドル円は109.10円近辺でもみ合いが続いている。現在の観測されるオーダー状況は、ショートにしている参加者がさほど多くないこともあり、上値では110.00円前後を中心に売りが多い。一方下値は本邦勢の執拗な買いが入るため、すでに109.00円前後から買いが並び、108円台前半まで買いが並んでいる。短期筋はこれらの買いオーダーの支えを期待してロングにしている参加者もいるため、108円後半にはストップロスもあるが、依然買いのほうが優勢だ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年08月28日(月)13時11分
欧州通貨は依然上値が重い、ユーロドルは1.1920ドルまで
欧州通貨は利食い売りが優先で、上値が重くなっている。ユーロドルは1.1920ドル、ポンドドルは1.2882ドルが本日の安値で、現在も安値圏で取引されている。本日はロンドン市場が休場ということもあり、この後も動きづらくなりそうだが、ユーロとポンドの上昇局面で買い遅れている市場参加者も多いと思われ、下値も限定的か。
ユーロ円は130.10円前後、ポンド円は140.60円前後で、クロス円もほぼ安値近辺で取引されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年08月28日(月)12時48分
上海総合指数0.86%高の3360.167(前日比+28.645)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.86%高の3360.167(前日比+28.645)で午前の取引を終えた。
ドル円は109.15円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年08月28日(月)12時48分
ユーロドル上値のオーダーは薄い、下は買い遅れの参加者多いか
ユーロドルは1.19ドル前半でやや上値の重い展開。先週の金曜日に2015年1月以来の高値を記録し、本日の早朝に1.1965ドルまで上値を広げた。大幅に上昇したこともあり、上値のオーダーは少なくなり、現時点では今週末の雇用統計発表後のNYカットにあわせたオプションや、来週後半にあわせたオプションオーダーが1.19ドル半ばと1.2000ドルに目立つ程度になっている。
一方下値も上昇幅が大きかったこともあり、近場には目立ったオーダーは少ない。ただし、上昇局面が金曜NY午後と市場参加者が少なかった時間でもあり、下落局面ではオーダーになっていないが買い意欲があると思われる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年08月28日(月)12時31分
日経平均後場寄り付き:前週末比10.84円高の19463.45円
日経平均株価指数後場は、前週末比10.84円高の19463.45円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、109.16円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年08月28日(月)12時29分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、日本株にらみ
28日午前の東京外為市場で、ドル・円は下げ渋り。日本株の反落を手掛かりに下落基調に振れたが、株売り一服で下げ渋る展開となった。
ドル・円は、日経平均株価の寄り付き後の上昇で買い先行となり、109円40銭まで上昇。その後の反落を受け、ドルは一時109円09銭まで値を下げたが、日本株の売りが弱まるとドルは下げ渋った。
ランチタイムの日経平均先物は下げ幅を縮小。目先の日本株の再浮上が期待されており、リスク回避的な円買いは後退しつつある。米ジャクソンホール会合の通過で、リスク要因の後退による円売りも見込まれる。
ここまでのドル・円の取引レンジは109円09銭から109円40銭、ユーロ・円は130円10銭から130円71銭、ユーロ・ドルは1.1922ドルから1.1960ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年08月28日(月)12時25分
ドル・円は下げ渋り、日本株にらみ
28日午前の東京外為市場で、ドル・円は下げ渋り。日本株の反落を手掛かりに下落基調に振れたが、株売り一服で下げ渋る展開となった。
ドル・円は、日経平均株価の寄り付き後の上昇で買い先行となり、109円40銭まで上昇。その後の反落を受け、ドルは一時109円09銭まで値を下げたが、日本株の売りが弱まるとドルは下げ渋った。
ランチタイムの日経平均先物は下げ幅を縮小。目先の日本株の再浮上が期待されており、リスク回避的な円買いは後退しつつある。米ジャクソンホール会合の通過で、リスク要因の後退による円売りも見込まれる。
ここまでのドル・円の取引レンジは109円09銭から109円40銭、ユーロ・円は130円10銭から130円71銭、ユーロ・ドルは1.1922ドルから1.1960ドルで推移した。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年08月28日(月)12時05分
東京午前=ユーロ円、朝方の買いも売りに押される
東京午前の為替相場は、ドル円が109円前半でじり安に推移した。また、オセアニア市場で買い上げられたクロス円は、東京勢参入とともに弱含んだ。ドル円は週末の北朝鮮ミサイル発射に対しては、オセアニア市場オープンでも大きな反応は見せなかったが、先週の109円半ばからの上値の重さは継続し109.09円まで下落した。ジャクソンホール会議でイエレンFRB議長が先行きの金融政策に対して言及せず、米債利回りは依然として低い水準にいることがドルの重しとなっているか。
ユーロ円は130.77円、ポンド円が141.54円までオセアニア市場の早い時間で買い上げられた。しかし、東京勢が参入し、高寄りした日経平均もマイナス圏に突入すると、クロス円もじりじりと値を下げていった。仲値の円買い需要もあり、ユーロ円は130.08円、ポンド円が140.59円まで下落した。先週末に2015年1月以来の水準まで上昇したユーロドルは、本日も1.1965ドルまで上値を伸ばした。ポンドドルも、英紙が英EU離脱交渉のEU側の柔軟姿勢を報じたこともあり、約2週間ぶりの高値1.2949ドルまで上昇した。しかしながら、本日はロンドン市場が休場ということもあり、欧州通貨の買いは続かなかった。クロス円の売りにも押されて、ユーロドルは1.19ドル前半、ポンドドルが1.28ドル後半まで押し戻された。
オセアニア通貨は朝方に強含む場面もあったが、伸び悩んだ。豪ドル/ドルは0.79ドル半ば、豪ドル円は86円後半が重い値動き。NZドル/ドルも0.72ドル半ば、NZドル円が79円前半で上値を抑えられた。午後のドル円相場は、午前と同じく109円前半での値動きとなりそうだ。トランプ米政権は税制改革に軸足を移しつつあり、米企業の海外利益の本国還流へ追加課税がどの程度軽減されるかに為替市場は注目している。ただし、米連邦債務上限の引き上げ問題などもあり、現状は思惑で取引するのではなく、成り行きを見守るのが正解だろう。ロンドン市場が休場、NYタイムでも重要経済指標は予定されておらず、東京午後ももみ合いが続くか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年08月28日(月)12時00分
午前まとめ=ユーロドルは高値更新後に、利食い売りに押される
・ドル円は109円前半で、上値が重い展開
・ユーロドルは年初来高値を更新後に、利食いの売りに押される
・オセアニア市場で買い上げられたクロス円も、東京勢参入とともに弱含み
・日経平均は高寄りするも、売り圧力強くマイナス圏で前引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年08月28日(月)11時31分
日経平均前場引け:前週末比21.96円安の19430.65円
日経平均株価指数は、前週末比21.96円安の19430.65円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、109.13円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年08月28日(月)10時57分
ハンセン指数スタート0.21%高の27905.59(前日比+57.43)
香港・ハンセン指数は、0.21%高の27905.59(前日比+57.43)でスタート。
日経平均株価指数、10時55分現在は前日比17.93円安の19434.68円。
東京外国為替市場、ドル・円は109.16円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年08月28日(月)10時49分
ユーロ・ドル:短期トレンド上向きで押し目買い興味強まる
ユーロ・ドルは25日のNY市場で1.1941ドルまで上昇。本日28日には1.1960ドルまで続伸しており、市場関係者の間では「短期トレンドは変化し、目先的にユーロは堅調に推移する」との見方が増えている。欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は25日に行なった講演で金融政策について言及しなかったが、ユーロ高について懸念を表明しなかったことがユーロ買いを誘った。1.1870-80の押し目でのユーロ買い興味が確認されている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年08月28日(月)10時23分
人民元対ドル基準値6.6353元
中国人民元対ドル基準値 6.6353元(前日 6.6579元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年08月28日(月)10時22分
ドル・円:ドルは109円30銭近辺で推移、株高を意識してリスク回避の円買い一服
28日午前の東京市場でドル・円は109円30銭近辺で推移し、やや下げ渋る展開。日経平均株価は小幅高で推移していることから、リスク回避的なドル売り・円買いは一服しつつある。新たな売買材料が提供されない場合、日中は109円台での取引が続くとみられる。ここまでのドル・円の取引レンジは109円18銭から109円40銭。
ユーロ・円は、130円42銭から130円71銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1939ドルから1.1960ドルで推移。
■今後のポイント
・109円近辺に顧客筋、個人勢のドル買い興味
・1ドル=110円-113円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値48.20ドル 安値47.68ドル 直近値47.72ドル
日経平均寄り付き:前週末比49.62円高の19502.23円
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年08月28日(月)10時03分
仲値にかけてドル円、クロス円は下値を広げる
仲値にかけてドル円とクロス円は下押しし、ドル円は109.09円、ユーロ円が130.12円、ポンド円は140.62円まで下値を広げた。しかしその後は売りも一服し、やや買い戻されて推移している。日経平均は、19440円近辺の先週末比マイナスでの値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月01日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪ドル円、98円超えに損切りはあるも98円前半は売り優勢(13:15)
-
日経平均後場寄り付き:前日比19.04円高の33505.93円(12:35)
-
上海総合指数0.29%安の3020.979(前日比-8.694)で午前の取引終了(12:33)
-
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、ドルの買戻しで(12:32)
-
ドル・円は下げ渋り、ドルの買戻しで(12:21)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、強含み(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比25.18円安の33461.71円(11:33)
-
ドル円、147.80円台まで下げ渋り 日足一目雲下限をとりあえず意識か(11:22)
-
豪ドル円、堅調 中国の指標に反応(11:15)
-
ハンセン指数スタート0.14%安の17019.17(前日比-23.71)(11:01)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:06)
-
ドル・円:米長期金利の上昇を受けたドル買いは一巡(10:02)
-
豪ドル円、97.74円までじり安 日経平均は下げに転じる(09:19)
-
ドル・円は主に148円台で推移か、NYダウ大幅高などを意識してリスク回避のドル売り抑制も(09:10)
-
ドル円、147.91円まで下押し 米長期金利の低下が重し(09:07)
-
NY金先物は弱含み、ドル高や米長期金利の上昇を嫌気(09:04)
-
日経平均寄り付き:前日比50.55円高の33537.44円(09:00)
-
米消費支出や所得に鈍化の兆し、金融市場の来年利下げ確率上昇(08:37)
-
日・10月有効求人倍率:1.30倍で市場予想を上回る(08:35)
-
ユーロ円 161.20円前後、SGX日経225先物は33550円でスタート(08:33)
-
日・10月失業率:2.5%で市場予想を下回る(08:31)
-
ドル円、一時148.01円まで下押し 連日でこの時間帯は売り強まる(08:28)
-
円建てCME先物は30日の225先物比40円高の33540円で推移(08:15)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.66%安、対ユーロ0.08%高(08:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPECデフレーターの発表』、そして『11月の月末要因』に注目!(羊飼い)
- 12月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
- ロンドンフィックス(フィキシング)とは? ロンドンフィックスを利用した4つのトレード手法の紹介に加え、FXのトレードで注意しておきたい点も解説!(FX情報局)
- ベージュブックもドル金利のさらなる低下を後押し、ドル円も下サイドが意識されるがまだ相場は金融相場(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)