
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年08月28日(月)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2017年08月28日(月)20時09分
LDN午前=ドル円は109円前半、ロンドン市場休場で閑散取引
ロンドンタイムのドル円は、ロンドン市場が休場で閑散取引のなか、109.05円から109.26円まで上値が重い展開となった。
北朝鮮の海軍節でのミサイル発射懸念、ハリケーン・ハービーによる米国経済への悪影響、ティラーソン米国務長官の辞任懸念、トランプ米大統領が選挙中にモスクワにトランプタワー建設計画との報道などがドルの上値を抑えた。
ユーロドルは、独10年債利回りがやや上昇したことで1.1920ドルから1.1942ドルまで堅調に推移した。ユーロ円も130.11円から130.40円で推移した。スイスフラン(CHF)は、対ドルで0.9527スイスフラン、対円で114.65円までじり高に推移した。豪ドル/ドルは0.7926ドル、豪ドル円は86.55円まで弱含み。NZドル/ドルは、0.7231ドル、NZドル円は78.88円までじり安に推移した。
加ドルは、時間外取引のNY原油先物が47ドル半ばで推移したことで、対ドルで1.2462加ドル、対円で87.67円まで堅調に推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年08月28日(月)19時50分
ドル円弱含み109.18円、米10年債利回りは2.16%台
ドル円は109.18円付近で弱含み。米10年債利回りは2.16%台で推移し、ハリケーン・ハービーによる悪影響、ティラーソン米国務長官の辞任懸念などが上値を抑えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年08月28日(月)19時40分
ユーロドル1.1940ドル、独DAXは軟調推移
ユーロドルは1.1940ドル付近まで強含み。独DAXは軟調推移だが、独10年債利回りはやや上昇気味で推移。ユーロ円は130.37円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年08月28日(月)19時23分
ユーロ・ドルはもみ合い、明日以降は1.2ドルを意識も
[欧米市場の為替相場動向]
ユーロ・ドルは1.1930ドル付近でもみ合う展開。米ジャクソンホール会議でドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁からユーロ高へのけん制が聞かれなかったとして、ユーロ買いが強まったものの、足元は伸び悩んでいる。本日はロンドン市場がサマー・バンク・ホリデーで休場のため、本格的なユーロ買いは明日以降とみられているようだ。ただ、節目の1.2ドルに向け、オプション絡みの防戦売りなどが観測され、上値は重くなる見通し。ドル・円も109円20銭付近で推移し、小動きが続いている。
ここまでのドル・円の取引レンジは109円13銭から109円26銭。ユーロ・円は130円16銭から130円40銭、ユーロ・ドルは1.1920ドルから1.1937ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年08月28日(月)19時19分
東京為替サマリー(28日)
東京午前=ユーロ円、朝方の買いも売りに押される
東京午前の為替相場は、ドル円が109円前半でじり安に推移した。また、オセアニア市場で買い上げられたクロス円は、東京勢参入とともに弱含んだ。ドル円は週末の北朝鮮ミサイル発射に対しては、オセアニア市場オープンでも大きな反応は見せなかったが、先週の109円半ばからの上値の重さは継続し109.09円まで下落した。ジャクソンホール会議でイエレンFRB議長が先行きの金融政策に対して言及せず、米債利回りは依然として低い水準にいることがドルの重しとなっているか。
ユーロ円は130.77円、ポンド円が141.54円までオセアニア市場の早い時間で買い上げられた。しかし、東京勢が参入し、高寄りした日経平均もマイナス圏に突入すると、クロス円もじりじりと値を下げていった。仲値の円買い需要もあり、ユーロ円は130.08円、ポンド円が140.59円まで下落した。先週末に2015年1月以来の水準まで上昇したユーロドルは、本日も1.1965ドルまで上値を伸ばした。ポンドドルも、英紙が英EU離脱交渉のEU側の柔軟姿勢を報じたこともあり、約2週間ぶりの高値1.2949ドルまで上昇した。しかしながら、本日はロンドン市場が休場ということもあり、欧州通貨の買いは続かなかった。クロス円の売りにも押されて、ユーロドルは1.19ドル前半、ポンドドルが1.28ドル後半まで押し戻された。
オセアニア通貨は朝方に強含む場面もあったが、伸び悩んだ。豪ドル/ドルは0.79ドル半ば、豪ドル円は86円後半が重い値動き。NZドル/ドルも0.72ドル半ば、NZドル円が79円前半で上値を抑えられた。東京午後=ドル円、クロス円は下げ渋り
午後の為替相場はドル円とクロス円が一瞬売られる場面はあったが、ロンドン休場を前にして動意薄く、結局は狭いレンジのまま推移した。ドル円は109.03円まで下押ししたものの、109円近辺の買いに支えられた。朝方に買い上げたロングの投げも入り、ユーロ円が129.99円、ポンド円は140.44円まで売られたが、ドル円の買いオーダーで下げ渋り、その後に20-25銭ほど反発している。
ユーロドルはユーロ円の売りで1.1917ドルまでじり安となるも、8月2日高値1.1910ドル手前では買い意欲があったもよう。ポンドドルは1.28ドル後半でもみ合いだった。オセアニア通貨は、豪ドル/ドルが0.7940ドル前後で推移し、豪ドル円は86円半ばが底堅かった。NZドル/ドルは0.72ドル半ばで方向感なく、NZドル円が78.92円まで弱含むも、再び79円台まで戻して取引された。
熱帯低気圧「ハービー」の影響でメキシコ湾岸の米原油生産量の低下や、リビアで武装勢力がパイプライン封鎖したことによるリビア油田3カ所の閉鎖というニュースにも、NY原油は47ドル後半で動きは限定的だった。加ドルも、対ドルでは1.2470加ドル近辺の加ドル高水準、対円では87円半ばで小じっかりだった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年08月28日(月)19時16分
イベント通過でアク抜け意識も、米国懸念が重しに
S&P500先物 2439.75(-2.75) (18:15現在)
ナスダック100先物 5812.75(-12.25) (18:15現在)18:15時点のグローベックスの米株先物はS&P500先物、ナスダック100先物は小安く推移している。また、NYダウは前日比35ドル安程度で推移。欧州市場は、英国が休場となるほか、その他は全般小幅に下落して推移している。原油先物相場は小幅に下落して推移しており、これらの流れを受けて、米株式市場はやや売り優勢の展開から始まろう。
25日の米株式市場はまちまちだった。注目されたジャクソンホール会合については、欧米中央銀行のトップが金融政策に言及しなかった。もっとも、ドラギ総裁は金融政策に関する新たなメッセージを発することはない見通しとも伝えられていたほか、米イエレン議長については利上げ時期には踏み込まないのがメーンシナリオであり、サプライズは無い。
一先ずイベント通過によるアク抜けが意識されそうだが、トランプ大統領がメキシコ国境の壁建設に関する予算確保ができなければ、政府機関の閉鎖も辞さないと言及するなか、9月末に向けて政府閉鎖といった懸念が次第に強まるため、米国の財政運営への懸念がリスク要因になるだろう。米経済指標や金融政策、政権運営への不透明感を背景に模様眺めムードが強まりやすく、ポジション圧縮の流れも警戒しておきたい。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年08月28日(月)19時00分
NY為替見通し=トランプ米政権と北朝鮮リスクに要警戒か
本日のNY為替市場のドル円は、先週末のジャクソンホール会議でのイエレンFRB議長とドラギECB総裁の講演結果を受けたユーロ高・ドル安の相場展開のなか、トランプ米政権のリスクが上値を抑える展開が予想される。トランプ米政権から次に辞任する閣僚候補にティラーソン米国務長官の名前が挙がっているとの報道、トランプ米大統領が大統領選挙中にモスクワにトランプタワーの建設を計画していたとの報道を受けて、ドル売りが加速する可能性に要警戒となる。
さらに、本日28日は、北朝鮮の海軍の記念日「海軍節」であり、潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)の発射を警告しているもようで、要警戒となる。・想定レンジ上限
ドル円の上値のめどは、23日の高値の109.83円。・想定レンジ下限
ドル円の下値のめどは、18日の安値108.60円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年08月28日(月)18時30分
ドル・円は底堅い、次の材料待ちムードに
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は、109円20銭付近でもみ合う展開。米ジャクソンホール会議というイベントを通過し、次の材料待ちムードになっているもよう。欧州株は全面安、米株式先物はマイナス圏推移で、欧米株安を警戒したドル売り・円買いに振れやすい地合いだが、リスク回避的な動きは目立たっていないようだ。ここまでのドル・円の取引レンジは109円13銭から109円24銭。ユーロ・円は130円16銭から130円34銭、ユーロ・ドルは1.1920ドルから1.1937ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年08月28日(月)18時21分
ユーロドル1.1930ドル、マクロン仏大統領支持率40%
ユーロドルはロンドン市場休場で閑散取引のなか、NYカットのオプション1.1930ドル周辺で小動き。マクロン仏大統領の支持率が当選当時の62%から40%まで低下した、と報じられている。トランプ米大統領も当選当時の45%から34%まで低下しており、政治的には素人の米仏大統領に対する統治能力への懐疑的な見方が強まりつつある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年08月28日(月)17時56分
ユーロドルは1.1930ドル、7月マネーサプライ+4.5%
ユーロドルは1.1930ドル付近、ユーロ円は130.30円付近で小動き。ユーロ圏の7月のマネーサプライ(M3)は前年比+4.5%で6月の+5.0%から減少。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年08月28日(月)17時52分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、国内勢の買いで109円台を維持
今日の東京外為市場で、ドル・円は下げ渋り。109円40銭から109円03銭まで下落した。イエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議長が前週末の米ジャクソンホール会議での講演で、金融政策に関して明確な言及をしなかったため、年内追加利上げ観測が後退、ドル売りとなった流れが継続した。ただ、国内実需筋のドル買いがみられ、109円台を維持した。
ユーロ・円は130円71銭まで上昇後、129円99銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1960ドルまで上昇後、利益確定とみられる売りに1.1917ドルまで下落した。
・17時時点:ドル・円109円10-20銭、ユーロ・円130円10-20銭
・日経平均:始値19502.23円、高値19535.50円、安値19420.50、終値19449.90円
(前日比2.71円安)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年08月28日(月)17時31分
ドル・円は下げ渋り、国内勢の買いで109円台を維持
今日の東京外為市場で、ドル・円は下げ渋り。109円40銭から109円03銭まで下落した。イエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議長が前週末の米ジャクソンホール会議での講演で、金融政策に関して明確な言及をしなかったため、年内追加利上げ観測が後退、ドル売りとなった流れが継続した。ただ、国内実需筋のドル買いがみられ、109円台を維持した。ユーロ・円は130円71銭まで上昇後、129円99銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1960ドルまで上昇後、利益確定とみられる売りに1.1917ドルまで下落した。
・17時時点:ドル・円109円10-20銭、ユーロ・円130円10-20銭
・日経平均:始値19502.23円、高値19535.50円、安値19420.50、終値19449.90円(前日比2.71円安)【経済指標】
・ユーロ圏・7月マネーサプライM3:前年比+4.5%(予想:+4.9%、6月:+5.0%)【要人発言】
・8月月例経済報告
「景気は緩やかな回復基調が続いている」(判断維持)・茂木経済再生相
「戦後2位の景気回復と並ぶ可能性が高い」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年08月28日(月)17時30分
ユーロドル1.1930ドル、NYカットのOP周辺で小動き
ユーロドルは、9月1日のNYカットのオプション1.1930ドル周辺で小動き。1.1900ドル割れには買いオーダー、1.1900ドル後半には利食い売りオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年08月28日(月)17時16分
ドル円は109.20円付近、109.00円にはドル買いオーダ
ドル円は、ロンドン市場休場で動意に乏しい展開のなか、109.00円のドル買いオーダーで109.20円付近で下げ渋る展開。
本日のドル売り材料は、北朝鮮の海軍節でのミサイル発射懸念、ハリケーン・ハービーによる悪影響、ティラーソン米国務長官の辞任懸念、トランプ米大統領が選挙中にモスクワにトランプタワー建設計画との報道など。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年08月28日(月)17時01分
【速報】ユーロ圏・7月マネーサプライM3は予想を下回り+4.5%
日本時間28日午後5時に発表されたユーロ圏・7月マネーサプライM3は予想を下回り、前年比+4.5%となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・7月マネーサプライM3:前年比+4.5%(予想:+4.9%、6月:+5.0%)Powered by フィスコ
2023年12月02日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.93%高、対ユーロ1.00%高(08:20)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ294.61ドル高(速報)、原油先物1.68ドル安(08:19)
-
NY金先物は堅調推移、一時2095.70ドルまで一段高(08:06)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、反落(07:06)
-
大証ナイト終値33470円、通常取引終値比50円高(06:32)
-
12月1日のNY為替・原油概況(06:00)
-
【来週の注目イベント】米雇用統計、JOLT、ISM非製造業、労働生産性、ユーロ圏・日本GDP(05:15)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ244ドル高、原油先物1.61ドル安(04:24)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下落継続(04:05)
-
[通貨オプション]まちまち(03:40)
-
【速報】ドル・円146.69円、ドル安値更新、米長期金利低下で(03:30)
-
欧州主要株式指数、上昇(03:25)
-
欧州マーケットダイジェスト・1日 株高・金利低下・ユーロ安・円高(03:25)
-
ドル円、146.69円まで下落 米長期金利は3カ月ぶり低水準(03:19)
-
NY外為:ドル・円146円台、FRBの利上げ終了&来年の早期利下げ観測強まる=パウエルFRB議長発言後(02:57)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ213ドル高、原油先物0.32ドル高(02:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下落幅拡大(02:07)
-
【速報】ドル・円一時146円台、金利低下、パウエルFRB議長が利上げ終了示唆(02:01)
-
NY外為:ドル売りに転じる、パウエルFRB議長は利上げ終了示唆、利下げは時期尚早と市場予想をけん制(01:56)
-
ドル円 FRB議長発言で一時戻した後は失速 147.03円まで日通し安値更新(01:40)
-
【パウエルFRB議長】「政策は引き締め水準で、経済を抑制」(01:38)
-
【パウエルFRB議長】「景気は想定よりも速やかに拡大」(01:36)
-
【速報】ダウは82ドル高、パウエルFRB議長が利上げ終了示唆(01:32)
-
【速報】ドル・円147.57円、ドル伸び悩む、パウエルFRB議長発言後(01:09)
-
【パウエルFRB議長】「政策は景気抑制域に入った」(01:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- 12月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 円安よりもユーロの急失速に警戒! ユーロ/円は156円程度まで下落する可能性が高まる!米ドル/円は高値を追わず押し目待ち、目先は148円~152円でもみ合いか (西原宏一)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
- 予想通りのインフレ指標だが先走りの反動でドル反転、ウォラー理事で盛り上がっただけにパウエル議長に注目!(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)