
2017年09月06日(水)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2017年09月06日(水)18時56分
ドル円 レンジ小幅ながら下振れ一時108.45円、動き不安定
現在の推移(レンジ)
ドル円 108.73円 (108.84 / 108.45)
ユーロドル 1.1933ドル (1.1950 / 1.1903)
ユーロ円 129.76円 (129.91 / 129.37)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月06日(水)18時27分
ドル・円はもみ合い、ユーロは上昇
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は、欧州市場に入り(東京市場終盤)本日の高値を上抜け、一時108円84銭まで値を切り上げたが、足元は買いが一服し、108円70銭付近でもみ合う展開。ただ、欧州中央銀行(ECB)理事会を明日に控え、米連邦準備理事会(FRB)の年内追加利上げ観測の後退から、ユーロ・ドルが1.1950ドルまで上昇、129円89銭まで上げており、ドル・円を下支えするかたちになっている。
ここまでのドル・円の取引レンジは108円67銭から108円80銭、ユーロ・円は129円77銭から129円89銭、ユーロ・ドルは1.1933ドルから1.1950ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月06日(水)18時12分
東京為替概況:ドル・円はもみ合い、国内から値ごろ感によるドル買いも
今日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。108円50銭から108円84銭で上下した。米連邦準備制度理事会(FRB)の年内追加利上げ観測の後退、トランプ米大統領の政権運営への懸念、そして、北朝鮮情勢の悪化警戒から、ドル売り・円買いが先行。一方、値ごろ感による国内実需筋のドル買いも目立った。
ユーロ・円は129円37銭まで下落後、129円88銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1903ドルから1.1940ドルまでじり高になった。
・17時時点:ドル・円108円70-80銭、ユーロ・円129円80-90銭
・日経平均:始値19286.06円、高値19371.38円、安値19254.67円、終値19357.97円(前日比27.84円安)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月06日(水)17時57分
対円リターン=明日にECB控えユーロ底堅い
対円・リターン動向(17時54分現在)
1位 ユーロ +0.16%
2位 デンマーク・クローネ +0.15%
3位 スウェーデン・クローナ +0.13%
4位 スイスフラン +0.07%
5位 ポンド +0.01%
6位 ドル -0.08%
7位 ノルウェー・クローネ -0.09%
8位 NZドル -0.12%
9位 加ドル -0.13%
10位 豪ドル -0.19%Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月06日(水)17時44分
ドル円 強い方向感なく、クロス円の円売り支えとした推移
ドル円は強い方向感なく108円後半で下げ渋る展開となっている。対ユーロで1.1950ドルまでドル安が進んだものの、ユーロ円が連れ高で129.89円までじり高となった動きに連動して、ドル円も108.84円まで本日のレンジ上限を広げる場面もあった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月06日(水)17時36分
ECB明日に控えユーロ底堅い、ポンドも対ドル・対円で小反発
明日の欧州中央銀行(ECB)理事会での緩和縮小(テーパリング)への期待が強まるなか、ユーロドルが1.1950ドル、ユーロ円が129.89円までじり高となるなか、ポンドも対ドル・対円で持ち直している。ポンドドルは一時1.3019ドルへ下押したものの1.3048ドルへ、ポンド円は141.37円から141.89円まで小幅反発。ただ、ユーロポンドが0.9160ポンド台までユーロ高・ポンド安推移となっていることが影響し、ポンドの上昇幅を限定している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月06日(水)17時28分
ドル・円はもみ合い、国内から値ごろ感によるドル買いも
今日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。108円50銭から108円84銭で上下した。米連邦準備制度理事会(FRB)の年内追加利上げ観測の後退、トランプ米大統領の政権運営への懸念、そして、北朝鮮情勢の悪化警戒から、ドル売り・円買いが先行。一方、値ごろ感による国内実需筋のドル買いも目立った。
ユーロ・円は129円37銭まで下落後、129円88銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1903ドルから1.1940ドルまでじり高になった。
・17時時点:ドル・円108円70-80銭、ユーロ・円129円80-90銭
・日経平均:始値19286.06円、高値19371.38円、安値19254.67円、終値19357.97円(前日比27.84円安)【経済指標】
・日・7月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比-0.3%(予想:+0.5%、6月:+0.4%)
・豪・4-6月期GDP:前年比+1.8%(予想:+1.9%、1-3月期:+1.8%←+1.7%)
・独・7月製造業受注:前月比-0.7%(予想:+0.2%、6月:+0.9%←+1.0%)【要人発言】
・カプラン米ダラス連銀総裁
「FRBのバランスシート縮小、できるだけ早く開始するべき」
「“ハービー”の影響でテキサス州はもとより、全米で短期的に成長鈍化へ」
「FRBは利上げについて忍耐強くあるべき」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月06日(水)17時26分
【速報】米CIAと国土安全保障省の情報要員数十人が韓国入りか
ソウル聯合ニュースは韓国政府筋の話を引用し、米国の中央情報局(CIA)と国土安全保障省の情報要員数十人が韓国を訪れていると報じた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月06日(水)17時15分
ユーロドル上昇再開、一時1.1947ドル
現在の推移(レンジ)
ユーロドル 1.1943ドル (1.1947/ 1.1903)
ユーロ円 129.84円 (129.89/ 129.37)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月06日(水)17時01分
豪S&P/ASX200指数は5689.73で取引終了
9月6日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-16.50、5689.73で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月06日(水)17時01分
豪10年債利回りは下落、2.600%近辺で推移
9月6日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.075%の2.600%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月06日(水)17時01分
豪ドルTWI=66.7(+0.1)
豪準備銀行公表(9月6日)の豪ドルTWIは66.7となった。
(前日末比+0.1)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月06日(水)16時34分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7344.94
前日比:-27.98
変化率:-0.38%フランス CAC40
終値 :5066.35
前日比:-20.21
変化率:-0.40%ドイツ DAX
終値 :12093.26
前日比:-30.45
変化率:-0.25%スペイン IBEX35
終値 :10125.70
前日比:-54.10
変化率:-0.53%イタリア FTSE MIB
終値 :21707.51
前日比:-30.18
変化率:-0.14%アムステルダム AEX
終値 :513.67
前日比:-1.79
変化率:-0.35%ストックホルム OMX
終値 :1543.45
前日比:-3.54
変化率:-0.23%スイス SMI
終値 :8821.34
前日比:-48.22
変化率:-0.54%ロシア RTS
終値 :1095.61
前日比:-5.22
変化率:-0.47%イスタンブール・XU100
終値 :109102.60
前日比:+229.60
変化率:+0.21%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月06日(水)16時20分
ドル・円は戻りの鈍い展開か、引き続き北朝鮮情勢に警戒
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は戻りの鈍い展開を予想する。今年の安値圏に値を下げたことで買い戻しが入りやすい展開となる見通し。ただ、北朝鮮の核実験やミサイル発射などの再度の挑発行為や、米朝の軍事衝突を想定した東アジアの緊張から、円買い圧力も続きそうだ。
前日の海外取引時間帯では、米連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーでハト派と位置付けられるブレイナード連邦準備制度理事会(FRB)理事や、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が、インフレの伸び悩みを理由に年内の利上げ実施に否定的な見解を示し、ドル売りを強めた。また、FOMC内では中立派のカプラン米ダラス連銀総裁も、日本時間の今朝行われた講演で利上げに関し「忍耐強くあるべきだと確信している」と述べた。
こうしたFRB当局者の発言を受け、ドル・円は108円台に落ち込んでいる。目先は8月29日安値の108円27銭や4月安値の108円13銭が意識されやすい。ただ、108円台は2017年の安値圏で買い戻しの水準でもある。本日のアジア市場でも国内実需筋を中心とした押し目買いが観測され、108円半ば以上のレベルは維持している。今晩は23時発表の米国の8月ISM非製造業景況指数が堅調な内容になると予想されており、それを手がかりとしたドル買いで欧米市場でもドルの下値は堅いとみられる。
とはいえ、ドルの戻りペースは鈍くなろう。5日のジュネーブ軍縮会議で北朝鮮代表が演説し、米国が北朝鮮に圧力をかけ続けるなら「さらに“贈り物”を受け取ることになる」と発言。今後も核実験やミサイル発射などで挑発を繰り返す考えを示した。北朝鮮は9月9日の建国記念日に合わせ、挑発行為を行う可能性が指摘され、8月29日と同様に日本上空を通過するミサイルの発射などに警戒が広がり、目先も円買い圧力が続きそうだ。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)(前回:-2.3%)
・21:30 米・7月貿易収支(予想:-447億ドル、6月:-436億ドル)
・21:30 カナダ・7月貿易収支(予想:-33億加ドル、6月:-36億加ドル)
・22:45 米・8月サービス業PMI改定値(予想:56.9、速報値:56.9)
・23:00 米・8月ISM非製造業景況指数(総合)(予想:55.6、7月:53.9)
・23:00 カナダ中銀が政策金利発表(0.75%に据え置き予想)
・03:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月06日(水)15時05分
日経平均大引け:前日比27.84円安の19357.97円
日経平均株価指数は、前日比27.84円安の19357.97円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.73円付近。Powered by フィスコ
2023年03月31日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均後場寄り付き:前日比227.99円高の28010.92円(12:33)
-
[NEW!]ユーロドル、上値のストップロスに要警戒か(12:33)
-
[NEW!]上海総合指数0.22%高の3268.308(前日比+7.059)で午前の取引終了(12:31)
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は上げ渋り、年度末のドル買い一巡(12:29)
-
[NEW!]ドル・円は上げ渋り、年度末のドル買い一巡(12:20)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円 買いが一服(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比263.82円高の28046.75円(11:41)
-
ドル円 133円割り込む、仲値を高値に売りが入る(11:29)
-
ハンセン指数スタート1.35%高の20583.88(前日比+274.75)(10:51)
-
中国・3月非製造業PMI:58.2で市場予想を上回る(10:48)
-
中国・3月製造業PMI:51.9で市場予想を上回る(10:45)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上昇(10:05)
-
ドル・円:ドル・円は133円36銭まで一段高(09:56)
-
ドル・円は主に132円台で推移か、米国株高を意識して円買い縮小の可能性(09:08)
-
ドル円 しっかり、日経平均は大幅反発(09:08)
-
日経平均寄り付き:前日比226.29円高の28009.22円(09:00)
-
ドル円 133.08円まで上昇、クロス円も連れ高(08:50)
-
NY金先物は反発、一時2002.40ドルまで一段高(08:40)
-
日・3月東京都区部消費者物価コア指数:前年比+3.2%で市場予想を上回る(08:38)
-
日・2月有効求人倍率:1.34倍で市場予想を下回る(08:34)
-
ユーロ円 145.00円付近、SGX日経225先物は27955円でスタート(08:34)
-
ドル円 132.88円前後、3月東京都CPIは予想を上回る(08:32)
-
日・2月失業率:2.6%で市場予想を上回る(08:31)
-
ドル円 132.97円まで上昇、昨日高値に並ぶ(08:25)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、買いがやや優勢(08:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 3月30日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は中期の売り場探しを継続! 米2年債利回りの3.5%はリスクを織り込みすぎ。混乱からの回復と期末要因で、短期的には米ドル/円や豪ドル/円は反発か(西原宏一)
- 米ドル/円は、129円~135円前後でもみ合う局面へ。その後は米国の経済次第、深刻な景気後退入りなら125円割れ、インフレ抑制が最重要なら140円超えへ(志摩力男)
- 3月31日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円大幅高。金融システム不安からインフレ対応へ!投資戦略は米ドル戻り売り。PCEデフレーターに注目。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)