
2017年09月06日(水)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2017年09月06日(水)07時45分
ドル円108.54円までじり安、ユーロドルは1.1923ドル
オセアニア市場ではドルは弱含みに推移。ドル円は108.54円と昨日の安値を下回った。米10年債利回りが昨年11月以来の水準2.06%付近まで低下したことで、ドル売り圧力が増している。ドルはその他主要通貨でも、ユーロドルが1.1923ドル、ポンドドルは1.3044ドル、豪ドル/ドルが0.8006ドル、NZドル/ドルは0.7250ドルまで弱含んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月06日(水)07時36分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.04%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時30分現在で5936.75pと前日比-2.50p(同-0.04%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-1.25pの2458.50p(同-0.05%)。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月06日(水)07時33分
円建てCME先物は5日の225先物比95円安の19335円で推移
円建てCME先物は5日の225先物比95円安の19335円で推移している。為替市場では、ドル・円は108円60銭台、ユーロ・円は129円40銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月06日(水)07時31分
NY市場動向(取引終了):ダウ234.25ドル安(速報)、原油先物1.37ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21753.31 -234.25 -1.07% 21921.09 21709.63 8 22
*ナスダック 6375.57 -59.76 -0.93% 6426.51 6334.59 733 1661
*S&P500 2457.85 -18.70 -0.76% 2471.97 2446.55 155 349
*SOX指数 1103.63 -15.71 -1.40%
*225先物 19360 大証比 -70 -0.36%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.76 -0.96 -0.87% 109.83 108.63
*ユーロ・ドル 1.1917 +0.0021 +0.18% 1.1941 1.1868
*ユーロ・円 129.61 -0.91 -0.70% 130.64 129.38
*ドル指数 92.31 -0.33 -0.36% 92.73 92.18【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.29 -0.05 1.33 1.29
*10年債利回り 2.06 -0.11 2.15 2.06
*30年債利回り 2.68 -0.10 2.77 2.68
*日米金利差 2.06 -0.11【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 48.66 +1.37 +2.90% 48.98 47.35
*金先物 1344.5 +14.1 +1.06% 1349.7 1331.1
*銅先物 312.6 +0.8 +0.24% 317.9 311.3
*CRB商品指数 182.34 +1.39 +0.77% 182.97 181.44【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7372.92 -38.55 -0.52% 7437.51 7369.58 30 70
*独DAX 12123.71 +21.50 +0.18% 12210.25 12100.26 19 10
*仏CAC40 5086.56 -17.41 -0.34% 5125.80 5081.08 19 21Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月06日(水)07時28分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.87%高、対ユーロ0.69%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 108.77円 -0.95円 -0.87% 109.72円
*ユーロ・円 129.62円 -0.90円 -0.69% 130.52円
*ポンド・円 141.74円 -0.17円 -0.12% 141.91円
*スイス・円 113.88円 -0.64円 -0.56% 114.51円
*豪ドル・円 86.98円 -0.19円 -0.22% 87.17円
*NZドル・円 78.71円 +0.13円 +0.16% 78.58円
*カナダ・円 87.88円 -0.49円 -0.56% 88.38円
*南アランド・円 8.42円 -0.03円 -0.39% 8.46円
*メキシコペソ・円 6.08円 -0.06円 -1.01% 6.14円
*トルコリラ・円 31.62円 -0.32円 -1.00% 31.94円
*韓国ウォン・円 9.60円 -0.08円 -0.82% 9.68円
*台湾ドル・円 3.62円 -0.03円 -0.93% 3.65円
*シンガポールドル・円 80.41円 -0.45円 -0.56% 80.86円
*香港ドル・円 13.90円 -0.12円 -0.87% 14.02円
*ロシアルーブル・円 1.89円 -0.01円 -0.30% 1.90円
*ブラジルレアル・円 34.91円 -0.05円 -0.14% 34.95円
*タイバーツ・円 3.28円 -0.03円 -0.85% 3.31円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -7.00% 118.66円 100.09円 116.96円
*ユーロ・円 +5.41% 131.71円 112.09円 122.97円
*ポンド・円 -1.91% 148.46円 121.61円 144.50円
*スイス・円 -0.78% 118.61円 102.89円 114.77円
*豪ドル・円 +3.28% 89.43円 75.97円 84.22円
*NZドル・円 -2.81% 83.91円 72.66円 80.98円
*カナダ・円 +1.00% 89.73円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 -1.22% 8.98円 6.99円 8.53円
*メキシコペソ・円 +7.72% 6.43円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -5.51% 34.93円 28.62円 33.46円
*韓国ウォン・円 -0.87% 10.20円 8.75円 9.69円
*台湾ドル・円 -0.03% 3.78円 3.17円 3.62円
*シンガポールドル・円 -0.54% 82.67円 72.70円 80.85円
*香港ドル・円 -7.83% 15.29円 12.91円 15.08円
*ロシアルーブル・円 -0.26% 2.02円 1.54円 1.90円
*ブラジルレアル・円 -2.87% 37.45円 30.44円 35.94円
*タイバーツ・円 +0.46% 3.36円 2.88円 3.27円Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月06日(水)07時24分
金先物は大幅続伸、北朝鮮情勢緊迫化で安全逃避の買い強まる
COMEX金12月限終値:1344.50 ↑14.10
5日のNY金先物12月限は大幅続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+14.10ドルの1オンス=1344.50ドルで終了。米朝間の緊張状態がさらに高まっていることや、ブレイナード米連邦準備制度理事会(FRB)理事は5日、「追加利上げに動く前に基調インフレに注意を払う必要がある」との見解を示したことなどを意識して安全逃避的な金買いが活発となった。外為市場で米ドルが主要通貨に対して下落したことも材料視されたようだ。
原油:大幅高、主要製油所の操業再開などを好感NYMEX原油10月限終値:48.66 ↑1.37
5日のNY原油先物10月限は大幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は前日比+1.37ドルの48.66ドルで取引を終えた。ハリケーン「ハービー」の影響で操業を停止していた主要製油所やパイプラインの操業が再開されたことが要因。操業再開は全面的ではないが、足元の原油需要増大を意識して短期筋などのショートカバーが観測された。米国の原油在庫は引き続き減少するとの見方が多いことや米ドル安・ユーロ高の相場展開も原油先物相場に対する支援材料となったようだ。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月06日(水)07時18分
NY金先物は大幅続伸、北朝鮮情勢緊迫化で安全逃避の買い強まる
COMEX金12月限終値:1344.50 ↑14.10
5日のNY金先物12月限は大幅続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+14.10ドルの1オンス=1344.50ドルで終了。米朝間の緊張状態がさらに高まっていることや、ブレイナード米連邦準備制度理事会(FRB)理事は5日、「追加利上げに動く前に基調インフレに注意を払う必要がある」との見解を示したことなどを意識して安全逃避的な金買いが活発となった。外為市場で米ドルが主要通貨に対して下落したことも材料視されたようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月06日(水)07時03分
NY原油先物は大幅高、主要製油所の操業再開などを好感
NYMEX原油10月限終値:48.66 ↑1.37
5日のNY原油先物10月限は大幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は前日比+1.37ドルの48.66ドルで取引を終えた。ハリケーン「ハービー」の影響で操業を停止していた主要製油所やパイプラインの操業が再開されたことが要因。操業再開は全面的ではないが、足元の原油需要増大を意識して短期筋などのショートカバーが観測された。米国の原油在庫は引き続き減少するとの見方が多いことや米ドル安・ユーロ高の相場展開も原油先物相場に対する支援材料となったようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月06日(水)06時15分
NY為替・5日=ブレイナード発言で米金利低下・ドル全面安に
NY為替市場ではドルが全面安になった。昨日の北朝鮮問題からリスクオフ地合いだったが、ブレイナードFRB理事が講演で現時点より潜在的なインフレ水準は低位な可能性もあり、インフレが軌道に乗るまで利上げに慎重と発言をしたことで、米金利が更に低下し、ドル売りに拍車がかかった。発言を受けて米10年債利回りは2.06%まで低下し、ドル円は108.63円まで下落した。ユーロドルも1.1941ドル、ポンドドルは8月8日以来となる1.3042ドルまでドルが弱含んだ。ポンドは対ユーロで強含み、ユーロポンドは0.9133ポンドまでポンド買いになった。
オセアニア通貨に対してもドルは下落した。ロンドンの午前中に、ロウRBA総裁が刺激策継続の適切さに言及しつつも、低金利が過大な借り入れなどを助長して、家計のリスクを増大させる可能性を指摘したことを受けて豪ドルは堅調に推移した。豪ドル/ドルは8月1日以来となる0.8028ドルまで一時上昇、豪ドル円も87.62円まで上値を切り上げた。豪ドルの上昇に連動し、NZドルも堅調に推移しNZドル/ドルは0.7264ドル、NZドル円は79.10円まで上昇した。豪ドルは6日に市場が注目している豪4-6月期GDPが発表されることもあり、その後は利食いに押され対円では86.73円まで下がり本日の安値を更新した。
メキシコ湾岸製油所の再開で需給回復の期待が高まり原油価格が大幅に上昇したことと、ドルが全体的に売られていることで加ドルも買われた。ドル加ドルはドルの年初来安値となる1.2336加ドルまで下落した。南アの4-6月期GDPが上振れしたことをうけて、南ア・ランド(ZAR)は底堅く、対円では8.49円、対ドルでは12.85ZAR近辺まで一時ZAR買いが進んだ。
6時現在、ドル円は108.81円、ユーロドルは1.1914ドル、ユーロ円は129.64円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月06日(水)05時36分
大証ナイト終値19360円、通常取引終値比70円安
大証ナイト終値19360円、通常取引終値比70円安
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月06日(水)05時31分
9月相場に備える
9月の株式相場は毎年、冴えない。投資家がその年の利益確定を始める傾向が強まることが一因だと言われている。今年は加えて、北朝鮮の脅威という地政学的リスクも加わった。また、ハリケーン「ハービー」が短期的な米国経済の打撃となる可能性もある。一方で、議会は緊急な課題として債務上限の引き上げを容認すると見られ、政府機関の閉鎖は避けられる見通し。欧米の中央銀行による金融引き締めも警戒材料のひとつになる。
欧州では今月24日にドイツ連邦議会総選挙が実施される。国政第1党・キリスト教民主同盟(CDU)を率いるメルケル首相が支持を強めており、今のところ勝利がほぼ確実視されている。このことは安心感につながる。また、欧州中央銀行(ECB)は7日に定例理事会を控え、欧米の金融政策変更も警戒されている。ECBは欧州債務危機以降維持してきた資産購入プログラムの規模縮小の憶測がくすぶる。ただ、準備が整うのはまだ先との見方も浮上している。
連邦公開市場委員会(FOMC)の中でも影響力の強いイエレンFRB議長、フィッシャー米FRB副議長、ダドリーNY連銀総裁は依然、インフレ低迷が一時的な項目の影響だとし、本年あと1回の利上げに肯定的。一方、低インフレを理由に年初来利上げに反対を続けてきたカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁は利上げが米国経済に打撃となる可能性を警告した。FOMCが今月の会合で、4.5兆ドルに膨らんだ保有資産の縮小を開始する計画を発表することはほぼ確実と見られている。
投資資金が安全資産に向かう傾向も継続。金価格は昨年11月の大統領選挙来の高値を更新。米国債も価格が上昇、利回りはやはり昨年米国の大統領選挙以降初めて2.1%を割り込んだ。米国経済は消費が好調で、引き続き強まると見られている。しかし、インフレが思ったように上昇せず、年あと一回の利上げも危うい。米金利先物市場での12月の利上げ確率は30%以下。
年末に向けて、経済を含めた状況の改善が予想されるものの、投資家心理の改善には1.2ヶ月かかる可能性がある。
■9月イベント
7日:定例理事会、ドラギECB総裁会見
19−20日:米連邦公開市場委員会(FOMC)
24日:ドイツ選挙
30日:米国予算期限■ブラックスワンイベントリスク
北朝鮮
ハリケーンPowered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月06日(水)04時51分
9月5日のNY為替・原油概況
5日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円37銭から108円63銭まで下落し108円70銭で引けた。
北朝鮮の脅威が深刻化しリスク回避の動きが加速。米債利回りの低下に伴いドル売り・円買いが強まった。
ユーロ・ドルは、1.1887ドルから1.1941ドルまで上昇し1.1920ドルで引けた。
欧米金利差の拡大観測を受けたユーロ売り・ドル買いが後退。ユーロ・円は、130円08銭から129円38銭まで下落した。リスク回避の円買いが加速した。
ポンド・ドルは、1.2955ドルから1.3042ドルまで上昇。
ドル・スイスは、0.9600フランから0.9537フランへ下落した。安全通貨としてのフラン買いに拍車がかかった。
5日のNY原油は続伸。ハリケーン「ハービー」の影響で閉鎖に追い込まれていた米国南部の製油所が稼働を再開、需要回復期待が強まった。
[経済指標]
・米・7月製造業受注:前月比‐3.3%(予想:-3.3%、6月:⁺3.2%←+3.0%)
・米・7月耐久財受注改定値:前月比−6.8%(予想:+1.0%、速報値:-6.8%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月06日(水)04時20分
NY外為:ドル安値探る、安全資産買い
NY外為市場でドルは安値を探る展開となった。ドル・円は戻りなく108円65銭まで下落し、8月28日来の安値を更新。ユーロ・ドルは1.1920ドル前後で高止まりとなった。米10年債利回りは2.14%から2.06%まで低下。ダウ平均株価は米国東部時間午後3時現在、249ドル安で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月06日(水)03時20分
NY市場動向(午後2時台):ダウ222ドル安、原油先物比1.29ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21765.21 -222.35 -1.01% 21921.09 21709.63 5 25
*ナスダック 6365.20 -70.13 -1.09% 6426.51 6334.59 623 1707
*S&P500 2454.06 -22.49 -0.91% 2471.97 2446.55 106 394
*SOX指数 1100.80 -18.54 -1.66%
*225先物 19330 大証比 -100 -0.51%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.81 -0.91 -0.83% 109.55 108.65
*ユーロ・ドル 1.1903 +0.0007 +0.06% 1.1940 1.1876
*ユーロ・円 129.51 -1.01 -0.77% 130.16 129.38
*ドル指数 92.41 -0.23 -0.25% 92.73 92.18
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.29 -0.05 0.63 0.61
*10年債利回り 2.08 -0.09 2.08 2.05
*30年債利回り 2.70 -0.08 2.92 2.88
*日米金利差 2.07 -0.11
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 48.58 +1.29 +2.73% 48.98 47.15
*金先物 1343.60 +13.20 +0.99% 1345.50 1331.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7372.92 -38.55 -0.52% 7437.51 7369.58 30 70
*独DAX 12123.71 +21.50 +0.18% 12210.25 12100.26 19 10
*仏CAC40 5086.56 -17.41 -0.34% 5125.80 5081.08 19 21Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月06日(水)02時09分
ドル円108.65円、ユーロ円は129.43円まで下落
ドル円は108.65円、ユーロ円は129.43円まで安値を拡大している。豪ドル円は豪ドル/ドルが再び0.8000ドルを割り込んだことで、86.83円まで下落している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年06月08日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ユーロ円リアルタイムオーダー=150.00円付近からストップロス買い並ぶ状態に(14:27)
-
[NEW!]豪ドル円 一時93円割れ、日経平均が420円超安で若干の円買い(13:55)
-
ドル円 極めて大きな本日NYカット140.00円OPが重しか(13:04)
-
ユーロ円 上下の大きなストップ両にらみながら、下方向の買いの薄さがより気になる(12:57)
-
ドル・円:ドル・円は弱含み、日本株安で円買い(12:44)
-
ドル円・クロス円 やや円高に振れる、日経平均が下げ幅拡大(12:44)
-
日経平均後場寄り付き:前日比71.69円安の31842.05円(12:34)
-
上海総合指数0.12%安の3194.050(前日比-3.709)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は弱含み、日本株安で円買い(12:19)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上値が重い(12:09)
-
日経平均前場引け:前日比42.51円安の31871.23円(11:36)
-
ハンセン指数スタート0.13%安の19227.84(前日比-24.16)(10:52)
-
ドル円、下げ渋り 139.98円付近で推移(10:39)
-
豪・4月貿易収支:+111.58億豪ドルで黒字額は市場予想を下回る(10:35)
-
ドル・円:ドルは139円90銭台で推移、139円台前半には押し目買いの興味も(10:12)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、円買い優位(10:05)
-
ドル円 一時139.90円割れまで下押し、4月経常黒字は予想より拡大(09:06)
-
日経平均寄り付き:前日比35.95円安の31877.79円(09:00)
-
日・4月経常収支:+1兆8996億円で黒字幅は市場予想を上回る(08:56)
-
日・1-3月期国内総生産(GDP)2次速報値:前期比年率+2.7%で市場予想を上回る(08:50)
-
ドル・円は主に140円台で推移か、米長期金利上昇でリスク回避のドル売り縮小の可能性(08:31)
-
NY金先物は下落、長期金利の上昇を嫌気(08:15)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.39%安、対ユーロ0.45%安(08:14)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ91.74ドル高(速報)、原油先物0.78ドル高(08:13)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上値重い(08:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月7日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 6月8日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- RBAは利上げに踏み切りサプライズなオージー高、6月FOMCは休止予想だがカナダ中銀にも要注意!(持田有紀子)
- ドル円139円台持ち合い!6月FOMC利上げ見送りか?7月利上げに含み持たせる結果ならドル売り限定的。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円以外で米ドル買い。米ドル高トレンドは小休止も、再開される可能性を考える方がいい! 英ポンド/米ドルは、1.2550ドルがレジスタンスとなれば下がりそう(バカラ村)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)