
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年09月06日(水)のFXニュース(3)
-
2017年09月06日(水)11時54分
午前まとめ=ドル円は108円半ばで下げ渋り
・ドル円は108.50円まで下値を広げるも下げ渋り
・ユーロ円は129円半ば、ポンド円が141円後半でもみ合い
・日経平均は一時三桁のマイナスも、下げ幅縮小し59円安の19325円で前引け
・予想比下振れのGDPで豪ドルは弱含み、豪ドル円は86円後半
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月06日(水)11時39分
日経平均前場引け:前日比59.94円安の19325.87円
日経平均株価指数は、前日比59.94円安の19325.87円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、108.70円付近。Powered by フィスコ -
2017年09月06日(水)11時36分
豪ドル・円:対円レートは上げ渋り、4-6月期GDPは予想をやや下回る
豪ドル・円は86円90銭近辺で推移。本日発表された4-6月期国内総生産(GDP)は前年比+1.8%で市場予想の+1.9%をやや下回った。ただし、想定外の数字ではないことから、リスク回避的な豪ドル売りは広がっていないようだ。豪ドル・円は86円84銭から87円19銭で推移。なお、ユーロ・円は129円37銭から129円68銭で推移。
Powered by フィスコ -
2017年09月06日(水)11時23分
豪・4-6月期国内総生産:前年比+1.8%で市場予想をやや下回る
6日発表の豪・4-6月期国内総生産は、前年比+1.8%で市場予想をやや下回った。
Powered by フィスコ -
2017年09月06日(水)11時17分
ハンセン指数スタート0.25%安の27671.56(前日比-69.79)
香港・ハンセン指数は、0.25%安の27671.56(前日比-69.79)でスタート。
日経平均株価指数、10時58分現在は前日比58.60円安の19327.21円。
東京外国為替市場、ドル・円は108.75円付近。Powered by フィスコ -
2017年09月06日(水)10時36分
人民元対ドル基準値6.5311元
中国人民元対ドル基準値 6.5311元(前日 6.5370元)
Powered by フィスコ -
2017年09月06日(水)10時01分
仲値はドル余剰、ドル円は108.64円まで弱含み
本日の仲値はドル余剰の値動きとなった。ドル円は108.75円付近から108.64円近辺まで弱含んでいる。ドル円に連れ安となり、ユーロ円が129.52円、ポンド円は141.63円と戻り高値から10銭程度売られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月06日(水)09時45分
ドル・円:株安は想定内もドルは上げ渋る展開
6日午前の東京市場でドル・円は108円60銭近辺で推移し、上げ渋る展開。日経平均株価は74円安で推移しており、大幅安になっていないことからリスク回避の円買いがさらに振るかどうか微妙な状況となっている。ここまでのドル・円の取引レンジは108円50銭から108円81銭。
ユーロ・円は、129円37銭から129円66銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1910ドルから1.1925ドルで推移。
■今後のポイント
・108円台前半で顧客筋、個人勢のドル買い興味
・1ドル=110円-113円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値48.66ドル 安値48.55ドル 直近値48.55ドル
日経平均寄り付き:前日比99.75円安の19286.06円
Powered by フィスコ -
2017年09月06日(水)09時38分
ドル円108.78円、米10年債利回りは2.06%台に回復
ドル円は108.50円まで弱含みに推移したものの、108.50円のドル買いオーダーで止められ、短期筋の買戻しも入り108.75円付近まで反発している。米10年債利回りは2.05%台から2.06%台へ上昇、日経平均株価も19254円の安値から19340円まで反発。ユーロ円は129.60円付近、ポンド円は141.75円付近、豪ドル円は87.05円まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月06日(水)09時26分
ドル円とクロス円は下げ渋り、日経平均が下げ幅縮小
オセアニア市場で弱含んでいたドル円とクロス円は下げ渋り、ドル円は108.65円近辺、ユーロ円が129.55円、ポンド円が141.68円まで買い戻されている。一時三桁安まで売られた日経平均が70円安まで下げ幅を縮小していることも下支え要因。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月06日(水)09時08分
ドル円108.50円、日経平均株価は19200円台
ドル円は、日経平均株価が19200円台へ弱含み、米10年債利回りが2.05%台まで低下していることで108.50円までじり安。108.50円にはドル買いオーダーが控えている。ユーロドルは1.1925ドルまで強含み、ユーロ円が129.40円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月06日(水)09時02分
日経平均寄り付き:前日比99.75円安の19286.06円
日経平均株価指数は、前日比99.75円安の19286.06円で寄り付いた。
ダウ平均終値は234.25ドル安の21753.31ドル。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、108.59円付近。Powered by フィスコ -
2017年09月06日(水)08時45分
ドル・円は108円台半ばで推移か、日経平均株価の動向を注視へ
5日のドル・円相場は、東京市場では109円83銭から109円21銭まで下落。欧米市場でドル・円は一時108円63銭まで続落し、108円76銭で取引を終えた。
本日6日のドル・円は、北朝鮮情勢をめぐる地政学的リスクの高まりや米国の年内利上げ追加観測の後退を背景に円買い・ドル売り基調が継続し、108円台半ばで推移か。日経平均株価の動向次第では、108円台を下回る可能性も。
国連安全保障理事会は石油禁輸措置を含む新たな制裁決議案を配布する方向で調整。トランプ米大統領がツイッターで「日本や韓国が米国から高性能の軍用製品を大量に購入することを許可するつもり」と投稿。これに対して、北朝鮮外務省報道官は「われわれ独自の方式で応える」と警告した。
昨日、北朝鮮が大陸間弾道ミサイル(ICBM)とみられるロケットを同国西岸に移動していると一部メディアが報じたことから、9月9日の建国記念日を控えて、ロケット(ミサイル)が再発射されるとの懸念が浮上している。市場ではリスク回避姿勢が強まり、相対的に安全資産とされる円買いが先行。また、米株式市場が大幅反落したほか、米長期金利が低下していることも、ドル売りを促した。
米連邦準備制度理事会(FRB)のブレイナード理事がニューヨークでの講演で、インフレ率の伸び悩みについて懸念を示し、早期の追加利上げに慎重な姿勢を示した。加えて米ミネアポリス連邦準備銀行のカシュカリ総裁も、追加利上げが米国経済に悪影響を与える恐れがあると懸念を示した。これを受けて、市場では年内の追加利上げ観測が後退し、ドル売り圧力が強まっている。
Powered by フィスコ -
2017年09月06日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、北朝鮮情勢とハリケーン警戒で軟調推移
NYタイムのドル円は、ブレイナードFRB理事がインフレが軌道に乗るまで利上げに慎重と発言をしたことで、108.63円まで下落した。ユーロドルも1.1941ドル、ポンドドルは8月8日以来となる1.3042ドルまでドルが弱含んだ。
本日の東京市場のドル円は、北朝鮮が9日の建国記念日に向けて大陸間弾道ミサイル(ICBM)を太平洋に向けて発射する可能性が警戒されていること、9日にカテゴリー5に発達したハリケーン・イルマが米国本土に上陸する可能性などから軟調推移を予想する。
ドル円は、ブレイナードFRB理事のハト派発言で108.63円まで下落したが、ドル円の108円台には、ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析での攻防の分岐点が控えている。
テクニカル分析では、昨年の上昇幅(99.02円-118.66円)の半値押し水準108.84円、ダブル・ボトム(108.13円・108.27円)が控えており、108円を割り込んだ場合は、売り圧力が強まることになる。ファンダメンタルズ分析では、6月調査の日銀短観での日本企業の2017年度の想定為替レートが108.31円となっており、108円を割り込んだ場合は、本邦輸出企業からのドル売り圧力が強まることが予想される。
また、8月29日時点のIMMの円売り持ちネットポジションが7万枚弱であることで、9日の北朝鮮建国記念日に向けた地政学リスク回避で、円の買い戻しに要警戒か。
その他のドル売り要因としては、12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利上げ確率の低下、トランプ米大統領のロシアゲート疑惑への警戒感、トランプ米政権による貿易不均衡是正圧力への警戒感、などが挙げられる。
ドル売りオーダーは、現時点では110.00円(上抜けるとストップロス)、110.50円、ドル買いオーダーは、108.50円、108.20円、108.80円(割り込むとストップロス)に観測されている。
ユーロドルは、明日7日の欧州中央銀行(ECB)理事会を控えて動意に乏しい展開のなか、資産購入縮小計画の詳細の公表が12月以降になる可能性やECB当局者によるユーロ高への警戒感が示されていることで伸び悩む展開を予想する。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月06日(水)07時51分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
09:00 毎月勤労統計(7月) 0.5% 0.4%
11:00 車名別新車販売(8月)
11:00 車名別軽自動車販売(8月)
<海外>
10:30 豪・GDP(4-6月) 1.8% 1.7%
15:00 独・製造業受注(7月) 0.3% 1.0%
20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週) -2.3%
21:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA)(8月) 0.31% 0.24%
21:30 米・貿易収支(7月) -445億ドル -436億ドル
21:30 加・貿易収支(7月) -36億加ドル
23:00 米・ISM非製造業景況指数(8月) 55.1 53.9
23:00 加・カナダ銀行(中央銀行)が政策金利発表 0.75% 0.75%
27:00 米・地区連銀経済報告(ベージュブック)ブ・ブラジル中央銀行が政策金利(SELICレート)発表(7日までに)
8.25% 9.25%
露・東方経済フォーラムに安倍首相が出席予定(7日まで)
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円は下落幅拡大、145.10円まで下値を広げる(04/04(金) 19:50)
- [NEW!]ドル・円は失速、欧米株安に警戒感(04/04(金) 19:28)
- [NEW!]NY為替見通し=雇用統計がリスク回避再燃につながるリスクに注意(04/04(金) 19:25)
- ドル円 146円割れに失速、中国の対米報復関税報道で(04/04(金) 19:21)
- ドル円、一時146.55円まで上昇 昨日安値からの戻り高値抜ける(04/04(金) 18:38)
- ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/04(金) 17:00)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:47)
- 来週のNZドル「もみ合いか、NZ準備銀行は追加利下げの可能性」(04/04(金) 16:44)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)