
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年09月06日(水)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2017年09月06日(水)15時03分
【速報】独・7月製造業受注は予想を下回り-0.7%
日本時間6日午後3時に発表された独・7月製造業受注は予想を下回り、前月比-0.7%となった。
【経済指標】
・独・7月製造業受注:前月比-0.7%(予想:+0.2%、6月:+0.9%←+1.0%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月06日(水)14時59分
東京午後=ドル円は午前のレンジを抜け出せず
【訂正:ドル/加ドルの表記を修正しました。】
東京午後の為替相場は、北朝鮮リスクや米追加利上げ期待の後退などを意識しながらも、新たな取引材料はでてこず、午前のレンジ内でもみ合う通貨が多かった。ドル円は108.70円近辺、ユーロ円が129円半ば、ポンド円は141.70円付近で方向感なく上下した。明日のECB理事会とドラギECB総裁の記者会見を控えて、ユーロドルは1.19ドル前半で動きづらかったようだ。ポンドドルも、本日は英の重要指標もないため、1.3040ドル前後で動意が薄かった。
オセアニア通貨は下押しする場面があった。午前の予想を下回る豪4-6月期GDP結果を引きずり、豪ドル/ドルは0.7976ドルと0.80ドル前半からの戻り安値をつけた。豪ドル円も86.70円と昨日の安値をわずかながらに割り込んだ。しかし売り一巡後は、弱含んでいたアジア株も下げ止まったこともあり、それぞれ反発している。NZドルは豪ドルに連れ安となり、対ドルで0.7222ドル、対円では78.49円まで下値を広げた。
ドル/加ドルは1.23加ドル後半でもみ合い、加ドル円が87円後半で頭を抑えられた。NY原油の時間外取引は48ドル半ばで底堅く推移しているが、本日のカナダ銀行(BOC)の政策金利と声明の発表を控えて、加ドルは動きづらい展開が続いた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月06日(水)14時58分
NZSX-50指数は7790.21で取引終了
9月6日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+12.81、7790.21で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月06日(水)14時57分
NZドル10年債利回りは下落、2.77%近辺で推移
9月6日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.77%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月06日(水)14時56分
NZドルTWI=75.7
NZ準備銀行公表(9月6日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.7となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月06日(水)14時54分
午後まとめ=ドル円は午前のレンジの中でもみ合い
・ドル円は108.70円近辺、ユーロ円が129円半ば 午前のレンジの中でもみ合い
・明日のECB理事会前にユーロドルは動きづらい、1.19ドル前半で上下
・日経平均はマイナス圏ながらも、下げ幅を縮小
・豪ドルは短期筋の売りで下押しするも下げ渋る
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月06日(水)14時48分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、国内勢の買い戻し継続
ドル・円は108円70銭付近でもみ合う展開が続く。日経平均株価や欧米株式先物の弱含み、米長期金利の伸び悩みなどでドル買いは入りづらい。反面、ドルは108円台の安値圏に落ち込んでいるため、国内勢が値ごろ感から買い戻す動きが続いているようだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは108円50銭から108円81銭。ユーロ・円は129円37銭から129円66銭、ユーロ・ドルは1.1903ドルから1.1925ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月06日(水)14時13分
【速報】東方経済フォーラムの議題は北朝鮮への対応や北方領土の共同経済活動など5項目
NHKによると、9月6-7日にウラジオストクで開催される「東方経済フォーラム」では、日露首脳が北朝鮮への対応、南クリル諸島(北方領土)での共同経済活動で優先的に取り組む事業など5項目について議論するもよう。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月06日(水)12時56分
上海総合指数0.28%安の3374.727(前日比-9.590)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.28%安の3374.727(前日比-9.590)で午前の取引を終えた。
ドル円は108.65円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月06日(水)12時47分
ドル円、年初来安値圏にはドル買いオーダー
ドル円は108.50円まで弱含んだものの、108.50円以下のドル買いオーダーで下げ渋る展開。ドル買いオーダーは、108.50円、108.20円、108.00円に控えており、6月調査日銀短観の日本企業の2017年度の想定為替レートでもある108.31円付近での本邦輸入企業からのドル買い意欲は強いもよう。しかしながら、108.00円割れにはストップロスが控えており、108円を割り込んだ場合は、本邦輸出企業からのドル売り圧力が強まることが予想される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月06日(水)12時44分
ドル・円:ドル・円は安値もみあい、北朝鮮情勢にらみ
6日午前の東京外為市場で、ドル・円は安値圏でもみあい。北朝鮮情勢にらみの展開で円買いに振れやすい地合いが続いた。
ドル・円は、108円半ばで寄り付いた後、日経平均株価の下げ渋りを手掛かりに一時108円81銭まで上昇した。その後は、北朝鮮情勢への警戒からリスク回避的なドル売り・円買いにやや押される展開となった。
ランチタイムの日経平均先物はマイナス圏で推移しており、目先の日本株安継続への思惑が続きそうだ。ただ、積極的な売り買いは手控えられるなか、今年の安値圏のため国内勢による買戻しも観測され、下値は堅そうだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは108円50銭から108円81銭、ユーロ・円は129円37銭から129円66銭、ユーロ・ドルは1.1910ドルから1.1925ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月06日(水)12時32分
日経平均後場寄り付き:前日比86.24円安の19299.57円
日経平均株価指数後場は、前日比86.24円安の19299.57円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、108.61円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月06日(水)12時32分
リスクオフ地合いの円買いは継続、豪ドル円は86.75円
ハンセン指数が約1%安と軟調に推移するなど、NY株の下落を受けてアジア株も地合いが弱い。リスクオフの円買いも継続され、豪ドル円は昨日の安値に迫る86.75円、NZドル円も78.50円まで弱含んだ。ユーロ円が129.40円近辺と本日安値圏、ポンド円も141.60円付近でじり安な値動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月06日(水)12時21分
ドル・円は安値もみあい、北朝鮮情勢にらみ
6日午前の東京外為市場で、ドル・円は安値圏でもみあい。北朝鮮情勢にらみの展開で円買いに振れやすい地合いが続いた。
ドル・円は、108円半ばで寄り付いた後、日経平均株価の下げ渋りを手掛かりに一時108円81銭まで上昇した。その後は、北朝鮮情勢への警戒からリスク回避的なドル売り・円買いにやや押される展開となった。
ランチタイムの日経平均先物はマイナス圏で推移しており、目先の日本株安継続への思惑が続きそうだ。ただ、積極的な売り買いは手控えられるなか、今年の安値圏のため国内勢による買戻しも観測され、下値は堅そうだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは108円50銭から108円81銭、ユーロ・円は129円37銭から129円66銭、ユーロ・ドルは1.1910ドルから1.1925ドルで推移した。【要人発言】
・カプラン米ダラス地区連銀総裁
「(利上げに)忍耐強くあるべきだと確信している」
「バランスシート縮小に可能な限り早期に着手すべき」・ロシア・エネルギー相
「OPECとロシアは必要なら石油生産抑制を延長する可能性がある」
【経済指標】・日・7月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比-0.3%(予想:+0.5%、6月:+0.4%)
・豪・4-6月期GDP:前年比+1.8%(予想:+1.9%、1-3月期:+1.7%)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月06日(水)11時59分
東京午前=ドルは上値重くも下げ渋り
東京午前の為替市場は、まずはNYタイムのドル売り地合いを引き継いだ動きで始まった。米10年債利回りが、昨年11月10日以来の水準2.06%付近まで低下して引けたことでドル売り圧力が強まり、ドル円はNY終値108.81円から108.50円まで下落した。ただし、108.50円のしっかりとした買いに下げ止められ、日経平均が三桁安からマイナス幅を縮小し、米債利回り低下も一服すると、NY終値近辺まで買い戻された。その後は108.70円を挟んでもみ合いが続いている。欧州通貨も米10年債利回りが2.07%まで回復するとともに、ユーロドルは1.19ドル近辺、ポンドドルが1.30ドル前半まで弱含んだ。
カプラン米ダラス連銀総裁は「FRBは利上げについて忍耐強くあるべき」と発言し、追加利上げについて慎重な姿勢を示したが、市場の反応は鈍かった。クロス円は、株がマイナス圏で推移していることでNY終値近辺を頭に上値が重い動きとなっているが、下攻めするほどの勢いはなかった。昨日の安値を1銭だけ下回り129.37円をつけたユーロ円は129円半ばでもみ合い、ポンド円も141.50円を底に141円後半で推移した。
豪GDPの結果を受け、昨日1カ月ぶりの高値0.8028ドルをつけ、その後も底堅い動きが続いていた豪ドル/ドルは0.7987ドルへ、豪ドル円も87円前半から86.84円まで売られた。豪4-6月期GDPは前年比+1.8%と2期連続+2.0%割れし、予想の+1.9%をも下回った。先月の豪準備銀行(RBA)金融政策会合では、経済成長は第二四半期から上向く見通しとしていたことで、今回の結果を受けて豪ドルの失望売りに繋がった。
NZドルも豪ドルに連れ安となり、対ドルで0.7230ドル、対円では78.62円までと、本日上値から20-30ポイントほど弱含んだ。午後の為替相場も、株式市場や米債利回りをにらみながらの動きとなりそうだ。日経平均は下げ止まっているものの上値も重く、東アジアの株式市場も全般的に軟調な値動きとなっている。リスクオフ地合いは依然として続き、ドル円やクロス円の上値は限定的となるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年03月31日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均前場引け:前日比263.82円高の28046.75円(11:41)
-
[NEW!]ドル円 133円割り込む、仲値を高値に売りが入る(11:29)
-
ハンセン指数スタート1.35%高の20583.88(前日比+274.75)(10:51)
-
中国・3月非製造業PMI:58.2で市場予想を上回る(10:48)
-
中国・3月製造業PMI:51.9で市場予想を上回る(10:45)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上昇(10:05)
-
ドル・円:ドル・円は133円36銭まで一段高(09:56)
-
ドル・円は主に132円台で推移か、米国株高を意識して円買い縮小の可能性(09:08)
-
ドル円 しっかり、日経平均は大幅反発(09:08)
-
日経平均寄り付き:前日比226.29円高の28009.22円(09:00)
-
ドル円 133.08円まで上昇、クロス円も連れ高(08:50)
-
NY金先物は反発、一時2002.40ドルまで一段高(08:40)
-
日・3月東京都区部消費者物価コア指数:前年比+3.2%で市場予想を上回る(08:38)
-
日・2月有効求人倍率:1.34倍で市場予想を下回る(08:34)
-
ユーロ円 145.00円付近、SGX日経225先物は27955円でスタート(08:34)
-
ドル円 132.88円前後、3月東京都CPIは予想を上回る(08:32)
-
日・2月失業率:2.6%で市場予想を上回る(08:31)
-
ドル円 132.97円まで上昇、昨日高値に並ぶ(08:25)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、買いがやや優勢(08:06)
-
東京為替見通し=3月東京都CPIを見極めた後、期末・年度末の特殊玉に要警戒か(08:00)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ141.43ドル高(速報)、原油先物1.37ドル高(07:30)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%高、対ユーロ0.37%安(07:29)
-
FRB高官はあと1回の利上げを支持か、住宅除くサービスセクター依然強く(07:27)
-
円建てCME先物は30日の225先物比135円高の27935円で推移(07:12)
-
本日のスケジュール(06:40)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 3月30日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は中期の売り場探しを継続! 米2年債利回りの3.5%はリスクを織り込みすぎ。混乱からの回復と期末要因で、短期的には米ドル/円や豪ドル/円は反発か(西原宏一)
- 米ドル/円は、129円~135円前後でもみ合う局面へ。その後は米国の経済次第、深刻な景気後退入りなら125円割れ、インフレ抑制が最重要なら140円超えへ(志摩力男)
- 3月31日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円大幅高。金融システム不安からインフレ対応へ!投資戦略は米ドル戻り売り。PCEデフレーターに注目。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)