
2017年09月13日(水)のFXニュース(7)
-
2017年09月13日(水)23時55分
NY外為:ドル急伸、米税制改革実施への期待広がる
[欧米市場の為替相場動向]
米共和党のポールライアン下院議長は週次の記者会見で、25日に税制改革の概要を公表することを明らかにした。同時に、民主党が中間層向けの減税を支持したことを歓迎すると述べた。トランプ米大統領は12日、共和党と民主党上院議員と法案に関する優先課題、特に中間層向けの減税に関した会談を実施。超党派のアプローチを通じ、税制改革実施に向けた取り組みが進められている。
ドル・円は109円95銭から110円59銭まで上昇し、8月31日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.1990ドルから1.1905ドルまで下落し、9月4日来の安値を更新した。
Powered by フィスコ -
2017年09月13日(水)23時44分
【米週次原油在庫統計(9/8時点)、前週比、単位:バレル】
[欧米市場の為替相場動向]
【米週次原油在庫統計(9/8時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:+588.8万(予想:+491.1万、前回:+458万)
・オクラホマ州クッシング在庫:+102.3万(予想:なし、前回:+79.7万)
・ガソリン在庫:-842.8万(予想:-225万、前回:-319.9万)
・留出油在庫:-321.5万(予想:-224.6万、前回:-139.6万)
・製油所稼働率:76.7%(前回:78.7%)Powered by フィスコ -
2017年09月13日(水)23時36分
ドル円110.58円まで上昇、8/31以来の高値
ドル買いが継続し、ドル円は8月31日以来の高値となる110.58円まで上昇した。また、ユーロドルは1.1905ドル、ポンドドルは1.3232ドル、豪ドル/ドルは0.7986ドル、NZドル/ドルは0.7243ドルまで下値を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月13日(水)23時16分
NY市場動向(午前10時台):ダウ4ドル安、原油先物0.39ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 22115.36 -3.50 -0.02% 22132.28 22095.79 14 15
*ナスダック 6447.25 -7.03 -0.11% 6448.86 6433.20 975 973
*S&P500 2494.02 -2.46 -0.10% 2495.11 2492.14 190 309
*SOX指数 1119.98 -0.22 -0.02%
*225先物 19720 大証比 +30 +0.15%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.32 +0.15 +0.14% 110.36 109.91
*ユーロ・ドル 1.1937 -0.0030 -0.25% 1.1995 1.1934
*ユーロ・円 131.69 -0.15 -0.11% 131.94 131.60
*ドル指数 92.03 +0.15 +0.16% 92.06 91.71
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.35 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.18 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.78 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.15 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 48.62 +0.39 +0.81% 48.77 48.12
*金先物 1332.90 +0.20 +0.02% 1340.50 1331.70【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7381.67 -19.02 -0.26% 7400.70 7336.23 35 63
*独DAX 12535.42 +10.65 +0.09% 12550.32 12489.25 10 20
*仏CAC40 5213.10 +4.09 +0.08% 5216.45 5200.21 20 20Powered by フィスコ -
2017年09月13日(水)23時16分
ドル円110円半ば、ユーロドルは1.19ドル前半
米長期債利回りの上昇も後押しにドル買いが優勢。ドル円は110.45円まで上値を伸ばし、ユーロドルは1.1911ドル、ポンドドルは1.3233ドル、豪ドル/ドルは0.7999ドルまで下押した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月13日(水)23時12分
NY外為:ドル買い強まる、米債利回りが上昇に転じる
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではドル買いに拍車がかかった。ドル・円は109円95銭から110円31銭まで上昇し、1日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.1990ドルから1.1940ドルへ反落した。米債利回りが上昇に転じたため。米10年債利回りは2.15%から2.17%まで上昇。
ダウ平均株価は前日比ほぼ横ばいで推移した。Powered by フィスコ -
2017年09月13日(水)23時04分
ドル円、110円前半で緩やかに上値伸ばす
米10年債利回りが2.18%台に上昇した動きも支えに、ドル円は110.36円までじり高。また、ユーロドルは1.1934ドル、ポンドドルは1.3243ドルまでややドル高で推移。
クロス円は小動きも、ユーロ円は131円後半、ポンド円は146円前半、豪ドル円は88円前半でやや上値が重くなっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月13日(水)22時46分
ややドル買い、ドル円は110.31円まで小幅高
値動きは引き続き鈍いが、ややドル買い。ドル円は110.31円まで小幅高となり、ユーロドルは1.1944ドル、ポンドドルは1.3249ドル、豪ドル/ドルは0.8007ドル、NZドル/ドルは0.7258ドルまでわずかに下値を広げた。
ダウ平均は反落スタートもプラス圏に転じるなど底堅く、米10年債利回りは2.17%台までやや上昇した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月13日(水)22時20分
NYタイムも動意薄、ドル円は110.10円近辺
今週に入って北朝鮮やハリケーンリスク後退による円売りが続いたが、本日はこの動きも一段落し、NYタイムに入っても為替相場は動意薄。ドル円は11.10円近辺でもみ合い相場が続いているほか、ユーロドルは1.1954ドルまでわずかに売りが優勢。また、ポンドドルは1.3265ドル近辺、豪ドル/ドルは0.8020ドル近辺、NZドル/ドルは0.7270ドル近辺で小動き。
米10年債利回りも2.16%台でほぼ横ばい推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月13日(水)22時07分
【NY為替オープニング】米税制改革への期待でドル底堅い展開か
◎ポイント
・ホワイトハウス「税制改革に関するトランプ大統領と超党派上院議員との会談は非常に建設的だった」
・米財務省30年債入札(120億ドル、リオープン)
・米・8月生産者物価コア指数:前年比+2.0%(予想:+2.1%、7月:+1.8%)13日のニューヨーク外為市場では米国の税制改革実施への期待を受けた買いに引き続きドルの底堅い展開を予想する。ただ、インフレが低迷していることで、当面のドルの上値も限定的になると考えられる。米財務省は本日、120億ドル規模の30年債入札を予定しており、結果を受けた米債相場動向がドルに影響を与える。
トランプ米大統領は12日、共和党と民主党上院議員と法案に関する優先課題、特に中間層向けの減税に関した会談を行い、超党派上院議員に対して、経済成長で不可欠な税制改革を実現するよう要請した。ホワイトハウスが発表した声明の中で、このような超党派のアプローチを通じ、優先課題実施を公約する大統領の姿勢を表明したとした。また、会談は非常に生産的、建設的で一段と前進するとした。
一方でインフレの低迷が依然懸念要因となる。米労働省が発表した8月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.2%、前年比でも+2.4%とそれぞれ4月来の高水準、5月来の高水準を記録。しかし、予想は下回った。連邦公開市場委員会(FOMC)が注視している燃料と食料品を除いたコア指数も、前月比+0.1%、前年比でも+2.0%と前月から改善したもののやはり予想を下回っている。
・ドル・円は、200日移動平均水準の112円32銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1041ドルを下回っている限り中期的な上昇基調。
ドル・円110円08銭、ユーロ・ドル1.1985ドル、ユーロ・円131 円93銭、ポンド1.3278ドル、ドル・スイスは0.9598フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2017年09月13日(水)21時57分
【市場反応】米8月PPI、前月から改善も予想下回る、ドル買い後退
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した8月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.2%と、7月-0.1%からプラスに改善し4月来の高水準となった。また、前年比でも+2.4%と、5月来の高水準となった。しかし、予想+0.3%、+2.5%にはそれぞれ届かなかった。また、連邦公開市場委員会(FOMC)が注視している燃料と食料品を除いたコア指数は前月比+0.1%と7月-0.1%からプラスに改善。また、前年比でも+2.0%と、5月来の高水準となった。しかし、予想+0.2%、+2.1%をそれぞれ下回った。
予想を下回ったインフレ指標を受けて米債利回りは低下。米10年債利回りは2.16%から2.15%で推移。ドル買いはいったん後退した。ドル・円は110円09銭から109円95銭へ弱含み推移。ユーロ・ドルは1.1976ドルから1.1990ドルへ強含んだ。
【経済指標】
・米・8月生産者物価指数(PPI):前月比+0.2%(予想:+0.3%、7月:-0.1%)
・米・8月生産者物価コア指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、7月:-0.1%)
・米・8月生産者物価指数:前年比+2.4%(予想:+2.5%、7月:+1.9%)
・米・8月生産者物価コア指数:前年比+2.0%(予想:+2.1%、7月:+1.8%)Powered by フィスコ -
2017年09月13日(水)21時46分
【市場反応】米8月PPI、前月から改善も予想下回る、ドル買い後退
米労働省が発表した8月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.2%と、7月-0.1%からプラスに改善し4月来の高水準となった。また、前年比でも+2.4%と、5月来の高水準となった。しかし、予想+0.3%、+2.5%にはそれぞれ届かなかった。また、連邦公開市場委員会(FOMC)が注視している燃料と食料品を除いたコア指数は前月比+0.1%と7月-0.1%からプラスに改善。また、前年比でも+2.0%と、5月来の高水準となった。しかし、予想+0.2%、+2.1%をそれぞれ下回った。
予想を下回ったインフレ指標を受けて米債利回りは低下。米10年債利回りは2.16%から2.15%で推移。ドル買いはいったん後退した。ドル・円は110円09銭から109円95銭へ弱含み推移。ユーロ・ドルは1.1976ドルから1.1990ドルへ強含んだ。
【経済指標】
・米・8月生産者物価指数(PPI):前月比+0.2%(予想:+0.3%、7月:-0.1%)
・米・8月生産者物価コア指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、7月:-0.1%)
・米・8月生産者物価指数:前年比+2.4%(予想:+2.5%、7月:+1.9%)
・米・8月生産者物価コア指数:前年比+2.0%(予想:+2.1%、7月:+1.8%)Powered by フィスコ -
2017年09月13日(水)21時39分
ドル円110.00円、110円NYカットのオプションが軸
ドル円は、米8月生産者物価指数が前月比+0.2%と予想+0.3%を下回ったことで109.95円まで弱含んだものの、明日の米8月の消費者物価指数を控えており、110円のNYカットのオプションなどで、下げ渋る展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月13日(水)21時33分
ドル円109.95円、米8月PPI+0.2%
ドル円は、米8月生産者物価指数が前月比+0.2%と予想を下回ったことで109.95円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月13日(水)21時31分
【速報】米・8月生産者物価指数は予想を下回り+0.2%
日本時間13日午後9時30分に発表された米・8月生産者物価指数は予想を下回り、前月比+0.2%となった。
【経済指標】
・米・8月生産者物価指数:前月比+0.2%(予想:+0.3%、7月:-0.1%)Powered by フィスコ
2017年09月13日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年09月13日(水)17:20公開シティグループ証券・高島修さんに聞く(1)高金利が魅力のトルコリラ、今は買い時?
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2017年09月13日(水)16:14公開緊張が緩みクロス円全面高、ドル円の上値には軽いシコリ感も
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年09月13日(水)09:29公開英8月消費者物価指数受けポンド堅調!前日からの円安株高リスクオンが継続。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年09月13日(水)08:04公開9月13日(水)■『週明けから加速しているリスク回避の巻き戻し(円売り・ドル買い)の行方』と『北朝鮮を巡る地政学リスク』、そして…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月18日(水)10時01分公開
ドル円145円台!トランプ大統領参戦示唆でドル高。原油価格上昇、関税見通し立たず→米利下げ後退へ。 -
2025年06月18日(水)07時18分公開
6月18日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市… -
2025年06月17日(火)17時50分公開
米ドル/円はヘッド&ショルダー形成で長期的には下目線!130円がいったんのめどとなるか?【2025年6月開催志摩力男オ… -
2025年06月17日(火)16時41分公開
米ドル/円は146.28~142.11円の日足レンジを抜けないと動かない! 焦ってレンジ取引せず待つことが重要。効率的… -
2025年06月17日(火)16時23分公開
楽観モードが強まりクロス円は確り高止まりキープ、日銀とG7サミットでもコアレンジ抜けれないドル円か - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月17日(火)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の小売売上高の発表』、そして『明日18日に米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 6月18日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は146.28~142.11円の日足レンジを抜けないと動かない! 焦ってレンジ取引せず待つことが重要。効率的に利益を狙えるトレンド相場で稼ぐ技術を身に着けよう(田向宏行)
- スイスフラン/円は180円の最高値超えへ続伸! イスラエルのイラン空爆で、避難通貨のスイスフラン買いと原油急騰の円売りが優勢に。6/19のスイス大幅利下げには警戒(西原宏一&叶内文子)
- 円安!リスク回避続かず?日米金融政策に関心移る。クロス円が堅調。ユーロドル高止まり上値追い禁物。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)