
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年09月27日(水)のFXニュース(4)
-
2017年09月27日(水)14時54分
午後まとめ=ドル円は112.40円前後、こう着感が強まる
・ドル円はこう着感が強まり、112.40円前後で推移
・欧州勢の入り際にややドル買い、ポンドドルは1.34ドル前半
・オセアニア通貨は上値が重く、豪ドル円は88.29円まで弱含み
・米10年債利回りは2.24%台、NY引けから上昇
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月27日(水)14時31分
ドル・円:ドル・円は底堅い、米株式先物は小幅高
ドル・円は112円40銭付近で底堅い値動き。米連邦準備理事会(FRB)の年内追加利上げ観測の高まりから、ドル・円はしっかりした動きが続いている。日経平均株価は下落しているが、米株式先物は小幅高。米国10年債利回りは前日比ほぼ横ばいで推移している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円22銭から112円54銭。ユーロ・円は132円32銭から132円57銭、ユーロ・ドルは1.1772ドルから1.1795ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年09月27日(水)14時20分
【速報】日経平均株価は72円安で推移、やや伸び悩む状態
27日午後の日経平均株価は72円安で推移しており、やや伸び悩む状態が続いている。
Powered by フィスコ -
2017年09月27日(水)14時17分
欧州勢参入はドル買いから、ユーロドルがじり安
欧州勢が参入しドル買い意欲が強まり、ユーロドルは1.1772ドルまで下値を広げ、ポンドドルが1.34ドル半ばから前半へ水準を下げ、豪ドル/ドルも0.78ドル半ばまで売られている。ドル円が112.40円近辺でこう着しているため、ドル買いはクロス円の売りにつながり、ユーロ円が132.35円前後までじり安、ポンド円は151円前半から150円後半へ、豪ドル円が88円前半まで弱含んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月27日(水)13時47分
NZドル円80.90円、明朝のNZ準備銀行金融政策待ち
NZドル円は、明朝のニュージーランド準備銀行(RBNZ)の金融政策発表を控えて、80.90円付近で小動き。
週末のニュージーランドの総選挙(120議席・過半数61議席)は、与党・国民党が58議席、野党・労働党が45議席となり、右派のNZファースト(9議席)がどちらと連携するかが焦点となっている。ピータースNZファースト党首は、10月7日以降に連立の相手先を表明する、と述べた。NZファーストは、環太平洋経済連携協定(TPP)の参加に反対、NZドルの15-20%程度の減価を主張しており、NZドルの売り材料を抱える政党がキャスティングボートを握っている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月27日(水)13時25分
加ドル円は91円付近で頭を抑えられる
加ドルは、対円では91円付近で頭を抑えられ、対ドルでは1.23ドル半ばで推移している。昨日は、モレノー加財務相の発言「政策金利は依然として歴史的低水準にある」や「加ドルが現状の水準(加ドル高)でも加経済は堅調に維持できる」という内容に、加ドル円が90円半ばから91円近辺、ドル/加ドルが1.24ドル付近から1.23ドル半ばまでの加ドル買いとなった。本日はNYタイムに、ポロズBOC(カナダ銀行、中銀)総裁の講演と記者会見が予定されており注目となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月27日(水)13時04分
ドル円、112.60-70円に売りオーダーとストップロス
ドル円は、日米の金融政策のかい離や日米の経済対策への期待感から112.54円まで上昇し、その後も112円前半では底堅い。上方向のオーダー状況は売りとストップロスが混在し始めた。ドル売りオーダーは112.60円から113.00円まで控えているものの、本日の高値超えや112.70円超えにはストップロス買いが置かれている。ドルが全般的に堅調ななか、ドル買いのニュースには要警戒か。
一方でドル買いオーダーは、112円付近から111円後半には見られるが、それほど目立ったものではない。昨日の安値111.50円を割り込むとストップロスの売りとなるが、111.00-10円には買いが控えている。また、112円には28日のNYカットのオプションが観測される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月27日(水)12時59分
豪ドル・円:伸び悩み、米ドル・円上げ渋りの影響も
27日の豪ドル・円は伸び悩み。一時88円65銭まで買われたが、米ドル・円相場がやや円高方向に振れたことや豪ドル売り・米ドル買いのフローが多少入っており、88円46銭まで下落する展開となっている。なお、ユーロ・円は132円09銭から132円64銭で推移。
・豪ドル・円の取引レンジ:88円46銭-88円65銭
Powered by フィスコ -
2017年09月27日(水)12時53分
日経平均後場寄り付き:前日比56.01円安の20274.18円
日経平均株価指数後場は、前日比56.01円安の20274.18円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、112.30円付近。Powered by フィスコ -
2017年09月27日(水)12時50分
ユーロドル、両サイドにオーダーとNYカットのオプション
ユーロドルは、独連立政権の協議難航懸念、仏政局への警戒感から1.17ドル後半で軟調推移。買い材料は、10月の欧州中央銀行(ECB)理事会でのテーパリング表明観測だが、先送りの可能性も出てきた。現在の弱い地合いを考えると、売り材料に要警戒か。
現状のオーダー状況をみると、売りは1.1830ドル、1.1850ドル、1.1900ドルに置かれている。また、1.1854ドルと1.1900ドルには29日NYカットのオプションの設定がある。下サイドには、1.1750ドルと1.1700ドルに買いオーダー、1.1725ドルに28日のNYカットのオプションが控えている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月27日(水)12時46分
上海総合指数0.03%高の3344.679(前日比+1.096)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.03%高の3344.679(前日比+1.096)で午前の取引を終えた。
ドル円は112.36円付近。Powered by フィスコ -
2017年09月27日(水)12時30分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、米年内追加利上げ観測で
27日午前の東京外為市場で、ドル・円は小じっかり。米年内追加利上げ観測が広がり、ドル買い基調が続いた。
米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長が、前日の講演で金融引き締めにやや前向きな見解を示したことから、ドル・円はNY市場に続きアジア市場でもドル買い基調が継続。午前中は112円前半から半ばの水準で推移した。
ランチタイムの日経平均先物はプラス圏推移が続いており、北朝鮮問題を背景としたリスク回避的なドル売り・円買いは後退したようだ。ただ、米10年債利回りが2.244%まで上昇後は伸び悩んでおり、ドルの上昇ペースは鈍いだろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円22銭から112円51銭、ユーロ・円は132円32銭から132円54銭、ユーロ・ドルは1.1777ドルから1.1794ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年09月27日(水)12時17分
ドル・円は小じっかり、米年内追加利上げ観測で
27日午前の東京外為市場で、ドル・円は小じっかり。米年内追加利上げ観測が広がり、ドル買い基調が続いた。
米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長が、前日の講演で金融引き締めにやや前向きな見解を示したことから、ドル・円はNY市場に続きアジア市場でもドル買い基調が継続。午前中は112円前半から半ばの水準で推移した。
ランチタイムの日経平均先物はプラス圏推移が続いており、北朝鮮問題を背景としたリスク回避的なドル売り・円買いは後退したようだ。ただ、米10年債利回りが2.244%まで上昇後は伸び悩んでおり、ドルの上昇ペースは鈍いだろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円22銭から112円51銭、ユーロ・円は132円32銭から132円54銭、ユーロ・ドルは1.1777ドルから1.1794ドルで推移した。Powered by フィスコ -
2017年09月27日(水)11時58分
東京午前=ドル円は112.54円までで、ドル買いが失速
東京午前の為替相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)の年内再利上げ観測の高まりや米の税制改革への期待感から、ドルが底堅く推移した。ドル円は昨日の高値超えし112.54円まで、ユーロドルは1.17ドル後半、ポンドドルは1.34ドル半ばでドル買いが続いた。しかし、ドル円は112円半ばに売りもしっかり待ち構えており、その上のストップロス買いのオーダーまで攻め切れず。仲値ではややドル売り傾向で頭を抑えられ、その後は112.40円付近でもみ合った。
トランプ米大統領は、27日に米インディアナ州の演説で同政権が重要視する税制改革法案を公表する予定。最大の注目点は法人税の引き下げ率となるが、具体的な数字まで踏み込むかは不明だ。ユーロ円やポンド円はドル円に連れ高となり、それぞれ132.57円と151.28円まで強含むも、徐々に買い意欲は弱まっていった。
豪ドルは材料難のなか、対ドルでは0.78ドル後半でもみ合い、対円では88円半ばで下げ渋った。昨日まで売り基調だったNZドルだが、本日は買いが優勢となった。NZドル/ドルは0.71ドル後半から0.72ドル前半へ、NZドル円が80円後半から、81円近辺まで水準を上げて取引された。明日のニュージーランド準備銀行(RBNZ)政策金利と声明の発表を控えて調整色が強まった。本日はNYタイムまで目立った経済指標や重要な講演は予定されておらず、東京午後の為替相場は狭いレンジでの推移となりそうだ。ただし、本日設定の外国関連投信により、ドル円やクロス円の下値は限定的になるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月27日(水)11時53分
午前まとめ=ドル円は112円半ばで伸び悩み
・ドル円は112.54円まで上昇も、売りに押され伸び悩み
・ユーロ円は132円半ばで底堅く、ポンド円は151円前半でもみ合い
・明日のRBNZ政策金利発表を控えて、NZドルは下げ渋り
・日経平均はマイナス圏で推移も、配当落ちの約130円以下にとどまる
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ユーロドル、1.11ドル台乗せ ドル円は上値重い(04/04(金) 14:23)
- [NEW!]NZSX-50指数は12225.28で取引終了(04/04(金) 14:05)
- [NEW!]NZドル10年債利回りは上昇、4.37%近辺で推移(04/04(金) 14:04)
- [NEW!]NZドルTWI=67.7(04/04(金) 14:03)
- ドル円、145.50円まで弱含み 日経平均株価が1300円超の下落(04/04(金) 13:52)
- ドル・円:ドル・円は伸び悩み、株安継続で円買い(04/04(金) 12:53)
- 豪ドル円、前日戻り高値を意識して93.10-20円に売り 下は90円台に買い散見(04/04(金) 12:48)
- ドル円、145.78円前後まで弱含み 後場の日経平均が1100円超安(04/04(金) 12:38)
- 日経平均後場寄り付き:前日比975.57円安の33760.36円(04/04(金) 12:35)
- ドル・円は伸び悩み、株安継続で円買い(04/04(金) 12:23)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、方向感定まらず(04/04(金) 12:09)
- 日経平均前場引け:前日比917.75円安の33818.18円(04/04(金) 11:33)
- ドル円、上値重く145円台に失速 米長期金利が低下(04/04(金) 10:58)
過去のFXニュース


- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 -
2025年04月04日(金)07時05分公開
4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言… -
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)