
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年09月27日(水)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2017年09月27日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、トランプ政権の税制改革期待で下げ渋り
NY為替市場のドル円は、イエレンFRB議長がインフレ目標の2%に達するまでの据え置きは賢明ではない、と述べたことで112.48円まで上昇した。ユーロドルは1.1758ドル、ポンドドルは1.3410ドルまでドルが買われた。
本日の東京市場のドル円は、トランプ米政権が発表予定の税制改革の中核的要素への期待感から堅調に推移すると予想する。
さらに、衆議院解散・総選挙を巡る株高傾向は円安要因となり、日米の金融政策のかい離もドル買い・円売り要因となる。
しかしながら、10月10日の北朝鮮の朝鮮労働党創建72周年記念日に向けた朝鮮半島情勢への警戒感がドル円の上値を抑える構図には変わりなく、上値は限定的だと予想する。
リスクシナリオとしては、税制改革の中核的要素が期待外れになった場合、医療保険制度改革法(オバマケア)廃案の採決が米議会で難航する可能性、などを念頭に置くべきか。
ドル売りオーダーは、現時点では、112.50-70円(超えるとストップロス)、112.80-113.00円、113.50円、113.80円、114.00円、ドル買いオーダーは、111.00-10円、110.90円に観測されている。NYカットのオプションは、28日に112.00円、28・29日に111.50円が控えている。
ユーロドルは、10月26日の欧州中央銀行(ECB)理事会で資産購入縮小計画が公表される可能性が買い材料。しかし、期間再延長の選択肢が温存される可能性もあること、メルケル独連立政権の協議が難航することが警戒されていることで軟調推移となりそうだ。
ポンドドルは、イングランド銀行(BOE)の早期利上げ観測は買い材料だが、英国の格付け引き下げ、ブレグジット(英国の欧州連合からの離脱)の不透明感が払しょくされないこと、利上げが限定的になるとのカーニーBOE総裁発言などで伸び悩む展開か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月27日(水)07時58分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.04%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時56分現在で5890.25pと前日比-2.25p(同-0.04%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-0.50pの2495.00p(同-0.02%)。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月27日(水)07時32分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
10:10 国債買い入れオペ(残存期間1年超5年以下と10年超)(日本銀行)
13:45 17年度銅電線需要の見通し改定
15:30 日本取引所グループの清田CEOが会見
<海外>
10:30 中・工業利益(8月) 16.5%
16:05 亜・タイ中央銀行が政策金利発表 1.50% 1.50%
17:00 欧・ユーロ圏マネーサプライ(8月) 4.6% 4.5%
20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週) -9.7%
21:00 ブ・PPI製造業(8月) -0.96%
21:30 米・耐久財受注(8月) 0.9% -6.8%
22:30 ブ・ローン残高(8月) -0.6%
22:30 ブ・融資残高(8月) 3兆620億レアル
22:30 ブ・個人ローン・デフォルト率(8月) 5.7%
23:00 米・中古住宅販売成約指数(8月) -0.3% -0.8%米・ブレイナードFRB理事が講演
米・セントルイス連銀総裁が講演
米・ボストン連銀総裁が講演
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月27日(水)07時20分
NY金先物は反落、イエレン米FRB議長の発言などが嫌気される
COMEX金12月限終値:1301.70 ↓9.80
26日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-9.80ドルの1オンス=1301.70ドルで取引終了。北朝鮮情勢の緊迫化を背景とする安全逃避的な金買いの興味は残されているが、イエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議長が講演で「長期的な緩和策は金融安定を損なう可能性」、「インフレが2%に達するまで政策を据え置くことは軽率」などの見解を示したことが嫌気された。米長期金利は小幅上昇となったが、外為市場で主要通貨に対するドル買いが優勢となったことも金先物の上値を抑える要因となった。
・NY原油先物:やや反落、原油在庫増加の思惑残るNYMEX原油11月限終値:51.88 ↓0.34
26日のNY原油先物11月限はやや反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比-0.34ドルの51.88ドルで取引を終えた。米原油在庫の増加予想や外為市場で主要通貨に対してドルが買われたことが要因。原油需要増加の可能性はあるものの、石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなどの非加盟国による協調減産の大幅な延長に対する懐疑的な見方は残されており、原油先物の上昇を抑える一因となったようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月27日(水)07時15分
NY市場動向(取引終了):ダウ11.77ドル安(速報)、原油先物0.34ドル安(訂正)
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 22284.32 -11.77 -0.05% 22369.35 22279.52 12 17
*ナスダック 6380.16 +9.57 +0.15% 6405.01 6364.58 1408 955
*S&P500 2496.84 +0.18 +0.01% 2503.51 2495.12 257 245
*SOX指数 1126.40 -0.54 -0.05%
*225先物 20250 大証比 +100 +0.50%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.24 +0.51 +0.46% 112.48 111.50
*ユーロ・ドル 1.1790 -0.0058 -0.49% 1.1862 1.1758
*ユーロ・円 132.32 -0.07 -0.05% 132.60 131.75
*ドル指数 93.02 +0.37 +0.40% 93.29 92.55【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.44 +0.02 1.45 1.42
*10年債利回り 2.23 +0.01 2.24 2.21
*30年債利回り 2.77 +0.01 2.79 2.75
*日米金利差 2.20 -0.02【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.88 -0.34 -0.65% 52.43 51.43
*金先物 1301.7 -9.80 -0.75% 1317.1 1295.0
*銅先物 292.0 -1.8 -0.60% 296.7 290.8
*CRB商品指数 183.40 -1.21 -0.66% 184.33 183.10【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7285.74 -15.55 -0.21% 7311.82 7273.32 29 71
*独DAX 12605.20 +10.39 +0.08% 12629.93 12551.87 16 14
*仏CAC40 5268.76 +1.63 +0.03% 5274.58 5255.11 18 21Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月27日(水)07時12分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.46%安、対ユーロ0.05%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 112.24円 +0.51円 +0.46% 111.73円
*ユーロ・円 132.33円 -0.06円 -0.05% 132.39円
*ポンド・円 151.03円 +0.56円 +0.37% 150.47円
*スイス・円 115.84円 +0.25円 +0.22% 115.59円
*豪ドル・円 88.53円 -0.14円 -0.16% 88.68円
*NZドル・円 80.91円 -0.27円 -0.33% 81.17円
*カナダ・円 90.90円 +0.59円 +0.65% 90.32円
*南アランド・円 8.39円 +0.01円 +0.08% 8.38円
*メキシコペソ・円 6.25円 +0.02円 +0.30% 6.23円
*トルコリラ・円 31.68円 +0.21円 +0.66% 31.47円
*韓国ウォン・円 9.86円 +0.02円 +0.17% 9.85円
*台湾ドル・円 3.71円 +0.01円 +0.24% 3.70円
*シンガポールドル・円 82.87円 +0.18円 +0.22% 82.69円
*香港ドル・円 14.37円 +0.07円 +0.48% 14.30円
*ロシアルーブル・円 1.94円 -0.00円 -0.05% 1.94円
*ブラジルレアル・円 35.44円 +0.08円 +0.24% 35.36円
*タイバーツ・円 3.38円 +0.00円 +0.09% 3.38円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -4.04% 118.66円 100.26円 116.96円
*ユーロ・円 +7.61% 134.41円 112.46円 122.97円
*ポンド・円 +4.52% 152.86円 121.61円 144.50円
*スイス・円 +0.93% 118.61円 103.29円 114.77円
*豪ドル・円 +5.12% 90.31円 76.50円 84.22円
*NZドル・円 -0.09% 83.91円 72.75円 80.98円
*カナダ・円 +4.47% 91.64円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 -1.64% 8.98円 7.15円 8.53円
*メキシコペソ・円 +10.81% 6.43円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -5.33% 34.22円 28.62円 33.46円
*韓国ウォン・円 +1.80% 10.20円 8.75円 9.69円
*台湾ドル・円 +2.51% 3.78円 3.20円 3.62円
*シンガポールドル・円 +2.50% 83.57円 72.70円 80.85円
*香港ドル・円 -4.74% 15.29円 12.93円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +2.33% 2.02円 1.56円 1.90円
*ブラジルレアル・円 -1.38% 37.45円 30.44円 35.94円
*タイバーツ・円 +3.48% 3.40円 2.88円 3.27円Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月27日(水)07時07分
NY原油先物はやや反落、原油在庫増加の思惑残る
NYMEX原油11月限終値:51.88 ↓0.34
26日のNY原油先物11月限はやや反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比-0.34ドルの51.88ドルで取引を終えた。米原油在庫の増加予想や外為市場で主要通貨に対してドルが買われたことが要因。原油需要増加の可能性はあるものの、石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなどの非加盟国による協調減産の大幅な延長に対する懐疑的な見方は残されており、原油先物の上昇を抑える一因となったようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月27日(水)06時58分
NY金先物は反落、イエレン米FRB議長の発言などが嫌気される
COMEX金12月限終値:1301.70 ↓9.80
26日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-9.80ドルの1オンス=1301.70ドルで取引終了。北朝鮮情勢の緊迫化を背景とする安全逃避的な金買いの興味は残されているが、イエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議長が講演で「長期的な緩和策は金融安定を損なう可能性」、「インフレが2%に達するまで政策を据え置くことは軽率」などの見解を示したことが嫌気された。米長期金利は小幅上昇となったが、外為市場で主要通貨に対するドル買いが優勢となったことも金先物の上値を抑える要因となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月27日(水)06時22分
NY為替・26日=ドル買い優勢、ユーロは8月後半以来の安値
【※表記を一部修正します。】
NY為替市場ではイエレンFRB議長の発言により上下した。発言前のドル円は112.20円前後、ユーロドルは1.1770ドル付近でもみ合った。イエレンFRB議長の発言は初め、予期せぬインフレ率の低下圧力は存在するとし、低インフレは一時的な要因だが不確定要素もあるなど、利上げに対して否定的なヘッドラインが見えたため、ドル円は112円近辺、ユーロドルは1.18ドル手前までドル売りになった。しかし、内容を確認するとインフレ目標の2%に達するまでの据え置きは賢明ではないと、利上げにポジティブなことが伝わり、ドル円は112.48円、ユーロドルは8月23日以来の安値となる1.1758ドル、ポンドドルは1.3410ドルまでドルが買われた。しかしその後の発言に目新しいものも無かったため、発言前の水準にほぼ戻した。トランプ米大統領は北朝鮮に対して軍事行使は控えたいが、必要ならば準備はできていると発言したが市場は反応薄だった。
オセアニア通貨も週末のNZ選挙以来の上値が重く、NZドル/ドルは0.7168ドル、豪ドル/ドルは0.7859ドルまで下値を広げた。対円では、NZドル円は80円後半、豪ドル円は88円半ばで推移した。加ドルはモレノー加財務相が、加ドルが現状の水準でも加経済は堅調に維持できると発言したことを受け、加ドル買いが進んだ。ドル/加ドルは1.2331加ドル、加ドル円は90.99円まで加ドル高になった。
6時現在、ドル円は112.24円、ユーロドルは1.1793ドル、ユーロ円は132.37円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月27日(水)06時09分
イエレンFRB議長、慎重にタカ派
米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長は全米企業エコノミスト協会会合での講演で、インフレが2%に達するまで政策を据え置くことは「賢明ではない」と指摘し、現在の緩やかな利上げ政策を擁護した。さらに、金融緩和が長期化した場合、金融安定を損なう可能性があるとした。また、過剰に緩やかなペースでの緩和策解消に注意すべきだとし、インフレや労働市場が過熱するリスクを警告。インフレに関しては、短期的な要因が原因であるとの見解を繰り返し、2%前後で安定するとのFOMCの見通しを再確認した。最近の経済状況は健全で、依然強い雇用がいずれ物価圧力となるとの基本的なシナリオは変わらず。
一方で、9月連邦公開市場委員会(FOMC)後の会見と同様、今年の低インフレは「不可解」と繰り返し、FRBが労働市場の強さやインフレを過剰に評価していた可能性もあると述べた。雇用、賃金、物価の傾向が中央銀行の見通しからずれていることを認めた。さらに、低金利が長期化した場合、緩和策を追加する必要も出てくると加えた。米連邦準備制度理事会(FRB)は9月会合で、インフレ予測を引き下げたほか、長期金利予測も引き下げた。
しかし、議長は、段階的な利上げが依然正当化される可能性が強いとの見方を維持。FRB議長の講演内容が全般的に「タカ派」ととった市場は年内の追加利上げ観測を強めた。米金利先物市場での12月の利上げ確率は70%まで上昇、ドル買いにつながった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月27日(水)05時35分
ユーロ円オーダー=133.75円 OP29日NYカット
134.70円 売り
133.75円 OP29日NYカット132.33円 9/27 5:25現在(高値132.60円 - 安値131.75円)
131.50円 買い
131.00円 買い
130.40-50円 断続的に買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月27日(水)05時34分
大証ナイト終値20250円、通常取引終値比100円高
大証ナイト終値20250円、通常取引終値比100円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月27日(水)05時32分
ユーロオーダー=1.1854ドル OP29日NYカット
1.2100ドル 超えるとストップロス買い
1.2035ドル 超えるとストップロス買い大きめ
1.2000ドル OP28日NYカット非常に大きめ
1.1950ドル OP29日NYカット
1.1930ドル 超えるとストップロス買い
1.1900ドル 売り、OP29日NYカット
1.1854ドル OP29日NYカット1.1787ドル 9/27 5:25現在(高値1.1862ドル - 安値1.1758ドル)
1.1750ドル 買い
1.1725ドル OP28日NYカット
1.1700ドル 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月27日(水)05時17分
9月26日のNY為替・原油概況
26日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円91銭から112円48銭まで上昇し、112円25銭で引けた。
予想を下回った米国の8月新築住宅販売件数や9月消費者信頼感指数を嫌いいったんドル売りが優勢となったが、イエレンFRB議長のタカ派発言を受けて、年内の追加利上げ観測を受けたドル買いが再燃した。
ユーロ・ドルは、1.1758ドルまで下落後、1.1810ドルまで反発。ドイツ、イタリア、スペインの政局不安がユーロ売りに拍車をかけた。
ユーロ・円は、131円90銭から132円60銭へ上昇した。リスク選好の円売りが優勢となった。
ポンド・ドルは、1.3410ドルまで下落後、1.3464ドルへ上昇。
ドル・スイスは、0.9727フランから0.9684フランへ下落した。ユーロ・スイス絡みのフラン買いが優勢となった。
26日のNY原油は反落。27日に発表される米国の週次統計で、原油在庫が増加するとの懸念が売り材料となった。
[経済指標]
・米・7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+5.81%(予想:+5.70%、6月:+5.65%)
・米・8月新築住宅販売件数:56.0万戸(予想:58.5万戸、7月:58.0万戸←57.1万戸)
・米・9月消費者信頼感指数:119.8(予想:120.0、8月:120.4←122.9)
・米・9月リッチモンド連銀製造業指数:19(予想:13、8月:14)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月27日(水)03時34分
共和党上院、今週ヘルスケアの採決はなし
共和党上院は今週、十分な支持が得らず、ヘルスケアの採決を実施しないことを明らかにした。
Powered by フィスコ
2023年11月29日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州主要株式指数、まちまち(05:01)
-
[NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ64ドル高、原油先物1.49ドル高(04:50)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下げ止まる(04:05)
-
NY外為:ドルや金利下げ止まる、米7年債入札不調で(03:47)
-
NY外為:ドル続落、利下げ観測強まる、ウォラーFRB理事が利下げの可能性に言及、インフレ鈍化確信すれば(03:18)
-
【速報】米株上げ幅縮小、ダウ18ドル高、米7年債入札不調(03:17)
-
【速報】米10年債利回り下げ止まる、米7年債入札不調(03:15)
-
[通貨オプション]まちまち(03:15)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ93ドル高、原油先物2.08ドル高(02:56)
-
【速報】ドル・円147.33円、ドル売り加速、FRBの利下げ観測強まる(02:50)
-
ナーゲル独連銀総裁(02:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、軟調(02:07)
-
【速報】BTC、3.7万ドル台で堅調、ETF承認期待が根強い(02:00)
-
NY外為:ユーロ買い優勢、独連銀総裁は追加利上げの必要性も除外せず(01:40)
-
ドル円、147.59円まで下落 米長期金利は2カ月ぶり低水準(01:24)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ33ドル高、原油先物0.59ドル高(00:40)
-
【市場反応】米11月消費者信頼感指数、予想上回りドル売り一服(00:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、堅調(00:05)
-
【速報】ドル・円148.33円、ドル底堅く推移、米・11月消費者信頼感指数は予想を上回る(00:02)
-
【速報】米・11月消費者信頼感指数は予想を上回り102(00:01)
-
【速報】米・11月リッチモンド連銀製造業指数は予想を下回り―5(00:00)
-
【まもなく】米・11月消費者信頼感指数の発表です(日本時間24:00)(23:38)
-
【市場反応】米9月FHFA住宅価格指数/S&P20都市住宅価格指数、予想上回りドル売り後退(23:32)
-
米長期金利の戻り鈍くドル重い、ユーロドルは1.0974ドルまで上昇(23:22)
-
【速報】イスラエル、休戦のフレームワーク破られる、一部軍人が負傷(23:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?

- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+106919.005636100.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+835.800038089.9000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+707.000034703.0000 ![]() |


- 11月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- 11月27日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国が感謝祭絡みの連休明けとなる点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は149.18円を割り込み、日足で下げる可能性が高まった! ただ、147.14円からの急騰は売り手優勢と言えない状況を示唆。147~152円のレンジになる可能性も(田向宏行)
- 米ドル/円は多少の調整があっても152円突破に向けた動きを想定。膨大な日米金利差を前に円安克服には相当の時間がかかるか(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)