
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年09月29日(金)のFXニュース(8)
-
FXニュース:2017年09月29日(金)22時28分
NY株式オープン控え、ドル円は112.33円前後で推移
現在の推移(レンジ)
ドル円 112.33円 (112.73 / 112.22)
ユーロドル 1.1822ドル (1.1833 / 1.1773)
ユーロ円 132.80円 (132.92 / 132.32)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月29日(金)21時56分
【市場反応】カナダ・7月GDP、昨年10月来の低水準、加ドル下落
[欧米市場の為替相場動向]
カナダの7月GDPは前月比0.0%となった。伸びは6月+0.3%から鈍化し、マイナスとなった昨年10月来の低水準となった。
ドル・カナダは1.2425カナダドルは1.2478カナダドルへ急伸。カナダ・円は90円58銭から90円14銭へ下落し、26日来の安値を更新した。
【経済指標】
・カナダ・7月GDP:前月比0.0%(予想:+0.1%、6月:+0.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月29日(金)21時51分
【市場反応】米8月コアPCE、予想外の低下、ドル急落
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した個人消費支出(PCE)コアは前年比+1.3%と、予想外に7月の1.4%から低下。2015年10月以降ほぼ2年ぶり低水準となった。連邦公開市場委員会(FOMC)が注視しているインフレ率は2%に向けて戻すどころか逆に低下した。
8月個人所得は前月比+0.2%と、予想通り7月+0.3%から伸びが鈍化。個人消費支出も前月比+0.1%と、予想に一致した。
インフレの予想外の低下で、米債利回りは低下。ドルも下落した。ドル・円は112円61銭から112円29銭まで急落。ユーロ・ドルは1.1802ドルから1.1829ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・8月コアPCE価格指数:前年比+1.3%(予想:+1.4%、7月:+1.4%)
・米・8月個人所得:前月比+0.2%(予想:+0.2%、7月:+0.3%←+0.4%)
・米・8月個人消費支出:前月比+0.1%(予想:+0.1%、7月:+0.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月29日(金)21時50分
ドル円は112円前半で下値模索、米債利回りも低下
米8月コアPCEデフレーターなどの米指標がやや弱めの結果となり、発表後にドル売りが優勢となっている。米10年債利回りも2.3%割れに低下し、ドル円は112.22円までじり安。また、ユーロドルは1.1833ドルまで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月29日(金)21時45分
【市場反応】カナダ・7月GDP、昨年10月来の低水準、加ドル下落
カナダの7月GDPは前月比0.0%となった。伸びは6月+0.3%から鈍化し、マイナスとなった昨年10月来の低水準となった。
ドル・カナダは1.2425カナダドルは1.2478カナダドルへ急伸。カナダ・円は90円58銭から90円14銭へ下落し、26日来の安値を更新した。
【経済指標】
・カナダ・7月GDP:前月比0.0%(予想:+0.1%、6月:+0.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月29日(金)21時41分
【市場反応】米8月コアPCE、予想外の低下、ドル急落
米商務省が発表した個人消費支出(PCE)コアは前年比+1.3%と、予想外に7月の1.4%から低下。2015年10月以降ほぼ2年ぶり低水準となった。連邦公開市場委員会(FOMC)が注視しているインフレ率は2%に向けて戻すどころか逆に低下した。
8月個人所得は前月比+0.2%と、予想通り7月+0.3%から伸びが鈍化。個人消費支出も前月比+0.1%と、予想に一致した。
インフレの予想外の低下で、米債利回りは低下。ドルも下落した。ドル・円は112円61銭から112円29銭まで急落。ユーロ・ドルは1.1802ドルから1.1829ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・8月コアPCE価格指数:前年比+1.3%(予想:+1.4%、7月:+1.4%)
・米・8月個人所得:前月比+0.2%(予想:+0.2%、7月:+0.3%←+0.4%)
・米・8月個人消費支出:前月比+0.1%(予想:+0.1%、7月:+0.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月29日(金)21時39分
【NY為替オープニング】ドル伸び悩む、税制改革案に懐疑的見方も
◎ポイント
・国家経済会議(NEC)コーン委員長「税制改革案、長期的には経済の大幅な成長につながる」
・米・8月個人所得(前月比予想:+0.2%、7月:+0.4%)
・米・8月個人消費支出(前月比予想:+0.1%、7月:+0.3%)
・米・8月コアPCE価格指数(前年比予想:+1.4%、7月:+1.4%)
・米・9月シカゴ購買部協会景気指数(予想:58.7、8月:58.9)
・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:95.3、速報値:
95.3)
・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(フィンテック関連イベン
ト)29日のニューヨーク外為市場では米国の年内の追加利上げを織り込むドル買いが継続する一方でトランプ政権・共和党が発表した税制改革への懐疑的見方も浮上しドルがもみ合う展開が継続する可能性がある。年内の利上げの可能性を探るため、連邦公開市場委員会(FOMC)が注視している8月の燃料や食品を除いたコアのPCE価格指数に注目が集まる。市場は前年比+1.4%にとどまると予想している。また、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁も講演を予定している。
6兆ドルに上るといわれるトランプ政権、共和党の税制改革が当面財政赤字の拡大につながるとの懸念も浮上。国家経済会議(NEC)コーン委員長はインタビューで、政府、共和党の税制改革案が短期的には財政赤字につながることを認めたが、企業が海外にある資金を本国に戻すほか、米国経済に雇用をもたらし長期的には経済の大幅な成長につながると訴えた。
トランプ政権、共和党の税制改革案は企業が海外に置いている収益を本国に戻すような骨組みとなっており、最終的にはドル買いにつながると見る。一方で、過去30年間で最大となる減税の財源として注目されていたオバマケア改廃案成立が難航している。大幅な税控除の廃止や税制改革自体が大幅な成長拡大をもたらすことで歳入を増やす計画。80年代にレーガン政権が行った税制改革時など、過去の経験から、改革自体がもたらす歳入は費やしたコストの30%と言われている。減税にかかったコストを到底満たすことはできないと、財政赤字の拡大を警戒する声が高まりつつある。
ムニューシン米財務長官はインタビューで、税制改革が2兆ドル規模の成長を生み出し、財政赤字を1兆ドル削減するとした。税制改革法案を成立させるうえで、減税による財政への影響は主要なハードル。
多くのエコノミストは減税が景気を刺激するとの意見で一致しているが、成長の伸びが果たして減税で必要となる財源を埋める歳入を生むかどうかには懐疑的見方がある。独立機関であるThe Committee for a Responsible Federal Budget (CRFB)
の調べによると、政府共和党の税制改革案が2.2兆ドルの財政赤字を生むと見ている。ムニューシン米財務長官は税制改革後、成長が3%で安定するとの見解を示した。トランプ大統領は今週、成長が年率6%に達すると信じていると述べた。ムニューシン米財務長官は6%は楽観的だが3%成長は達成可能だと指摘。CBOによると、税制改革がない状態の現行での状況下、成長は今後数十年平均1.8%を予想している。
ドル・円112円47銭、ユーロ・ドル1.1815ドル、ユーロ・円132円90銭、ポンド1.3380ドル、ドル・スイスは0.9690フランで寄り付いた
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月29日(金)21時32分
【速報】カナダ・7月GDPは予想を下回り0.0%
日本時間29日午後9時30分に発表されたカナダ・7月GDPは予想を下回り、前月比0.0%となった。
【経済指標】
・カナダ・7月GDP:前月比0.0%(予想:+0.1%、6月:+0.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月29日(金)21時31分
【速報】米・8月コアPCE価格指数は予想を下回り+1.3%
日本時間29日午後9時30分に発表された米・8月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想を下回り、前年比+1.3%となった。
【経済指標】
・米・8月コアPCE価格指数:前年比+1.3%(予想:+1.4%、7月:+1.4%)
・米・8月個人所得:前月比+0.2%(予想:+0.2%、7月:+0.3%←+0.4%)
・米・8月個人消費支出:前月比+0.1%(予想:+0.1%、7月:+0.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月29日(金)21時30分
米・8月個人所得など
米・8月個人所得(前月比)
前回:+0.4%(改訂:+0.3%) 予想:+0.2% 結果:+0.2%
米・8月個人消費支出(PCE)(前月比)
前回:+0.3% 予想:+0.1% 結果:+0.1%
米・8月個人消費支出(PCEコアデフレーター)(前月比)
前回:+0.1% 予想:+0.2% 結果:+0.1%
カナダ・7月GDP(前月比)
前回:+0.3% 予想:+0.1% 結果: 0.0%
カナダ・8月鉱工業製品価格(前月比)
前回:-1.5%(改訂:-1.6%) 予想:+0.5% 結果:+0.3%
カナダ・8月原料価格指数(前月比)
前回:-0.6%(改訂:-0.9%) 予想:+0.3% 結果:+1.0%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年09月29日(金)21時16分
【まもなく】米・8月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間29日午後9時30分に米・8月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表されます。
・米・8月コアPCE価格指数
・予想:前年比+1.4%
・7月:+1.4%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月29日(金)21時16分
ドル・円は112円39銭から112円57銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
29日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円39銭から112円57銭で推移した。米国の経済指標の発表待ちムードで、もみ合いになった。
ユーロ・ドルは1.1789ドルから1.1818ドルまで、ユーロ・円は132円60銭から132円91銭までじり高になった。月末・半期末絡みのユーロ買いが出ていたもよう。
ポンド・ドルは1.3423ドルから1.3353ドルまで下落。英国の4-6月期GDP確定値の下方修正や4-6月期経常収支の赤字拡大を受けて、ポンド売りになった。ドル・スイスフランは0.9684フランから0.9717フランで推移した。
[経済指標]
・英・4-6月期GDP確定値:前年比+1.5%(予想:+1.7%、改定値:+1.7%)
・英・4-6月期経常収支:-232億ポンド(予想:-159億ポンド、1-3月期:-223億ポンド←-169億ポンド)
・英・8月住宅ローン承認件数(中銀):6.66万件(予想:6.73万件、7月:6.85万件)
・ユーロ圏・9月消費者物価指数速報値:前年比+1.5%(予想:+1.6%、8月:+1.5%)
・南ア・8月貿易収支:+59億ランド(予想:+21億ランド、7月:+90億ランド)[要人発言]
・カーニー英中銀総裁
「英国経済は、比較的近い時期に利上げを開始できるような状態へ向かっている」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月29日(金)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:9月29日
[欧米市場の為替相場動向]
9月29日(金)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 米・8月個人所得(前月比予想:+0.2%、7月:+0.4%)
・21:30 米・8月個人消費支出(前月比予想:+0.1%、7月:+0.3%)
・21:30 米・8月コアPCE価格指数(前年比予想:+1.4%、7月:+1.4%)
・21:30 カナダ・7月GDP(前月比予想:+0.1%、6月:+0.3%)
・22:45 米・9月シカゴ購買部協会景気指数(予想:58.7、8月:58.9)
・23:00 米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:95.3、速報値:
95.3)
・24:00 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(フィンテック関連イベン
ト)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月29日(金)21時03分
【速報】南ア・8月貿易収支は予想を上回り+59億ランド
日本時間29日午後9時に発表された南ア・8月貿易収支は予想を上回り、+59億ランドとなった。
【経済指標】
・南ア・8月貿易収支:+59億ランド(予想:+21億ランド、7月:+90億ランド)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月29日(金)21時00分
南ア・8月貿易収支
南ア・8月貿易収支
前回:+90億ZAR 予想:+21億ZAR 結果:+59億ZAR
Powered by セントラル短資FX
2023年09月30日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%安、対ユーロ0.13%安(09:05)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ158.84ドル安(速報)、原油先物0.79ドル安 (09:04)
-
NY金先物は弱含み、一時1862.30ドルまで下落(07:41)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、小反発(06:05)
-
9月29日のNY為替・原油概況(05:00)
-
【来週の注目イベント】米政府機関閉鎖の行方、雇用統計、ISM製造業・非製造業、パウエルFRB議長、日銀短観、中国PMI(04:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 しっかり(04:05)
-
[通貨オプション] 週末でOP売り(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ221ドル安、原油先物1.09 ドル安(03:24)
-
【速報】ダウ200ドル超下落、米下院、共和党の政府機関閉鎖を回避する目的のつなぎ融資案を否決(03:03)
-
NY外為:ドル底堅い、米金利先高観根強く、NY連銀総裁は利上げ終了した可能性にも言及(02:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 高値圏でもみ合い(02:04)
-
欧州主要株式指数、続伸(01:36)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ62ドル安、原油先物0.59 ドル安(01:23)
-
【速報】ダウ下落に転じる(01:15)
-
【速報】BTC2.6万ドル台へ反落、ブラックロック、インベスコのETF申請判断、SECが再度先送り(00:40)
-
NY外為:リスク選好の円売りも、米株式相場回復に連れ(00:40)
-
【発言】 ビルロワドガロー仏中銀総裁 「インフレ率の低下はECB政策が効果的であることを示した」(00:19)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下値堅い(00:07)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ52ドル高、原油先物1.04 ドル安(23:56)
-
【市場反応】米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正、ドル買い強まる(23:45)
-
【速報】UAW、スト拡大へ、GM、フォード、ステランティスの追加3工場でストライキ入り(23:11)
-
ドルが底堅い動き、ドル円は149.30円近辺(23:11)
-
【速報】ドル・円149.23円、ドル堅調、米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正(23:03)
-
【速報】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を上回り68.1(23:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円は当面150円前後で攻防後、160円、170円を試す展開まで想定へ。円の運命は米国の金融政策次第!日本に円をコントロールする力はない!(志摩力男)
- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 「クロス円での円売り」が王道のトレード。米ドルの11週連続陽線は、継続的な米ドル高ではなく米ドル高の行きすぎを示唆するサイン。米ドルの高値追いは禁物!(陳満咲杜)
- ユーロ/米ドルは1.00ドルのパリティが中期的な視野に。米長期金利がリーマンショック以前の水準に戻り、米ドル全面高を誘発。米ドル/円は昨年高値超えなら為替介入か(今井雅人)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)