
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年09月29日(金)のFXニュース(8)
-
2017年09月29日(金)22時28分
NY株式オープン控え、ドル円は112.33円前後で推移
現在の推移(レンジ)
ドル円 112.33円 (112.73 / 112.22)
ユーロドル 1.1822ドル (1.1833 / 1.1773)
ユーロ円 132.80円 (132.92 / 132.32)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月29日(金)21時56分
【市場反応】カナダ・7月GDP、昨年10月来の低水準、加ドル下落
[欧米市場の為替相場動向]
カナダの7月GDPは前月比0.0%となった。伸びは6月+0.3%から鈍化し、マイナスとなった昨年10月来の低水準となった。
ドル・カナダは1.2425カナダドルは1.2478カナダドルへ急伸。カナダ・円は90円58銭から90円14銭へ下落し、26日来の安値を更新した。
【経済指標】
・カナダ・7月GDP:前月比0.0%(予想:+0.1%、6月:+0.3%)Powered by フィスコ -
2017年09月29日(金)21時51分
【市場反応】米8月コアPCE、予想外の低下、ドル急落
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した個人消費支出(PCE)コアは前年比+1.3%と、予想外に7月の1.4%から低下。2015年10月以降ほぼ2年ぶり低水準となった。連邦公開市場委員会(FOMC)が注視しているインフレ率は2%に向けて戻すどころか逆に低下した。
8月個人所得は前月比+0.2%と、予想通り7月+0.3%から伸びが鈍化。個人消費支出も前月比+0.1%と、予想に一致した。
インフレの予想外の低下で、米債利回りは低下。ドルも下落した。ドル・円は112円61銭から112円29銭まで急落。ユーロ・ドルは1.1802ドルから1.1829ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・8月コアPCE価格指数:前年比+1.3%(予想:+1.4%、7月:+1.4%)
・米・8月個人所得:前月比+0.2%(予想:+0.2%、7月:+0.3%←+0.4%)
・米・8月個人消費支出:前月比+0.1%(予想:+0.1%、7月:+0.3%)Powered by フィスコ -
2017年09月29日(金)21時50分
ドル円は112円前半で下値模索、米債利回りも低下
米8月コアPCEデフレーターなどの米指標がやや弱めの結果となり、発表後にドル売りが優勢となっている。米10年債利回りも2.3%割れに低下し、ドル円は112.22円までじり安。また、ユーロドルは1.1833ドルまで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月29日(金)21時45分
【市場反応】カナダ・7月GDP、昨年10月来の低水準、加ドル下落
カナダの7月GDPは前月比0.0%となった。伸びは6月+0.3%から鈍化し、マイナスとなった昨年10月来の低水準となった。
ドル・カナダは1.2425カナダドルは1.2478カナダドルへ急伸。カナダ・円は90円58銭から90円14銭へ下落し、26日来の安値を更新した。
【経済指標】
・カナダ・7月GDP:前月比0.0%(予想:+0.1%、6月:+0.3%)Powered by フィスコ -
2017年09月29日(金)21時41分
【市場反応】米8月コアPCE、予想外の低下、ドル急落
米商務省が発表した個人消費支出(PCE)コアは前年比+1.3%と、予想外に7月の1.4%から低下。2015年10月以降ほぼ2年ぶり低水準となった。連邦公開市場委員会(FOMC)が注視しているインフレ率は2%に向けて戻すどころか逆に低下した。
8月個人所得は前月比+0.2%と、予想通り7月+0.3%から伸びが鈍化。個人消費支出も前月比+0.1%と、予想に一致した。
インフレの予想外の低下で、米債利回りは低下。ドルも下落した。ドル・円は112円61銭から112円29銭まで急落。ユーロ・ドルは1.1802ドルから1.1829ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・8月コアPCE価格指数:前年比+1.3%(予想:+1.4%、7月:+1.4%)
・米・8月個人所得:前月比+0.2%(予想:+0.2%、7月:+0.3%←+0.4%)
・米・8月個人消費支出:前月比+0.1%(予想:+0.1%、7月:+0.3%)Powered by フィスコ -
2017年09月29日(金)21時39分
【NY為替オープニング】ドル伸び悩む、税制改革案に懐疑的見方も
◎ポイント
・国家経済会議(NEC)コーン委員長「税制改革案、長期的には経済の大幅な成長につながる」
・米・8月個人所得(前月比予想:+0.2%、7月:+0.4%)
・米・8月個人消費支出(前月比予想:+0.1%、7月:+0.3%)
・米・8月コアPCE価格指数(前年比予想:+1.4%、7月:+1.4%)
・米・9月シカゴ購買部協会景気指数(予想:58.7、8月:58.9)
・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:95.3、速報値:
95.3)
・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(フィンテック関連イベン
ト)29日のニューヨーク外為市場では米国の年内の追加利上げを織り込むドル買いが継続する一方でトランプ政権・共和党が発表した税制改革への懐疑的見方も浮上しドルがもみ合う展開が継続する可能性がある。年内の利上げの可能性を探るため、連邦公開市場委員会(FOMC)が注視している8月の燃料や食品を除いたコアのPCE価格指数に注目が集まる。市場は前年比+1.4%にとどまると予想している。また、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁も講演を予定している。
6兆ドルに上るといわれるトランプ政権、共和党の税制改革が当面財政赤字の拡大につながるとの懸念も浮上。国家経済会議(NEC)コーン委員長はインタビューで、政府、共和党の税制改革案が短期的には財政赤字につながることを認めたが、企業が海外にある資金を本国に戻すほか、米国経済に雇用をもたらし長期的には経済の大幅な成長につながると訴えた。
トランプ政権、共和党の税制改革案は企業が海外に置いている収益を本国に戻すような骨組みとなっており、最終的にはドル買いにつながると見る。一方で、過去30年間で最大となる減税の財源として注目されていたオバマケア改廃案成立が難航している。大幅な税控除の廃止や税制改革自体が大幅な成長拡大をもたらすことで歳入を増やす計画。80年代にレーガン政権が行った税制改革時など、過去の経験から、改革自体がもたらす歳入は費やしたコストの30%と言われている。減税にかかったコストを到底満たすことはできないと、財政赤字の拡大を警戒する声が高まりつつある。
ムニューシン米財務長官はインタビューで、税制改革が2兆ドル規模の成長を生み出し、財政赤字を1兆ドル削減するとした。税制改革法案を成立させるうえで、減税による財政への影響は主要なハードル。
多くのエコノミストは減税が景気を刺激するとの意見で一致しているが、成長の伸びが果たして減税で必要となる財源を埋める歳入を生むかどうかには懐疑的見方がある。独立機関であるThe Committee for a Responsible Federal Budget (CRFB)
の調べによると、政府共和党の税制改革案が2.2兆ドルの財政赤字を生むと見ている。ムニューシン米財務長官は税制改革後、成長が3%で安定するとの見解を示した。トランプ大統領は今週、成長が年率6%に達すると信じていると述べた。ムニューシン米財務長官は6%は楽観的だが3%成長は達成可能だと指摘。CBOによると、税制改革がない状態の現行での状況下、成長は今後数十年平均1.8%を予想している。
ドル・円112円47銭、ユーロ・ドル1.1815ドル、ユーロ・円132円90銭、ポンド1.3380ドル、ドル・スイスは0.9690フランで寄り付いた
Powered by フィスコ -
2017年09月29日(金)21時32分
【速報】カナダ・7月GDPは予想を下回り0.0%
日本時間29日午後9時30分に発表されたカナダ・7月GDPは予想を下回り、前月比0.0%となった。
【経済指標】
・カナダ・7月GDP:前月比0.0%(予想:+0.1%、6月:+0.3%)Powered by フィスコ -
2017年09月29日(金)21時31分
【速報】米・8月コアPCE価格指数は予想を下回り+1.3%
日本時間29日午後9時30分に発表された米・8月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想を下回り、前年比+1.3%となった。
【経済指標】
・米・8月コアPCE価格指数:前年比+1.3%(予想:+1.4%、7月:+1.4%)
・米・8月個人所得:前月比+0.2%(予想:+0.2%、7月:+0.3%←+0.4%)
・米・8月個人消費支出:前月比+0.1%(予想:+0.1%、7月:+0.3%)Powered by フィスコ -
2017年09月29日(金)21時30分
米・8月個人所得など
米・8月個人所得(前月比)
前回:+0.4%(改訂:+0.3%) 予想:+0.2% 結果:+0.2%
米・8月個人消費支出(PCE)(前月比)
前回:+0.3% 予想:+0.1% 結果:+0.1%
米・8月個人消費支出(PCEコアデフレーター)(前月比)
前回:+0.1% 予想:+0.2% 結果:+0.1%
カナダ・7月GDP(前月比)
前回:+0.3% 予想:+0.1% 結果: 0.0%
カナダ・8月鉱工業製品価格(前月比)
前回:-1.5%(改訂:-1.6%) 予想:+0.5% 結果:+0.3%
カナダ・8月原料価格指数(前月比)
前回:-0.6%(改訂:-0.9%) 予想:+0.3% 結果:+1.0%
Powered by セントラル短資FX -
2017年09月29日(金)21時16分
【まもなく】米・8月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間29日午後9時30分に米・8月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表されます。
・米・8月コアPCE価格指数
・予想:前年比+1.4%
・7月:+1.4%Powered by フィスコ -
2017年09月29日(金)21時16分
ドル・円は112円39銭から112円57銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
29日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円39銭から112円57銭で推移した。米国の経済指標の発表待ちムードで、もみ合いになった。
ユーロ・ドルは1.1789ドルから1.1818ドルまで、ユーロ・円は132円60銭から132円91銭までじり高になった。月末・半期末絡みのユーロ買いが出ていたもよう。
ポンド・ドルは1.3423ドルから1.3353ドルまで下落。英国の4-6月期GDP確定値の下方修正や4-6月期経常収支の赤字拡大を受けて、ポンド売りになった。ドル・スイスフランは0.9684フランから0.9717フランで推移した。
[経済指標]
・英・4-6月期GDP確定値:前年比+1.5%(予想:+1.7%、改定値:+1.7%)
・英・4-6月期経常収支:-232億ポンド(予想:-159億ポンド、1-3月期:-223億ポンド←-169億ポンド)
・英・8月住宅ローン承認件数(中銀):6.66万件(予想:6.73万件、7月:6.85万件)
・ユーロ圏・9月消費者物価指数速報値:前年比+1.5%(予想:+1.6%、8月:+1.5%)
・南ア・8月貿易収支:+59億ランド(予想:+21億ランド、7月:+90億ランド)[要人発言]
・カーニー英中銀総裁
「英国経済は、比較的近い時期に利上げを開始できるような状態へ向かっている」Powered by フィスコ -
2017年09月29日(金)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:9月29日
[欧米市場の為替相場動向]
9月29日(金)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 米・8月個人所得(前月比予想:+0.2%、7月:+0.4%)
・21:30 米・8月個人消費支出(前月比予想:+0.1%、7月:+0.3%)
・21:30 米・8月コアPCE価格指数(前年比予想:+1.4%、7月:+1.4%)
・21:30 カナダ・7月GDP(前月比予想:+0.1%、6月:+0.3%)
・22:45 米・9月シカゴ購買部協会景気指数(予想:58.7、8月:58.9)
・23:00 米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:95.3、速報値:
95.3)
・24:00 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(フィンテック関連イベン
ト)Powered by フィスコ -
2017年09月29日(金)21時03分
【速報】南ア・8月貿易収支は予想を上回り+59億ランド
日本時間29日午後9時に発表された南ア・8月貿易収支は予想を上回り、+59億ランドとなった。
【経済指標】
・南ア・8月貿易収支:+59億ランド(予想:+21億ランド、7月:+90億ランド)Powered by フィスコ -
2017年09月29日(金)21時00分
南ア・8月貿易収支
南ア・8月貿易収支
前回:+90億ZAR 予想:+21億ZAR 結果:+59億ZAR
Powered by セントラル短資FX
2017年09月29日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年09月29日(金)16:33公開ドル全面高は息切れ、衆院選で円債下落でドル円急所待ちか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年09月29日(金)15:54公開トランプ氏への過小評価が撤回され米ドル上昇へ! 米ドル高を徹底的にフォローせよ
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2017年09月29日(金)13:56公開FXのレバレッジが25倍→10倍へ引き下げ!?日経報道は真実? 個人投資家への影響は?
FX情報局 -
2017年09月29日(金)10:29公開目新しい材料なく動意薄、ドル小反落!コアコアCPI+0.2%、出口戦略当面なし。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年09月29日(金)08:06公開9月29日(金)■『ここまで加速してきたドル買い及びリスクオンの流れの行方』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)09時39分公開
ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目! -
2025年07月01日(火)09時00分公開
FXで注目される経済指標の特徴やポイントをFX初心者にもわかりやすく解説! -
2025年07月01日(火)08時43分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年07月01日(火)07時01分公開
7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造… -
2025年07月01日(火)06時45分公開
【今週の見通し】相互関税関連の話題に警戒する1週間になりそう!米ドル/円は143~147円程度を想定(マットキャピタル… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い継続!米減税法案、米雇用統計注目。ドルインデックス軟調97.25→ドル安どこまで進む?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)