
最大56,000円キャッシュバック!【LINE FX】は少額取引が可能なので初心者におすすめ。スマホ取引に徹底的にこだわったサービス。
2017年10月18日(水)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2017年10月18日(水)14時58分
NZドルTWI=75.6
NZ準備銀行公表(10月18日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.6となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月18日(水)14時30分
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、日本株は小幅に上下
ドル・円は112円20銭台で伸び悩む展開。米10年債利回りが2.30%近辺へ持ち直し、ユーロ・ドルも弱含みとなり、ドルは小幅に押し上げられているもよう。ただ、日経平均株価が前日終値付近で小幅なプラスマイナスを繰り返す値動きとなっており、リスク選好的な円売りになりにくい状況。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円14銭から112円31銭。ユーロ・円は131円97銭から132円17銭、ユーロ・ドルは1.1759ドルから1.1781ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月18日(水)14時20分
ドル小幅高、ドル円は112.33円まで上昇
ニュース等は流れていないものの、ドルが小幅ながら上昇し、ドル円は112.33円まで上昇している。ユーロドルは1.1759ドル、ポンドドルは1.3181ドル、NZドル/ドルは0.7153ドルまでドル高が進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月18日(水)14時07分
豪ドル・円:売買材料不足、88円近辺でもみ合いが続く
18日のアジア市場で豪ドル・円は88円前後でもみ合う展開。豪ドル・ドルの取引では豪ドル売りのフローが観測されたが、まとまった規模ではなかったようだ。リスク回避的な豪ドル売りは一巡しつつあるが、具体的な売買材料は不足しており、対円レートは小動きの状態が続いている。なお、ユーロ・円は131円97銭から132円18銭で推移。
・豪ドル・円の取引レンジ:87円96銭-88円16銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月18日(水)13時47分
ドル円112.25円前後で小動き、NZドルは上値が重い
ドル円は112.25円前後で小動きになっている。日経平均は上げ幅を縮小しているものの、株式市場の僅かな動きにドル円は反応はしていない。
NZドルはじりじりと下がっている。明日にNZファースト党が連立政権について発表すると報道されたが、先日の選挙では7.2%しか投票率がなかった、ナショナリストでポピュリズム優先のNZファーストがどの政党と組んでもNZ政治ならびに経済には不安感が払拭は出来そうもない。NZドル/ドルは0.7153ドルまで下落している。NZドル円も80.30円まで下がって上値が重い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月18日(水)13時41分
【速報】朝鮮労働党中央委員会は18日付で中国共産党大会に祝電送付
北朝鮮の国営メディアは18日朝、朝鮮労働党中央委員会が中国共産党大会に祝電を送ったと報じた。報道によると、祝電は「中国共産党大会を熱烈に祝賀し、円満な成果を収めることを心から祈る」との内容。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月18日(水)13時35分
ドル円112.25円、リスクシナリオはテイラー・タントラム
ドル円は、衆議院選挙での与党優勢観測から112.25円付近で高止まり。トランプ米大統領はアジア歴訪前に次期FRB議長を決定すると報じられているが、リスクシナリオは、「テイラー・ルール」のタカ派、スタンフォード大学のジョン・テイラー教授の指名となる。テイラー・ルールでは、FF金利の適正水準は3.74%程度とのことで、バーナンキ第14代FRB議長のテーパリング発言を受けた「テーパー・タントラム」の再現、「テイラー・タントラム」に要警戒となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月18日(水)13時12分
上海総合指数0.27%高の3381.272(前日比+9.231)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.27%高の3381.272(前日比+9.231)で午前の取引を終えた。
ドル円は112.22円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月18日(水)12時34分
日経平均後場寄り付き:前日比25.45円高の21361.57円
日経平均株価指数後場は、前日比25.45円高の21361.57円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、112.22円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月18日(水)12時28分
ドル・円:ドル・円はもみあい、日本株や米金利にらみ
18日午前の東京市場でドル・円はもみあい。日経平均株価や米10年債利回りの動向をにらみながらの取引となった。
ドル・円は、引き続きポジション調整主体の取引。日経平均株価が下げに転じた場面ではドル売り・円買いに振れたが、日本株はおおむねプラス圏を維持し、リスク選好的なドル買い・円売りの流れが続いた。
米10年債利回りが低下基調となり、ドルが押し下げられる可能性はあるが、ランチタイムの日経平均先物はプラス圏で推移。目先も日本株高継続を背景に国内勢の買戻しが観測され、ドルの下値は堅そうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円14銭から112円25銭、ユーロ・円は131円97銭から132円17銭、ユーロ・ドルは1.1764ドルから1.1781ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月18日(水)12時23分
ドル・円はもみあい、日本株や米金利にらみ
18日午前の東京市場でドル・円はもみあい。日経平均株価や米10年債利回りの動向をにらみながらの取引となった。
ドル・円は、引き続きポジション調整主体の取引。日経平均株価が下げに転じた場面ではドル売り・円買いに振れたが、日本株はおおむねプラス圏を維持し、リスク選好的なドル買い・円売りの流れが続いた。
米10年債利回りが低下基調となり、ドルが押し下げられる可能性はあるが、ランチタイムの日経平均先物はプラス圏で推移。目先も日本株高継続を背景に国内勢の買戻しが観測され、ドルの下値は堅そうだ。ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円14銭から112円25銭、ユーロ・円は131円97銭から132円17銭、ユーロ・ドルは1.1764ドルから1.1781ドルで推移した。
【要人発言】・周近平・中国国家主席
「不均衡な発展と効率性が依然として問題」
・桜井・日銀審議委員
「2%の物価上昇目標は容易に変更するべきではない」
・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁
「2018年に3度の利上げを予想」
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月18日(水)12時05分
東京午前=小幅なレンジ、日経平均は12連騰でドル円112円台
東京午前の為替市場はどの通貨も小幅なレンジで取引された。ドル円・ユーロドルをはじめ、昨日とほぼ同水準で東京市場が始まったことで、新たな材料が無く非常に狭いレンジ内で取引された。ドル円は12日連騰して始まった日経平均株価と東京仲値前後のドル買いが影響し112.25円まで上昇したが、その後は上値を伸ばすことができず、僅か11銭のレンジで取引された。クロス円も同様に狭いレンジで、ユーロ円は132円前後、ポンド円は148円前後、豪ドル円も88円近辺で取引された。桜井日銀審議委員は「景気は改善しているが、物価の動きは弱めで2%目標からは距離がある」と発言したが、市場は反応しなかった。
欧州通貨もそれぞれ小幅なレンジでユーロドルは1.17ドル後半、ポンドドルは1.3190ドル前後、ドル/スイスフラン(CHF)は0.97CHF後半で取引された。
オセアニア通貨も静かな動きだった。豪ドルは明日の中国のGDPが発表されるまで動きにくく、豪ドル/ドルは0.78ドル半ば、豪ドル円は88.00円を挟んで動いた。NZドル/ドルは0.71ドル後半、NZドル円は80円前半でもみ合いだった。NZの政局は、依然連立がどうなかが不透明のままで上値も重かった。南ア・ランド(ZAR)は昨日ズマ南ア大統領が内閣改造をし、自分の汚職疑惑に対して批判をしている6人の閣僚を更迭したことで上値が重かった。ドルZARは13.39ZAR近辺、ZAR円は8.37円前後で取引された。
東京午後も小幅なレンジ内での取引になるだろう。リスク要因としては堅調に推移した日経平均がもし崩れていくことになれば、ドル円とクロス円も同様に下落する可能性がある。欧州通貨もドラギECB総裁をはじめロンドン時間から要人の発言が相次ぐため、それまでは様子見になりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月18日(水)11時35分
日経平均前場引け:前日比18.44円高の21354.56円
日経平均株価指数は、前日比18.44円高の21354.56円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時35分現在、112.18円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月18日(水)10時53分
ハンセン指数スタート0.21%安の28636.20(前日比-61.29)
香港・ハンセン指数は、0.21%安の28636.20(前日比-61.29)でスタート。
日経平均株価指数、10時52分現在は前日比20.40円高の21356.52円。
東京外国為替市場、ドル・円は112.17円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月18日(水)10時52分
人民元対ドル基準値6.5991元
中国人民元対ドル基準値 6.5991元(前日 6.5883元)
Powered by フィスコ
2022年08月17日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円 135.00円までじり高、米10年債利回りは2.86%台(20:14)
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、底堅い(20:06)
-
ドル・円は高値圏、135円台を意識(19:31)
-
ユーロ円、一時137.33円まで上値伸ばす 独長期金利の大幅上昇支え(19:15)
-
NY為替見通し=米7月小売売上高とボウマンFRB理事講演に要注目か(19:00)
-
ドル・円は上昇一服、利益確定売りも(18:24)
-
ドル円、134.60円台まで伸び悩み 節目の135円を前に足踏み(18:20)
-
ユーロドル 1.0170ドル前後に伸び悩み、4−6月期ユーロ圏GDP改定値は予想を下回る(18:02)
-
【速報】ユーロ圏・4-6月期GDP改定値は+3.9%に下方修正(18:01)
-
東京為替概況:ドル・円は切り返し、夕方にかけて上昇(17:39)
-
欧州主要株価指数一覧(17:34)
-
・豪ドル・円:対円レートは弱含み、リスク選好的な豪ドル買いは縮小(17:22)
-
ドル・円は切り返し、夕方にかけて上昇(17:20)
-
ハンセン指数取引終了、0.46%高の19922.45(前日比+91.93)(17:17)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、堅調(17:06)
-
ドル円 134.85円まで上げ幅拡大、135円台にはドル売りオーダー(16:56)
-
豪S&P/ASX200指数は7127.70で取引終了(16:32)
-
豪10年債利回りは上昇、3.274%近辺で推移(16:32)
-
豪ドルTWI=63.4(-0.2)(16:31)
-
ドル円 134.80円まで続伸、一目・基準線134.90円に接近(16:24)
-
ドル円 134.67円まで上げ幅拡大、米10年債利回りは2.84%台へ(16:20)
-
上海総合指数0.45%高の3292.526(前日比+14.641)で取引終了(16:09)
-
ドル円、134.53円まで上昇 15時過ぎから米金利上昇とともに強含み(15:23)
-
ドル・円は底堅い値動きか、タカ派的な米FOMC議事要旨でドル売り後退(15:18)
-
【速報】英・7月消費者物価コア指数:前年比+6.2%で市場予想を上回る(15:08)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ・久しぶり! ローラさんがDMM FXの新CMに登場。小料理屋のローラ女将、DMM FXのスマホ画面を眺めて、なにやらにんまり?
- ・40代でFIRE達成!ポール・サイの完全無料米国株セミナーを東京・原宿で開催!司会は英語堪能なフリーアナウンサー、元田芳さん
- ・人気俳優の鈴木亮平さんが外為どっとコムのイメージキャラクターに就任! 「FX、なんで、外為どっとコムではじめないの?」
- ・FXプロトレーダーの投資コラムが読み放題!20万超のダウンロードを達成したアプリ「ザイFX! for iPhone」の最新版が登場!
- ・開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! 第20回トラッキングトレードガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+5520.003208696.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-65.100023801.9000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-41.500023416.3000 ![]() |


- 8月17日(水)■『FOMC議事録の公表(7月26日・27日開催分)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 8月16日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円以外の通貨ペアで、米ドルを買う方向のトレードが良さそう。ユーロは売り材料が少し減ったものの、方向性はまだ売り(バカラ村)
- 【トルコリラ見通し】トルコは財政悪化と外貨準備高の減少で格付け引き下げられるも、トルコリラ相場への影響は限定的(エミン・ユルマズ)
- ユーロ円は2円弱のほぼ一方的な下げ、ドル金利は先の利下げも織り込みつつあるが(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)