
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で5000円もらえる
2017年10月18日(水)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2017年10月18日(水)17時32分
【速報】英・6-8月ILO失業率は予想通り4.3%
日本時間18日午後5時30分に発表された英・6-8月ILO失業率は予想通り、4.3%となった。
【経済指標】
・英・6-8月ILO失業率:4.3%(予想:4.3%、5-7月:4.3%)
・英・6-8月週平均賃金:前年比+2.2%(予想:+2.1%、5-7月:+2.2%←+2.1%)
・英・9月失業率:2.3%(8月:2.3%)
・英・9月失業保険申請件数推移:1700件(8月:-200件←-2800件)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月18日(水)17時00分
【速報】南ア・9月消費者物価指数は予想を上回り+5.1%
日本時間18日午後5時に発表された南ア・9月消費者物価指数は予想を上回り、前年比+5.1%となった。
【経済指標】
・南ア・9月消費者物価指数:前年比+5.1%(予想:5.0%、8月:+4.8%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月18日(水)16時53分
ドル円は昨日の高値超え、米長期債利回りも上昇
ドル円は昨日の高値超えし、112.53円まで上値を伸ばしている。クロス円もドル円に連れ高となり、ユーロ円は132.36円、ポンド円が148.29円、豪ドル円は88.18円まで強含んでいる。
米10年債利回りが2.314%まで上昇していることが、ドル円を買い要因となっているか。日足一目均衡表・転換線が112.55円に位置していおり、この後の動きのポイントとなりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月18日(水)16時52分
豪S&P/ASX200指数は5890.48で取引終了
10月18日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+0.86、5890.48で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月18日(水)16時52分
豪10年債利回りは下落、2.724%近辺で推移
10月18日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.039%の2.724%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月18日(水)16時51分
豪ドルTWI=66.1(+0.1)
豪準備銀行公表(10月18日)の豪ドルTWIは66.1となった。
(前日末比+0.1)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月18日(水)16時34分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7531.86
前日比:+15.69
変化率:+0.21%フランス CAC40
終値 :5360.47
前日比:-0.90
変化率:-0.02%ドイツ DAX
終値 :13005.26
前日比:+10.20
変化率:+0.08%スペイン IBEX35
終値 :10197.50
前日比:-19.30
変化率:-0.19%イタリア FTSE MIB
終値 :22283.07
前日比:-54.71
変化率:-0.24%アムステルダム AEX
終値 :547.26
前日比:+0.64
変化率:+0.12%ストックホルム OMX
終値 :1636.72
前日比:-0.22
変化率:-0.01%スイス SMI
終値 :9263.13
前日比:-6.73
変化率:-0.07%ロシア RTS
終値 :1152.07
前日比:+5.45
変化率:+0.48%イスタンブール・XU100
終値 :107231.50
前日比:+240.60
変化率:+0.22%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月18日(水)16時32分
欧州株も底堅く始まり、クロス円もじり高に
欧州株が総じて底堅く寄り付くと、クロス円もじわりと上昇してきている。ユーロ円が132円前半で強含み、132.29円まで上値を伸ばした。ポンド円は148.10円付近、豪ドル円が88円近辺で小じっかり。加ドル円が89円後半で底堅い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月18日(水)16時04分
欧州序盤 ドルは底堅く推移、ドル円は112.44円
欧州序盤はこれといった取引材料がないなか、ドルが小じっかり。しいていえば、米10年債利回りが2.303%とわずかながらにNY引けから上昇して取引されていることが、ドルの支持要因か。ドル円は112.44円まで上値を伸ばし、ユーロドルが1.1749ドル、ポンドドルは1.3165ドルまでドルが強含み。
本日はNY午前にかけてECBやFRB高官の発言が予定されているが、まずは東京17時過ぎのドラギECB総裁の講演内容に注目したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月18日(水)15時54分
ドル・円は小じっかりの展開か、米経済指標で12月利上げ観測継続
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は下値の堅い展開を予想する。今晩発表される米国の住宅関連指標は鈍化が予想されるものの、連邦準備制度理事会(FRB)の12月追加利上げ観測は変わらず、ドルは売りづらい地合いとなりそうだ。
前日発表された米国の9月輸入物価指数は前月比+0.7%(予想と8月は+0.6%)となり、目先のインフレ押し上げ要因と好感された。また、9月鉱工業生産は予想通りプラスに転換するとともに、8月分が-0.9%から-0.7%に修正され、経済の成長持続を背景に FRBの金融正常化方針が意識された。CMEグループが算出するFedウォッチによると、12月12-13日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)で追加利上げを見込んでいる市場参加者は9割超に達し、ドルは売りづらいだろう。
今晩は、米国の9月住宅着工件数と9月住宅建設許可件数(以上21時半)の発表を手がかりとした取引となりそうだ。いずれも前回を下回る見通しだが、着工件数と建設許可件数はともに高水準での推移が続き、予想の範囲内であればドル売り要因になりにくいとみられる。前日の10月NAHB住宅指数が68に大きく強含んだことから、今晩の住宅関連指標にも上振れ期待が高まる可能性もあろう。
一方、FRBの次期議長人事も引き続き材料視されよう。足元ではスタンフォード大学教授でタカ派寄りとされるジョン・テーラー氏が有力候補の1人に躍り出たことで、前日も米国債利回りが一時上昇しドルを押し上げたようだ。ただ、トランプ政権は雇用や生産の底上げ優先の政策を目指し、FRBに対しては低金利政策の維持を求めるとの見方も根強い。このため、依然としてイエレン議長続投やパウエル理事就任の可能性も残り、「テーラー議長」を見込んだドル買いは一服するかもしれない。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:00 南ア・9月消費者物価指数(前年比予想:5.0%、8月:+4.8%)
・17:30 英・6-8月ILO失業率(予想:4.3%、5-7月:4.3%)
・20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)(前回:-2.1%)
・21:00 ダドリーNY連銀総裁とカプラン米ダラス連銀総裁が討論会参加
・21:30 米・9月住宅着工件数(予想:117.5万戸、8月:118.0万戸)
・21:30 米・9月住宅建設許可件数(予想:124.5万戸、8月:127.2万戸←130.0万戸)
・03:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月18日(水)15時20分
ドル円は112.33円、狭いレンジの高値圏
ドル円は東京タイムレンジが20銭ながらも、NY終値からはじり高となり、112.33円付近での取引。日経平均が12連騰となっても、ドル円やクロス円を大きく買い上げる地合いにはなっていない。本日も、米長期債利回りを眺めながらの値動きとなりそうだ。米10年債利回りは2.30%付近とNY引けからほぼ横ばいで推移。
ユーロ円が132.15円前後、ポンド円は148.05円前後でこちらも小幅ながらも小じっかり。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月18日(水)15時06分
東京午後=ドルは小幅高、連立政権不安でNZドルは上値が重い
東京午後の為替市場は、午前同様に商いは活発ではなかったが、小幅ながらドルが買われた。日経平均の底堅さをみてドル円は112.33円まで上昇した。日経平均は12日続騰になって引けた。午前中に引き続き桜井日銀審議委員の講演で「物価目標達成のために新たな政策立てると、無理をすることになりかねない」「現在の金融緩和策を継続し、効果が出るのを待つことが重要」と発言したが市場は無反応だった。
欧州通貨は本日のロンドン時間にドラギECB総裁をはじめ、要人の講演予定が多数あることで動きに乏しかったが、ドル円同様にドル買いになり、ユーロドルは1.1759ドル、ポンドドルも1.3177ドルまでドル高になった。
オセアニア通貨は、NZドルは上値が重く推移した。明日にNZファースト党が連立政権について発表すると報道されたが、国民党か労働党・緑の党との連立かは判明していない。しかし先日の選挙では7.2%しか投票率がなかった、ナショナリストでポピュリズム優先のNZファーストがどの政党と組んでも、NZ政治ならびに経済には不安感が払拭は出来そうもなくNZドル/ドルは0.7152ドルまで、NZドル円も80.28円まで下落した。豪ドルはNZドルが下がっていることで対ドルでは上値が重くなり、豪ドル/ドルは0.7841ドルまで下がった。しかし豪ドル/NZドルは1.0972NZドルまで上がった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月18日(水)15時04分
日経平均大引け:前日比26.93円高の21363.05円
日経平均株価指数は、前日比26.93円高の21363.05円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、112.29円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月18日(水)14時58分
NZSX-50指数は8115.02で取引終了
10月18日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+2.96、8115.02で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月18日(水)14時58分
NZドル10年債利回りは下落、2.90%近辺で推移
10月18日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.90%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ
2023年01月31日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、底堅い(22:10)
-
[NEW!]フランス:2022年10-12月期国内総生産速報値は前期比+0.1%(21:45)
-
中央銀行による2022年の金購入は1136トン 1967年以降で最高(21:15)
-
ドル・円は130円08銭から130円48銭まで上昇(20:08)
-
NY為替見通し=米国雇用関連の経済指標に要注目か(19:05)
-
ドル・円は一時130円43銭まで上昇(19:04)
-
【速報】ユーロ圏・10-12月期GDP速報値は予想を上回り+1.9%(19:01)
-
【まもなく】ユーロ圏・10-12月期GDP速報値の発表です(日本時間19:00)(18:44)
-
【速報】英・12月住宅ローン承認件数は3.56万件(18:33)
-
ユーロ圏銀行、2011年の債務危機以降で最も企業向け与信を引き締め ECB発表(18:25)
-
ドル・円は130円台前半で強含み(18:03)
-
【速報】独・1月失業率は予想通り5.5%(17:56)
-
欧州通貨中心にドル買いが継続、ユーロドルは1.0805ドルまで下押し(17:45)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、下落後に値を戻す(17:31)
-
ドル・円は下げ渋り、下落後に値を戻す(17:20)
-
ハンセン指数取引終了、1.03%安の21842.33(前日比-227.40)(17:17)
-
ユーロドル、1.0824ドルまで下落 独長期金利の低下を受けて(17:10)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 上値重い(17:06)
-
ドル円、130.04円と本日安値 米長期金利の低下が重し(16:52)
-
欧州主要株価指数一覧(16:34)
-
上海総合指数0.42%安の3255.669(前日比-13.649)で取引終了(16:10)
-
豪S&P/ASX200指数は7476.70で取引終了(15:33)
-
ドル・円は下げ渋りか、米FOMCを見極めドル売り抑制も(15:32)
-
豪10年債利回りは上昇、3.551%近辺で推移(15:31)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 1月31日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『月末要因(本日が1月月末最後)』、『明日2月1日にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、日銀次期総裁が雨宮氏となれば、1円程度上がるイメージ。退任した豊田章男社長が大穴!?「令和臨調」共同代表の翁氏が、次期副総裁となれば円高リスク(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は、来週に上昇を期待して買ってもいい!クロス円が1カ月のレンジ上限を超えれば、上昇に拍車がかかる可能性が高く、米ドル/円もつれて上昇しそう(バカラ村)
- 1月30日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『月末要因(明日が1月月末最後)』、『明後日2月1日にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- いよいよFOMC→早期利上げ停止か?利上げ長期化か?1日夜中→パウエルFRB議長会見と米ドル相場に注目!(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)