ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2017年11月07日(火)のFXニュース(4)

  • 2017年11月07日(火)13時55分
    NZドルTWI=73.7

    NZ準備銀行公表(11月7日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.7となった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月07日(火)13時53分
    ドル円 114円一時回復、日経平均は22900円超える

     ドル円は114円台を回復し114.01円まで上値を伸ばしている。日経平均は依然堅調で22927円まで上がっている。ドル円は上昇はしているものの、非常に緩やかなスピード。ユーロ円は132.30円付近、ポンド円は150.15円前後で取引されている。

  • 2017年11月07日(火)13時39分
    ドル円 113.75円OP付近まで下値探るも深押し回避

     ドル円は113円後半で下値を探り、明日NYカットのオプション113.75円絡みの動きとなった。しかし同OPの下値に断続的に買いが並んでいる状態で、深押しをいったん回避している。

  • 2017年11月07日(火)13時32分
    日経平均は一段高22888円まで、ドル円は114円手前

     日経平均は一段高になり、一時22888円まで上がっている。ドル円は日経平均の伸びと比較すると勢いは無く、113.97円まで上昇も114円に届かずにいる。

  • 2017年11月07日(火)13時21分
    豪ドル・円:インフレ見通し変更なしで一時上昇も87円台後半で上げ渋る展開

    豪ドル・円はやや強含み。豪準備銀行は政策金利を1.50%に据え置いたが、インフレ見通しも変更なかったことから、一時87円70銭まで買われた。しかしながら、豪ドル・ドルが伸び悩んでいることから、直近では87円50銭台で推移している。米ドル・円相場は円安方向に振れており、この影響で豪ドルの対円レートは底堅い動きが続く可能性はあるものの、豪ドル・ドルが0.76ドル台後半の水準を維持できるかどうか定かではないことから、豪ドル・円は87円台半ば近辺でもみあいが続く可能性がある。なお、ユーロ・円は131円97銭から132円32銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月07日(火)13時14分
    ドル円・クロス円、日経平均に連れ高

     日経平均が午後に入っても堅調で280円を超える上げ幅を見せている。ドル円・クロス円ともに株価の上昇に連れ高となり、ドル円は113.96円、ユーロ円は132.32円、ポンド円は150.11円まで上値を広げている。

  • 2017年11月07日(火)12時52分
    上海総合指数0.58%高の3407.827(前日比+19.653)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.58%高の3407.827(前日比+19.653)で午前の取引を終えた。
    ドル円は113.89円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月07日(火)12時35分
    ドル・円:ドル・円は伸び悩み、114円手前に売り圧力

     7日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。日経平均株価は切り返したが、ドルは売り圧力に上昇を阻止されたようだ。

     ドル・円は日経平均株価が上昇に転じたことでリスク選好的な円売りが強まったほか、米10年債利回りの上昇基調がドルを押し上げる要因。ドルは目先の取引で114円回復が期待されている。

     ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いとなり、目先の日本株高継続が見込まれる。ただ、日本株の上昇基調が目先続いても、ドルは114円手前に売り圧力が観測されており上昇を阻止される可能性もあろう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円70銭から113円94銭、ユーロ・円は132円00銭から132円23銭、ユーロ・ドルは1.1601ドルから1.1615ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月07日(火)12時33分
    日経平均後場寄り付き:前週末比199.83円高の22748.18円

    日経平均株価指数後場は、前週末比199.83円高の22748.18円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、113.80円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月07日(火)12時17分
    ドル・円は伸び悩み、114円手前に売り圧力

    7日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。日経平均株価は切り返したが、ドルは売り圧力に上昇を阻止されたようだ。

    ドル・円は日経平均株価が上昇に転じたことでリスク選好的な円売りが強まったほか、米10年債利回りの上昇基調がドルを押し上げる要因。ドルは目先の取引で114円回復が期待されている。

    ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いとなり、目先の日本株高継続が見込まれる。ただ、日本株の上昇基調が目先続いても、ドルは114円手前に売り圧力が観測されており上昇を阻止される可能性もあろう。


    ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円70銭から113円94銭、ユーロ・円は132円00銭から132円23銭、ユーロ・ドルは1.1601ドルから1.1615ドルで推移した。

    【経済指標】

    ・日・9月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比+0.9%(予想:+0.5%、8月:+0.7%)

    【要人発言】

    *・麻生財務相*

    *「北朝鮮の脅威への日本防衛力は甚だ疑問。米国の武器購入は大きな意味」*

    *「(貿易不均衡是正は)米国製の武器購入がすべてではない」*

    *・アーダーンNZ首相*

    *「NZドルの下落はまったく懸念していない」*

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月07日(火)12時03分
    東京午前=日経平均堅調でドル円は底堅いもレンジ相場

     東京午前の為替市場はどの通貨も小幅なレンジで取引された。ドル円はNY時間に米下院での税制改革法案の審議が難航していることと、東京仲値が余剰になったこともあり弱含む場面もあったが、日経平均が一時200円を超える上げ幅を見せたことで113.94円まで上昇。クロス円も同様に底堅く、ユーロ円は132.23円、ポンド円は150.01円まで上昇した。ユーロドルは1.1610ドル前後、ポンドドルは1.3170ドル前後を中心に極端に狭いレンジで取引された。

     オセアニア通貨は、豪ドルは豪準備銀行(RBA)の金融政策発表を間近に控え、小動きになった。豪ドル/ドルは0.76ドル後半、豪ドル円は87円半ばで取引された。ロバートソンNZ財務相が本日早朝に、NZ準備銀行(RBNZ)の責務に雇用の最大化を加えるようにと発言した。その一方で為替に対しては、RBNZの責務に加えることはないと否定したことでNZドルは底堅かった。NZドル/ドルは0.69ドル半ば、NZドル円は79円前後を中心に推移した。

     東京午後もドル円と欧州通貨はレンジ相場になると思われるが、ドル円は日経平均の大幅上昇にもかかわらず、114円台まで上値を伸ばすことができなかったことを考えると、重い推移となりそうだ。オセアニア通貨はRBAが政策金利を発表後に声明文を公表することで、声明文次第で乱高下する可能性が高いだろう。

  • 2017年11月07日(火)11時33分
    日経平均前場引け:前日比185.33円高の22733.68円

    日経平均株価指数は、前日比185.33円高の22733.68円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、113.89円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月07日(火)11時29分
    欧州通貨は小動き、ユーロドルは1.1605ドル近辺

     欧州通貨は小動きのままで、狭いレンジで取引されている。ユーロドルは1.1602ドルから1.1616ドルのレンジで、現在も1.1605ドル前後。ポンドドルも1.3167ドル前後でもみ合っている。

  • 2017年11月07日(火)11時25分
    ハンセン指数スタート0.41%高の28715.40(前日比+118.60)

    香港・ハンセン指数は、0.41%高の28715.40(前日比+118.60)でスタート。
    日経平均株価指数、11時22分現在は前日比184.62円高の22732.97円。
    東京外国為替市場、ドル・円は113.90円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月07日(火)11時16分
    日経平均200円超える上げ幅、ドル円は113.94円まで

     日経平均が200円を超える上げ幅を見せていることもあり、ドル円も堅調に推移し一時113.94円まで上値を広げている。ポンド円も節目の150.00円を超えて150.01円まで上昇。

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!