高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年11月10日(金)のFXニュース(5)
-
2017年11月10日(金)14時25分
ユーロオーダー=1.1580ドル 買い
1.1820ドル OP16日NYカット
1.1815ドル OP16日NYカット大きめ
1.1700ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.1680ドル 売り
1.1650ドル OP15日NYカット大きめ1.1643ドル 11/10 14:01現在(高値1.1655ドル - 安値1.1639ドル)
1.1580ドル 買い
1.1550ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.1500ドル 買い、OP16日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月10日(金)14時08分
NZSX-50指数は7974.43で取引終了
11月10日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-46.66、7974.43で取引終了。
Powered by フィスコ -
2017年11月10日(金)14時07分
NZドル10年債利回りは上昇、2.93%近辺で推移
11月10日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.93%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2017年11月10日(金)14時07分
NZドルTWI=73.8
NZ準備銀行公表(11月10日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.8となった。
Powered by フィスコ -
2017年11月10日(金)13時41分
ドル円小幅な動き113.45円前後、日経平均は200円安近辺
日経平均は200円安近辺での推移を続け、ドル円も113.45円前後でこう着している。欧州通貨も小動きでユーロドルは1.1645ドル前後、ポンドドルは1.3145ドル近辺でもみ合いになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月10日(金)13時30分
国内・9月第三次産業活動指数
国内・9月第三次産業活動指数(前月比)
前回:-0.2%(改訂-0.1%) 予想:-0.1% 結果:-0.2%
Powered by セントラル短資FX -
2017年11月10日(金)13時28分
上海総合指数0.05%安の3426.224(前日比-1.571)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.05%安の3426.224(前日比-1.571)で午前の取引を終えた。
ドル円は113.43円付近。Powered by フィスコ -
2017年11月10日(金)13時23分
ユーロ 1.1650ドル大きめOP付近にしばらく終始しそう
ユーロドルは1.16ドル半ばで小動き。まだ期限切れは少し先だが、15日NYカットの大きめなオプション(OP)が1.1650ドルに観測されている。ユーロ・コール(買い権利)とプット(売り権利)の合成ポジションと考えられ、特段の動意材料がなければ、同OP付近での推移が続くかもしれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月10日(金)12時47分
ドル円 上下の節目に厚いオーダーとOP、レンジ抜けにくい
ドル円は昨日、114円付近が重く、113円前半まで下値を探った。114円には厚めの売りがかぶさってきている。大きめなオプション(OP)設定も観測され、上値が抑えられやすい。一方、下値は113円に厚めな買いと大きめなOPが控える。上下の節目に厚めのオーダーと大きめなOPが置かれており、オーダー的にはレンジブレイクしにくいように見える。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月10日(金)12時34分
ドル・円:ドル・円は上げ渋り、日本株安や米税制改革の遅れを嫌気
10日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り。日本株安や米税制改革の遅れが嫌気されリスク回避的なドル売り・円買いの流れとなった。
ドル・円は朝方から押し目買いが入りやすい地合いとなったが、日経平均株価は前日比300円超下落したほか、米税制改革の後ズレの可能性が広がり、ドルの上昇は限定的となった。
ただ、ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続いているものの、日銀によるETF買いが見込まれリスク回避のドル売り・円買いは強まっていないようだ。
ドル・円は113円30銭台と本日安値圏で推移しているが、引き続き押し目買いにより底堅い値動きが期待される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円27銭から113円53銭、ユーロ・円は131円95銭から132円13銭、ユーロ・ドルは1.1639ドルから1.1653ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年11月10日(金)12時32分
日経平均後場寄り付き:前週末比260.54円安の22608.17円
日経平均株価指数後場は、前週末比260.54円安の22608.17円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、113.40円付近。Powered by フィスコ -
2017年11月10日(金)12時18分
ドル・円は上げ渋り、日本株安や米税制改革の遅れを嫌気
10日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り。日本株安や米税制改革の遅れが嫌気されリスク回避的なドル売り・円買いの流れとなった。
ドル・円は朝方から押し目買いが入りやすい地合いとなったが、日経平均株価は前日比300円超下落したほか、米税制改革の後ズレの可能性が広がり、ドルの上昇は限定的となった。ただ、ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続いているものの、日銀によるETF買いが見込まれリスク回避のドル売り・円買いは強まっていないようだ。
ドル・円は113円30銭台と本日安値圏で推移しているが、引き続き押し目買いにより底堅い値動きが期待される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円27銭から113円53銭、ユーロ・円は131円95銭から132円13銭、ユーロ・ドルは1.1639ドルから1.1653ドルで推移した。
【経済指標】
・10月マネーストックM3:前年比+3.5%(予想:+3.4%、9月:+3.4%)
【要人発言】・豪準備銀行(四半期金融政策報告)
「基調インフレ率が目標レンジ2-3%の下限到達は2019年はじめ以降」
Powered by フィスコ -
2017年11月10日(金)12時14分
東京午前=日経平均300円超下がる、ドル円は軟調に推移
東京午前の為替市場は、ドル円は上値が重いも小幅なレンジでの動きだった。NY株式市場が主要3指数ともに下がって引け、CMEの日経先物も大きく下がったことで、オセアニア市場から日経平均下落にともなうドル円の下げを見越して上値が重く始まった。ドル円はゴトー日(5・10日)ということで、仲値不足(ドル買い・円売り需要)になった金融機関もあり、ドル買いに傾く局面もあったが、113円前半から113円半ばのレンジで取引された。欧州通貨も狭いレンジで取引された。昨日欧米時間はユーロドルもポンドドルも買い戻しが入ったものの、ポジション調整的な買い以外は現時点ではなく、東京午前は、ユーロドルは1.16ドル半ば、ポンドドルは1.3140ドルから1.3150ドルの狭いレンジでもみ合いだった。
オセアニア通貨は、中銀関係の発言が目立った。早朝にロバートソンNZ財務相が「NZ準備銀行(RBNZ)の2つの責務は一定な状況下では、緩和的な政策になりうる」と発言した。発言当初は、市場は反応薄だったが、緩やかに軟化しNZドル/ドルは0.6923ドル、NZドル円は78.46円まで弱含んだ。豪準備銀行(RBA)は四半期金融政策報告でインフレ予想を下方修正し、基調インフレ水準の達成時期を、前回までの2017年下期から2019年初めに変更した。豪ドルはこの変更にも動意薄で、豪ドル/ドルは0.76ドル後半、豪ドル円は87.05円前後でもみ合った。
東京午後もドル円は113円台前半を中心とした動きになると思われる。ドル円は午前中同様に、日経平均をにらんだ取引になるだろう。この2日間は日経平均が午後になると激しく動くため、午後の株価の動きには注意が必要だ。また週末を前にして北朝鮮の地政学リスクを考えると、上値は限定的になる可能性が高いだろう。欧州通貨は欧州勢が参入するまで様子見だが、ポンドは週末に閣僚が新たに辞任するリスクも考えられるため、欧州時間に英経済指標が発表されるものの積極的に買うのは難しそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月10日(金)12時09分
午前まとめ=日経平均下落でドル円は上値が重い
・日経平均316円安でドル円は上値が重い
・RBA四半期報告でインフレ予測下方修正も豪ドル小動き
・NZ財務相の緩和政策発言でNZドル売り優勢
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月10日(金)11時30分
日経平均前場引け:前日比316.65円安の22552.06円
日経平均株価指数は、前日比316.65円安の22552.06円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、113.35円付近。Powered by フィスコ
2017年11月10日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年11月10日(金)17:13公開ドル円113円台割れは回避、米税制改革のゆくえがキーポイント
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年11月10日(金)11:18公開9日の日経平均1日の値幅860円乱高下!米税制改革の遅れ懸念されNYダウも下落。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年11月10日(金)07:57公開11月10日(金)■『米国の長期金利の動向』と『米国の税制改革への思惑』、そして『主要な株式市場の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月02日(日)17時58分公開
【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年10月31日(金)15時36分公開
タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新 -
2025年10月31日(金)13時50分公開
米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず… -
2025年10月31日(金)13時32分公開
田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ… -
2025年10月31日(金)10時00分公開
ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月? - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)