ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2017年11月09日(木)のFXニュース(4)

  • 2017年11月09日(木)12時51分
    上海総合指数0.03%高の3416.321(前日比+0.861)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.03%高の3416.321(前日比+0.861)で午前の取引を終えた。
    ドル円は113.99円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月09日(木)12時44分
    日経平均後場寄り付き:前週末比340.98円高の23254.80円

    日経平均株価指数後場は、前週末比340.98円高の23254.80円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、113.90円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月09日(木)12時42分
    ドル・円:ドル・円は伸び悩み、日本株高でも上昇は限定的

     9日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。日本株は強含んだものの、ドルの上昇は限定的となった。

     日経平均株価は前日比300円超上昇し23000円台に値を切り上げたことで、リスク選好的な円売りに振れやすい地合い。ただ、米10年債利回りが2.32%台の低水準で推移し、ドル買いは入りづらい展開となった。

     ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いが続き、目先の日本株高継続を見込んだリスク選好的な円売りが出やすい。ただ、米10年債利回りが低水準で推移するなどドル買いは乏しく、引き続きドルは上値の重い展開となりそうだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円81銭から114円07銭、ユーロ・円は131円94銭から132円26銭、ユーロ・ドルは1.1586ドルから1.1600ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月09日(木)12時20分
    ドル・円は伸び悩み、日本株高でも上昇は限定的

    9日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。日本株は強含んだものの、ドルの上昇は限定的となった。


    日経平均株価は前日比300円超上昇し23000円台に値を切り上げたことで、リスク選好的な円売りに振れやすい地合い。ただ、米10年債利回りが2.32%台の低水準で推移し、ドル買いは入りづらい展開となった。


    ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いが続き、目先の日本株高継続を見込んだリスク選好的な円売りが出やすい。ただ、米10年債利回りが低水準で推移するなどドル買いは乏しく、引き続きドルは上値の重い展開となりそうだ。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円81銭から114円07銭、ユーロ・円は131円94銭から132円26銭、ユーロ・ドルは1.1586ドルから1.1600ドルで推移した。

    【経済指標】

    ・日・9月機械受注:前月比-8.1%(予想:-2.0%、8月:+3.4%)

    ・日・9月経常収支:+2兆2712億円(予想:+2兆3634億円、8月:+2兆3804億円)

    ・豪・9月住宅ローン:前月比-2.3%(予想:+2.0%、8月:+1.5%←+1.0%)

    ・中・10月消費者物価指数:前年比+1.9%(予想:+1.8%、9月:+1.6%)

    ・中・10月生産者物価指数:前年比+6.9%(予想:+6.6%、9月:+6.9%)


    【要人発言】

    ・日銀金融政策決定会合・主な意見(10月30-31日分)

    「追加緩和に関しては、市場や金融機関へ影響、政策の持続性などの観点から、プラスの効果より副作用の方が大きい」

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月09日(木)12時12分
    東京午前=日経平均大幅上昇で再び114円台に

     東京午前の為替市場は、ドル円は小幅なレンジでの動きだったものの底堅く推移した。9月の本邦機械受注は前月比で-8.1%と、市場予想の-1.8%より弱まるなかで、円売り地合いを維持。日経平均が大幅に上昇したことで114.07円まで一時上昇した。日経平均は前引けが454円高の22368円と大幅高。クロス円も堅調で、ユーロ円は132.26円、ポンド円は149.70円まで上昇した。
     欧州通貨は対ドルで昨日同様に狭いレンジで、ユーロドルは1.16ドル手前、ポンドドルは1.31ドル前半で取引された。

     オセアニア通貨は、早朝の東京市場が始まる前に、RBNZが市場予想通り政策金利を1.75%に据え置いたが、声明では金利上昇見通しを従来の2019年7-9月期から4-6月期に変更したことで、NZドル/ドルは0.69ドル半ばで底堅く、NZドル円も79円前半で堅調だった。またスペンサーRBNZ総裁が「最近のNZドル安で以前と比較して現在の為替は耐えうる水準」と発言したことも買い支えになった。一方、豪ドルは豪9月住宅ローン貸出が前月比-2.3%と、市場予想の+3.0%より弱まったことで、豪ドル/ドルは0.7663ドルまで下落。その後に発表された中国の10月消費者物価は前年比で+1.9%と、市場予想の+1.8%、前回の+1.6%より上振れた。当初、市場は反応薄だったが、次第に堅調になり0.7690ドルまで上昇した。

     東京午後もドル円と欧州通貨はレンジ相場になると思われる。ドル円は午前中同様に日経平均をにらみながらの取引になるだろう。トランプ米大統領が北朝鮮を批難するだけでなく、金総書記や北朝鮮を侮蔑する発言が多く聞かれた。今後の北朝鮮情勢により警戒が必要になり、上値では本邦勢が売りを仕込んでくると思われる。上値は限定的だろう。オセアニア通貨は、RBNZ総裁が現行のNZドルの水準ならば耐えられると発言したことで、ここ最近のNZドル安が一服する可能性がある。

  • 2017年11月09日(木)12時01分
    午前まとめ=日経平均400円超える上昇、ドル円堅調

    ・機械受注の悪化と日経平均の大幅上昇で、ドル円は一時114円台回復

    ・中国CPIは市場予想上回るも豪ドルは反応薄

    ・欧州通貨は材料難で小幅なレンジ

  • 2017年11月09日(木)11時34分
    日経平均前場引け:前日比454.34円高の23368.16円

    日経平均株価指数は、前日比454.34円高の23368.16円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時34分現在、114.02円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月09日(木)11時01分
    【ディーラー発】ドル円上昇(東京午前)

    日経平均が23000円を突破し堅調に推移していることを背景に、ドル円は114円06銭付近まで上昇。また、ユーロ円が132円16銭付近まで、ポンド円が149円54銭付近まで値を伸ばす場面が見られた。一方、豪ドルは豪・住宅ローン件数の予想比下振れを嫌気し、対ドルで0.7661付近まで、対円で87円33銭付近まで軟化。ただその後、中国・消費者物価指数の強い結果が後押しとなり反発、対ドル対円ともに序盤の下げ幅を埋めている。11時01分現在、ドル円113.972-982、ユーロ円132.142-162、ユーロドル1.15944-952で推移している。

  • 2017年11月09日(木)10時53分
    ハンセン指数スタート0.28%高の28987.79(前日比+80.19)

    香港・ハンセン指数は、0.28%高の28987.79(前日比+80.19)でスタート。
    日経平均株価指数、10時52分現在は前日比297.68円高の23211.50円。
    東京外国為替市場、ドル・円は113.98円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月09日(木)10時38分
    【速報】中・10月生産者物価指数:前年比+6.9%で予想を上回る

    9日発表された10月生産者物価指数は、前年比+6.9%で市場予想の+6.6%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月09日(木)10時37分
    【速報】中・10月消費者物価指数:前年比+1.9%で予想を上回る

    9日発表された10月消費者物価指数は、前年比+1.9%で市場予想の+1.8%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月09日(木)10時30分
    中国・10月消費者物価指数など

    中国・10月消費者物価指数(前年比)

    前回:+1.6% 予想:+1.8% 結果:+1.9%

    中国・10月生産者物価指数(前年比)

    前回:+6.9% 予想:+6.6% 結果:+6.9%

  • 2017年11月09日(木)10時27分
    ドル・円:株高持続でドル下げ渋り  

     9日午前の東京市場でドル・円は113円90銭台で推移。日経平均株価の上昇を意識したドル買い・円売りはやや一服。仲値時点のドル需要は通常並との見方が多いようだ。ただし、113円台後半ではドルの押し目買い興味が残されており、目先的にドルは底堅い動きとなりそうだ。ここまでのドル・円は113円81銭から114円03銭で推移。

     ユーロ・円は、131円94銭から132円16銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1588ドルから1.1597ドルで推移。

    ■今後のポイント
    ・113円台前半で個人勢などのドル買い興味残る
    ・1ドル=113円-115円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性

    NY原油先物(時間外取引):高値56.90ドル 安値56.83ドル 直近値56.85ドル

    日経平均寄り付き:前日比75.62円高の22989.44円

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月09日(木)10時22分
    人民元対ドル基準値6.6325元

    中国人民元対ドル基準値 6.6325元(前日 6.6277元)

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月09日(木)10時02分
    【速報】住民税非課税世帯対象に高等教育と2歳児以下の保育園費用は無償化の方向

    朝日新聞などの報道によると、政府は、大学などの高等教育と2歳児以下の保育園の費用について、住民税が課されない世帯を対象に無償化する方向で検討に入った。

    Powered by フィスコ

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較