
【DMM FX】ザイFX!限定で1取引で現金4,000円がもらえる!
2017年11月22日(水)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2017年11月22日(水)17時16分
ドル円とポンド円ともに下値を試す動き、ユーロは底堅い
ロンドン勢が参入し、ドル円やポンド円が下値を試す動き。ドル円は小幅な動きながらも111.99円まで下落し、ポンド円が148.37円までレンジの下限を広げている。ドル円は日足一目均衡表・雲の上限112.02円を巡る攻防が続き、ポンド円が雲の上限148.58円を割り込んでいる。
ユーロドルが1.1771ドルと堅調地合いであることで、ユーロ円が131円後半で下げ渋り。豪ドル円が84.80円と本日の安値圏、NZドル円も76円半ばで上値が重い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月22日(水)17時10分
【速報】南アフリカ・10月消費者物価指数:前年比+4.8%で予想通り
22日発表された南アフリカの10月消費者物価指数は、前年比+4.8%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月22日(水)16時53分
ドル円、ユーロドルともにドルが弱含み
ロンドン勢も参入し始め、ドルはじり安な動き。ドル円は112.01円まで下押し、ユーロドルが1.1761ドルまでユーロ買い・ドル売りとなっている。一方でポンドドルは1.3250前後でもみ合い。クロス円は、ユーロ円が131.74円と本日安値圏、ポンド円は148.46円まで下値を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月22日(水)16時16分
ドル・円は下げ渋りか、米12月利上げ観測の継続で
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想したい。明日23日は感謝祭で米国市場が休場となるため、調整の売りが先行する見通し。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)による12月利上げ観測が継続しており、ドルの下げは小幅にとどまろう。
足元のドル・円は、米税制改正法案の先行き不透明感やテロ支援国家に再指定された北朝鮮による反発への警戒で買いは慎重となっている。今晩以降は米国の感謝祭による休場を控え薄商いのなか、調整の売りが先行し、短期的には112円を割り込む可能性があろう。ただ、押し目買いが入りやすく底堅い値動きは続きそうだ。
今日の海外市場では、米国の先週分新規失業保険申請件数(22時半)、10月耐久財受注速報値(同)、11月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(24時)のほか、連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(23日4時)が手がかりとなろう。このうち、耐久財受注は前月を下回る見通しだが、想定通りプラス圏を維持できれば一段のドル売り要因にはなりにくい。
また、10月31日-11月1日に開催されたFOMCの議事要旨も注目材料。FRBは9月のFOMCで金利正常化に向け、今年と来年の利上げ回数を3回との見通しを堅持。ダドリーNY連銀総裁の任期途中での辞任などでFRB人事には不透明感も残るが、当局者は足元で強気な姿勢を崩しておらず、来年3回以上の引き締めに思惑が広がればドル買いが入りやすい。
イエレンFRB議長は米東部時間21日にニューヨーク大学で開かれたイベントで、インフレ率の減速を容認してインフレ目標を長期間達成できない場合「極めて危険な事態になる」と述べ、政策金利を長期にわたり超低水準に維持するリスクに言及した。こうした発言などから引き続きドルは売りづらい地合いが見込まれ、ドルの下落は小幅なものにとどまるだろう。
【今日の欧米市場の予定】
・17:00 南ア・10月消費者物価指数(前年比予想:+4.8%、9月:+5.1%)
・21:00 米・先週分MBA住宅ローン申請件数(前回:+3.1%)
・21:30 ハモンド英財務相が予算案発表
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:24.0万件、前回:24.9万件)
・22:30 米・10月耐久財受注速報値(前月比予想:+0.4%、9月:+2.0%)
・24:00 米・11月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:98.1、速報値:97.8)
・24:00 ユーロ圏・11月消費者信頼感指数(予想:-0.9、10月:-1.0)
・04:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(10/31-11/1会合分)
・06:45 NZ・7-9月期小売売上高(前期比予想:+0.1%、4-6月期:+1.9%←+1.7%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月22日(水)15時53分
豪10年債利回りは下落、2.524%近辺で推移
11月22日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.024%の2.524%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月22日(水)15時53分
豪S&P/ASX200指数は5986.41で取引終了
11月22日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+22.89、5986.41で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月22日(水)15時53分
豪ドルTWI=63.7(+0.1)
豪準備銀行公表(11月22日)の豪ドルTWIは63.7となった。
(前日末比+0.1)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月22日(水)15時45分
ドル円は112.07円まで、ユーロドルもじり高
欧州勢の入り際は、若干のドル売りに傾いている。ドル円は112.07円まで下値を広げ、112.00円付近に観測されている買いを試す動き。ユーロドルも1.1756ドルまでじり高となった。ポンドドルが1.3260ドル近辺で小じっかり。米10年債利回りは、2.351%付近と、NY引け水準からわずかながらに低下。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月22日(水)15時26分
ドル円は112円前半でじり安、ユーロ円が131.76円付近
ドル円は112.11円までじり安となり、昨日からの下値をわずかながらに広げた。ユーロ円が131.76円付近、ポンド円は148.67円前後、豪ドル円が84.89円近辺で小幅な値動きながらも上値は重い。世界的な株高の動きも為替のリスク選好・円売りにはつながっておらず、しばらくはクロス円の重さが継続されるか。日経平均は106円高で引けたものの、高値からは150円ほど上げ幅を縮小して引けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月22日(水)15時02分
日経平均大引け:前日比106.67円高の22523.15円
日経平均株価指数は、前日比106.67円高の22523.15円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、112.19円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月22日(水)14時55分
東京午後=日米祝日を前に、取引は閑散
東京午後の為替相場では、明日23日が日本の勤労感謝の日、米国の感謝祭の祝日でともに休場となり、積極的な取引は手控えられた。後場の日経平均は利益確定売りに押され上げ幅を縮小するも、前日比100超高の22500円台で推移し、米10年債利回りは2.35%台でほぼ横ばい。
ドル円はわずかながら112.16円まで下押し、昨日の安値を下回った。感謝祭休暇を前に円ショートポジション解消の動きも、ドル円の上値を圧迫した。また、ユーロ円は131円後半、ポンド円は148円後半で上値が重く、豪ドル円は84.83円、NZドル円は76.56円までじり安。また、トルコリラ(TRY)円は28.14円まで史上最安値を更新した。トルコと欧州連合(EU)や米国との確執、中東情勢の緊迫化など、地政学リスクを意識したTRY売り圧力が強まっている。
ユーロドルは1.1740ドル近辺でこう着し、ポンドドルは1.32ドル半ばで小じっかり。12月中旬のEU首脳会議を前に英国のEU離脱交渉に進展が見られるとの期待感が、ポンドの支えとなっている。オセアニア通貨は引き続き政治不安が重しとなり、豪ドル/ドルは0.7562ドルまで下押し、NZドル/ドルは0.68ドル前半で上値の重い動きとなった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月22日(水)14時53分
午後まとめ=ドル円112円前半でじり安、日経平均は上げ幅縮小
・後場の日経平均は上げ幅縮小も、前日比100円超高水準で推移
・ドル円、112円前半でじり安も、明日の日米祝日を控え動き鈍い
・時間外の米10年債利回りは2.35%台でほぼ横ばい
・トルコリラ(TRY)円は史上最安値更新の動きが継続
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月22日(水)14時35分
ドル・円:ドル・円は安値もみあい、短期的に112円割れも
ドル・円は112円20銭付近と、本日安値圏でもみあう展開が続く。日米の祝日による休場を控え調整の売り主導の展開。アジア市場では日経平均株価の堅調を手がかりに、本邦勢による押し目買いで底堅い値動きが続きそうだ。ただ、海外市場では短期的に節目の112円を割り込む可能性もあろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円20銭から112円49銭、ユーロ・円は131円72銭から132円11銭、ユーロ・ドルは1.1733ドルから1.1748ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月22日(水)14時00分
豪ドル・円:対円レートは弱含み、米ドル安・円高の影響受ける
22日のアジア市場で豪ドル・円は伸び悩み。午前中に85円26銭まで買われたが、米ドル・円相場が円高方向に振れた関係で84円89銭まで下げている。豪ドル・ドルの取引でも豪ドル売りのフローがやや目立っているようだ。なお、ユーロ・円は132円14銭から131円72銭まで下落している。
・豪ドル・円の取引レンジ:84円89銭-85円26銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月22日(水)13時53分
NZSX-50指数は8104.99で取引終了
11月22日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+16.51、8104.99で取引終了。
Powered by フィスコ
2022年05月24日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円、127.67円まで下押し 日経平均は90円超弱含む(09:05)
-
[NEW!]日経平均寄り付き:前日比3.91円高の27005.43円(09:00)
-
[NEW!]ドル・円は主に127円台で推移か、欧米株高を意識してリスク回避の円買い拡大の可能性低い(08:49)
-
東京外国為替市場概況・8時 ユーロ円、やや弱含み(08:06)
-
東京為替見通し=材料難のドル円、海外市場では欧米のPMIなどに注目(08:00)
-
【速報】NZ・1-3月期小売売上高:前期比-0.5%で予想を下回る(07:48)
-
NY金先物は小幅高、欧米株高でやや上げ渋る(07:40)
-
米消費者には余力(07:25)
-
円建てCME先物は13日の225先物比125円安の26925円で推移(07:12)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ618.34ドル高(速報)、原油先物0.41ドル高(07:03)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.02%安、対ユーロ1.26%安(07:01)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値27120 円、通常取引終値比70円高(06:21)
-
NYマーケットダイジェスト・23日 株高・金利上昇・ユーロ高(06:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・23日 ユーロドル、反発(06:07)
-
5月23日のNY為替・原油概況(04:54)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、堅調(04:06)
-
NY外為:欧州通貨高、ECBや英中銀の利上げ観測強まる(03:45)
-
ユーロ円、じり高 136.71円まで本日高値更新(03:38)
-
欧州マーケットダイジェスト・23日 株高・ユーロ高(03:25)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ613ドル高、原油先物0.40ドル安(03:19)
-
NY外為:リスク選好の円売り優勢、米株式相場が下げ止まり(02:55)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロ円、上げ幅拡大(02:06)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ663ドル高、原油先物0.16ドル高(01:53)
-
欧州主要株式指数、続伸(01:48)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ・元ゴールドマン・サックス志摩力男の「週刊!志摩力男」が始動!YouTubeでも完全無料でいつでも視聴できる!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ★ 米ドル/円スプレッド0.0銭原則固定恒常化のFX業者が登場?!


- 5月23日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 日本株の強さ際立つが3大悪材料も健在、ドル金利の停滞でドル円戻り売りに食指(持田有紀子)
- 円安と日銀異次元緩和→いつまで続く?NYダウ90年ぶり8週連続安!ドル底堅い。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は、150円超えがあってもおかしくない。米ドルは短期スパンでは買われすぎでも、中長期では一段と上昇しやすい(陳満咲杜)
- 5月24日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『明日にFOMC議事録の公表を控える点』に注目!(羊飼い)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)