
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年12月27日(水)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2017年12月27日(水)09時02分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.04%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時50分現在で6462.75pと前日比+2.75p(同+0.04%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比+1.00pの2688.00p(同+0.04%)。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月27日(水)09時00分
円建てCME先物は26日の225先物比5円高の22875円で推移
円建てCME先物は26日の225先物比5円高の22875円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円20銭台、ユーロ・円は134円20銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月27日(水)08時40分
ドル・円は113円台前半で推移か、引き続き日経平均株価の動向を注視へ
26日のドル・円相場は、東京市場では113円24銭から113円35銭まで反発。欧米市場では113円32銭から113円12銭まで下落し、113円22銭で取引を終えた。
本日27日のドル・円は、113円台前半で推移か。方向感に乏しい中、米長期金利の小幅な低下を背景にドル売り・円買いが優勢となっている。日経平均株価の動きを眺め、113円台前半で下げ渋る展開が予想される。
全体的に動意薄の中、米長期金利の小幅な低下を眺めドル・円は弱含みで推移している。米財務省は26日、北朝鮮の弾道ミサイル開発を主導した北朝鮮高官を制裁対象に指定。北朝鮮は、22日に採決された国連安全保障理事会による北朝鮮への追加制裁決議に対して反発していることから、市場では地政学的リスクが意識され、リスク回避目的の円を物色する動きもみられる。
ロンドン市場がボクシングデーの祝日により休場だったほか、米国市場も年末にかけて長期休暇中の市場関係者も多いことから、本日の東京市場では積極的なポジションを取る動きは限定的となりそうだ。日経平均株価の動向が手掛かり材料になるが、大きな動きがなければ、ドル・円は113円台前半で下げ渋る展開が予想される。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月27日(水)08時36分
ドル円113.20円前後、113.00円のNYカットのオプションが値動き抑制か
ドル円は、113.20円前後で動意に乏しい展開。これまでのレンジは113.17円から113.23円の6銭幅となっている。113.00円に大口のNYカットのオプションが控えており、閑散取引の中で値動きを抑制する要因となる可能性。ユーロドルは1.1858ドル前後、ユーロ円は134.25円前後で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月27日(水)08時31分
ドル円、113.20円近辺でもみ合い
ドル円は113.20円近辺でもみ合い。海外市場では米長期債利回りの低下を受けてドルが売られる場面もあったが、利回りが引けにかけて低下幅を縮小し、ドル売りも限られた。
ユーロドルは1.18ドル半ば、ポンドドルは1.3375ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7730ドル近辺でこう着。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月27日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、NYカットのオプション(113.00円・113.50円)で動意薄か
NY為替市場のドル円は、米10年債利回りが2.458%まで低下したことで、113.12円まで弱含みに推移した。ユーロドルは1.1879ドル、ポンドドルは1.3389ドルまで上昇した。原油価格は、リビアのパイプラインが爆発したとの報道を受けて60.01ドルまで上昇した。加ドル円は89.24円、ドル加ドルは1.2685加ドルまで、加ドル高が進んだ。
本日の東京市場のドル円は、年末に向けた閑散取引の中、NYカットのオプションの113.00円(27日約25億ドル・28日約10億ドル)と113.50円(28日約25億ドル)の狭間で動意に乏しい展開が予想される。
北朝鮮が、国連安全保障理事会による北朝鮮への追加経済制裁決議に対して「朝鮮半島や地域の平和と安定を破壊する戦争行為であり、全面的に排撃する」と表明したことで予断を許さない状況が続いている。韓国紙が、北朝鮮が人工衛星の打ち上げ準備中、と報じており、年末・年始に向けた大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射の可能性に要警戒となる。
ドル買い材料は、本邦金融機関の年末に向けたドル資金需要、トランプ米政権の税制改革案の成立、つなぎ予算の延長で連邦政府機関の閉鎖が回避されたことなどが挙げられる。
ドル売り材料は、中東や朝鮮半島情勢の地政学リスクへの警戒感、ロシアゲート疑惑の深刻化懸念などが挙げられる。
ドル売りオーダーは、現時点では113.70円(超えるとストップロス)、113.80円(超えるとストップロス)、113.90円、114.00-10円、ドル買いオーダーは、112.50-90円(割り込むとストップロス)、112.10-30円に観測されている。ユーロドルは、1.1800ドルと1.1900ドルのNYカットのオプションの狭間で動意に乏しい展開が予想される。買い材料は、欧州金融機関の年末に向けたレパトリ(外貨建て資産売却・ユーロへ資金還流)、売り材料は、スペインのカタルーニャ自治州議会選挙での分離独立派の勝利、メルケル独首相の大連立協議の難航、イタリア議会解散総選挙への警戒感などとなる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月27日(水)08時00分
12月27日の主な指標スケジュール
12月27日の主な指標スケジュール
12/27 予想 前回
14:00 (日)新設住宅着工戸数 前年同月比 11月 -2.5% -4.8%
24:00 (米)住宅販売保留指数 前月比 11月 -0.5% 3.5%
24:00 (米)消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード) 12月 128.0 129.5Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年12月27日(水)07時52分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
10:00 アルミ出荷統計(11月)
10:10 国債買い入れオペ(残存期間1年超5年以下)(日本銀行)
<海外>
10:30 中・工業利益(11月) 25.1%
21:30 ブ・基礎的財政収支(11月) -152億レアル 48億レアル
24:00 米・消費者信頼感指数(12月) 128.0 129.5
24:00 米・中古住宅販売成約指数(11月) -0.5% 3.5%注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月27日(水)07時44分
NY市場動向(取引終了):ダウ7.85ドル安(速報)、原油先物1.33ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24746.21 -7.85 -0.03% 24778.13 24708.42 16 14
*ナスダック 6936.25 -23.71 -0.34% 6942.14 6915.56 1015 1382
*S&P500 2680.50 -2.84 -0.11% 2682.74 2677.96 271 230
*SOX指数 1258.88 -12.29 -0.97%
*225先物 22860 大証比 +10 +0.04%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.20 -0.06 -0.05% 113.35 113.12
*ユーロ・ドル 1.1863 -0.0007 -0.06% 1.1879 1.1847
*ユーロ・円 134.29 -0.12 -0.09% 134.56 134.21
*ドル指数 93.26 -0.01 -0.01% 93.40 93.20【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.90 +0.01 1.91 1.89
*10年債利回り 2.47 -0.01 2.49 2.46
*30年債利回り 2.82 -0.01 2.85 2.80
*日米金利差 2.43 -0.05【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 59.80 +1.33 +2.27% 60.01 58.32
*金先物 1287.6 +8.8 +0.69% 1288.4 1277.7
*銅先物 327.5 +3.6 +1.11% 330.0 323.1
*CRB商品指数 190.47 +2.59 +1.38% 190.57 188.35【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7592.66 -11.32 -0.15% 7614.40 7585.47 47 50
*独DAX 13072.79 -36.95 -0.28% 13108.56 13059.87 8 22
*仏CAC40 5364.72 -21.25 -0.39% 5385.96 5355.44 10 30Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月27日(水)07時43分
NY金先物は続伸、米長期金利伸び悩みなどが意識される
COMEX金2月限終値:1287.50 ↑8.70
26日のNY金先物2月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前日比+8.70ドルの1オンス=1287.50ドルで取引終了。一時1288.40ドルまで上昇した。米長期金利が伸び悩んだことや、スペインの内政不安、北東アジアにおける地政学リスク増大に対する警戒感が金先物に対する支援材料となった。金連動型上場投資信託(ETF)「SPDRゴールド・シェアーズ」を通じた金投資増加の思惑も残されているようだ。
・NY原油先物:大幅続伸、需給改善を意識した買い継続」NYMEX原油2月限終値:59.97 ↑1.50
26日のNY原油先物2月限は大幅続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は前営業日比+1.50ドルの59.97ドルで取引を終えた。一時60.01ドルまで買われた。リビアでパイプラインの爆発する事件が発生したことやサウジアラビアが原油収入の増加を想定していることが伝えられたことが要因。需給関係の改善を意識した買いは継続しているようだ。石油輸出国機構(OPEC)加盟国と非加盟国による協調減産体制期限の延長によって供給超過の状態はある程度解消されるとの見方は変わっていない。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月27日(水)07時41分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.06%高、対ユーロ0.09%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 113.19円 -0.07円 -0.06% 113.26円
*ユーロ・円 134.29円 -0.12円 -0.09% 134.41円
*ポンド・円 151.38円 -0.03円 -0.02% 151.42円
*スイス・円 114.42円 +0.13円 +0.12% 114.28円
*豪ドル・円 87.47円 +0.06円 +0.07% 87.40円
*NZドル・円 79.67円 +0.13円 +0.16% 79.55円
*カナダ・円 89.21円 +0.21円 +0.24% 88.99円
*南アランド・円 9.05円 +0.07円 +0.76% 8.98円
*メキシコペソ・円 5.70円 -0.03円 -0.57% 5.73円
*トルコリラ・円 29.71円 -0.02円 -0.07% 29.74円
*韓国ウォン・円 10.52円 +0.00円 +0.00% 10.52円
*台湾ドル・円 3.78円 +0.00円 +0.02% 3.78円
*シンガポールドル・円 84.27円 +0.01円 +0.01% 84.27円
*香港ドル・円 14.49円 +0.00円 +0.02% 14.49円
*ロシアルーブル・円 1.96円 +0.01円 +0.43% 1.95円
*ブラジルレアル・円 34.19円 +0.25円 +0.74% 33.94円
*タイバーツ・円 3.45円 -0.00円 -0.10% 3.46円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -3.22% 118.60円 107.32円 116.96円
*ユーロ・円 +9.21% 134.88円 114.85円 122.97円
*ポンド・円 +4.76% 153.41円 135.60円 144.50円
*スイス・円 -0.31% 118.61円 107.69円 114.77円
*豪ドル・円 +3.86% 90.31円 81.49円 84.22円
*NZドル・円 -1.61% 83.91円 75.68円 80.98円
*カナダ・円 +2.52% 91.64円 80.57円 87.01円
*南アランド・円 +6.12% 9.07円 7.77円 8.53円
*メキシコペソ・円 +0.95% 6.43円 5.16円 5.64円
*トルコリラ・円 -11.19% 33.48円 28.02円 33.46円
*韓国ウォン・円 +8.62% 10.55円 9.46円 9.69円
*台湾ドル・円 +4.50% 3.80円 3.56円 3.62円
*シンガポールドル・円 +4.23% 84.59円 77.55円 80.85円
*香港ドル・円 -3.91% 15.29円 13.75円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +3.48% 2.02円 1.81円 1.90円
*ブラジルレアル・円 -4.87% 37.45円 32.57円 35.94円
*タイバーツ・円 +5.76% 3.49円 3.15円 3.27円Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月27日(水)07時05分
NY原油先物は大幅続伸、需給改善を意識した買い継続
NYMEX原油2月限終値:59.97 ↑1.50
26日のNY原油先物2月限は大幅続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は前営業日比+1.50ドルの59.97ドルで取引を終えた。一時60.01ドルまで買われた。リビアでパイプラインの爆発する事件が発生したことやサウジアラビアが原油収入の増加を想定していることが伝えられたことが要因。需給関係の改善を意識した買いは継続しているようだ。石油輸出国機構(OPEC)加盟国と非加盟国による協調減産体制期限の延長によって供給超過の状態はある程度解消されるとの見方は変わっていない。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月27日(水)06時49分
2018年の年末商戦、予想外に好調
米国の年末商戦は予想外に好調だ。2017年はおもちゃ販売大手トイザラスが破綻するなど、小売りは苦戦を強いられた。このため、警戒感も強かった。しかし、マスターカードスペンディングパルスの統計によると年末商戦の販売は前年比で4.9%増と、2011年以降6年ぶりの大幅な伸びを記録した。オンラインでの売り上げは18.1%増。売上総額は過去最高を記録したという。米国の強い経済や雇用、また資産市場の上昇で、消費に資金が向かったと考えられる。同時に、小売りの年末商戦に向けた戦略も奏功したと指摘されている。
家電の売り上げは7.5%増と、過去10年間で最大の伸び。家具の売り上げは5.1%増。衣料品やデパートでの売り上げも伸びた。宝飾品の売り上げは5.9%増。また、デパートのメーシーズ、ホールセールのコスコ、世界最大の家電量販店ベストバイ、住宅リフォーム・建設資材・サービスの小売チェーンホームデポ、宝飾ブランドのティファニーなどが店頭販売の収益が全体収益の75%超を占めたと報告していることには注目される。
全米小売業協会(NRF)は10月に年末商戦での売り上げで、3.6%から4%の伸びを予想していた。NRFのマシュー・シェイ社長兼最高経営責任者(CEO)は1月初旬での最終的な統計では、予想に一致、あるいは上回る可能性を指摘した。さらに、小売り業界は変革の最中で、消滅することはないと自信を表明。2018年から導入されるトランプ政権の税制改革による経済効果には不透明感がまだ強い。しかし、市場が過小評価している分、思いがけず成長に拍車をかける可能性も除外できない。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月27日(水)06時48分
NY金先物は続伸、米長期金利伸び悩みなどが意識される
COMEX金2月限終値:1287.50 ↑8.70
26日のNY金先物2月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前日比+8.70ドルの1オンス=1287.50ドルで取引終了。一時1288.40ドルまで上昇した。米長期金利が伸び悩んだことや、スペインの内政不安、北東アジアにおける地政学リスク増大に対する警戒感が金先物に対する支援材料となった。金連動型上場投資信託(ETF)「SPDRゴールド・シェアーズ」を通じた金投資増加の思惑も残されているようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月27日(水)06時07分
NY為替・26日=原油急伸で加ドル高に、ドル円は上値が重い
NY為替市場は、米10年債の利回りが緩やかながら2.458%まで低下したことで、ドル円は113.12円、ユーロドルは1.1879ドル、ポンドドルは1.3389ドルまで、ドルが売られた。クロス円は金利の動きに一番反応するドル円が売られたことで上値が重くなり、ユーロ円は134.21円、ポンド円は151.20円まで弱含んだ。
本日は欧州主要市場がクリスマス・ホリデーやボクシング・デーで休場のため市場参加者も少なく、為替市場は値動きも限定的だったが、原油価格は急伸した。リビアのパイプラインが爆発したとの報道を受けて、原油価格は2015年6月以来となる60.01ドルまで上昇した。原油の動きに敏感な加ドルも上昇し、加ドル円は89.24円、ドル加ドルは1.2685加ドルまで、加ドル高が進んだ。オセアニア通貨は小動きで、豪ドル/ドルは0.77ドル前半、豪ドル円は87.40円近辺、NZドル/ドルは0.70前半、NZドル円は79円半ばを中心とした動きだった。
6時現在、ドル円は113.17円、ユーロドルは1.1863ドル、ユーロ円は134.27円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年07月01日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】 米10年債利回り3%割れ2.99%、テクニカルリセッション入り懸念(01:10)
-
[NEW!]【速報】アトランタ連銀4-6月期GDP見通し:—1.008%、テクニカルリセッション入り予想(01:02)
-
[NEW!]ドル円 135.70円割れ、米10年債利回りが2.99%台へ低下(00:51)
-
[NEW!]NY外為:ドル買い後退、米景気後退懸念やインフレピークアウトでFRBの急速な利上げ観測後退(00:42)
-
グレイスケールのビットコインETF申請否決を巡りSECを告訴(00:21)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、頭重い(00:07)
-
【速報】BTC、2万ドル割り込む、18761ドルまで下落(00:04)
-
【速報】米10年債利回り3%まで低下(00:01)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ539ドル安、原油先物2.33ドル安(23:23)
-
【市場反応】米6月シカゴPMI、パンデミック直後2年ぶり低水準に悪化、ドル買い後退(23:17)
-
【NY為替オープニング】米インフレピーク達成観測強まる、ドル買い後退(22:53)
-
【速報】ドル・円135.90円、ドル買い後退、米・6月シカゴPMIも予想下振れ(22:49)
-
【速報】米・6月シカゴPMIは予想を下回り56.0(22:45)
-
【まもなく】米・6月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間22:45)(22:40)
-
【速報】米株下げ幅拡大、ダウ500ドル近く下落(22:39)
-
【発言】ドル・円136円割れ135.79円まで、FRBの急速な引き締め観測が後退(22:34)
-
ドル円 135.84円まで下押す、ユーロドルも1.0410ドル台へ反発(22:26)
-
【市場反応】米5月コアPCEが3カ月連続で鈍化、インフレピーク達成の兆候、ドル軟化(22:11)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(22:05)
-
【速報】米株下げ幅縮小、ダウ先物320ドル安、コアPCEの予想下振れで(21:43)
-
ドル円 136.20円台、米経済指標の結果受けたドル売りは一時的(21:39)
-
【速報】ドル・円135.98円まで、ドル軟化、コアPCEが予想以上に鈍化(21:34)
-
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り23.1万件(21:32)
-
【速報】米・5月コアPCE価格指数は予想を下回り+4.7%(21:31)
-
【速報】米株先物大幅安、ダウ先物348ドル安(21:27)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 6月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『6月の月末・四半期末・半期末要因』、そして『明日に米国のISM製造業指数の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 円安に限界はない!? 日本は巨額政府債務の維持がもっとも重要な政策に…。一方、SNBの政策変更でスイスフランはさらに上昇する(志摩力男)
- 米ドル/円は、1米ドル=140円を目指して上昇する環境が整った! まだまだ上昇する可能性があると考える、3つの理由を解説!(今井雅人)
- ドル円140円到達条件満たしていない?ドル円以外のクロス円→短期戻り売り。(FXデイトレーダーZERO)
- 6月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『6月の月末・四半期末要因』、そして『パウエルFRB議長の発言(ECBフォーラム)』に注目!(羊飼い)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)