
2018年01月11日(木)のFXニュース(6)
-
2018年01月11日(木)17時41分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7756.70
前日比:+8.19
変化率:+0.11%フランス CAC40
終値 :5509.23
前日比:+4.55
変化率:+0.08%ドイツ DAX
終値 :13278.37
前日比:-2.97
変化率:-0.02%スペイン IBEX35
終値 :10410.70
前日比:-17.60
変化率:-0.17%イタリア FTSE MIB
終値 :23175.52
前日比:+18.10
変化率:+0.08%アムステルダム AEX
終値 :560.72
前日比:+0.28
変化率:+0.05%ストックホルム OMX
終値 :1622.50
前日比:-6.79
変化率:-0.42%スイス SMI
終値 :9540.22
前日比:+15.26
変化率:+0.16%ロシア RTS
終値 :1233.39
前日比:-1.25
変化率:-0.10%イスタンブール・XU100
終値 :114079.20
前日比:+489.70
変化率:+0.43%Powered by フィスコ -
2018年01月11日(木)17時27分
ドル・円は小じっかり、ユーロ・ドルの弱含みで
今日の東京市場でドル・円は小じっかり。ユーロ・ドルの弱含みを受け、ドルが押し上げられる展開となった。
ドル・円は朝方に111円32銭を付けた後、日経平均株価が下げ幅縮小を手がかりに円買いが一服。また、中国政府関係者が米国債買入れ縮小に関する前日の通信社報道を否定し、ドルは買戻しが強まった。
一方、米10年債利回りが伸び悩み、ドルは上げ渋る場面もあった。ただ、米株式先物のプラス圏推移で米株高を見込んだドル買いが継続。また、ユーロ・ドルが1.19ドル前半に弱含んだ影響で、ドルは111円88銭まで値を切り上げた。
なお、ユーロ・円はじり高となり、133円06銭から133円66銭まで上昇。また、ユーロ・ドルはじり安で、1.1970ドルから夕方にかけて1.1928ドルまで値を下げた。
・17時時点:ドル・円111円80-90銭、ユーロ・円133円40-50銭・日経平均:始値23656.39円、高値23734.97円、安値23601.84円、終値23710.43円(前月比77.77円安)
【要人発言】・ブロードベント英中銀副総裁
「2018年の利上げ回数は不透明。今後3年間の見通しでは2-3回の可能性」・中国政府筋
「中国の米債投資は市場原理に基づく」(通信社)【経済指標】
・豪・11月小売売上高:前月比+1.2%(予想:+0.4%、10月:+0.5%)【今日の欧米市場の予定】
・19:00 ユーロ圏・11月鉱工業生産(前月比予想:+0.8%、10月:+0.2%)
・21:30 欧州中央銀行(ECB)12月理事会の議事要旨
・22:30 米・12月生産者物価指数(前月比予想:+0.2%、11月:+0.4%)
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:24.5万件、前回:25.0万件)
・03:00 米財務省30年債入札(120億ドル)
・04:00 米・12月財政収支(予想:-265億ドル、16年12月:-273.36億ドル)
・05:30 ダドリーNY連銀総裁講演(米国経済見通し)
・06:45 NZ・11月住宅建設許可件数(10月:前月比-9.6%)Powered by フィスコ -
2018年01月11日(木)16時49分
ドル小幅高、ユーロドルは1.1930ドルまで
欧州入り後ドルは小幅高に推移している。ドル円は111.88円、ユーロドルは1.1930ドル、ポンドドルは1.3474ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9815CHFまでドル高が進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月11日(木)16時07分
ドル・円は伸び悩みか、中国の米債買入れ縮小に思惑継続
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。足元で広がっていた日銀の緩和停止の観測を背景とした円買い圧力は、いったん収束する見通し。ただ、中国が米債買入れを縮小するとの思惑は続き、ドルはなお買いづらい地合いとなりそうだ。
前日の海外市場は、中国が米国債購入に関しペースを落とすなど買入れ縮小または停止との通信社報道が材料視され、ドル売り優勢となった。本日のアジア市場では、日銀による「異次元緩和」の早期修正に対する見方が弱まり、日経平均株価は下げ幅を縮小。それを手がかりに本邦勢がドルの押し目買いを強め、ドル・円は111円後半まで回復した。ただ、112円付近では売りが強まるため、前日の下げからの戻りは鈍いとみられている。
今晩は、先週分の米新規失業保険申請件数と12月米生産者物価指数(PPI)が手がかり。雇用情勢はやや改善する反面、PPIは前月から伸びが鈍化するとみられている。明日の12月消費者物価指数(CPI)も前回下振れが予想されており、ドルに買いは入りづらいだろう。ただ、12日5時半に予定されるダドリーNY連銀総裁の講演で、今年の引き締めペースに関しタカ派的な見解が聞かれればドル買いに振れそうだ。
とはいえ、中国による米債買入れ縮小に関する前日の報道は政府筋が否定しても打撃は大きく、ドル売り要因としてなお意識されやすい。このため、米国の経済指標に先立って公表される欧州中銀(ECB)理事会議事要旨(昨年12月14日開催分)に強気な景気認識などがみられればユーロ・ドルの買い再開のきっかけになろう。ドル・円はその影響もあって下押し圧力がかかりやすいほか、15日のキング牧師誕生日の休場を控え調整売りも見込まれる。
【今日の欧米市場の予定】
・19:00 ユーロ圏・11月鉱工業生産(前月比予想:+0.8%、10月:+0.2%)
・21:30 欧州中央銀行(ECB)12月理事会の議事要旨
・22:30 米・12月生産者物価指数(前月比予想:+0.2%、11月:+0.4%)
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:24.5万件、前回:25.0万件)
・03:00 米財務省30年債入札(120億ドル)
・04:00 米・12月財政収支(予想:-265億ドル、16年12月:-273.36億ドル)
・05:30 ダドリーNY連銀総裁講演(米国経済見通し)
・06:45 NZ・11月住宅建設許可件数(10月:前月比-9.6%)Powered by フィスコ -
2018年01月11日(木)15時56分
豪S&P/ASX200指数は6067.62で取引終了
1月11日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-29.06、6067.62で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年01月11日(木)15時56分
豪10年債利回りは上昇、2.734%近辺で推移
1月11日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.015%の2.734%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年01月11日(木)15時55分
豪ドルTWI=65.3(+0.3)
豪準備銀行公表(1月11日)の豪ドルTWIは65.3となった。
(前日末比+0.3)Powered by フィスコ -
2018年01月11日(木)15時44分
ユーロドル上値重い、1.1945ドル近辺で推移
昨日1.2018ドルまで上昇したユーロドルだが、本日は上値が重く現在は1.1945ドル近辺で推移している。昨日ロンドン時間で1.1923ドルまで下がったことで、現在の水準は昨日往復したレンジでもあるため、欧州参入後も動きにくい展開になりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月11日(木)15時26分
ドル円111円後半、112円台は売り優勢
ドル円は東京OPカット後に111.84円まで上昇したが、現在は111.75円近辺でもみ合いになっている。上値は112.00円近辺から114円台まで売りオーダーが優勢となっている。ドル円・ショートのポジションのストップロス買いオーダーが112.00円近辺に観測されるものの、売りオーダーのほうが現時点では多くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月11日(木)15時13分
ドル円東京OPカット後111.84まで上昇
ドル円は東京OPカット後に111.84円まで上昇したが、その後は小緩み111.75円前後で推移。ユーロ円は133.54円前後、ポンド円は1.3500ドル手前で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月11日(木)15時04分
東京午後=中国政府筋の発言で米債買い、ドルも買われる
東京午後の為替市場は、 中国政府筋からの「中国が米国債購入の縮小・停止を検討との報道、誤った情報に基づいている」との発言が伝わり、米国債が買われ、為替もドル買いに傾いた。2.55%半ばでNY引けした米10年債利回りは、2.52%後半まで低下した。
ドル円は111.84円まで上昇し、昨日の海外市場で売り込まれた111円前半からの戻り高値を更新した。ドルは欧州通貨に対しても強含み、ユーロドルは1.1941ドルまでのユーロ売り・ドル買いとなり、ポンドドルが1.35ドル前半から1.3485ドルまで一時水準を下げた。ドル/スイスフラン(CHF)も、0.98CHF手前までドルがじり高に推移した。
ドルを中心とした動きとはなったが、欧州通貨は対円での底堅さ変わらず。ユーロ円は133円半ば、ポンド円は150円後半、CHF円が114円前半で上値を伸ばした。午前の好調な豪11月小売売上高を受けた豪ドル買いは、午後も継続した。豪ドル/ドルは、昨年10月16日以来の高値0.7886ドルまで強含み、豪ドル円が88.09円まで上値を伸ばした。豪ドル買い/NZドル売りのクロス取引が一巡し、NZドルは豪ドルに連れ高となった。NZドル/ドルは0.7183ドルを底に下げ渋り、NZドル円が80.47円までじり高となった。
加ドルも豪ドルをフォローし、ドル/加ドルが1.2540加ドル台でやや加ドル買い・ドル売り、加ドル円が89.14円まで上昇した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月11日(木)15時03分
日経平均大引け:前日比77.77円安の23710.43円
日経平均は前日比77.77円安の23710.43円(同-0.33%)で大引けを迎えた。なお、TOPIXは前日比4.02pt安の1888.09pt(同-0.21%)。
Powered by フィスコ -
2018年01月11日(木)15時03分
日経平均大引け:前日比77.77円安の23710.43円
日経平均株価指数は、前日比77.77円安の23710.43円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、111.81円付近。Powered by フィスコ -
2018年01月11日(木)14時50分
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、米金利の低下を嫌気も
11日午後の東京市場でドル・円は111円70銭台で伸び悩む展開。米10年債利回りが2.53%台に低下しており、ドル売りに振れやすい。また、引き続き日経平均株価の軟調地合いで円買いが観測され、ドルの重石となっているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円32銭から111円80銭、ユーロ・円は133円06銭から133円57銭、ユーロ・ドルは1.1944ドルから1.1959ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2018年01月11日(木)14時34分
【ディーラー発】ドル買い一時強まる(東京午後)
ドル円は「中国が米国債購入縮小・停止を検討との報道、誤った情報に基づいている」とした中国政府筋発言を受け、111円82銭付近まで上伸。一方、ユーロドルは1.1941付近まで、ポンドドルが1.3484付近まで下落したほか、午前に急上昇した豪ドルドルが一時0.7850付近まで反落するなどドル買いが強まった。クロス円は、ユーロ円が133円57銭付近まで、豪ドル円が88円07銭付近まで値を上げ強含みとなっている。14時34分現在、ドル円111.695-705、ユーロ円133.487-507、ユーロドル1.19511-519で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年04月29日(火)の最新FX・為替ニュース
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い(04/29(火) 15:07)
- カナダ総選挙で与党自由党が第1党となることが確実に(04/29(火) 14:04)
- ドル、緩やかな買い戻し継続 ユーロドルは1.1374ドルまで下落(04/29(火) 13:53)
- 「ドル・円は伸び悩みか、ドルに買戻しも米中交渉や経済指標を注視」(04/29(火) 13:42)
- ユーロドル、1.13ドル後半のOPが買い支えに(04/29(火) 12:48)
- ドル・円は伸び悩み、ドル売り地合い継続(04/29(火) 12:25)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い(04/29(火) 12:10)
- ドル円、142.36円までじり高 ダウ先物は小幅に上昇(04/29(火) 10:47)
- 東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、弱含み(04/29(火) 10:09)
- ユーロ円、162.04円まで下落 昨日からの弱い地合い継続(04/29(火) 09:53)
- ドル円、142円台前半で推移 東京勢不在で動意乏しい(04/29(火) 09:10)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル1.13%高、対ユーロ0.62%高(04/29(火) 08:06)
- NY市場動向(取引終了):ダウ114.09ドル高(速報)、原油先物0.97ドル安 (04/29(火) 08:06)
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月29日(火)15時21分公開
ドル金利は急速に下がってボラティリティも低下、 就任100日目は米加関係センシティブな州で演説へ -
2025年04月29日(火)09時29分公開
ドル円142円前半!ドル売り圧力→予想以上に強い?米ハイテク大手決算、米重要指標の発表目白押し。 -
2025年04月29日(火)06時49分公開
4月29日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数とJOLTS求人の発表』、そして『トラン… -
2025年04月28日(月)15時10分公開
リスクの巻き戻しが続きドル円144円台乗せも、新たにスエズ運河の無料要求も出て来て要反応ウォッチ -
2025年04月28日(月)14時53分公開
米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意のようなものではなく、じり下げの展開か(西原宏一&叶内文子)
- 4月28日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『5月1日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 4月29日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数とJOLTS求人の発表』、そして『トランプ米大統領の就任100日での演説(日本時間30日午前)』に注目!(羊飼い)
- ドル円130円台定着なし!投機筋円ロング過去最大。米企業決算、米重要指標に注目。日銀会合もあり。(FXデイトレーダーZERO)
- リスクの巻き戻しが続きドル円144円台乗せも、新たにスエズ運河の無料要求も出て来て要反応ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)