ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2018年01月25日(木)のFXニュース(3)

  • 2018年01月25日(木)09時03分
    ドル円109.31円前後、日経平均株価は23750円で寄り付き

     ドル円は109.31円前後で推移。日経平均株価は-190円の23750円で寄り付き、米10年債利回りは2.64%台で推移。本日の日米経済対話への警戒感から上値は限定的か。

  • 2018年01月25日(木)08時58分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.12%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時50分現在で6923.25pと前日比-8.00p(同-0.12%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-5.00pの2836.00p(同-0.18%)。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月25日(木)08時54分
    円建てCME先物は24日の225先物比190円安の23720円で推移

    円建てCME先物は24日の225先物比190円安の23720円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円30銭台、ユーロ・円は135円40銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月25日(木)08時50分
    国内・対外証券投資など

    国内・対外証券投資-中長期ネット(前週分)

    前回:+9535億円(改訂:+9578億円) 予想: N/A 結果:+4111億円

    国内・対内証券投資-株式ネット(前週分)

    前回:+4987億円(改訂:+4994億円) 予想: N/A 結果:-1482億円

  • 2018年01月25日(木)08時40分
    ドル小幅に買い戻し、ドル円109円前半・ユーロドル1.2392ドル前後に

     ドルが小幅に買い戻されドル円は109.28円前後、ユーロドルは1.2395ドル近辺で推移している。欧米でドル円が下落してむかえた東京の午前は、需給的にドル円の買い戻しが入りやすい。この買い戻しが強く入るため、東京市場の参加者は今回のドル売りトレンドについていけていないようだ。

  • 2018年01月25日(木)08時37分
    【本日の円相場見通し】ドル・円は109円台前半で推移か、米長期金利と日経平均の動向を注視へ

     24日のドル・円相場は、東京市場では110円34銭から109円81銭まで下落。欧米市場でドルは一時108円97銭まで一段安となり、109円22銭で取引を終えた。

     本日25日のドル・円は、109円台前半で推移か。ムニューシン米財務長官によるドル安発言を背景としたドル売り・円買い地合いが継続している。米長期金利や日経平均株価の動向をにらみ、109円台前半で神経質な値動きが予想される。

     ムニューシン米財務長官が「米国の貿易拡大を目指すには弱いドルは良い」との発言を受けたドル売り・円買い基調が継続。財務省が24日発表した2017年の貿易統計速報で、対米国の貿易収支が7兆356億円の黒字となったことや、今後米国からの貿易不均衡の是正が強く求められる可能性が意識されたことも、ドルの売り圧力を強めた。トランプ米大統領は23日に太陽光パネルなどに対する緊急輸入制限(セーフガード)発動を命じる文書に署名しており、最大の貿易赤字国である中国への制裁に動き出していた。

     ただ、日本時間夜に開催される欧州中央銀行(ECB)の定例理事会やドラギ総裁の記者会見の内容を見極めたいとの思惑から市場の様子見ムードも広がっており、ポジション調整目的のドルの買い戻しも入っているもよう。

     本日の東京市場では、米長期金利や日経平均株価の動向をにらみ、109円台前半で神経質な展開が予想される。日経平均株価が軟調に推移した場合は、海外市場で付けた安値である108円97銭近辺まで反落する可能性もある。

    【テクニカル分析】
    ・短期:108.00円(心理的な節目)
    ・中期:107.32円(2017年9月8日安値)

    【ドル売り要因】
    ・米長期金利の上げ渋り
    ・日本の長期金利上昇
    ・米貿易不均衡是正でドル高は歓迎されず

    【ドル買い要因】
    ・主要国の株高基調
    ・米3月利上げ観測
    ・米国経済の持続的な成長期待

    ユーロ・ドルは、1.0341ドル(2017/01/03)まで下落したが、欧州中央銀行(ECB)は2018年前半にもフォワードガイダンスを変更するとの思惑が広がっており1.2415ドル(2018/01/24)まで上昇。ユーロ・円は、英国民投票でEUからの離脱が決定し、一時109円57銭(2016/06/24)まで急落。その後114円85銭(2017/04/17)から136円64銭(2018/1/5)まで買われた。米ドル安・円高進行の影響や金利先高観を意識したユーロ買いは一巡していることから、ユーロは対円でやや上げ渋る状態が続くとみられる。
     本日のユーロ・円は135円台で推移か。米ドル安・円高の進行を受けてユーロの対円レートは135円台後半で上げ渋る状態が続くと予想される。

    【ユーロ売り要因】
    ・米長期金利の上昇
    ・ドイツ大連立交渉は難航するとの見方
    ・欧州諸国の政治不安

    【ユーロ買い要因】
    ・ドイツ大連立政権樹立への期待
    ・ECBは今年前半にもガイダンス変更の可能性
    ・ECBはユーロ圏の成長見通し引き上げ

    [予想レンジ]
    ・ドル・円:108円80銭-109円80銭、ユーロ・円:135円00銭-136円00銭

    [<国内>本日の為替関連スケジュール]
    ・12:45 20年国債入札の結果発表

    [<海外>本日の為替関連スケジュール]
    ・18:00 独・1月IFO企業景況感指数(予想:117.0、12月:117.2)
    ・21:45 欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表(0.00%に据え置き予想)
    ・22:30 ドラギECB総裁記者
    ・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:23.5万件、前回:22.0万件)
    ・22:30 米・12月卸売在庫速報値(前月比予想:+0.4%、11月:+0.8%)
    ・22:30 カナダ・11月小売売上高(前月比予想:+0.8%、10月:+1.5%)
    ・24:00 米・12月新築住宅販売件数(予想:67.5万戸、11月:73.3万戸)
    ・24:00 米・12月景気先行指数(前月比予想:+0.5%、11月:+0.4%)
    ・03:00 米財務省7年債入札(280億ドル)
    ・ブラジル休場(サンパウロ記念日)

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月25日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、日米経済対話への警戒感で軟調推移か

     NYタイムの為替市場のドル円は、ロンドン市場でのムニューシン米財務長官のドル安容認とも受け取れる発言を受けて108.97円まで下値を広げた。ドル/スイスフラン(CHF)も0.9427CHFまでのCHF買いとなった。ポンドドルは1.4241ドルまで上昇。ユーロドルも1.2415ドルまで上昇した。

     本日の東京市場のドル円は、トランプ米政権の貿易不均衡是正圧力強化への警戒感、ムニューシン米財務長官のドル安容認発言などから、日米経済対話に注目する展開となる。
     「アメリカ・ファースト」(米国第一主義)を標榜しているトランプ米政権は、2017年は税制改革による法人税率引き下げを断行し、2018年は貿易不均衡是正、関税引き上げで米企業に対外的な競争力を与えることが予想される。トランプ米政権の緊急輸入制限(セーフガード)発動により、韓国と中国が反発しており、世界貿易機関(WTO)への異議申し立ての可能性が示唆されている。しかしながら、中国の2017年の対米貿易黒字は2758.1億ドル(約30兆円)となり史上最高を記録していることで、米国の国家安全保障戦略を受けた米中通商戦争の可能性、4月の米財務省の為替報告書での為替操作国への認定懸念が警戒されている。
     本日の日米経済対話では、日本に対する貿易不均衡是正圧力の強化に要警戒となる。日本の対米貿易黒字は、2016年は6.8兆円だったが、2017年は7.0兆円に増加しており、対日圧力の強化、ドル安誘導への警戒感が高まっている。
     ドル円は日銀短観12月調査での大企業・製造業の2017年度の想定為替レート110.18円を下回っていることで、3月期末決算に向けた円買い・株売り圧力が強まる可能性が高まっている。
     ドル売りオーダーは、現時点では110.50円、110.90円、111.10円、ドル買いオーダーは、108.50円、108.00円に観測されている。

     ユーロドルは、本日の欧州中央銀行(ECB)理事会での資産購入のフォワードガイダンスのタカ派への変更が3月まで先送りされるとの観測、ドラギECB総裁によるユーロ高けん制、資産購入終了後も低金利政策継続との表明懸念で伸び悩む展開を予想する。

  • 2018年01月25日(木)08時00分
    1月25日の主な指標スケジュール

    1月25日の主な指標スケジュール
    1/25 予想 前回
    08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前週分 N/A 9535億円
    08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前週分 N/A 4987億円
    16:00 (独)GFK消費者信頼感調査 2月 10.8 10.8
    18:00 (独)IFO企業景況感指数 1月 117.0 117.2
    18:30 (南ア)卸売物価指数(PPI) 前月比 12月 0.6% 0.5%
    18:30 (南ア)卸売物価指数(PPI) 前年同月比 12月 5.2% 5.1%
    21:45 (欧)欧州中央銀行(ECB)政策金利 0.00% 0.00%
    22:30 (欧)ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁、定例記者会見 N/A N/A
    22:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 23.5万件 22.0万件
    22:30 (カ)小売売上高 前月比 11月 0.8% 1.5%
    22:30 (カ)小売売上高(除自動車) 前月比 11月 0.9% 0.8%
    24:00 (米)新築住宅販売件数 年率換算件数 12月 67.5万件 73.3万件
    24:00 (米)新築住宅販売件数 前月比 12月 -7.9% 17.5%
    24:00 (米)景気先行指標総合指数 前月比 12月 0.5% 0.4%

  • 2018年01月25日(木)07時51分
    NY市場動向(取引終了):ダウ41.31ドル高(速報)、原油先物1.41ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26252.12  +41.31   +0.16% 26392.80 26106.94   15   15
    *ナスダック   7415.06  -45.23   -0.61%  7486.32  7376.75  744 1597
    *S&P500      2837.54   -1.59   -0.06%  2852.97  2824.81  258  243
    *SOX指数     1360.68  -32.18   -2.31%
    *225先物     23730 大証比 -180   -0.75%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.24   -1.07   -0.97%   110.34   108.97
    *ユーロ・ドル   1.2400 +0.0101   +0.82%   1.2415   1.2293
    *ユーロ・円    135.45   -0.21   -0.15%   135.69   134.92
    *ドル指数      89.23   -0.89   -0.99%   90.11   89.16

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.08   +0.04      2.08    2.05
    *10年債利回り    2.65   +0.04      2.66    2.61
    *30年債利回り    2.93   +0.04      2.95    2.89
    *日米金利差     2.56   -0.05

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      65.88   +1.41   +2.19%   66.05   64.34
    *金先物       1362.9   +21.2   +1.58%   1366.8   1344.1
    *銅先物       323.0   +11.9   +3.83%   324.3   311.4
    *CRB商品指数   199.51   +2.57   +1.30%   199.62   197.66

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7643.43  -88.40   -1.14%  7731.98  7643.43   17   82
    *独DAX     13414.74 -144.86   -1.07% 13576.84 13414.74   2   28
    *仏CAC40     5495.16  -40.10   -0.72%  5538.58  5495.16   4   36

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月25日(木)07時46分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.97%高、対ユーロ0.15%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           109.24円   -1.07円    -0.97%   110.31円
    *ユーロ・円         135.46円   -0.20円    -0.15%   135.66円
    *ポンド・円         155.35円   +0.92円    +0.60%   154.42円
    *スイス・円         115.49円   +0.30円    +0.26%   115.19円
    *豪ドル・円          88.15円   -0.10円    -0.11%   88.25円
    *NZドル・円         80.49円   -0.63円    -0.78%   81.13円
    *カナダ・円          88.57円   -0.25円    -0.28%   88.82円
    *南アランド・円        9.21円   +0.04円    +0.44%    9.17円
    *メキシコペソ・円       5.90円   -0.00円    -0.01%    5.90円
    *トルコリラ・円       29.20円   -0.08円    -0.29%   29.28円
    *韓国ウォン・円       10.26円   -0.01円    -0.12%   10.27円
    *台湾ドル・円         3.74円   -0.04円    -0.95%    3.77円
    *シンガポールドル・円   83.53円   -0.21円    -0.25%   83.74円
    *香港ドル・円         13.97円   -0.13円    -0.95%   14.11円
    *ロシアルーブル・円     1.95円   -0.01円    -0.56%    1.96円
    *ブラジルレアル・円     34.72円   +0.64円    +1.88%   34.07円
    *タイバーツ・円        3.46円   -0.01円    -0.17%    3.47円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -3.06%   115.51円   107.32円   112.69円
    *ユーロ・円           +0.13%   136.64円   114.85円   135.28円
    *ポンド・円           +2.05%   155.62円   135.60円   152.23円
    *スイス・円           -0.17%   118.61円   107.69円   115.68円
    *豪ドル・円           +0.14%   90.31円   81.49円   88.03円
    *NZドル・円         +0.69%   83.91円   75.68円   79.94円
    *カナダ・円           -1.21%   91.64円   80.57円   89.66円
    *南アランド・円        +1.96%    9.24円    7.77円    9.03円
    *メキシコペソ・円       +3.04%    6.43円    5.36円    5.73円
    *トルコリラ・円        -1.57%   32.39円   28.02円   29.66円
    *韓国ウォン・円        -2.89%   10.68円    9.46円   10.56円
    *台湾ドル・円         -1.37%    3.84円    3.56円    3.79円
    *シンガポールドル・円    -0.91%   85.50円   77.55円   84.30円
    *香港ドル・円         -2.96%   14.87円   13.75円   14.40円
    *ロシアルーブル・円     -0.45%    2.02円    1.81円    1.95円
    *ブラジルレアル・円     +2.05%   37.45円   32.57円   34.02円
    *タイバーツ・円        +0.05%    3.52円    3.15円    3.46円

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月25日(木)07時46分
    NY金先物は続伸、米ドル安や米政治不安を意識して安全逃避の買い強まる

    COMEX金2月限終値:1356.30 ↑19.60

     24日のNY金先物2月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前日比+19.60ドルの1オンス=1356.30ドルで取引終了。一時1360.90ドルまで買われた。為替相場がドル安に振れていることを意識した買いが入った。欧州株が弱含みとなったことや米政治不安が払拭されていないことも材料視されており、安全逃避的な買いが金先物相場を押し上げた。


    ・NY原油先物:大幅続伸、ドル安進行などを意識した買いが入る

    NYMEX原油3月限終値:65.61 ↑1.14

     24日のNY原油先物3月限は大幅続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は前日比+1.14ドルの65.61ドルで取引を終えた。一時65.92ドルまで買われた。世界経済の持続的な成長への期待が高まっており、原油需要増大の思惑が広がっていることや、ドル安の進行が材料視された。ただ、米国の原油在庫の減少幅は市場予想を下回ったことやガソリン在庫が予想以上に増加したことから、利益確定とみられる売りも観測された。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月25日(木)07時11分
    NY金先物は続伸、米ドル安や米政治不安を意識して安全逃避の買い強まる

    COMEX金2月限終値:1356.30 ↑19.60

     24日のNY金先物2月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前日比+19.60ドルの1オンス=1356.30ドルで取引終了。一時1360.90ドルまで買われた。為替相場がドル安に振れていることを意識した買いが入った。欧州株が弱含みとなったことや米政治不安が払拭されていないことも材料視されており、安全逃避的な買いが金先物相場を押し上げた。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月25日(木)06時55分
    NY原油先物は大幅続伸、ドル安進行などを意識した買いが入る

    NYMEX原油3月限終値:65.61 ↑1.14

     24日のNY原油先物3月限は大幅続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は前日比+1.14ドルの65.61ドルで取引を終えた。一時65.92ドルまで買われた。世界経済の持続的な成長への期待が高まっており、原油需要増大の思惑が広がっていることや、ドル安の進行が材料視された。ただ、米国の原油在庫の減少幅は市場予想を下回ったことやガソリン在庫が予想以上に増加したことから、利益確定とみられる売りも観測された。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月25日(木)06時52分
    米国政府の保護主義&ドル安誘導の思惑でドル売り続くか(訂正)

     ウォール街では1月相場がその年の相場をつくると言われている。2017年の1月ドル相場は下落。結局通年の相場も2012年以降5年ぶりドル安で終了した。トランプ大統領は公約通り、税制改革を成立させ、連邦準備制度理事会(FRB)が利上げペースを加速しているにもかかわらず、米国がドル安政策に転じたのではないかとの思惑がくすぶった。2018年に入って、その動きがさらに加速した。

    スイス、ダボスで23日から開催されており、各国の指導者が経済などの主要問題を語り会う場である世界経済フォーラムで、ムニューシン米財務長官は「ドル安は米国の貿易にとって良いこと」と言及。ルービン財務長官以降、歴代の財務長官が「強いドルは米国の国益にかなう」と言及しドル高政策を表明してきたことから180度、方針が転換したことになる。2017年にトランプ政権発足以降、ムニューシン米財務長官は「短期的にドル安は経済を助ける、長期的にドル高は強い経済を反映する」としてきた。

    また、欧州や日本など、米国以外の景気回復が本格化し、欧州中央銀行(ECB)や日銀は異例な緩和策で、ようやく出口政策を模索する時期にきたとの見方から他国通貨が上昇したこともドル安につながった。加えて、米国政府は本格的な貿易制限に踏み切った。このことが、保護貿易の証拠だとの見方も強まった。ロス商務長官はダボス会議で、さらなる関税もあると警告。選挙中からトランプ大統領は税制改革を柱とした経済政策の一環として諸外国との不公平な競争に断固たる措置も辞さないとしてきたが、税制改革を達成したのち、ダボス会議を直前に控え今週初め、本格的な貿易制限を発表し、貿易不均衡の是正に努める。

    トランプ大統領は措置が貿易戦争ではなく、米国が利用されないため」と説明。コーンNEC(国家経済会議)委員長も、「我々はオープン、公平で、相互的な貿易を望んでいる」とした。

    ビジネスマンでありポリティカルサークル外にいるトランプ大統領はドル安誘導も交渉のレバレッジとして使用する可能性がある。注目は口先だけにとどまるかどうかだ。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月25日(木)06時45分
    NZ・4Q-消費者物価指数

    NZ・4Q-消費者物価指数(前期比)

    前回:+0.5% 予想:+0.4% 結果:+0.1%

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一