
2018年01月26日(金)のFXニュース(9)
-
2018年01月26日(金)23時50分
【NY為替オープニング】ドル底固めも、トランプ大統領、貿易に関し協調姿勢=ダボス
◎ポイント
・トランプ米大統領、ダボス会議で米国への投資促す、条件次第でTPPの可能性も
・米・10-12月期GDP速報値:前期比年率+2.6%(予想:+3.0%、7-9月期:+3.2%)
・米・10-12月期個人消費:前期比年率+3.8%(予想:+3.7%、7-9月期:+2.2%)
26日のニューヨーク外為市場では注目されていたダボス会議での演説でトランプ米大統領が貿易協議で予想外に協調的な姿勢を見せたため、通貨安戦争、保護主義への脅威が後退し、ドル売りが後退した。トランプ米大統領がダボス会議で「アメリカファースト」を全面に打ち出し保護主義を強調し、通貨安競争が激化するのではとの懸念もあった。しかし、トランプ大統領は米国への投資を促進するとともに、「アメリカファースト」とは、「America Alone アメリカだけ」という意味ではなく、米国が良くなれば、周りもよくなると主張。他国の指導者も自国ファーストを主張すべきだとした。また、貿易に関しても、我々は自由貿易を支持しているが、公平でなくてはならないと主張。2国間合意が望ましいが、条件がよければグループの合意もありうると、TPP回帰の可能性も示唆。NAFTA再交渉を継続していく可能性も示唆された。
23日からスイス、ダボスで開催されている世界経済フォーラムを直前に控え、米国は一部輸入品に関税を課し、輸入制限に踏み切った。ムニューシン財務長官は貿易にとりドル安が有益に働くとするなど、米国政府が貿易支援のためにドル安政策に転換したとの思惑も浮上していた。通貨安戦争の勃発との警戒感も強まり始めていた。しかし、市場の懸念をよそに、トランプ大統領はCNBCのインタビューで、最終的に強いドルを支援するとしたほか、演説では貿易に関し、協調姿勢を示した。保護主義やドル安誘導をほのめかしたのは、交渉のためとも考えられ、、ダボス会議終了後はドル売りが一段落する可能性がある。トランプ政権が実施した政策が経済に奏功していることが具体化すれば、ドル買いも再燃する。
一方で、米商務省が発表した米国の10-12月期国内総生産(GDP)速報値は前期比年率+2.6%と、目標となっていた3%成長を達成することはできなかった。2017年の通年の成長は2.5%にとどまった。
トランプ大統領は来週、一般教書演説を控えている。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円77銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1644ドルでの攻防が予想される。
ドル・円109円31銭、ユーロ・ドル1.2439ドル、ユーロ・円135円98銭、ポンド1.4237ドル、ドル・スイスは0.9356フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2018年01月26日(金)23時47分
ドル円は108円後半へ、日銀総裁発言後
ムニューシン米財務相のドル高発言で109円半ばで底堅かったドル円は、黒田日銀総裁の「インフレ目標達成に近い」との発言から一転、108.95円前後までの円買い・ドル売りとなった。ユーロ円も135円前半へ、ポンド円が154円後半までの円買い・他通貨売りの動き。豪ドル円も88円付近まで売り戻され、NZドル円が80円割れまで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月26日(金)23時15分
米財務相のドル高発言に、ドル円は109円半ばで強含み
ムニューシン米財務相が自身の2日前の発言に説明をし、加えて、ドル高は米国の最大の国益と述べたと伝わると、ドル円は109円半ばで強含み始めた。ただし、昨日のトランプ大統領のドル高を望む発言後のドル買い反応ほどは強くない。ユーロドルは1.24ドル前半で弱含み、ポンドドルが1.42ドル前後までポンド売り・ドル買いとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月26日(金)23時09分
【市場反応】米Q4GDP速報値/12月耐久財受注速報値、ドルもみ合い
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した10-12月期国内総生産(GDP)速報値は前期比年率+2.6%となった。伸びは7-9月期+3.2%から鈍化し、3%を達成することはできなかった。一方、個人消費は前期比年率+3.8%と、予想+3.7%を上回り2016年4-6月期以降6四半期ぶり高い伸びを記録。
米12月耐久財受注速報値は前月比+2.9%と、予想+0.8%を上回り半年ぶりの大幅な伸びとなった。変動の激しい輸送用機を除いた耐久財受注は前月比+0.6%と、予想通り11月+0.3%から伸びが改善。またGDP算出に使用される航空機を除く非国防の資本財の出荷は前月比+0.6%と、予想外に11月+0.4%から伸びが拡大した。
また、12月卸売在庫速報値は前月比+0.2%となった。伸びは11月+0.7%から鈍化。予想+0.4%も下回った。
予想を下回ったGDPに失望したドル売りが優勢となったが、良好な個人消費や耐久財で下値は限定的となった。ドル・円は109円13銭へ下落後、109円43銭へ上昇。ユーロ・ドルは1.2457ドルから1.2421ドルへ下落した。
【経済指標】
・米・10-12月期GDP速報値:前期比年率+2.6%(予想:+3.0%、7-9月期:+3.2%)
・米・10-12月期個人消費:前期比年率+3.8%(予想:+3.7%、7-9月期:+2.2%)
・米・12月耐久財受注速報値:前月比+2.9%(予想:+0.8%、11月:+1.7%←+1.3%)
・米・12月耐久財受注(輸送用機除く):前月比+0.6%(予想:+0.6%、11月:+0.3%←-0.1%)
・米・12月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防):前月比+0.6%(予想:+0.4%、11月:+0.4%←-0.1%)
・米・12月卸売在庫速報値:前月比+0.2%(予想:+0.4%、11月:+0.7%←+0.8%)Powered by フィスコ -
2018年01月26日(金)22時59分
豪ドル・円:88円台半ば近辺まで上昇、豪ドル買い・米ドル売りのフロー増加
26日のアジア・欧米市場で豪ドル・円は堅調推移。豪ドル買い・米ドル売りのフローが増えたことなどで対円レートは一段高となった。米ドル・円相場はやや伸び悩んでいるが、豪ドル・円はアジア市場の終盤から強い動きを見せている。ユーロ・円は135円台後半で堅調に推移しているが、豪ドル・円はそれ以上に強い動きを見せている。
・豪ドル・円の取引レンジ:87円76銭-88円44銭
Powered by フィスコ -
2018年01月26日(金)22時59分
【市場反応】米Q4GDP速報値/12月耐久財受注速報値、ドルもみ合い
米商務省が発表した10-12月期国内総生産(GDP)速報値は前期比年率+2.6%となった。伸びは7-9月期+3.2%から鈍化し、3%を達成することはできなかった。一方、個人消費は前期比年率+3.8%と、予想+3.7%を上回り2016年4-6月期以降6四半期ぶり高い伸びを記録。
米12月耐久財受注速報値は前月比+2.9%と、予想+0.8%を上回り半年ぶりの大幅な伸びとなった。変動の激しい輸送用機を除いた耐久財受注は前月比+0.6%と、予想通り11月+0.3%から伸びが改善。またGDP算出に使用される航空機を除く非国防の資本財の出荷は前月比+0.6%と、予想外に11月+0.4%から伸びが拡大した。
また、12月卸売在庫速報値は前月比+0.2%となった。伸びは11月+0.7%から鈍化。予想+0.4%も下回った。
予想を下回ったGDPに失望したドル売りが優勢となったが、良好な個人消費や耐久財で下値は限定的となった。ドル・円は109円13銭へ下落後、109円43銭へ上昇。ユーロ・ドルは1.2457ドルから1.2421ドルへ下落した。
【経済指標】
・米・10-12月期GDP速報値:前期比年率+2.6%(予想:+3.0%、7-9月期:+3.2%)
・米・10-12月期個人消費:前期比年率+3.8%(予想:+3.7%、7-9月期:+2.2%)
・米・12月耐久財受注速報値:前月比+2.9%(予想:+0.8%、11月:+1.7%←+1.3%)
・米・12月耐久財受注(輸送用機除く):前月比+0.6%(予想:+0.6%、11月:+0.3%←-0.1%)
・米・12月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防):前月比+0.6%(予想:+0.4%、11月:+0.4%←-0.1%)
・米・12月卸売在庫速報値:前月比+0.2%(予想:+0.4%、11月:+0.7%←+0.8%)Powered by フィスコ -
2018年01月26日(金)22時34分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:1月26日
[欧米市場の為替相場動向]
1月26日(金) (注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・22:30 米・10-12月期GDP速報値(前期比年率予想:+3.0%、7-9月期:+3.2
%)
・22:30 米・12月耐久財受注速報値(前月比予想:+0.8%、11月:+1.3%)
・22:30 米・12月卸売在庫速報値(前月比予想:+0.4%、11月:+0.8%)
・22:30 カナダ・12月消費者物価指数(前年比予想:+1.9%、11月:+2.1%)
・豪休場(建国記念日)
・インド休場(共和国記念日)Powered by フィスコ -
2018年01月26日(金)22時33分
【速報】カナダ・12月消費者物価指数は予想通り+1.9%
日本時間26日午後10時30分に発表されたカナダ・12月消費者物価指数は予想通り、前年比+1.9%となった。
【経済指標】
カナダ・12月消費者物価指数:前年比+1.9%(予想:+1.9%、11月:+2.1%)Powered by フィスコ -
2018年01月26日(金)22時32分
【速報】米・12月卸売在庫速報値は予想を下回り+0.2%
日本時間26日午後10時30分に発表された米・12月卸売在庫速報値は予想を下回り、前月比+0.2%となった。
【経済指標】
・米・12月卸売在庫速報値:前月比+0.2%(予想:+0.4%、11月:+0.8%)Powered by フィスコ -
2018年01月26日(金)22時32分
【速報】米・12月耐久財受注速報値は予想を上回り+2.9%
日本時間26日午後10時30分に発表された米・12月耐久財受注速報値は予想を上回り、前月比+2.9%となった。
【経済指標】
・米・12月耐久財受注速報値:前月比+2.9%(予想:+0.8%、11月:+1.7%←+1.3%)
・米・12月耐久財受注(輸送用機除く):前月比+0.6%(予想:+0.6%、+0.3%←11月:-0.1%)Powered by フィスコ -
2018年01月26日(金)22時30分
【速報】米・10-12月期GDP速報値は予想を下回り+2.6%
日本時間26日午後10時30分に発表された米・10-12月期GDP速報値は予想を下回り、前期比年率+2.6%となった。
【経済指標】
・米・10-12月期GDP速報値:前期比年率+2.6%(予想:+3.0%、7-9月期:+3.2%)
・米・10-12月期個人消費:前期比年率+3.8%(予想:+3.7%、7-9月期:+2.2%)Powered by フィスコ -
2018年01月26日(金)22時30分
米・4Q-実質GDP・速報値など
米・4Q-実質GDP・速報値(前期比/年率)
前回:+3.2% 予想:+3.0% 結果:+2.6%
米・12月耐久財受注(前月比)
前回:+1.3%(改訂:+1.7%) 予想:+0.8% 結果:+2.9%
米・12月耐久財受注(除く・輸送)
前回:-0.1%(改訂:+0.3%) 予想:+0.6% 結果:+0.6%
カナダ・12月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.3% 予想:-0.3% 結果:-0.4%
カナダ・12月消費者物価指数(前年比)
前回:+2.1% 予想:+1.9% 結果:+1.9%
Powered by セントラル短資FX -
2018年01月26日(金)22時15分
【まもなく】カナダ・12月消費者物価指数の発表です(日本時間22:30)
日本時間26日午後10時30分にカナダ・12月消費者物価指数が発表されます。
・カナダ・12月消費者物価指数
・予想:前年比+1.9%
・11月:+2.1%Powered by フィスコ -
2018年01月26日(金)22時15分
【まもなく】米・12月卸売在庫速報値の発表です(日本時間22:30)
日本時間26日午後10時30分に米・12月卸売在庫速報値が発表されます。
・米・12月卸売在庫速報値
・予想:前月比+0.4%
・11月:+0.8%Powered by フィスコ -
2018年01月26日(金)22時13分
【まもなく】米・12月耐久財受注速報値の発表です(日本時間22:30)
日本時間26日午後10時30分に米・12月耐久財受注速報値が発表されます。
・米・12月耐久財受注速報値
・予想:前月比+0.8%
・11月:+1.3%Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、145.20円と半年ぶり安値(04/04(金) 00:09)
- [NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ1488ドル安、原油先物5.14ドル安(04/03(木) 23:53)
- 【市場反応】米3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、ドル安値圏でもみ合い(04/03(木) 23:37)
- ドル円、145.20円まで下落 ISM非製造業指数が予想下回る(04/03(木) 23:04)
- 【速報】ドル・円145.40円、米・3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、雇用は50割れ(04/03(木) 23:02)
- 【速報】米・3月ISM非製造業景況指数は予想下回り50.8(04/03(木) 23:00)
- 【NY為替オープニング】米トランプ政権の関税措置で景気鈍化懸念、ドル大幅安(04/03(木) 22:56)
- 【まもなく】米・3月ISM非製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)(04/03(木) 22:50)
- 【速報】米・3月サービス業PMI改定値は54.4(04/03(木) 22:46)
- 【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数/2月貿易収支、ドル続落(04/03(木) 22:25)
- 【速報】中国、もし、米国が速やかに最近の関税発動を注視しなければ対抗措置をとる(04/03(木) 22:21)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、売り根強い(04/03(木) 22:06)
- 【速報】ドル・円146円割れ、米長期金利低下(04/03(木) 21:47)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)