
2018年01月29日(月)のFXニュース(1)
-
2018年01月29日(月)11時05分
ドル円108.89円までじり高、金融庁・財務省・日銀が午後から会合
ドル円は、「金融庁・財務省・日銀が午後から3者会合」との報道を受けて、円高阻止の対策への警戒感から108.89円まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月29日(月)10時36分
人民元対ドル基準値6.3267元
中国人民元対ドル基準値 6.3267元(前日 6.3436元)
Powered by フィスコ -
2018年01月29日(月)10時06分
ドル円は108.68円前後、仲値は108.71-72円付近に設定
ドル円は108.68円前後で推移。仲値は108.71-72円付近に設定された。日経平均株価は23787円までじり高に推移。ユーロ円は134.90円前後、ポンド円は153.76円前後、豪ドル円は88.10円前後、NZドル円は79.79円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月29日(月)09時56分
ドル・円:ドルは108円50銭台で推移、株高・円高の展開
29日午前の東京市場でドル・円は108円50銭台で推移し、ドルの上値はやや重くなっている。日経平均株価は小幅高で推移しているが、株高を意識したドル買いは増えていないようだ。ここまでのドル・円は108円51銭から108円79銭で推移。
ユーロ・円は、134円83銭から135円12銭で推移、ユーロ・ドルは、1.2414ドルから1.2431ドルで推移。
■今後のポイント
・109円近辺で個人勢などのドル買い興味残る
・1ドル=112円-115円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値66.27ドル 安値66.10ドル 直近値66.22ドル
日経平均寄り付き:前週末比75.26円高の23707.14円
Powered by フィスコ -
2018年01月29日(月)09時53分
ドル円は108.67円前後、日経平均株価は23765円まで強含み
ドル円は、日経平均株価が23765円まで強含み、米10年債利回りが2.66%付近で推移しているものの、108.67円前後で伸び悩む展開。ユーロドルは1.2425ドル前後、ユーロ円は135.03円前後で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月29日(月)09時09分
ドル円108.51円までじり安、ユーロ円も連れ安推移
ドル円は108.51円、ユーロ円も134.84円までじり安推移。ユーロドルは1.2427ドル前後で小動き。日経平均株価は23709円までじり高推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月29日(月)09時05分
ドル・円は主に108円台後半で推移か、株安継続でドル反落の可能性残る
26日のドル・円相場は、東京市場では109円77銭から108円92銭まで反落。欧米市場でドルは109円59銭まで買われた後に108円28銭まで反落し、108円63銭で取引を終えた。
本日29日のドル・円は、主に108円台後半で推移か。黒田日銀総裁の発言などを材料にドル売り・円買いの流れは続いているようだ。日経平均株価が軟調に推移した場合、108円台前半まで下落する可能性もある。
黒田日銀総裁による(日銀が掲げる)2%の物価目標への達成に近づきつつあるとの発言(日本銀行は、黒田総裁はインフレ見通しを修正したわけではないとの声明を発表している)を受けたドル売り・円買い基調が継続している。ただ、米長期金利が上昇していることから、ドル相場を下支え要因となっているもよう。また、1月30日(日本時間1月31日午前)に行なわれるトランプ米大統領の一般教書演説の内容を見極めたいとの思惑から、市場の模様眺めムードも広がっている。
本日の東京市場もこの流れが継続し、主に108円台後半で推移する展開が予想される。ただ、日経平均株価の動向次第では26日の海外市場で付けた安値108円28銭近辺まで下落する可能性は残されている。
Powered by フィスコ -
2018年01月29日(月)09時04分
日経平均寄り付き:前週末比75.26円高の23707.14円
日経平均株価指数前場は、前週末比75.26円高の23707.14円で寄り付いた。
ダウ平均終値は223.92ドル高の26616.71。
東京外国為替市場、ドル・円は9時04分現在、108.57円付近。Powered by フィスコ -
2018年01月29日(月)09時01分
ドル円は108.65円前後、日経平均株価は先週末比+75円で寄付
ドル円は108.65円前後で推移。これまでのレンジは、108.59円から108.79円。
日経平均株価は先週末比+75円で寄り付いた。ユーロドルは1.2428ドル前後、ユーロ円は135.02円前後で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月29日(月)08時59分
円建てCME先物は26日の225先物比85円高の23715円で推移
円建てCME先物は26日の225先物比85円高の23715円で推移している。為替市場では、ドル・円は108円60銭台、ユーロ・円は134円90銭台。
Powered by フィスコ -
2018年01月29日(月)08時21分
東京序盤、ドル円は108円後半でやや買い戻しが優勢も上値重い
本日の東京タイムは手がかりが乏しい。円相場は日経平均の動きを眺めながらの動きが見込まれるも、最近は株式相場との相関が鈍くなっており、反応は限られそうだ。
ドル円は108円後半でやや買い戻しが優勢となっているも、ドル売り地合いの継続や、黒田日銀総裁発言の余波続くと見られるなか、上値の重い動きが続きそうだ。また、ユーロ円は135円前後、ポンド円は153.80円近辺、豪ドル円は88.10円近辺で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月29日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米国のドル安容認と日銀のテーパリング観測で続落か
NYタイムのドル円は、黒田日銀総裁の発言「我々はついに2%のインフレ目標に近づいている」で、早期テーパリング(量的金融緩和の縮小)への期待が高まり108.28円まで下落後、日銀筋の「総裁はインフレ見通しを修正したわけではない」を受けて下げ渋る展開となった。
本日の東京市場のドル円は、トランプ米政権の保護貿易主義路線への警戒感や日本銀行のテーパリング(量的緩和縮小)への警戒感などから上値が重い展開が予想される。
ドル円が日銀短観12月調査の大企業・製造業の2017年度の想定為替レートである110.18円を下回っている限り、3月期末決算に向けた輸出製造業からのドル売り圧力は強まり、株価も軟調に推移することが予想される。
先週のダボスでの世界経済フォーラム(WEF)では、ムニューシン米財務長官が、短期的なドル安が米国の貿易にプラスとなるとのドル安歓迎発言をして、ドル安トレンドのアクセルを踏み、ドル円は108.50円まで下落した。その後、トランプ米大統領が、「最終的には強いドルを望んでいる」と述べて、ドル安にブレーキをかけた。
26日には黒田日銀総裁が、インフレ目標に近い状況にある、と述べて、円高トレンドにアクセルを踏み、ドル円は108.28円まで続落した。その後、日銀スポークスマンは、総裁の発言はインフレ見通しを修正したわけではない、と述べて、円高にブレーキをかけた。
今週は、明日のトランプ米大統領の一般教書演説でトランプ米政権の保護貿易主義路線、ドル政策への転換を見極め、日銀の国債買い入れ金額などから、テーパリング(量的緩和縮小)への出口戦略を見極めていくことになる。
本日発表される米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として注視している米12月の個人消費支出(PCE)価格指数は、インフレ鈍化が予想されている。
ドル買い要因は、史上最高値を更新中のNY株式市場、米10年債利回り、原油価格の上昇基調、ドル売り要因は、ドル安政策やテーパリング(量的緩和縮小)観測、トランプ米大統領のロシアゲート疑惑の深刻化、などが挙げられる。
ドル売りオーダーは、現時点では109.80円、110.00円、ドル買いオーダーは、108.00円に観測されている。
ユーロドルは、トランプ米政権のドル安政策懸念というドル売り材料とドラギECB総裁のユーロ高への懸念表明の中、メルケル独首相の大連立協議やスペインのカタルーニャ州独立問題の進展を見極めていくことになる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月29日(月)06時40分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
10:10 国債買い入れオペ(残存期間5年超10年以下)(日本銀行)
<海外>
21:30 ブ・融資残高(12月) 1兆640億レアル
22:30 米・個人所得(12月) 0.3% 0.3%
22:30 米・個人消費支出(12月) 0.5% 0.6%
22:30 米・個人消費支出(PCE)価格コア指数(12月) 1.6% 1.5%欧・欧27カ国閣僚が英欧離脱の交渉指針決定へブリュッセルで会合
中・全国人民代表大会常務委員会が開催(30日まで)Powered by フィスコ -
2018年01月29日(月)06時32分
週明けのオセアニアタイムは静かな動き、ドル円108.70円近辺
週明けのオセアニアタイムは静かな動き。先週末に108.28円まで昨年9月11日以来の安値を更新したドル円は108.70円近辺でやや買い戻しが優勢も、上値の重い地合いは継続。また、ユーロドルは1.2430ドル近辺、ポンドドルは1.41ドル半ば、豪ドル/ドルは0.8110ドル近辺、NZドル/ドルは0.7345ドル近辺で推移。
今週は30日のトランプ米大統領の一般教書演説や、週末の米1月雇用統計などが注目される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、続落(04/03(木) 15:08)
- ドル・円は下げ渋り、アジア株安は継続(04/03(木) 14:51)
- ドル円、147円割れ 3/11の年初来安値146.54円が視野に(04/03(木) 14:45)
- NZドルTWI=68.2(04/03(木) 14:09)
- ユーロ円、下サイドは160.00円で売買交錯 上は少なめ(04/03(木) 12:48)
- ドル・円:ドル・円は大幅安、米相互関税を嫌気(04/03(木) 12:46)
- ドル円、147.31円まで下げ幅拡大 買い手不在で上値が重い(04/03(木) 12:43)
- 日経平均後場寄り付き:前日比1070.57円安の34655.30円(04/03(木) 12:38)
- 上海総合指数0.51%安の3333.095(前日比-17.032)で午前の取引終了(04/03(木) 12:35)
- ドル・円は大幅安、米相互関税を嫌気(04/03(木) 12:24)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、軟調(04/03(木) 12:07)
- 日経平均前場引け:前日比1052.18円安の34673.69円(04/03(木) 11:31)
- ・中国・3月財新サービス業PMI:51.9で市場予想を上回る(04/03(木) 11:06)
過去のFXニュース


- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… -
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)