
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年02月05日(月)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2018年02月05日(月)09時23分
日経平均寄り付き:前週末比353.37円安の22921.16円
日経平均株価指数前場は、前週末比353.37円安の22921.16円で寄り付いた。
ダウ平均終値は665.75ドル安の25520.96。
東京外国為替市場、ドル・円は2月5日9時23分現在、109.99円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月05日(月)09時20分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.49%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間9時20分現在で6722.75pと前日比-33.00p(同-0.49%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-16.50pの2740.25p(同-0.60%)。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月05日(月)09時17分
ドル円110円割れ、日経平均株価は先週末比で500円超の下落
ドル円は、日経平均株価が先週末比で500円超の下落となっていることで、110.00円を割り込んで109.93円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月05日(月)09時12分
ドル円110.10円前後、米10年債利回り2.85%台で下げ渋る展開
ドル円は、日経平均株価が先週末比で450円超の下落となっているものの、米10年債利回りが2.85%台へ上昇していることで、110.00円の安値を付けた後は110.10円前後で下げ渋る展開。ユーロドルは1.2445ドル前後、ユーロ円は137.00円前後で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月05日(月)09時09分
ドル円は110円付近で下げ渋る 日経平均は400円超安
353円安で寄り付いた日経平均は下げ幅を拡大し、400円超安となるも、ドル円は110円付近で下げ渋り、110.16円近辺で推移。ユーロ円も136円後半から137円台に戻し、ポンド円が155.35円付近で小じっかり。豪ドル円は87.04円前後での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月05日(月)08時35分
豪ドル円 昨年12月以来の87円割れ
豪株式指数・豪ASX200が1.4%安で寄り付き、そのまま上値重く取引され、豪ドルも弱含みで推移。豪ドル/ドルは0.7891ドルまで下値を広げ、現在は0.79ドル前後での値動き。豪ドル円は昨年12月21日以来の86円台に沈み、86.95円前後で推移している。ドル円も110.06円近辺でじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月05日(月)08時32分
ドル・円は主に110円台前半で推移か、株安でもドル買い継続の可能性
2日のドル・円相場は、東京市場では109円28銭から109円83銭まで上昇。欧米市場でドルは110円48銭まで一段高となり、110円19銭で取引を終えた。
本日5日のドル・円は主に110円台前半で推移か。2日の米国株は大幅安となったが、米利上げ継続を想定したドル買いがただちに縮小する可能性は低いとみられる。日経平均株価が続落しても、リスク回避的なドル売り・円買いが大きく広がる可能性は低いとみられる。
米労働省が2日発表した1月米雇用統計は良好な内容だったことから、市場は今年3回以上の利上げを織り込む状況となっている。市場参加者の大半は3月に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で0.25ポイントの追加利上げが決定されると想定している。さらに、その後に2回の利上げが年内に実施される可能性が高いと予想されている。
サンフランシスコ地区連銀のウィリアムズ総裁は2日、「世界的な経済成長やトランプ米政権の減税措置などによる米経済の過熱を防ぐために、FRBは利上げを継続する必要がある」との考えを示した。また、ダラス連銀のカプラン総裁は「今年3回を超える利上げが必要になる可能性がある」と指摘している。ただし、市場関係者の間からは「米金融当局は金利先高観が株式市場などに与える影響を無視することはできない」との声が聞かれており、株安に対する米金融当局の反応が注目されそうだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月05日(月)08時10分
ユーロ 独大連立交渉の遅れが重しか
ユーロドルは1.2434ドル付近、ユーロ円が137円近辺でやや上値が重い。注目されているドイツ大連立政権に向けた交渉の行方だが、与党・キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と第2党社会民主党(SPD)は、当面の交渉期限とされた4日に決着させることができず、話し合いは5日も続行となった。連立に向けた動きが遅れていることが、ユーロにとっても重しになっているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月05日(月)08時04分
円建てCME先物は2日の225先物比450円安の22870円で推移
円建てCME先物は2日の225先物比450円安の22870円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円20銭台、ユーロ・円は137円00銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月05日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、日経平均株価が続落する可能性から伸び悩む展開か
NYタイムのドル円は、米1月雇用統計で雇用増加の継続と賃金上昇が確認され、米長期金利が2.85%台まで上昇したことで110.48円まで上昇した。ユーロドルは1.2410ドル、ポンドドルは1.4102ドル、豪ドル/ドルは0.7919ドル、NZドル/ドルは0.7295ドルまで下落した。
本日の東京市場のドル円は、先週金曜日にNYダウが665ドルの大幅安を記録し、シカゴ日経先物3月限(円建て)も22960円まで下落したことで、日経平均株価の下落に伴い上値が重い展開が予想される。
ドル買い要因としては、米10年債利回りが2.85%付近まで上昇していること、日銀がテーパリング(量的緩和縮小)観測を払しょくするために、買いオペの増額や指し値オペを継続する可能性があることなどが挙げられる。しかしながら、「アメリカ第一主義」を標榜しているトランプ米政権の政策運営は、2017年の税制改革、法人税引き下げに続き、今年2018年は、保護貿易主義、すなわち、関税の引き上げ、ドル相場の引き下げを打ち出す可能性が高いといえる。トランプ米政権は、今年は約1兆ドル規模の米国債を発行する予定であり、ドル安誘導策を打ち出すことは、海外の投資家のドル離れを誘発する可能性が高まることで、トランプ米大統領の「強いドルが望ましい」を建前として打ち出さなければならない。しかし本音としては、11月の米議会中間選挙に向けて米国企業の競争力を強化するためには、米国の中国、日本、欧州、カナダ、メキシコに対する貿易赤字への懸念を「不公正な貿易慣行」として批判しながら貿易不均衡是正圧力を示唆していく可能性に要警戒となる。
ドル円の攻防の分岐点は、日銀短観12月調査の大企業・製造業の2017年度の想定為替レートである110.18円であり、110.18円を下回った場合、3月期末決算に向けた輸出製造業からのドル売り圧力は強まり、株価も軟調に推移することが予想される。
ドル売りオーダーは、現時点では110.50円、111.00円、111.20円、ドル買いオーダーは、109.00円、108.80円、108.40-50円に観測されている。
ユーロドルは、米欧通商戦争への警戒感やユーロ圏の景気拡大観測を受けて強含みに推移しているものの、ドラギECB総裁のユーロ高への懸念表明、メルケル独首相の大連立協議などが上値を抑える展開を予想する。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月05日(月)07時34分
ドルはやや強含み ドル円は110.28円付近
オセアニア市場では、ドルが先週引け水準からやや強含み。ドル円は110.29円近辺(先週引け110.17円)、ユーロドルが1.2432ドル付近(先週引け1.2463ドル)、ポンドドルが1.4102ドル前後(先週引け1.4118ドル)で推移している。他、豪ドル/ドルは0.79ドル前半、NZドル/ドルが0.72ドル後半と、若干ながら上値が重い値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月05日(月)06時50分
週明けのオセアニア市場 ドル円は先週引け水準の110円前半
週明けのオセアニア市場、ドル円は110.15円付近と先週引けとほぼ変わらない水準で推移している。ユーロが対ドルや対円で先週引け水準からやや弱含み、それぞれ1.2432ドル近辺(先週引け1.2463ドル)、136.90円前後(先週引け137.25円)での値動き。他、ポンド円が155.37円近辺、豪ドル円が87.15円付近と、先週引けからはやや円高方向で推移。先週末に大きく下落した米株式市場を受けて、極東の株式市場も売りが先行することが予想される。為替市場はクロス円がやや円高に振れているものの、比較的落ち着いたスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月05日(月)06時40分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
09:00 衆院予算委員会で2018年度予算案の質疑
安倍首相や麻生財務相らが出席
<海外>
10:45 中・財新サービス業PMI(1月) 53.5 53.9
10:45 中・財新総合PMI(1月) 53.0
14:00 印・サービス業PMI(1月) 50.9
14:00 印・総合PMI(1月) 53.0
16:00 トルコ・消費者物価指数(1月) 11.92%
18:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI改定値(1月) 57.6 57.6
18:00 欧・ユーロ圏総合PMI改定値(1月) 58.6 58.6
18:30 英・サービス業PMI(1月) 54.0 54.2
18:30 英・総合PM I(1月) 54.9
19:00 欧・ユーロ圏小売売上高(12月) -1.0% 1.5%
19:25 ブ・週次景気動向調査
22:00 ブ・サービス業PMI(1月) 47.4
22:00 ブ・総合PMI(1月) 48.8
24:00 米・ISM非製造業景況指数(1月) 56.5 56.0インドネシア・GDP(10-12月) 5.12% 5.06%
注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ
2023年05月31日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は139円後半、方向感は乏しい(12:45)
-
[NEW!]ユーロドル、上下のストップロスに要警戒か(12:39)
-
[NEW!]日経平均後場寄り付き:前日比362.10円安の30966.06円(12:35)
-
[NEW!]上海総合指数0.61%安の3204.415(前日比-19.798)で午前の取引終了(12:33)
-
ドル・円は139円後半、方向感は乏しい(12:30)
-
クロス円 軟調、中国・香港株安嫌気しユーロ円は149.67円まで下押し(11:40)
-
日経平均前場引け:前日比351.62円安の30976.54円(11:31)
-
ハンセン指数スタート0.97%安の18415.00(前日比-180.78)(10:52)
-
中・5月非製造業PMI:54.5で市場予想を下回る(10:36)
-
中・5月製造業PMI:48.8で市場予想を下回る(10:33)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(10:05)
-
ドル・円:ドル・円は139円台後半で推移、米長期金利の低下を受けたドル売りも(09:32)
-
ドル円 139.68円まで弱含み、日経平均は350円超下落(09:07)
-
日経平均寄り付き:前日比271.07円安の31057.09円(09:00)
-
日・4月鉱工業生産指数速報値:前月比-0.4%で市場予想を下回る(08:51)
-
ドル円 139.77円前後で推移、SGX日経225先物は31090円でスタート(08:33)
-
ドル・円は主に139円台で推移か、米債務法案の下院通過への期待持続(08:25)
-
NY金先物は続伸、米長期金利の低下を受けた買いが入る(08:24)
-
日本政府:沖縄県に出していた避難の呼びかけを解除(08:18)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.46%高、対ユーロ0.23%高(08:07)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ50.56ドル安(速報)、原油先物2.94ドル安 (08:04)
-
東京為替見通し=ドル円、米下院での債務上限関連法の採決難航懸念で伸び悩む展開か(08:00)
-
韓国軍合同参謀本部:ソウル地域への影響ない(07:20)
-
円建てCME先物は30日の225先物比235円安の31145円で推移(06:58)
-
本日のスケジュール(06:40)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2023年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 5月30日(火)■『英国と米国が休場明けとなる点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『直近で強まっている日本円売り・米ドル買いの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 5月31日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『5月の月末要因』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は深めの押し目買いがいい! 140.91円まで上昇したが、トレンドチャネルの上限に衝突。IMMと、日本のFX5社のポジション両方が、トレンド転換の可能性を示唆(バカラ村)
- 英米がお休みのなか大いにリスクテークに傾き、ユーロ円はリーマンショック前以来の高値つけたが(持田有紀子)
- 米債務上限問題とは? 債務が上限に到達したらどうなるのか、注目されるようになった理由、トレーダーが気をつけるべき点などを、わかりやすく解説!(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)