
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2018年02月05日(月)のFXニュース(2)
-
2018年02月05日(月)12時48分
ドル円は109.90円前後、NY株先物は軟調推移
ドル円は、日経平均株価が22600円台まで続落し、NY株先物も弱含みに推移していることで109.90円前後で上値が重い展開。しかしながら、米10年債利回りが2.85%台で推移していること、先週の日銀による指値オペ、長期債購入増額を受けたテーパリング(国債買い入れ規模の縮小)観測の後退により、下値も限定的となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月05日(月)12時42分
日経平均後場寄り付き:前週末比601.09円安の22673.44円
日経平均株価指数後場は、前週末比601.09円安の22673.44円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は2月5日12時40分現在、109.90円付近。Powered by フィスコ -
2018年02月05日(月)12時42分
日経平均は600円安 ドル円が110円手前で頭を抑えられる
後場の日経平均は再び弱含み、約600円安の22670円近辺。ドル円は小幅な値動きながら、110円手前では頭が重い。ユーロ円も137円台を維持できず、136.94円付近での推移。ポンド円は155円前半、豪ドル円が87円前半での値動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月05日(月)12時27分
ドル・円は110円割れ、日本株の大幅安で
5日午前の東京市場でドル・円は弱含み。日本株の大幅安でリスク回避的な円買いに振れ、ドルは110円台を割り込んだ。
2日の米株安を背景に日経平均株価は前週末比600円近く下げ、リスク回避的な円買いが先行。ドル・円は、米1月雇用統計を受け節目の110円台を回復したが、週明けアジア市場では円買いが強まりドルは109円台に弱含んだ。
その後、正午にかけて日本株売りは一服し、ドル・円は下げ渋る展開となった。ランチタイムの日経平均先物は大幅安だが、日銀のETF買い期待で目先の日本株の下げ幅縮小が期待され、リスク回避的な円買いはやや弱まっているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円79銭から110円29銭、ユーロ・円は136円70銭から137円21銭、ユーロ・ドルは1.2425ドルから1.2458ドルで推移した。
【要人発言】
・イラン石油相
「10万バレルの増産可能」
【経済指標】
・中・1月財新サービス業PMI:54.7(予想:53.5、12月:53.9)Powered by フィスコ -
2018年02月05日(月)12時15分
ユーロドル 1.24ドル半ばで底堅い
オセアニア市場では1.24ドル前半まで弱含んだユーロドルも、東京市場では1.24ドル半ばで底堅く、1.2466ドルまで上値を伸ばした。独政局の不透明感からのユーロ売り、米1月雇用統計の強さによるドル買いなど、ユーロドルが下値を試す材料はあるものの、ユーロ買い需要は依然としてしっかりしているようだ。ユーロドルが下げ渋ったことで、ユーロ円も136.69円を底に137円台まで回復している。他、ドル円は109.94円付近、ポンドドルが1.4122ドル前後での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月05日(月)11時55分
東京午前=ドル円 109円後半で下値を広げる
週明けの東京為替市場は、株式市場の軟調さを背景に、リスク回避の円買い・他通貨売りに傾いた。先週末のダウ平均大幅下落を受け、日経平均は一時600円安と大きく値を下げた。ドル円は110円割れし、先週の強い米1月雇用統計の発表前水準、109.79円まで弱含み。ユーロ円が137円前半から136.69円まで下押しし、ポンド円が155円割れのストップをつけ154.89円まで売り込まれた。スイスフラン(CHF)円も118円割れし、117.89円まで下値を広げている。その後、米10年債利回りが2014年1月以来の2.86%台で推移したこともあり、ドル円は109円後半で下げ渋るにともない、クロス円もやや値を回復している。
ユーロドルは、オセアニア市場では1.24ドル前半まで弱含み。独大連立政権の樹立に向けた交渉が、期限とされていた4日に決着できなかったことが重しとなった。しかし、東京勢参入とともに1.24ドル半ばを回復した。ポンドドルも1.4083ドルまで下押し後に、1.41ドル前半で推移。ドル/スイスフラン(CHF)は0.93CHF前半で上下した。
豪株式市場も軟調なスタートとなり、豪ドルも売りが先行したが、豪ドル/ドルは0.7891ドルを底に切り返し、0.7932ドルまでレンジの上限を広げた。豪ドル円も86.87円を安値に87円前半での値動き。中国1月財新サービス業PMIが54.7と前回53.9を上回る結果となったことも、豪ドルをサポートした。NZドル/ドルは0.72ドル後半、NZドル円が80円前半で上値が重かった。
NY原油先物は時間外取引で、65ドル前半から64ドル後半に水準を下げた。一方で、産油国通貨の加ドルは、対ドルで強含み。ドル/加ドルは1.2412加ドルまでの加ドル買い・ドル売りとなった。加ドル円は88円半ばでの推移。
午後の為替市場も、株式市場を眺めながらの取引となりそうだ。米金利上昇もドル買いの大きな要因とはならず。株式市場が軟調のままとなれば、ドル円やクロス円の下方向へのバイアスは強まるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月05日(月)11時50分
午前まとめ=日経平均は大幅下落、ドル円が109.79円まで弱含み
・日経平均は大幅下落、565円安の22709円で前引け
・リスク回避の円買いに傾く、ドル円の下値は109.79円
・米10年債利回り、2014年1月以来の2.86%台に上昇
・独大連立交渉は決着せずも、ユーロドルは1.24ドル前半で下げ渋り
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月05日(月)11時34分
日経平均前場引け:前週末比565.51円安の22709.02円
日経平均株価指数は、前週末比565.51円安の22709.02円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、109.94円付近。Powered by フィスコ -
2018年02月05日(月)11時26分
ハンセン指数スタート2.72%安の31715.56(前日比-886.22)
香港・ハンセン指数は、2.72%安の31715.56(前日比-886.22)でスタート。
日経平均株価指数、11時25分現在は前日比545.61円安の22728.92円。
東京外国為替市場、ドル・円は109.97円付近。Powered by フィスコ -
2018年02月05日(月)11時25分
人民元対ドル基準値6.3019元
中国人民元対ドル基準値 6.3019元(前日 6.2885元)。
Powered by フィスコ -
2018年02月05日(月)11時20分
ドル円110.01円までじり高、米10年債利回りは2.86%台
ドル円は、米10年債利回りが2.86%台で推移していることで110.01円までじり高。日経平均株価が22671円まで下げたことで、一時109.79円まで弱含んだものの、日経平均株価の下げ渋り、米10年債利回りが2.86%台で推移していることで、ショートカバーが誘発されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月05日(月)10時26分
ドル・円:ドル・円は109円80銭台で推移、株安を意識したドル売りは一服か
5日午前の東京市場でドル・円は109円80銭台で推移し、弱含む展開。日経平均株価の下げ幅は一時500円を超える場面があったが、現時点で株安は一服しつつある。ドル・円は一時109円82銭まで下げたが、米長期金利の上昇を意識してリスク回避的なドル売り・円買いが大きく広がる可能性は低いとみられる。ここまでのドル・円は109円82銭から110円29銭で推移。
ユーロ・円は、136円76銭から137円21銭で推移、ユーロ・ドルは、1.2425ドルから1.2456ドルで推移。
■今後のポイント
日経平均寄り付き:前週末比353.37円安の22921.16円
Powered by フィスコ -
2018年02月05日(月)09時59分
日経平均は再び500円安、ユーロ円が下値を広げる
日経平均が再び500円超安となり、リスク回避の円買いの動きがやや強まった。ユーロ円は136.75円までの円高・ユーロ安、ポンド円が155.05円近辺までポンドが売られている。ドル円は109.83円前後で上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月05日(月)09時38分
ドル円109.86円まで下げ幅拡大、日経平均株価は22800円付近
ドル円は、日経平均株価が22800円付近で下げ渋る展開となっているものの、109.86円までじり安推移。ユーロ円は136.83円前後、ポンド円は155.14円前後で弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月05日(月)09時32分
日経平均は22700円台では下げ渋るも、ドル円の戻しは鈍い
日経平均は一時22722円と先週終値比で約550円安まで下落するも、その水準では下げ渋り、22800円台まで買い戻されている。一方で、ドル円は109.95円付近で戻りが鈍く、ユーロ円も136円後半で弱含み。ポンド円が155円前半で伸び悩み、豪ドル円は87円前後で小動きながらも上値は重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2018年02月05日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年02月05日(月)17:28公開NYダウは665ドル安! 日経平均も大幅安!それでも米ドル/円が下げなかったワケは?
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2018年02月05日(月)15:09公開リスクオフを伴うドル金利の上昇、ドル円は売り直しで臨む
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年02月05日(月)11:10公開利上げ加速か?米金利急騰NYダウ急落!ドル安継続か終了か判断難しいが・・・。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年02月05日(月)08:00公開2月5日(月)■『[米)雇用統計]発表明けでの各市場の反応』と『今年に入って加速しているドル売り・円買い・ユーロ買いの流れの行方…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月16日(月)17時07分公開
イラン急襲ショックでのリスクオフの巻き戻しも、ユーロ円は高値更新だが中東の不穏状態は続く -
2025年06月16日(月)16時40分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年06月16日(月)16時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年06月16日(月)16時20分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年06月16日(月)16時10分公開
オプトレ!(GMO外貨)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月16日(月)■『イラン・イスラエル情勢』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日17日に日本、明後日18日に米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 【6月16日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値更新の可能性、米ドル/円の下値は?(陳満咲杜)
- スイスフラン/円は180円の最高値超えへ続伸! イスラエルのイラン空爆で、避難通貨のスイスフラン買いと原油急騰の円売りが優勢に。6/19のスイス大幅利下げには警戒(西原宏一&叶内文子)
- ドル買戻し!中東地政学リスク高まりリスク回避へ。ドル円狭い持ち合い継続、ユーロは堅調だが・・・。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)