
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2018年02月15日(木)のFXニュース(3)
-
2018年02月15日(木)08時37分
豪ドル円 84円半ば、本日は豪1月雇用指標に注目
豪ドル円は84円半ばと、NY引けからは弱含み。昨日は、昨年6月以来の83円台まで売り込まれるも、NY株式市場の堅調さなどを支えに、84円台後半まで反発した。豪ドル/ドルも0.77ドル後半まで下落後に、0.79ドル台を回復している。
本日は、東京9時半に発表される豪1月の雇用指標が注目される。前回は、失業率が市場予想より悪化したことで豪ドル売りに振れる局面はあったが、就業者数が大きく増加したことは、その後しばらく続いた豪ドル高の支えとなった。豪1月就業者数は、市場予想+1万5000人と12月 +3万4700人からの減少が見込まれている。同失業率は、5.5%の予想と前回と変わらず。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月15日(木)08時23分
円建てCME先物は13日の225先物比275円高の21455円で推移
円建てCME先物は13日の225先物比275円高の21455円で推移している。為替市場では、ドル・円は106円80銭台、ユーロ・円は132円90銭台。
Powered by フィスコ -
2018年02月15日(木)08時16分
ドル円 106円後半で再び弱含み
107円近辺でNY引けとなったドル円だが、東京勢が参入し始めると再び弱含み、106.80円前後での推移。ユーロ円が133円付近、ポンド円が149.60円前後と、こちらもそれぞれNY引けから20-30銭ほど下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月15日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米国債償還・利払いの円転で軟調推移か
NY為替市場のドル円は106.72円まで下落した。ユーロドルは1.2465ドル、ポンドドルは1.4017ドルまで上昇した。米1月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.5%、コアも+0.3%と1年ぶりの大幅な伸びとなった。米10年債利回りは2.9%台に上昇した。
本日の東京市場のドル円は、本邦機関投資家による米国債償還・利払いの円転で軟調推移が予想される。
本日15日に償還される米国債、利払いを見越したドル売り・円買いは、昨日までのドル売りの中にも紛れていたと思われるが、本日の仲値から明日の仲値にかけて本格化することで、ドル円の上値は限定的と予想される。ドル円の攻防の分岐点は、日銀短観12月調査の大企業・製造業の2017年度の想定為替レート110.18円、下期の想定為替レート109.66円となっている。現状のドル円相場は、大幅に下回っていることで、3月期末決算に向けた輸出製造業からのドル売り圧力が強まることが予想されるため、ドル円の上値は重い展開、下値を模索する相場展開が予想される。
ドル円の下値のテクニカル面からのめどは、2016年の安値99.02円から2017年の高値118.66円までの61.8%押しとなる106.52円、心理的な節目として105.00円が挙げられる。
また、トランプ米政権が保護貿易主義に軸足を置き、ドル安誘導政策を打ち出す可能性が警戒されていること、対米貿易黒字は貿易上の同盟国ではない、と日本や韓国を念頭に置いた発言をしていることも、ドル円の下値リスクを高めている。
ドル売りオーダーは、現時点では108.00円、108.50円、109.00円、109.20-50円、ドル買いオーダーは、106.50円に観測されている。
ユーロドルは、ドルが全面安の展開の中でドラギECB総裁がユーロ高への警戒感を示した1.2500ドル水準へ近づいており、1月25日高値1.2537ドル、2月1日高値1.2522ドルに続く、トリプルトップを形成するのか、それとも上伸していくのかを見極めることになる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月15日(木)08時00分
2月15日の主な指標スケジュール
2月15日の主な指標スケジュール
2/15 予想 前回
08:50 (日)機械受注 前月比 12月 -2.0% 5.7%
09:30 (豪)新規雇用者数 1月 1.50万人 3.47万人
09:30 (豪)失業率 1月 5.5% 5.5%
13:30 (日)鉱工業生産・確報値 前月比 12月 N/A 2.7%
16:00 (トルコ)失業率 11月 予10.3% 前10.3%
19:00 (欧)貿易収支 12月 270億EUR 263億EUR
22:30 (米)卸売物価指数(PPI) 前月比 1月 0.4% -0.1%
22:30 (米)卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く) 前月比 1月 0.2% -0.1%
22:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 22.8万件 22.1万件
22:30 (米)フィラデルフィア連銀製造業景気指数 2月 21.6 22.2
22:30 (米)ニューヨーク連銀製造業景気指数 2月 18.0 17.7
23:15 (米)設備稼働率 1月 78.0% 77.9%
23:15 (米)鉱工業生産 前月比 1月 0.2% 0.9%
24:00 (米)NAHB住宅市場指数 2月 72 72
30:00 (米)対米証券投資(短期債除く) 12月 N/A 575億USDPowered by セントラル短資FX -
2018年02月15日(木)07時54分
NY金先物は大幅続伸、米小売売上高の減少やドル安などを意識
COMEX金4月限終値:1358.00 ↑27.60
14日のNY金先物4月限は大幅続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比+27.60ドルの1オンス=1358.00ドルで取引終了。一時1358.60ドルまで買われた。この日発表された米1月小売売上高は予想に反して減少したことや、12月実績が前月比+0.4%から0.0%に下方修正されたことが買い材料になった。ドル安・ユーロ高が進行したことや米財政赤字増大に対する懸念が浮上していることも材料視されたようだ。
・NY原油先物:反発、予想を下回る原油在庫増やドル安が意識されるNYMEX原油3月限終値:60.60 ↑1.41
14日のNY原油先物3月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は前日比+1.41ドルの60.60ドルで取引を終えた。一時60.65ドルまで買われた。原油在庫の増加幅は予想を下回ったことや、主要通貨に対するドル安が進行したことが要因。NYダウの反転も意識された。ガソリン在庫の増加幅は予想を上回ったが、特に嫌気されなかったようだ。なお、WTI先物4月限の終値は前日比+1.48ドルの60.51ドル。
Powered by フィスコ -
2018年02月15日(木)07時29分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 機械受注(12月) -2.3% 5.7%
10:10 国債買い入れオペ(残存期間1年超5年以下と5年超10年以下)(日本銀行)
<海外>
09:30 豪・失業率(1月) 5.5% 5.5%
16:00 トルコ・失業率(11月) 10.3%
16:00 欧・新車販売台数(1月) -4.9%
19:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-10)(2月) 0.79%
19:00 ブ・金融政策委員会(COPOM)議事録公表
19:00 欧・ユーロ圏貿易収支(12月) 263億ユーロ
22:30 米・ニューヨーク連銀製造業景気指数(2月) 17.9 17.7
22:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 22.1万件
22:30 米・生産者物価コア指数(1月) 2.1% 2.3%
22:30 米・フィラデルフィア連銀景況指数(2月) 21.0 22.2
23:15 米・鉱工業生産指数(1月) 0.2% 0.9%
23:15 米・設備稼働率(1月) 78.1% 77.9%
23:45 米・NAHB住宅価格指数(2月) 72 72
30:00 米・対米証券投資収支(ネット長期TICフロー)(12月) 575億ドル
印・貿易収支(1月) -129億ドル -148億8020万ドル
中・株式市場は春節(旧正月)のため休場(21日まで)注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2018年02月15日(木)06時54分
NY金先物は大幅続伸、米小売売上高の減少やドル安などを意識
COMEX金4月限終値:1358.00 ↑27.60
14日のNY金先物4月限は大幅続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比+27.60ドルの1オンス=1358.00ドルで取引終了。一時1358.60ドルまで買われた。この日発表された米1月小売売上高は予想に反して減少したことや、12月実績が前月比+0.4%から0.0%に下方修正されたことが買い材料になった。ドル安・ユーロ高が進行したことや米財政赤字増大に対する懸念が浮上していることも材料視されたようだ。
Powered by フィスコ -
2018年02月15日(木)06時37分
2月14日のNY為替・原油概況
14日のニューヨーク外為市場でドル・円は、107円54銭まで上昇後、106円72銭へ反落し、107円00銭で引けた。
予想を上回った米国の1月消費者物価指数を受けた金利の上昇で、一時ドル買いが強まった。しかし、その後、インフレや金利の上昇が成長の脅威になるとの懸念が浮上し、成長見通し引き下げがドル売りにつながった。
ユーロ・ドルは、1.2276ドルから1.2465ドルまで上昇し1.2450ドルて引けた。欧米金利差の縮小観測からユーロ買いが続いた。
ユーロ・円は、131円61銭まで下落後、133円39銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.3800ドルから1.4017ドルへ上昇した。
ドル・スイスは、0.9375フランへ上昇後、0.9285フランへ下落した。
14日のNY原油は反発。ドル安で割り安感がひろがった。また、朝方発表された米国の週次統計で原油在庫が予想ほど増加しなかったため、供給過剰懸念が後退した。
[経済指標]
・米・1月消費者物価指数:前年比+2.1%(予想:+1.9%、12月:+2.1%)
・米・1月消費者物価コア指数:前年比+1.8%(予想:+1.7%、12月:+1.8%)
・米・1月消費者物価指数:前月比+0.5%(予想:+0.3%、12月:+0.2%←+0.1%)
・米・1月消費者物価コア指数:前月比+0.3%(予想:+0.2%、12月:+0.2%←+0.3%)
・米・1月小売売上高:前月比-0.3%(予想:+0.2%、12月:+0.4%)
・米・1月小売売上高(自動車除く):前月比0.0%(予想:+0.5%、12
月:+0.1%←+0.4%)
・米・12月企業在庫:前月比+0.4%(予想:+0.3%、11月:+0.4%)Powered by フィスコ -
2018年02月15日(木)06時36分
NY原油先物は反発、予想を下回る原油在庫増やドル安が意識される
NYMEX原油3月限終値:60.60 ↑1.41
14日のNY原油先物3月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は前日比+1.41ドルの60.60ドルで取引を終えた。一時60.65ドルまで買われた。原油在庫の増加幅は予想を下回ったことや、主要通貨に対するドル安が進行したことが要因。NYダウの反転も意識された。ガソリン在庫の増加幅は予想を上回ったが、特に嫌気されなかったようだ。なお、WTI先物4月限の終値は前日比+1.48ドルの60.51ドル。
Powered by フィスコ -
2018年02月15日(木)06時20分
南アフリカ共和国のズマ大統領が辞任
南アフリカ共和国のズマ大統領は辞任を表明した。
Powered by フィスコ -
2018年02月15日(木)06時01分
NY為替・14日=米CPI受けたドル買いは一時的、ドルが全面安に
NY為替市場ではドルが全面安。注目されていた米1月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.5%と市場予想を上回り、同コアも+0.3%と1年ぶりの大幅伸びとなった。一方、1月小売売上高は前月比-0.3%と予想外のマイナスで、11カ月ぶりの大幅な落ち込みとなった。この結果を受けてドルは買いで反応し、リスク回避の円買いが見られた。ただ、ドル買いが小幅にとどまると、次第にドル売りが強まった。また、米10年債利回りは2014年1月以来の2.9%台に上昇したが、インフレ加速観測が株価の不安定な動きにはつながらず、反落して寄り付いた米株がプラス圏に浮上し、円買いも後退した。
ドル円は107円半ばを戻し高値に106.72円まで2016年11月以来の安値を塗り替えた。ドル円の下方向への警戒感は根強い。ユーロドルは1.2276ドルを安値に1.2465ドル、ポンドドルは1.3800ドルまで下押し後は1.4017ドルまで反発し、豪ドル/ドルは0.7933ドル、NZドル/ドルは0.7376ドルまで上昇した。クロス円は「いって来い」。米CPI発表後にダウ先物が急落し、一時円買いが強まり、ユーロ円は131.61円、ポンド円は147.97円、豪ドル円は83.32円、NZドル円は77.65円まで下落したが、米株の堅調な動きを眺めながらクロス円は下げ幅をほぼ取り戻した。
原油相場の上昇も後押しに、加ドルも下押し後に反発。ドル/加ドルは1.2649加ドルから1.2504加ドルまで加ドル高となり、加ドル円は84.67円を安値に85円半ばまで買い戻された。米エネルギー省(EIA)が発表した原油在庫は184.1万バレルの積み増しとなるも、予想ほど増加せず、NY原油先物は60ドル後半まで上昇した。
6時現在、ドル円は106.95円、ユーロドルは1.2465ドル、ユーロ円は133.30円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月15日(木)05時44分
大証ナイト終値21460円、通常取引終値比280円高
大証ナイト終値21460円、通常取引終値比280円高
Powered by フィスコ -
2018年02月15日(木)05時11分
【ディーラー発】ドル売り継続(NY午後)
NY午後もドル売りの流れは継続。ユーロドルは1.2445付近まで、ポンドドルも1.4006付近までじり高となっているほか、豪ドルドルも0.7918付近まで買われ本日高値を更新。また、クロス円もドルストレートの堅調地合いが波及しユーロ円が133円25銭付近まで、ポンド円が149円86銭付近まで下値を切り上げた。そうした中、ドル円は午前の売りが一巡するとドル売りとクロス円の上昇に挟まれ107円ちょうど付近で売り買いが交錯している。5時11分現在、ドル円107.049-059、ユーロ円133.192-212、ユーロドル1.24418-426で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年02月15日(木)04時44分
NY市場動向(午後2時台):ダウ139ドル高、原油先物1.19ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24779.47 +139.02 +0.56% 24865.28 24490.36 25 5
*ナスダック 7120.29 +106.78 +1.52% 7133.50 6977.07 1752 531
*S&P500 2695.42 +32.48 +1.22% 2696.48 2648.87 386 117
*SOX指数 1302.36 +23.85 +1.87%
*225先物 21300 大証比 +120 +0.57%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.96 -0.86 -0.80% 107.56 106.72
*ユーロ・ドル 1.2433 +0.0081 +0.66% 1.2442 1.2276
*ユーロ・円 132.99 -0.19 -0.14% 133.10 131.60
*ドル指数 89.14 -0.56 -0.62% 90.12 89.06
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.16 +0.06 0.63 0.61
*10年債利回り 2.90 +0.07 2.08 2.05
*30年債利回り 3.16 +0.05 2.92 2.88
*日米金利差 2.83 +0.07
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 60.38 +1.19 +2.01% 60.50 58.20
*金先物 1355.50 +25.10 +1.89% 1358.60 1319.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7213.97 +45.96 +0.64% 7243.15 7145.73 71 29
*独DAX 12339.16 +142.66 +1.17% 12393.71 12075.21 29 1
*仏CAC40 5165.26 +56.02 +1.10% 5188.14 5081.62 39 1Powered by フィスコ
2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は主に145円台で推移か、リスク回避的な為替取引は拡大する可能性(04/07(月) 08:14)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、急落(04/07(月) 08:06)
- [NEW!]東京為替見通し=米リセッション懸念・第2プラザ合意リスク、リスク回避がドル円の重しに(04/07(月) 08:00)
- ユーロドルは1.0995ドルまで切り返す、ドル買いが後退(04/07(月) 07:28)
- ドル円、145.00円まで下げ幅広げる ダウ先は1700ドル超下落(04/07(月) 07:06)
- 本日のスケジュール(04/07(月) 06:40)
- 週明け早朝は円買い・ドル買いが先行、ドル円は145.41円まで弱含み(04/07(月) 06:23)
- 円建てCME先物は4日の225先物比1515円安の32245円で推移(04/07(月) 05:59)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月07日(月)07時00分公開
4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年04月06日(日)16時17分公開
【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)