ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2018年02月15日(木)のFXニュース(4)

  • 2018年02月15日(木)10時10分
    ドル・円:ドル・円は106円70銭台で推移、株高を意識した円売りは限定的か

     15日午前の東京市場でドル・円は106円60銭台で推移し、上げ渋る状態が続いている。日経平均株価は235円高で推移しているものの、株高を意識した取引は特に増えていないようだ。目先的にリスク選好的な円売り・ドル買いは抑制される可能性が高まっている。ここまでのドル・円は106円42銭から107円02銭で推移。

     ユーロ・円は、132円66銭から133円30銭で推移、ユーロ・ドルは、1.2448ドルから1.2470ドルで推移。

    ■今後のポイント
    ・106円台前半で個人勢などのドル買い興味残る
    ・1ドル=109円-113円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性

    NY原油先物(時間外取引):高値60.87ドル 安値60.60ドル 直近値60.77ドル

    日経平均寄り付き:前日比229.93円高の21384.10円

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月15日(木)09時58分
    ドル円 106円後半、 仲値ではややドル不足の動き

     ゴトー日(5・10日)の仲値、ドル円はややドル不足の動きとなり、106.80円付近までじり高。米国債償還・利払いの円転も東京タイムでは出にくいか。クロス円も、ユーロ円が133.円付近、ポンド円は149.60円近辺、豪ドル円が84.60円前後と強含みに推移。

  • 2018年02月15日(木)09時43分
    豪ドル円は84円半ば、豪1月就業者数増も非常勤が多数

     豪ドル/ドルは0.7919ドル前後、豪ドル円が84.50円付近で推移。発表された豪1月就業者数は市場予想をやや上回る+1万6000人となったが、常勤雇用者数は減少し、非常勤雇用者数の増加でカバーし、内容的にはそれほど良くない。また、12月失業率が5.5%から5.6%へ悪化したことも、豪ドルの上値を限定的とさせるか。

  • 2018年02月15日(木)09時39分
    ドル円106.72円前後、仲値余剰観測で上値が重い展開

     ドル円は106.72円前後で推移。仲値が余剰との思惑から上値が重い展開となっている。ユーロ円は132.89円前後、ポンド円は149.42円前後、豪ドル円は84.43円前後で推移。日経平均株価は21300円台で堅調推移。

  • 2018年02月15日(木)09時30分
    豪・1月失業率など

    豪・1月失業率

    前回:5.5% 予想:5.5% 結果:5.5%

    豪・1月新規雇用者数

    前回:+3.47万人 予想:+1.50万人 結果:+1.60万人

  • 2018年02月15日(木)09時17分
    ドル円106.72円前後、本日の下落幅の半値戻し達成

     ドル円は、106.50円割れのストップロスへの売り仕掛けや大口のドル売りが持ち込まれた可能性などから、107.02円から106.42円まで下落した後、半値戻しの106.72円前後まで反発。日経平均株価は21452円まで堅調に推移している。

  • 2018年02月15日(木)09時10分
    日経平均寄り付き:前日比229.93円高の21384.1円

    日経平均株価指数前場は、前日比229.93円高の21384.10円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は253.04ドル高の24893.49。
    東京外国為替市場、ドル・円は2月15日9時09分現在、106.68円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月15日(木)09時07分
    ドル円 106.67円前後、ストップをつけた後に値を戻す

     ドル円は、106.50円下にあったと思われるストップロス売りオーダーをつけて売りは一旦終了。現在は、106.67円前後まで値を戻して推移している。ドル円に連れ安となったクロス円も、ユーロ円が133.00円近辺、ポンド円は149.50円付近まで回復している。日経平均は240円高の21400円付近と底堅い。

  • 2018年02月15日(木)08時56分
    NY市場動向(取引終了):ダウ253ドル高(速報)、原油先物1.41ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 24893.49 +253.04   +1.03% 24925.95 24490.36   24   5
    *ナスダック   7143.62 +130.11   +1.86%  7152.05  6977.07 1821  545
    *S&P500      2698.63  +35.69   +1.34%  2702.10  2648.87  410   94
    *SOX指数     1307.05  +28.54   +2.23%
    *225先物     21460 大証比 +280   +1.32%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     107.03   -0.79   -0.73%   107.90   106.72
    *ユーロ・ドル   1.2451 +0.0099   +0.80%   1.2465   1.2276
    *ユーロ・円    133.26   +0.08   +0.06%   133.39   131.61
    *ドル指数      89.03   -0.67   -0.75%   90.12   88.94

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.17   +0.07      2.17    2.09
    *10年債利回り    2.91   +0.08      2.92    2.81
    *30年債利回り    3.17   +0.06      3.18    3.09
    *日米金利差     2.84   +0.01

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      60.60   +1.41   +2.38%   60.90   58.20
    *金先物       1358.0   +27.6   +2.07%   1358.6   1319.1
    *銅先物       323.5   +7.3   +2.29%   323.8   313.9
    *CRB商品指数   192.39   +2.55   +1.34%   192.41   188.17

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7213.97  +45.96   +0.64%  7243.15  7145.73   71   29
    *独DAX     12339.16 +142.66   +1.17% 12393.71 12075.21   29   1
    *仏CAC40     5165.26  +56.02   +1.10%  5188.14  5081.62   39   1

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月15日(木)08時55分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.74%高、対ユーロ0.05%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           107.02円   -0.80円    -0.74%   107.82円
    *ユーロ・円         133.25円   +0.07円    +0.05%   133.18円
    *ポンド・円         149.82円   +0.02円    +0.01%   149.80円
    *スイス・円         115.16円   -0.16円    -0.14%   115.33円
    *豪ドル・円          84.81円   +0.06円    +0.07%   84.75円
    *NZドル・円         78.82円   +0.39円    +0.50%   78.43円
    *カナダ・円          85.65円   +0.01円    +0.02%   85.63円
    *南アランド・円        9.14円   +0.12円    +1.38%    9.01円
    *メキシコペソ・円       5.76円   -0.02円    -0.32%    5.78円
    *トルコリラ・円       28.31円   +0.01円    +0.04%   28.29円
    *韓国ウォン・円        9.99円   +0.06円    +0.60%    9.93円
    *台湾ドル・円         3.66円   -0.02円    -0.47%    3.67円
    *シンガポールドル・円   81.41円   -0.10円    -0.12%   81.51円
    *香港ドル・円         13.68円   -0.10円    -0.75%   13.78円
    *ロシアルーブル・円     1.89円   +0.02円    +0.87%    1.87円
    *ブラジルレアル・円     33.26円   +0.66円    +2.03%   32.60円
    *タイバーツ・円        3.42円   -0.01円    -0.29%    3.43円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -5.03%   115.51円   106.72円   112.69円
    *ユーロ・円           -1.50%   137.50円   114.85円   135.28円
    *ポンド・円           -1.58%   156.61円   135.60円   152.23円
    *スイス・円           -0.45%   118.61円   107.69円   115.68円
    *豪ドル・円           -3.66%   90.31円   81.49円   88.03円
    *NZドル・円         -1.40%   83.91円   75.68円   79.94円
    *カナダ・円           -4.48%   91.64円   80.57円   89.66円
    *南アランド・円        +1.21%    9.25円    7.77円    9.03円
    *メキシコペソ・円       +0.61%    6.43円    5.48円    5.73円
    *トルコリラ・円        -4.58%   32.39円   28.02円   29.66円
    *韓国ウォン・円        -5.39%   10.68円    9.46円   10.56円
    *台湾ドル・円         -3.56%    3.84円    3.56円    3.79円
    *シンガポールドル・円    -3.42%   85.50円   77.55円   84.30円
    *香港ドル・円         -5.01%   14.87円   13.64円   14.40円
    *ロシアルーブル・円     -3.46%    2.02円    1.81円    1.89円
    *ブラジルレアル・円     -2.24%   37.38円   32.32円   34.02円
    *タイバーツ・円        -1.29%    3.52円    3.15円    3.46円

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月15日(木)08時55分
    ドル円 106.50円の買いをこなし、下げ幅拡大

     昨日の安値を割り込み売りが強まったドル円は、106.50円の買いをこなし、106.42円まで下値を広げた。ユーロ円も132円台に再び突入して132.66円まで下押しし、ポンド円が149円後半から前半まで水準を下げた。

  • 2018年02月15日(木)08時54分
    ドル・円は107円を挟んだ水準で推移か、日経平均株価の動向を注視する展開

     14日のドル・円相場は、東京市場では107円90銭から106円84銭まで下落。欧米市場でドルは一時106円72銭まで続落し、107円00銭で取引を終えた。

     本日15日のドル・円は、107円を挟んだ水準で推移か。米長期金利の上昇を意識したドル買い・円売りが観測されているが。日経平均株価が上げ渋った場合、ドルは107円台前半で伸び悩む可能性がある。

     海外市場では強弱まちまちな内容の米経済指標を背景にドル・円は売り買いが交錯。14日に発表された1月の米消費者物価指数は前月から0.5%上昇したほか、変動の大きいエネルギーと食料品を除いたコア指数は0.3%上昇し、いずれも予想を上回る伸びとなった。コア指数は前年比で1.8%上昇した。

     一方で、1月の米小売売上高は前月比0.3%減と、予想に反して減少した。ただ、米長期金利の小幅な上昇や米株式市場が堅調に推移したことから、ドルはやや買い戻されている。

     現状ではVIX指数が大幅に低下するなど金融市場は落ち着きを取り戻しつつあるが、投資家のリスク回避姿勢が強まった場合は、比較的安全資産とされる円買いが再燃し、海外市場でつけた安値である106円72銭を割り込む可能性もある。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月15日(木)08時50分
    国内・12月機械受注

    国内・12月機械受注(前月比)

    前回:+5.7% 予想:-2.0% 結果:-11.9%

  • 2018年02月15日(木)08時44分
    米経済、70年代のようなスタグフレーション懸念が浮上、ドル安

     物価の圧力や弱い成長がスタグフレーションの兆候となった1970年の脅威が市場に浮上した。

    米1月の雇用統計で雇用や賃金の伸びが予想を上回った。特に前年比+2.9%の賃金の伸びはインフレ環境であることを示唆しているとの見解が強い。さらに、米労働省が発表した1月の消費者物価指数(CPI)は前月比+0.5%で、12月の+0.2から上昇し昨年9月来で最高となった。前年比では+2.1%と、予想を上回り5カ月連続で2%を上回った。連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ指標として注視している食品とエネルギーを除いた1月コアCPIは前月比+0.3%と、予想+0.2%を上回り1年ぶり高水準。前年比では+1.8%と、低下予想に反して、12月と同水準にとどまった。インフレが上昇している証拠がそろいつつある。

    持続した2%のインフレは差し迫った脅威にはならない。しかし、3%レベルになると警戒材料となる。1870年からの統計によると、インフレが2%から3%に上昇した場合、投資家は金利の上昇により神経質になり、景気の改善でイールドが上昇しリスクをとるという正常な相関関係がくずれる傾向にあるという。1月のCPIが予想を上回った一方で、1月小売売上高が予想外にマイナスに落ち込んだことを見ると、スタグフレーション(高いインフレ、成長が弱まる)が連想されると指摘されている。

    アトランタ連銀は14日の結果を受けて、1−3月期国内総生産(GDP)の成長率見通しを1日に良好なISMを受けて5.4%まで引き上げたのち、3.2%まで大幅に引き下げた。同銀の見通しは米商務省と類似したモデルを使用していることから度々注目される。外為市場でも米国経済がスタグフレーションに陥るとの脅威からドル売りに拍車がかかった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月15日(木)08時43分
    ドル円106.55円まで下げ幅拡大

    ドル円は106.55円まで下げ幅拡大。ユーロ円は132.78円、ポンド円は149.34円まで連れ安。

2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
スプレッド比較 バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム