
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年02月15日(木)のFXニュース(4)
-
2018年02月15日(木)10時10分
ドル・円:ドル・円は106円70銭台で推移、株高を意識した円売りは限定的か
15日午前の東京市場でドル・円は106円60銭台で推移し、上げ渋る状態が続いている。日経平均株価は235円高で推移しているものの、株高を意識した取引は特に増えていないようだ。目先的にリスク選好的な円売り・ドル買いは抑制される可能性が高まっている。ここまでのドル・円は106円42銭から107円02銭で推移。
ユーロ・円は、132円66銭から133円30銭で推移、ユーロ・ドルは、1.2448ドルから1.2470ドルで推移。
■今後のポイント
・106円台前半で個人勢などのドル買い興味残る
・1ドル=109円-113円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値60.87ドル 安値60.60ドル 直近値60.77ドル
日経平均寄り付き:前日比229.93円高の21384.10円
Powered by フィスコ -
2018年02月15日(木)09時58分
ドル円 106円後半、 仲値ではややドル不足の動き
ゴトー日(5・10日)の仲値、ドル円はややドル不足の動きとなり、106.80円付近までじり高。米国債償還・利払いの円転も東京タイムでは出にくいか。クロス円も、ユーロ円が133.円付近、ポンド円は149.60円近辺、豪ドル円が84.60円前後と強含みに推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月15日(木)09時43分
豪ドル円は84円半ば、豪1月就業者数増も非常勤が多数
豪ドル/ドルは0.7919ドル前後、豪ドル円が84.50円付近で推移。発表された豪1月就業者数は市場予想をやや上回る+1万6000人となったが、常勤雇用者数は減少し、非常勤雇用者数の増加でカバーし、内容的にはそれほど良くない。また、12月失業率が5.5%から5.6%へ悪化したことも、豪ドルの上値を限定的とさせるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月15日(木)09時39分
ドル円106.72円前後、仲値余剰観測で上値が重い展開
ドル円は106.72円前後で推移。仲値が余剰との思惑から上値が重い展開となっている。ユーロ円は132.89円前後、ポンド円は149.42円前後、豪ドル円は84.43円前後で推移。日経平均株価は21300円台で堅調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月15日(木)09時30分
豪・1月失業率など
豪・1月失業率
前回:5.5% 予想:5.5% 結果:5.5%
豪・1月新規雇用者数
前回:+3.47万人 予想:+1.50万人 結果:+1.60万人
Powered by セントラル短資FX -
2018年02月15日(木)09時17分
ドル円106.72円前後、本日の下落幅の半値戻し達成
ドル円は、106.50円割れのストップロスへの売り仕掛けや大口のドル売りが持ち込まれた可能性などから、107.02円から106.42円まで下落した後、半値戻しの106.72円前後まで反発。日経平均株価は21452円まで堅調に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月15日(木)09時10分
日経平均寄り付き:前日比229.93円高の21384.1円
日経平均株価指数前場は、前日比229.93円高の21384.10円で寄り付いた。
ダウ平均終値は253.04ドル高の24893.49。
東京外国為替市場、ドル・円は2月15日9時09分現在、106.68円付近。Powered by フィスコ -
2018年02月15日(木)09時07分
ドル円 106.67円前後、ストップをつけた後に値を戻す
ドル円は、106.50円下にあったと思われるストップロス売りオーダーをつけて売りは一旦終了。現在は、106.67円前後まで値を戻して推移している。ドル円に連れ安となったクロス円も、ユーロ円が133.00円近辺、ポンド円は149.50円付近まで回復している。日経平均は240円高の21400円付近と底堅い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月15日(木)08時56分
NY市場動向(取引終了):ダウ253ドル高(速報)、原油先物1.41ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24893.49 +253.04 +1.03% 24925.95 24490.36 24 5
*ナスダック 7143.62 +130.11 +1.86% 7152.05 6977.07 1821 545
*S&P500 2698.63 +35.69 +1.34% 2702.10 2648.87 410 94
*SOX指数 1307.05 +28.54 +2.23%
*225先物 21460 大証比 +280 +1.32%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.03 -0.79 -0.73% 107.90 106.72
*ユーロ・ドル 1.2451 +0.0099 +0.80% 1.2465 1.2276
*ユーロ・円 133.26 +0.08 +0.06% 133.39 131.61
*ドル指数 89.03 -0.67 -0.75% 90.12 88.94【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.17 +0.07 2.17 2.09
*10年債利回り 2.91 +0.08 2.92 2.81
*30年債利回り 3.17 +0.06 3.18 3.09
*日米金利差 2.84 +0.01【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 60.60 +1.41 +2.38% 60.90 58.20
*金先物 1358.0 +27.6 +2.07% 1358.6 1319.1
*銅先物 323.5 +7.3 +2.29% 323.8 313.9
*CRB商品指数 192.39 +2.55 +1.34% 192.41 188.17【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7213.97 +45.96 +0.64% 7243.15 7145.73 71 29
*独DAX 12339.16 +142.66 +1.17% 12393.71 12075.21 29 1
*仏CAC40 5165.26 +56.02 +1.10% 5188.14 5081.62 39 1Powered by フィスコ -
2018年02月15日(木)08時55分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.74%高、対ユーロ0.05%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 107.02円 -0.80円 -0.74% 107.82円
*ユーロ・円 133.25円 +0.07円 +0.05% 133.18円
*ポンド・円 149.82円 +0.02円 +0.01% 149.80円
*スイス・円 115.16円 -0.16円 -0.14% 115.33円
*豪ドル・円 84.81円 +0.06円 +0.07% 84.75円
*NZドル・円 78.82円 +0.39円 +0.50% 78.43円
*カナダ・円 85.65円 +0.01円 +0.02% 85.63円
*南アランド・円 9.14円 +0.12円 +1.38% 9.01円
*メキシコペソ・円 5.76円 -0.02円 -0.32% 5.78円
*トルコリラ・円 28.31円 +0.01円 +0.04% 28.29円
*韓国ウォン・円 9.99円 +0.06円 +0.60% 9.93円
*台湾ドル・円 3.66円 -0.02円 -0.47% 3.67円
*シンガポールドル・円 81.41円 -0.10円 -0.12% 81.51円
*香港ドル・円 13.68円 -0.10円 -0.75% 13.78円
*ロシアルーブル・円 1.89円 +0.02円 +0.87% 1.87円
*ブラジルレアル・円 33.26円 +0.66円 +2.03% 32.60円
*タイバーツ・円 3.42円 -0.01円 -0.29% 3.43円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -5.03% 115.51円 106.72円 112.69円
*ユーロ・円 -1.50% 137.50円 114.85円 135.28円
*ポンド・円 -1.58% 156.61円 135.60円 152.23円
*スイス・円 -0.45% 118.61円 107.69円 115.68円
*豪ドル・円 -3.66% 90.31円 81.49円 88.03円
*NZドル・円 -1.40% 83.91円 75.68円 79.94円
*カナダ・円 -4.48% 91.64円 80.57円 89.66円
*南アランド・円 +1.21% 9.25円 7.77円 9.03円
*メキシコペソ・円 +0.61% 6.43円 5.48円 5.73円
*トルコリラ・円 -4.58% 32.39円 28.02円 29.66円
*韓国ウォン・円 -5.39% 10.68円 9.46円 10.56円
*台湾ドル・円 -3.56% 3.84円 3.56円 3.79円
*シンガポールドル・円 -3.42% 85.50円 77.55円 84.30円
*香港ドル・円 -5.01% 14.87円 13.64円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -3.46% 2.02円 1.81円 1.89円
*ブラジルレアル・円 -2.24% 37.38円 32.32円 34.02円
*タイバーツ・円 -1.29% 3.52円 3.15円 3.46円Powered by フィスコ -
2018年02月15日(木)08時55分
ドル円 106.50円の買いをこなし、下げ幅拡大
昨日の安値を割り込み売りが強まったドル円は、106.50円の買いをこなし、106.42円まで下値を広げた。ユーロ円も132円台に再び突入して132.66円まで下押しし、ポンド円が149円後半から前半まで水準を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月15日(木)08時54分
ドル・円は107円を挟んだ水準で推移か、日経平均株価の動向を注視する展開
14日のドル・円相場は、東京市場では107円90銭から106円84銭まで下落。欧米市場でドルは一時106円72銭まで続落し、107円00銭で取引を終えた。
本日15日のドル・円は、107円を挟んだ水準で推移か。米長期金利の上昇を意識したドル買い・円売りが観測されているが。日経平均株価が上げ渋った場合、ドルは107円台前半で伸び悩む可能性がある。
海外市場では強弱まちまちな内容の米経済指標を背景にドル・円は売り買いが交錯。14日に発表された1月の米消費者物価指数は前月から0.5%上昇したほか、変動の大きいエネルギーと食料品を除いたコア指数は0.3%上昇し、いずれも予想を上回る伸びとなった。コア指数は前年比で1.8%上昇した。
一方で、1月の米小売売上高は前月比0.3%減と、予想に反して減少した。ただ、米長期金利の小幅な上昇や米株式市場が堅調に推移したことから、ドルはやや買い戻されている。
現状ではVIX指数が大幅に低下するなど金融市場は落ち着きを取り戻しつつあるが、投資家のリスク回避姿勢が強まった場合は、比較的安全資産とされる円買いが再燃し、海外市場でつけた安値である106円72銭を割り込む可能性もある。
Powered by フィスコ -
2018年02月15日(木)08時50分
国内・12月機械受注
国内・12月機械受注(前月比)
前回:+5.7% 予想:-2.0% 結果:-11.9%
Powered by セントラル短資FX -
2018年02月15日(木)08時44分
米経済、70年代のようなスタグフレーション懸念が浮上、ドル安
物価の圧力や弱い成長がスタグフレーションの兆候となった1970年の脅威が市場に浮上した。
米1月の雇用統計で雇用や賃金の伸びが予想を上回った。特に前年比+2.9%の賃金の伸びはインフレ環境であることを示唆しているとの見解が強い。さらに、米労働省が発表した1月の消費者物価指数(CPI)は前月比+0.5%で、12月の+0.2から上昇し昨年9月来で最高となった。前年比では+2.1%と、予想を上回り5カ月連続で2%を上回った。連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ指標として注視している食品とエネルギーを除いた1月コアCPIは前月比+0.3%と、予想+0.2%を上回り1年ぶり高水準。前年比では+1.8%と、低下予想に反して、12月と同水準にとどまった。インフレが上昇している証拠がそろいつつある。
持続した2%のインフレは差し迫った脅威にはならない。しかし、3%レベルになると警戒材料となる。1870年からの統計によると、インフレが2%から3%に上昇した場合、投資家は金利の上昇により神経質になり、景気の改善でイールドが上昇しリスクをとるという正常な相関関係がくずれる傾向にあるという。1月のCPIが予想を上回った一方で、1月小売売上高が予想外にマイナスに落ち込んだことを見ると、スタグフレーション(高いインフレ、成長が弱まる)が連想されると指摘されている。
アトランタ連銀は14日の結果を受けて、1−3月期国内総生産(GDP)の成長率見通しを1日に良好なISMを受けて5.4%まで引き上げたのち、3.2%まで大幅に引き下げた。同銀の見通しは米商務省と類似したモデルを使用していることから度々注目される。外為市場でも米国経済がスタグフレーションに陥るとの脅威からドル売りに拍車がかかった。
Powered by フィスコ -
2018年02月15日(木)08時43分
ドル円106.55円まで下げ幅拡大
ドル円は106.55円まで下げ幅拡大。ユーロ円は132.78円、ポンド円は149.34円まで連れ安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月21日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は軟調、米金利の低下で(03/21(金) 20:10)
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、弱含み(03/21(金) 20:08)
- ユーロ円、161.50円台まで弱含み 欧州株が全面安(03/21(金) 19:43)
- NY為替見通し=NY連銀総裁のインフレに対する見解、カナダ小売売上高などが材料に(03/21(金) 19:39)
- ドル・円はもみ合い、方向感を欠く値動き(03/21(金) 19:15)
- ドル・円は小動き、米金利は伸び悩み(03/21(金) 18:13)
- 欧州主要株価指数一覧(03/21(金) 17:49)
- 来週のスイスフラン「伸び悩みか、スイス中銀は通貨高の持続を懸念」(03/21(金) 17:47)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、米関税賦課の影響を警戒」(03/21(金) 17:43)
- 東京為替概況:ドル・円は堅調、午後は強含み(03/21(金) 17:41)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、英中銀は慎重な政策方針を維持」(03/21(金) 17:40)
- 来週のNZドル「伸び悩みか、リスク選好的なNZドル買いは抑制される可能性」(03/21(金) 17:38)
- 来週の豪ドル「伸び悩みか、日豪金利差の段階的縮小の可能性残る」(03/21(金) 17:29)
過去のFXニュース

- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月21日(金)16時40分公開
米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず… -
2025年03月21日(金)15時35分公開
大どころの金利会合も終わってもドル円レンジ内、今晩はイベントなくトランプ大統領の発言くらい -
2025年03月21日(金)14時07分公開
米ドル/円はチャート上ではまだ売られすぎで上昇の可能性はある。150円をめどにしつつ152円程度までの上昇を想定しなが… -
2025年03月21日(金)12時30分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… -
2025年03月21日(金)12時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月21日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 3月20日(木)■『日本と米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はチャート上ではまだ売られすぎで上昇の可能性はある。150円をめどにしつつ152円程度までの上昇を想定しながらデイトレ主体で臨みたい!(今井雅人)
- ユーロ/米ドルは1.1200ドルへ上昇中! ドイツが数十年ぶりの財政拡大に大転換し、欧州の再軍備化がテーマに。史上最大の円ロング調整終了まで、米ドル/円は安値売り厳禁(西原宏一)
- 米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず、安値更新に時間がかかることも想定すべき(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)