
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年02月16日(金)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2018年02月16日(金)13時12分
【速報】株高・円高の相場展開、ドル・円は一時105円78銭、日経平均株価は309円高
16日午後の取引でドル・円は一時105円78銭まで下落、日経平均株価は307円高の21772円で推移している。株高・円高の相場展開となっている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月16日(金)13時08分
ドル円 1年3カ月ぶりの106円割れ、105.円後半で弱含み
ドル円は1年3カ月ぶりに106円を割り込み、105.83円まで弱含み。ユーロ円は132円後半、ポンド円は149円半ばまで売り戻されている。日経平均株価は21780円台で堅調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月16日(金)12時52分
日経平均後場寄り付き:前日比319.53円高の21784.51円
日経平均株価指数後場は、前日比319.53円高の21784.51円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は2月16日12時51分現在、106.15円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月16日(金)12時50分
ドル円は106.20円前後、日経平均株価は前日比400円高
ドル円は106.20円前後で推移。日経平均株価は前日比400円高まで続伸しており、ドル円と日経平均株価のデカップリングが進行中。ユーロ円は133.11円まで上値を伸ばし、ポンド円は149.91円前後で堅調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月16日(金)12時31分
ドル円 再び106円割れ失敗、106.20円近辺まで買い戻し
ドル円は106.01円まで下値を広げるも、1年3カ月ぶりの105円台入りには失敗。106.20円まで買い戻されている。株高に支えられクロス円が底堅く、ユーロ円が133.09円まで上値を伸ばし、ポンド円が149.86円前後で強含み。日経平均は320円高の21785円付近で後場が始まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月16日(金)12時06分
ドル・円は一時106円01銭、株高継続も円売り興味はやや低下
16日午前の東京市場でドル・円は106円05銭近辺で推移し、再び上げ渋る展開。日経平均株価は234.73円高で午前中の取引を終えたが、株高を意識した円売りは限定的だった。株高=円安の構図は崩れており、円売り興味はやや低下。ドルの上値は一段と重くなっている。1ドル=105円レベルが目先における下値目途になるとの声が聞かれているが、一部の市場関係者はこの状態を放置すると3月にかけて1ドル=100円-102円近辺までドル安・円高が進行すると見ている。ここまでのドル・円は106円01銭から106円35銭で推移。
・ユーロ・円は、132円59銭から133円04銭で推移
・ユーロ・ドルは、1.2497ドルから1.2545ドルで推移■今後のポイント
・105円台後半で個人勢などのドル買い興味残る
・1ドル=108円-112円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性・NY原油先物(時間外取引):高値61.56ドル 安値61.32ドル 直近値61.55ドル
【経済指標】
・特になし【要人発言】
・政府
「黒田日銀総裁を再指名」
「日銀副総裁に雨宮理事が昇格、早稲田大学の若田部教授を指名」Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月16日(金)12時00分
東京午前=ドル売りの流れ継続 ドル円は106.01円まで
東京午前の為替市場は、このところのドル売りの流れが継続。ドル円は、朝方に106.02円とわずかながら昨日の安値を下抜けした。その後は、NY3連休前の仲値でドル不足もあったのか、買い戻しが入るも106円前半の重さは変わらず。欧州通貨が対ドルで強含みを受けて、106.01円まで下押しした。ユーロドルは1.25ドル台で強含み、先月25日の高値を上抜けし、2014年12月以来のユーロ高水準1.2545ドルまで上値を伸ばした。ポンドドルも1.41ドル前半で堅調。ドル/スイスフラン(CHF)が、約2年8カ月ぶりの0.92CHF近辺までのCHF高・ドル安となった。
麻生財務相は、「為替の安定は重要、必要な場合に対応する方針に変わりなし」と述べたが、「特定の為替水準を念頭において為替政策を行っているわけではない」とも付け加えた。本日は、同財務相の発言にも為替相場の反応は鈍かった。黒田日銀総裁は、衆院財務金融委員会に出席したが、為替についてコメントはしなかった。また、政府は同総裁を再任する人事案を提示した。
欧州通貨は対円でも底堅く、ユーロ円が132円後半から133円近辺、ポンド円は149円半ばから後半で推移した。スイスフラン(CHF)フラン円も115円前半でじり高。オセアニア通貨も対ドルでは小じっかり。豪ドル/ドルは0.79ドル半ばへじり高、NZドル/ドルが0.73ドル後半から0.74ドル前半に水準を上げた。豪ドル円は84円前半、NZドル円が78円半ばでもみ合い。
午後の為替市場も、ドル円の下値警戒感は継続か。ただし、昨日も何度かショートカバーの局面はあり、クロス円も下げ渋っていることから、ドル円も1方向での動きとはならないか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月16日(金)11時55分
午前まとめ=ユーロドル 2014年12月以来の高値
・ドル円 106円前半での重さ変わらず
・欧州通貨 対ドルで堅調、ユーロドルは2014年12月以来の高値
・政府、黒田日銀総裁を再任する人事案を提示
・日経平均は続伸し、231円高の21697円で前引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月16日(金)11時46分
日経平均前場引け:前日比234.73円高の21699.71円
日経平均株価指数は、前日比234.73円高の21699.71円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時46分現在、106.05円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月16日(金)11時26分
ドル売り基調強まる ユーロドル 1.25ドル前半で上値を伸ばす
このところ続いているドル売り基調が強まり、ユーロドルは1.2529ドルまでユーロ高・ドル安、ドル円も再び106.02円まで弱含み。ポンドドルが1.4119ドルまで上値を伸ばしている。米10年債利回りは2.89%後半とやや低下。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月16日(金)11時04分
【ディーラー発】円売り先行(東京午前)
続伸して寄付いた日経平均の上げ幅が300円を超え、クロス円を中心とした円売りが先行。ユーロ円は132円98銭付近まで値を上げ、ポンド円が149円95銭付近まで買われたほか、豪ドル円は一時84円41銭付近まで反発。また、クロス円の上昇に伴いドル円は106円35銭付近まで持ち直す場面が見られたものの、仲値公示後は再び戻り売りが優勢。一方、ユーロドルは1.25前半での高値揉み合いが継続している。11時04分現在、ドル円106.196-206、ユーロ円132.846-866、ユーロドル1.25091-099で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年02月16日(金)10時58分
ユーロドル1.2515ドルまで強含み、NYカットのOP1.2500ドルが値動き抑制か
ユーロドルは、1.2497ドルから昨日の高値を上抜けし1.2515ドルまで強含み。しかしながら、1.2500ドルにNYカットのオプションが控えており、上値が抑制される可能性に要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月16日(金)10時31分
ドル円 106.12円付近まで再び弱含み
ドル円は仲値後に106.35円まで上値を伸ばすも、日経平均が上げ幅を縮小するとともに弱含み、106.12円付近まで売り戻された。ユーロ円も133.00円を頭に132.78円近辺までじり安、ポンド円が150円手前から149.74円前後まで押されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月16日(金)10時18分
ドル・円:ドル・円は106円20銭近辺で推移、株高を意識した円売りは限定的か
16日午前の東京市場でドル・円は106円20銭近辺で推移し、上げ渋る状態が続いている。日経平均株価は175円高で推移しているが、株高を意識した円売りは特に確認されていないようだ。株高=円安という構図は崩れている。ここまでのドル・円は106円02銭から106円25銭で推移。
ユーロ・円は、132円59銭から132円82銭で推移、ユーロ・ドルは、1.2497ドルから1.2508ドルで推移。
■今後のポイント
・105円台後半で個人勢などのドル買い興味残る
・1ドル=108円-112円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値61.56ドル 安値61.32ドル 直近値61.55ドル
日経平均寄り付き:前日比91.01円高の21555.99円
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月16日(金)09時57分
ドル円 106.27円付近、 NY3連休前に仲値は不足の動き
ドル円は106.02円を底に、106.27円付近まで買い戻されている。NY3連休(来週月曜日はプレジデンツデーでNY市場が休場)を前にして、仲値はドル不足の動きとなった。他、ユーロ円は132.90円近辺、ポンド円が149.92円まで強含みで推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月22日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY外為:円戻り鈍い、日銀緩和維持で(23:30)
-
[NEW!]【市場反応】米9月サービス業PMIが予想外に低下、ドル買い後退(23:03)
-
【速報】米・9月製造業PMI速報値は予想を上回り48.9(22:46)
-
【NY為替オープニング】BOJ緩和維持で円軟調、原油や国債相場動向睨む(22:25)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小動き(22:04)
-
【市場反応】カナダ7月小売売上高、予想下回り加ドル買い後退(21:56)
-
【速報】カナダドル買い一服、加小売売上高は予想下回る伸び(21:35)
-
加ドル円 110.38円前後、7月カナダ小売売上高は強弱まちまち(21:34)
-
【速報】カナダ・7月小売売上高は予想を下回り+0.3%(21:31)
-
【速報】NY原油先物一時90.80ドルまで上昇(21:22)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(21:10)
-
【速報】ドル・円148.29円、ドル高止まり、米10年債利回り4.48%(21:07)
-
ドル・円は一進一退、ユーロに底堅さ(20:23)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、伸び悩み(20:04)
-
ドル・円は上値が重い、米金利は持ち直し(19:31)
-
NY為替見通し=9月米製造業・サービス部門PMI速報値に要注目か(19:00)
-
ドル・円は伸び悩み、米金利の失速で(18:34)
-
来週のスイスフラン「伸び悩みか、スイス中銀による利上げサイクル終了の思惑強まる」(18:30)
-
来週のカナダドル「底堅い展開か、利上げ再開への警戒感がカナダドルの下支えに」(18:29)
-
来週の英ポンド「弱含みか、英中銀による利上げ終了の可能性高まる」(18:28)
-
来週のNZドル「底堅い展開か、景気後退局面入り回避で利上げ余地の見方が下支えに」(18:27)
-
来週の豪ドル「弱含みか、8月消費者物価指数などの発表に注目」(18:27)
-
来週のユーロ「弱含みか、インフレ関連指標が手掛かり材料に」(18:23)
-
来週のドル・円「ドルは伸び悩みか、米インフレ関連指標が手掛かり材料に」(18:20)
-
ドル円リアルタイムオーダー=148.50円 売り・超えるとストップロス買い(18:19)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月22日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本の金融政策の発表&植田日銀総裁の会見』、そして『米国の製造業PMI[速報値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 9月21日(木)■『FOMC金融政策発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、高値追いをせず徹底した押し目買いで!当局による円買い介入の可能性は高まるも、介入があっても円高は一時的。金利差を考えれば円安は終わらない!(西原宏一)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
- 米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続けており、米ドルは大きく崩れない(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)