
2018年02月15日(木)のFXニュース(8)
-
2018年02月15日(木)22時30分
米・新規失業保険申請件数など
米・新規失業保険申請件数(前週分)
前回:22.1万件(改訂:22.3万件) 予想:22.8万件 結果:23.0万件
米・1月卸売物価指数(前月比)
前回:-0.1%(改訂:0.0%) 予想:+0.4% 結果:+0.4%
米・1月卸売物価指数(除食品、エネルギー/前月比)
前回:-0.1% 予想:+0.2% 結果:+0.4%
米・2月NY連銀製造業景気指数
前回:+17.7 予想:+18.0 結果:+13.1
米・2月フィラデルフィア連銀製造業景気指数
前回:+22.2 予想:+21.6 結果:+25.8
Powered by セントラル短資FX -
2018年02月15日(木)22時18分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:2月15日
[欧米市場の為替相場動向]
2月15日(木) (注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・22:30 米・1月生産者物価指数(前月比予想:+0.4%、12月:0.0%←-0.1
%)
・22:30 米・2月NY連銀製造業景気指数(予想:18.0、1月:17.7)
・22:30 米・2月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:21.6、1月:22.
2)
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.8万件、前回:22.1万
件)
・23:15 米・1月鉱工業生産(前月比予想:+0.2%、12月:+0.9%)
・23:15 米・1月設備稼働率(予想:78.0%、12月:77.9%)
・24:00 米・2月NAHB住宅市場指数(予想:72、1月:72)
・06:00 米・12月対米証券投資収支(11月:ネット長期有価証券+575億ドル)
・旧正月で休場:中国(21日まで)、ベトナム(20日まで)、韓国(17日まで)Powered by フィスコ -
2018年02月15日(木)22時17分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)
日本時間15日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:22.8万件
・前回:22.1万件Powered by フィスコ -
2018年02月15日(木)22時17分
【まもなく】米・2月フィラデルフィア連銀製造業景況指数の発表です(日本時間22:30)
日本時間15日午後10時30分に米・2月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が発表
されます。・米・2月フィラデルフィア連銀製造業景況指数
・予想:21.8
・1月:22.2Powered by フィスコ -
2018年02月15日(木)22時16分
【まもなく】米・2月NY連銀製造業景気指数の発表です(日本時間22:30)
日本時間15日午後10時30分に米・2月NY連銀製造業景気指数が発表されます。
・米・2月NY連銀製造業景気指数
・予想:18.0
・1月:17.7Powered by フィスコ -
2018年02月15日(木)22時16分
【まもなく】米・1月生産者物価指数の発表です(日本時間22:30)
日本時間15日午後10時30分に米・1月生産者物価指数が発表されます。
・米・1月生産者物価指数
・予想:前月比+0.4%
・12月:0.0%←-0.1%Powered by フィスコ -
2018年02月15日(木)21時22分
ドル・円は106円27銭から106円80銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
15日のロンドン外為市場では、ドル・円は106円27銭から106円80銭まで上昇した。米国の経済指標の発表を控え、欧州株が全面高、NYダウ先物も上昇、米国10年債利回りが2.93%台に定着するなか、ドル買い・円売りが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.2504ドルから1.2465ドルまでじり安に推移し、ユーロ・円は132円73銭から133円26銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.4037ドルから1.4077ドルまで上昇。EUがブレグジットの移行期間に関して対英姿勢を緩めるとの観測で、ポンド買いになった。ドル・スイスフランは0.9239フランから0.9267フランで推移した。
[経済指標]
・ユーロ圏・12月貿易収支:+254億ユーロ(予想:+270億ユーロ、11月:+263億ユーロ)[要人発言]
・特になしPowered by フィスコ -
2018年02月15日(木)21時08分
ドル円・クロス円反発、ドル円は106.80円近辺
ドル円とクロス円が反発している。ドル円は106.80円近辺まで上昇、クロス円はポン円が150.18円、スイスフラン(CHF)円が115.42円まで上値を広げ、ユーロ円も133.25円近辺まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月15日(木)20時52分
【ディーラー発】ドル円クロス円じり高(欧州午後)
日経先物やダウ先物が引き続き堅調に推移しているなか、午前から強まった円買いの巻き戻しが継続。ドル円は米債利回りの上昇も後押しとなり106円72銭付近まで値を上げた。またクロス円もつれてユーロ円が133円台を回復、ポンド円が149円93銭付近まで買い戻されている。一方、豪ドルは原油先物の下落基調が嫌気され対円で84円80銭付近から84円42銭付近まで反落し、対ドルでも0.7918付近まで軟化。20時52分現在、ドル円106.673-683、ユーロ円133.055-075、ユーロドル1.24724-732で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年02月15日(木)20時32分
LDN午前=欧州株・米株先物堅調で、ドル円の下げは一服
ロンドンタイムの午前の為替市場は、ドルが一時弱含んだが、欧州株と米株先物指数が堅調だったことで上昇幅を徐々に削った。
ドル円は水準が1円違うが、昨日とほぼ同じ動きになった。ドル売りの勢いが序盤は続き一時106.18円まで下落したが、株価上昇と下値警戒感もあり106円半ばに戻した。ユーロドルは今月2日以来の1.25ドルを回復し、1.2510ドルまでユーロ買い・ドル売りになったが、1.24ドル後半に戻された。ポンドドルは1.4077ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9229CHFまで欧州通貨買い・ドル売りになったが、ユーロ同様に小幅ながら戻された。欧州株は仏CAC40の1.4%近い上昇を筆頭に、軒並み上昇した。ダウ平均先物も250ドルを超す上げ幅を見せた。クロス円は株価の上昇で堅調に推移し、ポンド円は149.95円まで上値を広げ、ユーロ円は133円台を再び回復した。豪ドル円は84円後半、NZドル円は78円後半で底堅かった。
オセアニア通貨もドルに対して強含んだ。本日発表された雇用統計が弱かった豪ドルも、対ドルでは一時0.7967ドルまで上がり、NZドル/ドルも0.7412ドルまで上値を広げた。
南ア・ランド(ZAR)は、ズマ大統領が早朝に辞任を表明したが、一時利食いの売りで9.06円近辺まで下がったが、その後は再び上げ基調に戻り9.17円まで上がる荒れた動きになった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月15日(木)20時27分
LDN序盤まとめ=ドル円の下落は一服し106円前半から半ばでもみ合い
・ドル円106.18円まで下値広げるものの、株価堅調で106円半ばに戻す
・欧州通貨は堅調、ユーロドルは一時1.25ドル乗せ
・欧州株は堅調、米株先物指数も上昇
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月15日(木)20時23分
ドル・円は106円27銭から106円59銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
15日のロンドン外為市場では、ドル・円は106円27銭から106円59銭で推移している。欧州株が全面高となるなか、米国の経済指標の発表を控え、ドル買い・円売り気味になっている。
ユーロ・ドルは1.2476ドルから1.2504ドルで推移し、ユーロ・円も132円73銭から133円08銭で推移している。
ポンド・ドルは1.4037ドルから1.4077ドルまで上昇。EUがブレグジットの移行期間に関しての英国に対する姿勢を緩めるとの観測がポンド買いにつながっているもよう。ドル・スイスフランは0.9239フランから0.9267フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2018年02月15日(木)19時44分
東京為替サマリー(15日)
東京午前=財務相発言 ドル円やクロス円の頭を抑える
東京午前の為替市場は、8時台にドル円が昨日の安値を割り込んだことで下げに勢いがつき、106.42円まで下値を広げた。しかし、売りが一旦止むと、日経平均が堅調に推移したこと、米10年債利回りが4年以上ぶりの2.92%台へ上昇したこと、ゴトー日(5・10日)の仲値不足などにより、ドル円は106円後半を回復。仲値後も底堅くショートカバーが強まりそうな地合いのなか、麻生財務相から現状の円高水準を容認するような発言が出たことで、106円半ばまで再び売り戻された。その後の戻しも鈍く、106.31円まで下げ幅を拡大している。
クロス円も、ドル円とほぼ同じ動き。ユーロ円は、132.66円まで下押し後に133円前半を回復するも、132円半ばへ下落。ポンド円は149円前半から149円後半へ持ち直すも、売りの勢いが盛り返し148.94円まで弱含んだ。
ユーロやポンドは、小幅ながらも対ドルでは昨日の底堅さが継続。ユーロドルは1.2473ドルと昨日の高値に近づき、ポンドドルが1.4022ドルまで上値を伸ばした。豪ドル/ドルが、0.7946ドルを頭に伸び悩み。豪ドル円は、84.28円を下値に84円後半を回復する場面はあったが、再び安値圏まで売り戻された。本日発表された豪1月就業者数は+1万6千人と市場予想を上回ったものの、常勤雇用者は4万人以上も減少。12月失業率が5.5%から5.6%に修正されたことなどが、豪ドルの上値を限定的としているか。NZドル/ドルは0.73ドル後半でじり高、NZドル円が78.48円をレンジの下限として78円後半で推移した。
東京午後=円買いは小休止、ドル円が106円半ば
東京午後の為替市場は、午前に盛り上がったドル円やクロス円の売り(円買い)は一服し、若干のショートカバーが出ながら小幅な値動きにとどまった。中国市場が春節(旧正月)の連休のため休場となり、香港株式市場も半日取引。明日には多くのアジア市場が休場となるため、積極的な取引を控える向きもいたもよう。ドル円は、2016年11月以来の安値106.31円を底に106円半ばを上下し、ユーロ円が132円半ばから後半で取引された。ポンド円も149円割れでは下げ渋り、149円前半でじり高。豪ドル円は84円半ばで小じっかりとなり、NZドル円は78円後半では伸び悩むも、押しも限定的だった。
日経平均は一時400円超高の21578円まで強含むも、その後は伸び悩み。米10年債利回りは2.91%台と、依然として高い水準を維持した。欧州通貨やオセアニア通貨は、対ドルでも狭いレンジでの推移。ユーロドルが1.2460ドル前後、ポンドドルが1.40ドル前半で取引された。豪ドル/ドルは0.7930ドル付近を上下し、NZドル/ドルが0.73ドル後半でこう着。
米格付け会社フィッチは、ニュージーランドの格付けをAAに据え置いた。見通しは安定的としている。NY原油先物は時間外で61.41ドルまで上昇(前営業日終値60.60ドル)し、その後も61ドル前半で底堅い。一方で、産油国通貨である加ドルの動きは鈍かった。ドル/加ドルは1.24加ドル後半で、NY引けからほぼ変らない水準で推移。加ドル円が、ドル円の動きに振らされ85.15円まで弱含むも、その水準では下げ渋った。
NY引け間際のズマ大統領の辞任表明を好感し強含んだ南ア・ランド(ZAR)だが、東京タイムでは利食い売りが優勢。ZAR円は昨日の高値9.18円を頭に、9.07円前後での動き。ドルZARも、昨日に記録した2015年3月以来のZAR高・ドル安水準である11.66ZAR台から、11.74ZAR台までZARが売り戻された。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月15日(木)19時25分
ドル・円は安値もみ合い、欧州株は全面高
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は、欧州市場では106円30銭台と、本日安値圏でもみ合う展開が続いている。欧州株は全面高、米株式先物はプラス圏推移となり、本来なら欧米株高を見込んだリスク選好的な円売りに振れやすい。ただ、足元のドルの値動きは荒く、積極的には買いづらいようだ。なお、19時に発表されたユーロ圏の12月貿易収支は予想を下回ったが、ユーロの値動きへの影響は軽微のようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円27銭から106円50銭。ユーロ・円は132円73銭から133円08銭、ユーロ・ドルは1.2476ドルから1.2504ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年02月15日(木)19時17分
NY為替見通し=米金利・日経平均上昇もドル円は上伸びず、ドル円は売り場探し
ドル円は、東京時間に2016年11月以来の安値106.18円まで下落した後は、106円半ばで小動きになった。しかしドル円が底打ちをしたような様子はまだ無い。米10年債利回りが2.94%まで上がり日米金利差が拡大しても、日経平均が300円を超えて上昇して引けても、ドル円は上値を追いかけていく気配が全く無い。株価下落時にはドル円とクロス円はリスクオフで下がるが、株価上昇には連れ高にはならなくなっている。これは市場参加者のドル円の売り遅れが顕著だからだろう。本邦勢だけでなくシカゴIMM筋も円ショートを切れていない。一昨日浅川財務官は為替が投機的に動いているか注視すると発言したが、ドル円が下がるときが投機的な動きというわけではない。むしろ今までのドル買い・円売りが投機的な動きであり、現在のドル売り・円買いは投機的な動きの調整であるため円買いを現在の水準で止める理由は無いだろう。
本日は米1月の生産者物価指数、1月鉱工業生産や多数の米経済指標が発表されるが、ドル円にかぎれば売りのセンチメントが変わることはないと思われる。
オーダーは、下値のオーダーは106.00円や105.00円のような節目には買いオーダーがあるものの、アマウントは限られたものになっている。上値は107円後半に売り遅れのオーダーがあるが、かなり離れているため、市場動向により売りが107.00円近辺に下がってくる可能性も高そうだ。・想定レンジ上限
ドル円の上値のめどは、昨日107円を割ってからの戻り高値の107.54円近辺、その上はサポートとして止められていた108.05円近辺。・想定レンジ下限
ドル円の下値のめどは、本日の安値106.18円。その下は心理的な節目105.00円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2018年02月15日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年02月15日(木)16:10公開米ドル/円はターゲットの105円に急接近!米長期金利上昇、株安継続なら100円も!?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2018年02月15日(木)16:08公開金利上昇も気にしないリスクオン、ドル円106円台前半でも底打ち感なし
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年02月15日(木)14:23公開ドル/円と金利の逆相関は解消されない!円高と米ドル安を加速させる要因とは?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2018年02月15日(木)09:41公開ドル円セリングクライマックスに警戒!一旦損切りし、下げ止まりサイン待ち。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年02月15日(木)07:52公開2月15日(木)■『米国の長期金利の動向』と『主要な株式市場の動向』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月07日(月)06時58分公開
7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの… -
2025年07月06日(日)17時38分公開
【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』に注目!(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)