
マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!
2018年02月19日(月)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2018年02月19日(月)14時15分
【ディーラー発】ドル円クロス円強含み(東京午後)
午後に入り、ドル円は日経平均が一時先週末比400円超高と上げ幅を拡大したことを受けて、106円44銭付近まで買われ午前の高値を更新。また、クロス円はユーロ円が132円13銭付近まで上昇し、ポンド円が149円35銭付近まで値を上げたほか、豪ドル円は84円30銭付近まで上値を伸ばすなど強含み。一方、ユーロドルは1.2411付近まで徐々に上値を切り下げじり安の展開となっている。14時15分現在、ドル円106.364-374、ユーロ円132.057-077、ユーロドル1.24155-163で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年02月19日(月)13時57分
NZSX-50指数は8115.25で取引終了
2月19日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-10.06、8115.25で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月19日(月)13時57分
NZドル10年債利回りは下落、2.97%近辺で推移
2月19日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.97%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月19日(月)13時56分
NZドルTWI=75.8
NZ準備銀行公表(2月19日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.8となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月19日(月)13時45分
ドル円 106.45円までじり高、日経平均は400円高
ドル円は日経平均の強さや、本邦輸入企業による円売りが出やすい時間を控えて、106.45円までじり高。この上の水準106.50円には短期勢のストップロスオーダーが置かれているものの、106円後半から107円付近には売りが控えている。他、ユーロ円が132.14円、ポンド円が149.37円までわずかながら上値を伸ばしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月19日(月)12時48分
日経平均上げ幅拡大、ドル円は106.33円前後まで戻す
日経平均は上げ幅を拡大し、350円高程度の22070円近辺で取引されている。ドル円は106.10円まで下落後、106.33円前後まで戻している、ユーロ円は132.11円まで、ポンド円は149.32円まで上昇し、底堅く推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月19日(月)12時42分
ユーロドル 1.23ドル台は買いが優勢
ユーロドルは、先週末に2014年12月以来の高値1.2555ドルをつけるも、再び1.25ドル台を維持できず、1.24ドル付近まで押し戻された。本日は1.24ドル前半で強含みに推移している。オーダー状況も、1.23ドル台は目立ったストップロスはみられずに、1.23ドル半ばを中心に買いが散見される。シカゴIMM通貨先物のポジション状況をみると、短期の投機筋は充分にロングとなっているように見えるが、リアルマネー系はまだ買い意欲が強そうだ。一方で、1.25ドル、1.2550ドルには22日NYカットが観測され、特に1.2550ドルは大きめ。上がったところでは、オプション絡みの売りが上昇力を弱めることになるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月19日(月)12時35分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、日本株高で円買いはやや後退
19日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。日本株の堅調地合いを受け警戒の円買いは後退し、ドルは106円台を維持した。
ドル・円は、値ごろ感による国内勢の買戻しで106円37銭まで値を切り上げる場面もあった。その後は買戻しが一服し、106円10銭付近まで失速した。
ただ、日本株との相関性は薄れているとはいえ、日経平均株価が前週末比で大幅高となり警戒の円買いは後退しているようだ。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いを維持しており、目先の日本株高継続が観測される。目先もリスク回避的な円買いは想定しにくい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円10銭から106円37銭、ユーロ・円は131円81銭から132円08銭、ユーロ・ドルは1.2402ドルから1.2435ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月19日(月)12時32分
ドル円 下サイドへの備えはそれほど見られず
ドル円は、先週末のドル買い戻しの動きも限定的で、本日は106円前半で弱含みに推移。現在観測される売りオーダー状況は、106円半ばには超短期のストップロス買いはあるものの、その上106円後半から107円付近は売り。下サイドは、先週安値106.55円手前には買い、そこを割り込むと損切り。105.00円は買いしっかりも、割り込むと再びストップロスの売りが置かれている。104円台には目立ったオーダーはない。また、22日NYカットOPが106.00円にはあるが、105-104円台では少額のオプションしか観測されず。今回のドル円下落に対するオプションによる備えは、現状ではそれほど見られない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月19日(月)12時19分
ドル・円は下げ渋り、日本株高で円買いはやや後退
19日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。日本株の堅調地合いを受け警戒の円買いは後退し、ドルは106円台を維持した。
ドル・円は、値ごろ感による国内勢の買戻しで106円37銭まで値を切り上げる場面もあった。その後は買戻しが一服し、106円10銭付近まで失速した。
ただ、日本株との相関性は薄れているとはいえ、日経平均株価が前週末比で大幅高となり警戒の円買いは後退しているようだ。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いを維持しており、目先の日本株高継続が観測される。目先もリスク回避的な円買いは想定しにくい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円10銭から106円37銭、ユーロ・円は131円81銭から132円08銭、ユーロ・ドルは1.2402ドルから1.2435ドルで推移した。
【経済指標】
・日・1月貿易収支:-9430億円(予想:-1兆202億円、12月:+3587億円)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月19日(月)12時06分
東京午前=休場な国が多い、ドルの上値が重い展開に
先週末から中国をはじめ旧正月で休場なアジア市場が多く、市場参加者が少ない東京時間だが、本日は米国とカナダも休日のため一層市場が細っているなか、ドルは軟調に推移した。ドル円は、シドニー時間に先週金曜日の高値を1銭だけ更新し106.41円まで上昇したが、ドルの上値は限定的で仲値後は106.10円までじり安となった。日経平均は寄り時から堅調で、一時300円を超えて上がり、288円高の22009円で前引けしたが、株価の上げも為替には影響は無かった。1月の本邦貿易収支は1兆を超える赤字予想が、9434億円の赤字に留まったものの、市場は反応薄だった。
欧州通貨に対してもドルは弱含み、ユーロドルは1.2435ドル、ポンドドルは1.4050ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9263CHFまでドル安になった。オセアニア通貨に対してもドルは弱く、豪ドル/ドルは0.7935ドル、NZドル/ドルは0.7410ドルまでドルが売られた。時間外の原油先物が62.45ドルまで上昇したことと、一連のドル売りの流れの影響でドル/加ドルは1.2526加ドルまでドル売り・加ドル買いになり、加ドル円は84.85円まで加ドル高が進んだ。
クロス円は、対欧州通貨ではユーロ円は132円近辺、ポンド円は149円前半を中心とした小幅なレンジで動いた。一方対オセアニア通貨では堅調に推移し、豪ドル円は84.30円、NZドル円は78.67円まで上昇した。東京午後の為替市場は、ドル円の上値は限定的だろう。日経平均が上昇しても、先週同様ドル円が上がることも無く、売り遅れの投資家が多い。国内だけでなく海外勢もドル円が上がる局面では売りおさえを狙っていることもあり、ドルの上昇基調に戻すのは難しそうだ。昨年から対ドルでの上げ幅が少なかったNZドルとCHFも買われていることもあり、しばらくはこの3通貨を中心に、ドル売りトレンドが継続されそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月19日(月)12時01分
午前まとめ=休場の市場が多く薄商い、ドル円は106.10円までじり安
・中国はじめ旧正月で休場・米もプレジデンツデーで休場のため薄商いに
・ドルはじり安に、ドル円は106.10円まで下がる
・日経平均は288円高の22009円で前引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月19日(月)11時38分
日経平均前場引け:前週末比288.76円高の22009.01円
日経平均株価指数は、前週末比288.76円高の22009.01円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時37分現在、106.18円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月19日(月)10時52分
ドル円106.10円までじり安、円安の調整はまだ続くか
ドル円は東京仲値の106.30円近辺でもみ合った後は、上値が重くなり106.10円までじり安になっている。日経平均は250円を超える上げ幅で21970円近辺で堅調に推移しているが、先週と同様に株価の上げが円安には結びついていない。先週金曜日に発表された、シカゴ筋の円のネットショートポジションは依然として高水準で、投機の円売りポジションのまき戻しはまだ終わりそうも無いか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月19日(月)10時12分
ドル円106.30円近辺で動意薄、休場となる市場が多く
本日は旧正月でアジアが休場になっている市場が多く、米国もプレジデンツデーで休場なことで、ドル円は106.30円近辺で動意薄な展開になっている。ユーロ円は132.07円前後、ユーロドルは1.2425ドル近辺で小幅なレンジでの動きになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月08日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】米・10月消費者信用残高は+51.34億ドル(訂正)(05:33)
-
[通貨オプション]R/R、円コール買い加速(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ90ドル高、原油先物0.22ドル高(04:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、急落(04:12)
-
欧州主要株式指数、反落(03:46)
-
NY外為:ドル・円141円台から143円台に回復、節目200DMAを巡り乱高下(03:34)
-
NY外為:ドル・円一時200DMA割れ141円台に突入、円買い再開(03:07)
-
ドル円、神経質な動き 一時141円台に急落(02:52)
-
【速報】ドル・円141円台に突入、円買い再開(02:48)
-
NY外為:ドル・円144円台回復、円買い一服、欧州引けにかけ(02:47)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ40ドル高、原油先物0.33ドル安(02:39)
-
【速報】グレースケールCEO、現物ビットコインETFの当局の承認に楽観的見通し示す(02:17)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、軟調(02:12)
-
NY外為:ドル・円143円台に突入、円買い加速、日銀の緩和策解除の思惑が強まる(01:26)
-
ドル円、円買い継続 一時144円割れ(01:05)
-
【速報】ドル・円一時143円台、円買い加速、日銀のマイナス金利解除観測で(00:57)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ42ドル高、原油先物0.66ドル高(00:51)
-
【速報】ドル・円144.11円まで、円続伸、日銀マイナス金利解除観測(00:48)
-
ドル円、軟調 円買いの流れ継続(00:41)
-
NY外為:ドル軟調推移、米10月卸売在庫改定値は予想外に下方修正(00:38)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、戻り鈍い(00:13)
-
【速報】ドル・円144.60円、米10月卸売在庫改定値は予想外に下方修正(00:03)
-
【速報】米・10月卸売在庫改定値は-0.4%(00:00)
-
【速報】ドル・円144.38円まで、円買い再開、日銀の緩和策解除観測(23:52)
-
ユーロドル、しっかり ドル売りの流れに沿って1.0798ドルまで上昇(23:09)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- ドル高+円高!ECBも3月利下げ?欧米金利大幅低下。米雇用関連指標軒並み軟調。明日。米雇用統計に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 長短ドル金利はまた裂きの動きでドル相場も方向感なし、ドイツ株は絶好調だが中国株は軟調で侮れないかも(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)