ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2018年02月19日(月)のFXニュース(4)

  • 2018年02月19日(月)22時57分
    ドル買い戻し優勢 ドル円は一時106.70円、ユーロドルは1.2378ドル

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    106.68円  (106.70 /  106.10) 
    ユーロドル 1.2382ドル (1.2435 /  1.2378) 
    ユーロ円  132.09円   (132.38 /  131.81) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2018年02月19日(月)22時31分
    北米タイム序盤、ドル円は106.60円前後

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    106.60円  (106.66 /  106.10) 
    ユーロドル 1.2400ドル (1.2435 /  1.2388) 
    ユーロ円  132.19円   (132.38 /  131.81) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2018年02月19日(月)20時43分
    【ディーラー発】ドル買い一服(欧州午後)

    午後に入り、米国市場休場に伴う持ち高調整のドル売りが進展すると、ドル円は再び106円48銭付近まで小幅に反落。また、ユーロドルが1.2426付近まで値を戻し、ポンドドルが1.4030付近まで反発するなど序盤に強まったドル買いは一服。そうした中、クロス円はユーロ円が132円30銭付近で揉み合い、豪ドル円は88円40銭付近で売買が交錯しており、全般動意に欠ける状況となっている。20時43分現在、ドル円106.504-514、ユーロ円132.255-275、ユーロドル1.24178-186で推移している。

  • 2018年02月19日(月)20時19分
    【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます

    [欧米市場の為替相場動向]


    これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます。本日19日は、米国が「プレジデンツデー」の祝日のためニューヨーク市場は休場となります。弊社ニューヨークデスクからの市況配信はお休みさせていただきます。何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月19日(月)20時15分
    ドル・円は106円48銭から106円66銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     19日のロンドン外為市場では、ドル・円は106円48銭から106円66銭で推移した。欧州関連の注目材料がなく、米国市場がプレジデンツデーの祝日で休場なることで、取引手控え気味となり、小動きが続いた。

     ユーロ・ドルは1.2395ドルから1.2427ドルで推移。1.24割れでは押し目買いがみられ、底堅い動きになった。ユーロ・円は132円15銭から132円38銭で推移した。

     ポンド・ドルは1.3993ドルから1.4031ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9270フランから0.929フランで推移した。

    [経済指標]
    ・ユーロ圏・12月経常収支(季調前):+458億ユーロ(11月:+401億ユーロ←+378億ユーロ)

    [要人発言]
    ・ビショップ豪外相
    「英国がEU離脱後の環太平洋経済連携協定(TPP)参加に関心を示していることを歓迎」
    「可能な限り早期に英国と二国間自由貿易協定(FTA)の締結を模索へ」

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月19日(月)20時12分
    225ナイト・セッションは22050円で推移

    [欧米市場の為替相場動向]


    225ナイト・セッションは日中終値比50円安の22050円で推移している。為替市場では、ドル・円が106円50銭台、ユーロ・円が132円30銭台で推移しており、円買いはいったん一服する状態が続いている。欧州株式市場では、主要株価指数は小幅高安まちまちの展開が継続。ブレント原油先物は前日比0.40ドルほどの上昇で推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月19日(月)20時09分
    東京為替サマリー(19日)

    東京午前=休場な国が多い、ドルの上値が重い展開に

     先週末から中国をはじめ旧正月で休場なアジア市場が多く、市場参加者が少ない東京時間だが、本日は米国とカナダも休日のため一層市場が細っているなか、ドルは軟調に推移した。ドル円は、シドニー時間に先週金曜日の高値を1銭だけ更新し106.41円まで上昇したが、ドルの上値は限定的で仲値後は106.10円までじり安となった。日経平均は寄り時から堅調で、一時300円を超えて上がり、288円高の22009円で前引けしたが、株価の上げも為替には影響は無かった。1月の本邦貿易収支は1兆を超える赤字予想が、9434億円の赤字に留まったものの、市場は反応薄だった。
     欧州通貨に対してもドルは弱含み、ユーロドルは1.2435ドル、ポンドドルは1.4050ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9263CHFまでドル安になった。オセアニア通貨に対してもドルは弱く、豪ドル/ドルは0.7935ドル、NZドル/ドルは0.7410ドルまでドルが売られた。時間外の原油先物が62.45ドルまで上昇したことと、一連のドル売りの流れの影響でドル/加ドルは1.2526加ドルまでドル売り・加ドル買いになり、加ドル円は84.85円まで加ドル高が進んだ。
     クロス円は、対欧州通貨ではユーロ円は132円近辺、ポンド円は149円前半を中心とした小幅なレンジで動いた。一方対オセアニア通貨では堅調に推移し、豪ドル円は84.30円、NZドル円は78.67円まで上昇した。

    東京午後=ドル円堅調、日経平均は続伸

     東京午後の為替市場は、日経平均が400円を超えて上昇したことと、本邦輸入勢の買いが入ったことでドル円は106.51円まで上昇した。しかし本日はアジアの多くの国が旧正月のため休場だったことや、この後のNYやトロントも休場なため、値動きは限られたものになった。
     欧州通貨は、ドル円のドル買いに連れてドルが小幅に上昇した。ユーロドルは1.2410ドル近辺、ポンドドルは1.40ドル前半、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9288ドルまでドルが買われた。
     クロス円はドル円が上がったことで、ユーロ円は132.20円、ポンド円は149.37円まで上値を伸ばした。

     オセアニア通貨は底堅かった。豪ドル/ドルは0.79ドル前半、NZドル/ドルは0.7390前後、豪ドル円は84円前半、NZドル円は78円半ばで堅調に推移した。NZからは明日に10-12月期生産者物価指数、豪からは21日に10-12月期の賃金指数の発表を控え、それらの経済指標発表までは方向感のない動きになりそうだ。
     南ア・ランド(ZAR)円は9.19円から9.11円近辺まで下落後9.13円程度まで戻し、もみ合いになった。ズマ政権が終焉したが、ラマポーザ新大統領の手腕への期待はあるものの、いまだ政策は未知数なため大きなレンジを作る動きにはなっていない。

  • 2018年02月19日(月)20時00分
    LDN午前=円売りも小幅、ドル円は106円後半で伸び悩み

     ロンドンタイム午前の為替相場では、日経平均の大幅高を背景とした円売りの流れが継続するも、値幅は限定的。また、本日は米国がプレジデンツデーの祝日で、米株・債券市場が休場ということもなり、閑散取引となった。欧州株はおおむね先週末終値を挟んでの小動きが続いている。

     ドル円は買い戻し優勢も、106.75円近辺まで低下した5日移動平均線を試す動きには満ち込めず、106.66円を頭に106円半ばで伸び悩んでいる。また、ユーロ円は132.38円、ポンド円は149.48円、豪ドル円は84.51円、NZドル円は78.80円までじり高。

     円以外の主要通貨は対ドルで方向感なく小動きに始終し、ユーロドルは1.24ドルを挟んで小幅の上下。ユーロ圏12月経常収支は前月から黒字額が拡大し、同建設支出は前月比+0.1%と、前月から伸びが鈍化した。また、ポンドドルは1.40ドル前半、豪ドル/ドルは0.79ドル前半、NZドル/ドルは0.73ドル後半での小動き。

     原油高も支えに加ドルは底堅い動き。ドル/加ドルは1.2526加ドルまで加ドル高に振れたほか、加ドル円は84.98円まで買われた。時間外のNY原油先物は62ドル半ばまで上昇した。

  • 2018年02月19日(月)19時44分
    NY為替見通し=ドル円の売り一服し、米市場休場でもみ合いか

     週明けの日経平均の大幅続伸したことを受けてリスク選好ムードが後退し、円売りが優勢となる中、ドル円は106.60円台までやや買い戻しが優勢となった。

     本日は米国がプレジデントデーの祝日で、最近金融市場で注目度が増している米株式市場が休場。手がかり難でドル円は106円台でもみ合い相場が見込まれる。ドル円は先週末に2016年11月以来の105円台をつけた。いったんは達成感も出ているが、ドル円の下方向への警戒感は払しょくされていない。「依然として下方向」との見方は強く、戻り売り強そうだ。目先は、まず106.75円近辺に低下した5日移動平均線の回復がポイントになりそうだ。

    ・想定レンジ上限
     ドル円は15日の高値107.02円が上値めど。

    ・想定レンジ下限
     ドル円は本日これまでの安値106.10円や16日の安値105.55円が下値めど。

  • 2018年02月19日(月)19時22分
    ドル・円は小動き、欧州株はやや軟調

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は、欧州市場では106円60銭付近で小動き。欧州株式市場はスペインやオーストリアなど一部を除き軟調地合いとなり、リスク選好的な円売りは一服したようだ。一方、ユーロ・ドルは1.23ドル台では押し目買いで底堅い値動きとなり、ドルの上値を押さえているもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円52銭から106円66銭。ユーロ・円は132円15銭から132円38銭、ユーロ・ドルは1.2395ドルから1.2420ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月19日(月)19時00分
    ユーロ圏・12月建設支出(前月比)

    ユーロ圏・12月建設支出(前月比)

    前回:+0.5%(改訂:+0.2%) 予想:N/A 結果:+0.1%

    ユーロ圏・12月建設支出(前年比)

    前回:+2.7%(改訂:+2.9%) 予想:N/A 結果:+0.5%

  • 2018年02月19日(月)18時44分
    東京為替概況:ドル・円は小じっかり、円高一服による株高で新たな円売りも

     今日の東京市場で、ドル・円は小じっかり。106円10銭から106円65銭まで上昇した。季節的な要因が強いとはいえ日本の1月貿易収支が大幅な赤字となり、円買いが仕掛けづらくなった。また、円高一服を好感して日経平均株価が前週末比428円高で引け、株高が新たな円売りにつながった面もあった。

     ユーロ・円は131円81銭から132円29銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.2388ドルから1.2435ドルでもみ合いになった。

    ・17時時点:ドル・円106円50-60銭、ユーロ・円132円20-30銭
    ・日経平均:始値21903.66円、高値22152.85円、安値21858.33円、終値22149.21円(前日比428.96円高)

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月19日(月)18時16分
    ドル・円は高値圏で推移、リスク要因の後退で

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円はアジア市場終盤の上昇基調を維持し、足元は106円60銭台と本日の高値圏で推移している。米国市場がプレジテンツデーの休場でリスク要因が後退し、警戒の円買いが弱まった。ただ、欧州株式市場は高安まちまちで、リスク選好的な円売りは仕掛けづらい状況だ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円52銭から106円63銭。ユーロ・円は132円15銭から132円31銭、ユーロ・ドルは1.2395ドルから1.2420ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月19日(月)18時06分
    ユーロドルは1.24ドル近辺、ユーロ圏経常収支は黒字額が拡大

     ユーロ圏12月の経常収支は前月から黒字額が拡大した。ユーロ相場の反応は鈍く、ユーロドルは1.24ドル近辺、ユーロ円は132.20円近辺での小動きが続いている。

  • 2018年02月19日(月)18時01分
    【速報】ユーロ圏・12月経常収支(季調前)は+458億ユーロ

     日本時間19日午後6時に発表されたユーロ圏・12月経常収支(季調前)は、+458億ユーロとなった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・12月経常収支(季調前):+458億ユーロ(11月:+401億ユーロ←+378億ユーロ)

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム