
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年02月19日(月)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2018年02月19日(月)09時59分
ドル・円:ドルは106円30銭台で推移、株高を意識してドル下げ渋り
19日午前の東京市場でドル・円は106円30銭台で推移し、下げ渋る展開。日経平均株価は235円高で推移しており、株高を意識した円売りが観測されている。本日は中国本土、香港、米国市場が休場となるため、主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続くとみられる。ここまでのドル・円は106円14銭から106円37銭で推移。
ユーロ・円は、131円81銭から132円08銭で推移、ユーロ・ドルは、1.2402ドルから1.2421ドルで推移。
■今後のポイント
・105円台後半で個人勢などのドル買い興味残る
・1ドル=108円-112円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値61.88ドル 安値61.63ドル 直近値61.88ドル
日経平均寄り付き:前週末比183.41円高の21903.66円
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月19日(月)09時58分
ドル円仲値は106.30円近辺、クロス円は堅調
本日の東京仲値は106.30円近辺で大手邦銀は値決めした。ドル円は動きが鈍いものの、欧州通貨とオセアニア通貨は底堅い動きをみせているため、クロス円は堅調に推移している。ユーロ円は132.10円、ポンド円は149.32円、豪ドル円は84.30円、NZドル円は78.66円まで上昇し、現在もほぼ同水準で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月19日(月)09時22分
クロス円も堅調、日経平均は22000円手前まで上昇
日経平均は22000円手前まで上昇している。ドル円は106.30円近辺で小動きのままだが、クロス円はじりじりと上げ、ユーロ円は132.02円前後、ポンド円は149.20円近辺、豪ドル円は84.16円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月19日(月)09時11分
日経平均200円超える上げ幅、ドル円は106.30円近辺で小動き
日経平均は200円を超える上げ幅をみせ21940円近辺で取引されている。ドル円は106.30円近辺、ユーロドルは1.2419ドル前後で推移している。アジアの為替市場は旧正月のため市場参加者も少なく、薄商いになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月19日(月)09時07分
ドル・円は主に106円台前半で推移か、本日も日経平均株価の動向が手掛かり材料に
16日のドル・円相場は、東京市場では106円35銭から105円55銭まで下落。欧米市場でドルは106円40銭まで反発し、106円27銭で取引を終えた。
本日19日のドル・円は、主に106円台前半で推移か。新規材料難で全体的に動意薄の中、ポジション調整的なドルの買い戻しが散見されている。日経平均株価の動きを手掛かり材料に、106円台前半で小動きに推移する展開が予想される。
16日以降、持ち高調整目的とみられる円売り・ドル買いがやや目立っている。また、前週末の欧米株式市場が堅調に推移し投資家のリスク姿勢が後退したことも、ドル相場を下支えしている。市場は21日に公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨を注目している。3月の追加利上げを含む今後の利上げペースについてのヒントが示されるかどうか内容を見極めたいとの思惑から、様子見ムードが徐々に広がっているようだ。
本日の東京市場では日経平均株価の動向をにらみ、106円台前半で底堅く推移する展開となろう。ただ、中国本土、香港市場、米国市場は休場となることから、積極的な売買は手控えられそうだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月19日(月)09時03分
日経平均寄り付き:前週末比183.41円高の21903.66円
日経平均株価指数前場は、前週末比183.41円高の21903.66円で寄り付いた。
ダウ平均終値は19.01ドル高の25219.38。
東京外国為替市場、ドル・円は2月19日9時03分現在、106.30円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月19日(月)08時57分
【速報】日・1月貿易収支:-9434億円で赤字幅は予想をやや下回る
19日発表の1月貿易収支は、-9434億円となり、貿易赤字幅は市場予想の-1兆36億円程度よりも小さくなった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月19日(月)08時13分
円建てCME先物は16日の225先物比115円高の21855円で推移
円建てCME先物は16日の225先物比115円高の21855円で推移している。為替市場では、ドル・円は106円20銭台、ユーロ・円は131円90銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月19日(月)08時10分
ドルじり安、ドル円は106.21円まで下がる
シドニー市場はドルがじり安になっている。ドル円は先週金曜日につけた106.40円を1銭だけ超えて106.41円まで上がったが、その後は106.21円までじり安になっている。ユーロドルも1.24ドルを割り込み1.2398ドルまで下がったが、1.2420ドルまで戻している。ポンドドルは1.4038ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9269CHFまでドル安になっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月19日(月)08時00分
東京為替見通し=米中はじめ休場多く方向感でにくいが、ドルの上値は限定的か
NY為替市場ではドルが全面高となった。週末の米3連休を控え、ポジション調整のドル買いが優勢となった。また、米指標の良好な結果もドル買いを後押した。ドル全面高の流れを受けて、ドル円は下げ渋るも上値は106.40円にとどまるなど、戻りは鈍かった。ユーロドルは1.2394ドルまで弱含み、豪ドル/ドルは0.7893ドル、NZドル/ドルは0.7374ドルまで下落した。
本日の東京為替市場は、中国、香港が引き続き旧正月で休場、米国はプレジデンツデー、カナダは家族の日で休場と市場参加者が少ないため、方向感が出にくく動意薄となりそうだが、ドル円の上値は限定的か。
先週金曜日に浅川財務官が「為替市場は一方向に偏って動いている」と発言したが、財務官がドル全体の動きについて発言したのであれば、昨年も今年もドルが全面安になっている。しかし、円は偏った動きではない。トランプ政権発足直前の昨年1月から先週まで、ユーロやデンマーク・クローネは20%を超えてドルに対して強含んでいるが、円は11%だけの上げ幅にとどまり、主要10通貨のなかでは7位の上げ幅でしかない。今年に入り、円とスイスフラン,そしてNZドルが対ドルに対して堅調になっているが、これらの3通貨は昨年ドルに対しては上げ幅が少なかった3通貨のため、今年に入っての調整は、ようやく遅れていた調整でしかなく、日本だけがドル安に対して苦言を言うような水準では決してないと思われる。よって、この円高はまだ続く可能性が高いだろう。
金曜日に発表のあった、商品先物取引委員会(CFTC)が発表した主要な先物のみのポジション状況は、2月13日時点で多少は減ったが、依然円のネットショートポジションは大きく残っていた。投機的で作られた円ショートを解消するためにも、円高に傾きやすそうだ。
本日は、本邦1月の貿易収支が発表される。市場はすぐに反応するとは思えないが、米国が保護主義化に走っているため、対米の貿易収支がどのような数字かは留意しておきたい。
オーダーは、上値は107円後半から売りが入っているが、本邦勢の売りがどこまで下がってくるかが注目される。下値は106.00円に22日カットのオプションがある。その下は105.50円、105.00円の節目に買いオーダーが並んでいる。特に105.00円は厚めの買いになっている。ユーロドルは、もみ合いか。先週の金曜日はユーロ売りの調整が入り下がったが、依然ドル安の流れ変わってはいないだろう。しかし東京時間はクロス円の売りが頭を抑える展開を予想する。今週は22日に、1月24-25日開催分の欧州中央銀行(ECB)理事会の議事要旨公表される。オーダーも22日にあわせ、NYカットを中心としたオプションのオーダーが多いため、22日までは大きくレンジを作ることは難しいか。今週は欧州からの経済指標も多数発表されるので、経済指標後の動きには目を配りたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月19日(月)07時05分
シドニー時間 クロス円は小幅ながら円高傾向、ユーロ円が131.83円まで
シドニー時間は小幅ながら円高になっている。ドル円は106.35円近辺で小動きだが、クロス円はじりじりと円高になり、ユーロ円は131.83円、豪ドル円は84.02円まで円が買われている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月19日(月)06時40分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 貿易収支(1月) -1兆202億円 3587億円
10:10 国債買い入れオペ(残存期間10年超)(日本銀行)
<海外>
11:30 タイ・GDP(10-12月) 4.3% 4.3%
18:00 欧・経常収支(12月) 378億ユーロ
20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-M、2次プレビュー)(2月) 0.82%
20:25 ブ・週次景気動向調査
27:00 ブ・貿易収支(週次)(2月18日まで1カ月間) 25億9000万ドル
米・株式市場は祝日のため休場(プレジデンツ・デー)
欧・ユーロ圏財務相会合
中・株式市場は祝日のため休場(旧正月、21日まで)
香港・株式市場は祝日のため休場(旧正月の振り替え休日)
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2023年06月09日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]上海総合指数0.55%高の3231.406(前日比+17.821)で取引終了(16:08)
-
[NEW!]ドル円 139.59円まで強含み、来週の日銀金融政策決定会合での金融緩和維持との報道(16:07)
-
ドル円 139.45円までじり高、米10年債利回りが3.73%台へ上昇(15:46)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米引き締め見送りもタカ派姿勢維持に期待(15:16)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い(15:07)
-
日経平均大引け:前日比623.90円高の32265.17円(15:02)
-
ドル・円は高値圏、ユーロ・円は上値が重い(15:01)
-
NZSX-50指数は11690.34で取引終了(14:51)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.52%近辺で推移(14:51)
-
NZドルTWI=70.3(14:51)
-
ドル円・クロス円、しっかり 株高を手掛かりにした買い進む(14:32)
-
ユーロリアルタイムオーダー=1.0800ドル 超えるとストップロス買い、OP本日NYカットほか(14:15)
-
ドル円 139.50円OPここからは反発を抑制する可能性(12:58)
-
豪ドル円 売り・ストップ買い混在93.50-60円レンジ前に足踏み、93円割れにストップ売り(12:49)
-
ドル・円:ドル・円はしっかり、日本株高で円売り(12:42)
-
日経平均後場寄り付き:前日比537.27円高の32178.54円(12:34)
-
上海総合指数0.03%高の3214.410(前日比+0.825)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル・円はしっかり、日本株高で円売り(12:20)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、強含み(12:08)
-
日経平均前場引け:前日比508.49円高の32149.76円(11:32)
-
ドル円 139.20円台までしっかり、クロス円も堅調(10:56)
-
ハンセン指数スタート0.18%高の19333.43(前日比+34.25)(10:51)
-
中国・5月生産者物価指数:前年比-4.6%で市場予想を下回る(10:34)
-
中・5月消費者物価指数:前年比+0.2%で市場予想と一致(10:31)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下値堅い(10:10)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月8日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 「一撃1億」の方法論とは? わずか1年で資産4億円超えを達成した、GMOのトレードアイランドで圧倒的な人気を誇るトレーダー、ジャリ暴威さんを直撃取材!(FX情報局)
- 6月9日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- タカ派に戻ったRBA! 豪ドル/円は年初来高値を更新し、97円に向けて続伸! 米ドル/円は137~142円のレンジを想定し、高値を買わずにていねいな押し目買いを継続へ(西原宏一)
- クロス円の買いに転換! 介入警戒感が長続きせず、円安トレンドに戻る時期。RBA、BOCの利上げ再開で、当然円は弱くなる。米ドル/円が145円に近付けば、いよいよ介入か(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)