ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2018年02月21日(水)のFXニュース(2)

  • 2018年02月21日(水)08時40分
    ドル・円は107円台前半で推移か、米FOMC議事要旨公表前で 投資家は様子見姿勢

     20日のドル・円相場は、東京市場では106円56銭から107円01銭まで上昇。欧米市場でドルは106円38銭まで買われており、107円33銭で取引を終えた。

     本日21日のドル・円は、107円台前半で推移か。米長期金利の上昇を背景にドル買い・円売りが優勢となっている。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨公表を控えて、ドル・円などの主要通貨の為替取引はやや動意薄となりそうだ。

     20日の海外市場では米長期金利上昇を背景にドル買い・円売りが進行。また、持ち高調整目的のドルの買い戻しも目立った。東京市場に入ってもこの流れを引き続き、ドル・円は107円台前半で強含みに推移している。日本時間22日未明に公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨内容を見極めたいとの思惑から、投資家の間では様子見ムードが広がっている。FOMC議事要旨の中で、米当局が追加利上げに前向きな姿勢が確認できれば、ドルの買い材料となろう。

     一方で、米長期金利の上昇や米財政赤字拡大懸念が意識され、米株式市場が下落した場合は、リスク回避目的の円買いが入り、ドルの上値を抑える要因となる可能性がある。本日の東京市場では日経平均株価の動きを意識した相場展開となりそうだが、ドル・円は基本的に107円台前半で底堅く推移すると予想する。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月21日(水)08時40分
    シドニー市場、ドル円は107円前半で小動き

     シドニー市場のドル円は107.35円近辺で小動きになっている。ここ数日は本邦勢のドル買いが東京時間には多く出ているが、本日も107円台で買い意欲があるか注目される。ユーロ円は132.38円前後、ポンド円は150.25円近辺での推移。

  • 2018年02月21日(水)08時05分
    円建てCME先物は20日の225先物比50円安の21880円で推移

    円建てCME先物は20日の225先物比50円安の21880円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円20銭台、ユーロ・円は132円30銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月21日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル売りの流れは一時停止、FOMC議事録公表控えレンジ取引か

     NYタイムの為替市場のドルは、米10年債利回りが2.90%前後で高止まりしたことで堅調に推移した。ドル円は米10年債利回りが2.92%台まで水準を上げたことを受け107.38円まで上昇した後、ダウ平均が25000ドルを割り込んだ局面では107.08円前後まで反落した。しかしながら、米10年債利回りが2.90%前後で推移したことで、107円前半で底堅く推移した。

     本日の東京為替市場は、明日早朝の米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録公表を控え、レンジの中での取引が中心か。先週105.55円まで下落後は、ドル売りの流れが一時停止している。昨日のNY市場をみても、米株の下落がリスクオフには結びつかず、今週に入り東京時間では本邦輸入勢や投資家の円売り需要が続いているため、本日も東京時間に大きく円買いに傾くのは難しいだろう。しかしIMMネームをはじめ円ショートを抱えている投資家や、ドル売りの流れについていけなかった市場参加者も多く、ドル売りのトレンドが終焉したとは思えない。再びドル売りのトレンドが始まったときには乗り遅れないことが必要だろう。
     オーダーは、上値は107円半ばから108円には売りオーダーが入っている。ドルショートのポジションは軽くなっているため、上値のストップロス買いで大きいものは見当たらない。また107.40円、107.50円には明日と明後日のNYカットのオプションオーダーもあるため、107円半ばから上は売り意欲がありそうだ。下値は昨日の安値の下106.50円割れには短期筋のストップロス売り、その下の106円前半から105.00円までは買いオーダーが優勢だ。

     欧州通貨も昨日同様にもみ合いか。ユーロドルは、1.2555ドル到達後は緩やかに戻ってきている。明日の欧州中央銀行(ECB)理事会の議事要旨が公表されるまでは動きにくいか。本日から週末にかけて欧州圏の経済指標が多く発表されることもあり、東京時間にリスクを大きく傾けるのは難しいだろう。オーダーは1.2300ドルから下には細かな買い、上値は1.2450近辺から売り買い交錯になっている。
     本日は英国から失業率が発表され、カーニーBOE総裁、ブロードベントBOE副総裁、ホールデン英MPC委員、テンレイロ英MPC委員と要人の講演が多く予定されていることもあり、ポンドの動きには警戒が必要だろう。
     オセアニアからは豪の10-12月期の賃金指数の発表がある。7-9月期発表時は市場が大きく動いたため注目される。また南アは本日予算案の発表や内閣改造の噂もあるため、政治動向に目を配りたい。

  • 2018年02月21日(水)07時46分
    NY金先物は大幅下落、ドル高や長期金利上昇が嫌気される

    COMEX金4月限終値:1331.20 ↓25.00

     20日のNY金先物4月限は大幅下落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比−25.00ドルの1オンス=1331.20ドルで取引終了。一時1330.60ドルまで売られた。ドルが主要通貨に対して強い動きを見せたことや、米長期金利の上昇が意識されたようだ。米国株安を意識した金買いは一部にとどまった。


    ・NY原油先物:株安などを意識してやや上げ渋る

    NYMEX原油4月限終値:61.79 ↑0.24

     20日のNY原油先物4月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は前日比+0.24ドルの61.79ドルで取引を終えた。通常取引の時間帯で62.43ドルまで買われたが、米国株安やドル高を意識して取引終了時点にかけて上げ幅を縮小する展開となった。ただし、原油供給の大幅な増加に対する警戒感はやや低下しており、原油先物は60ドル台を当面維持する可能性が高いとの見方が多い。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月21日(水)07時33分
    米財務省が大規模入札へ、利回り上昇でドル底堅い展開か

     米財務省は今週、総額2580億ドル規模の短期証券・国債入札を予定している。本日20日に1510憶ドル規模の短期証券に加え、280億ドル規模の2年債入札を行った。21日には、350憶ドル規模の5年債入札、22日には290億ドル規模の7年債入札を予定している。

    20日実施の3カ月物と6カ月物の財務省短期証券(TB)入札に加えて、2年債の入札でも、最高落札利回りが2.255%と、2008年8月入札以来の高水準となった。応札倍率は2.72倍と、前回入札の3.22倍を下回り需要は予想通り弱かった。注目されていた外国中央銀行を含む間接ビッドも33.6%。前回入札の37.7%から低下した。

    金利先高感が強まっている中、5年債、7年債の入札も低調に終了する可能性が警戒されている。米国議会による債務上限の適用停止を受けた国債増発の影響に加え、米連邦準備制度理事会(FRB)もバランスシートを削減する軌道にある。米国債券相場には弱気材料(利回りは上昇)が多く、米10年債利回りは今週中に3%に達する可能性もあり、ドルの底堅い展開が予想される。

    ■米債利回り水準
    3カ月物: 2008来の高水準
    6カ月物: 2008の高水準
    1年物: 2008の高水準
    2年物: 2008の高水準
    3年物: 2008の高水準
    5年物: 2010の高水準
    10年物: 2014の高水準

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月21日(水)07時26分
    NY市場動向(取引終了):ダウ254.63ドル安(速報)、原油先物0.02ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 24964.75 -254.63   -1.01% 25179.01 24884.19   5   25
    *ナスダック   7234.31   -5.15   -0.07%  7295.95  7206.00  798 1602
    *S&P500      2716.26  -15.96   -0.58%  2737.60  2706.76  137  365
    *SOX指数     1341.53  +23.21   +1.76%
    *225先物     21830 大証比 -100   -0.46%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     107.29   +0.70   +0.66%   107.38   106.56
    *ユーロ・ドル   1.2338 -0.0069   -0.56%   1.2412   1.2320
    *ユーロ・円    132.38   +0.12   +0.09%   132.51   132.12
    *ドル指数      89.71   +0.61   +0.68%   89.80   89.22

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.22   +0.03      2.24    2.21
    *10年債利回り    2.89   +0.02      2.93    2.88
    *30年債利回り    3.15   +0.02      3.17    3.13
    *日米金利差     2.82   -0.06

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      61.57   +0.02   +0.03%   62.65   61.43
    *金先物       1331.4   -24.8   -1.83%   1354.0   1330.6
    *銅先物       320.7   -6.2   -1.88%   326.6   320.1
    *CRB商品指数   193.67   +0.09   +0.05%   194.74   193.59

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7246.77   -0.89   -0.01%  7264.78  7202.14   82   17
    *独DAX     12487.90 +102.30   +0.83% 12496.10 12333.79   25   5
    *仏CAC40     5289.86  +33.68   +0.64%  5291.81  5249.85   29   9

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月21日(水)07時22分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.66%安、対ユーロ0.08%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           107.29円   +0.70円    +0.66%   106.59円
    *ユーロ・円         132.37円   +0.11円    +0.08%   132.26円
    *ポンド・円         150.17円   +0.95円    +0.64%   149.22円
    *スイス・円         114.61円   -0.07円    -0.06%   114.68円
    *豪ドル・円          84.59円   +0.24円    +0.28%   84.35円
    *NZドル・円         78.84円   +0.26円    +0.33%   78.58円
    *カナダ・円          84.85円   -0.01円    -0.01%   84.86円
    *南アランド・円        9.15円   +0.02円    +0.17%    9.13円
    *メキシコペソ・円       5.74円   -0.02円    -0.27%    5.75円
    *トルコリラ・円       28.24円   -0.11円    -0.39%   28.35円
    *韓国ウォン・円        9.98円   -0.01円    -0.10%    9.99円
    *台湾ドル・円         3.68円   +0.02円    +0.57%    3.66円
    *シンガポールドル・円   81.34円   +0.19円    +0.24%   81.15円
    *香港ドル・円         13.71円   +0.08円    +0.62%   13.63円
    *ロシアルーブル・円     1.90円   +0.01円    +0.51%    1.89円
    *ブラジルレアル・円     32.95円   +0.00円    +0.01%   32.95円
    *タイバーツ・円        3.40円   +0.01円    +0.26%    3.40円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -4.79%   115.51円   105.55円   112.69円
    *ユーロ・円           -2.15%   137.50円   114.85円   135.28円
    *ポンド・円           -1.35%   156.61円   135.60円   152.23円
    *スイス・円           -0.93%   118.61円   107.69円   115.68円
    *豪ドル・円           -3.91%   90.31円   81.49円   88.03円
    *NZドル・円         -1.38%   83.91円   75.68円   79.94円
    *カナダ・円           -5.37%   91.64円   80.57円   89.66円
    *南アランド・円        +1.31%    9.25円    7.77円    9.03円
    *メキシコペソ・円       +0.18%    6.43円    5.57円    5.73円
    *トルコリラ・円        -4.80%   32.39円   28.02円   29.66円
    *韓国ウォン・円        -5.51%   10.68円    9.46円   10.56円
    *台湾ドル・円         -2.86%    3.84円    3.56円    3.79円
    *シンガポールドル・円    -3.52%   85.50円   77.55円   84.30円
    *香港ドル・円         -4.77%   14.87円   13.50円   14.40円
    *ロシアルーブル・円     -2.91%    2.02円    1.81円    1.95円
    *ブラジルレアル・円     -3.13%   37.01円   32.32円   34.02円
    *タイバーツ・円        -1.61%    3.52円    3.15円    3.46円

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月21日(水)07時09分
    ドル円 NY引けは4営業日ぶりの107円台

     ドル円のNY終値水準は107.33円付近と、NY引け水準としては4営業日ぶりの107円台となった。また、ユーロドルが1.2337ドル近辺で引けており、こちらは5営業日ぶりの1.23ドル台でのNY引け。ユーロ円は、132.41円前後がNY終値水準。

  • 2018年02月21日(水)07時01分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    10:10  国債買い入れオペ(残存期間1年超5年以下と5年超10年以下)(日本銀行)
    13:30  全産業活動指数(12月)  0.4%  1.0%
    16:00  伸銅品出荷統計(1月)    


    <海外>
    17:00  南ア・消費者物価指数(1月)  4.5%  4.7%
    17:30  独・製造業PMI(2月)  60.5  61.1
    17:30  独・サービス業PMI(2月)  56.8  57.3
    17:30  独・総合PMI(2月)  58.5  59.0
    18:00  欧・ユーロ圏製造業PMI速報値(2月)  59.2  59.6
    18:00  欧・ユーロ圏サービス業PMI速報値(2月)  57.5  58.0
    18:00  欧・ユーロ圏総合PMI速報値(2月)  58.2  58.8
    18:30  英・失業率(1月)    2.4%
    18:30  英・ILO失業率(3カ月)(12月)    4.3%
    21:00  米・MBA住宅ローン申請指数(先週)    -4.1%
    23:45  米・製造業PMI(2月)  55.5  55.5
    23:45  米・サービス業PMI(2月)    53.3
    23:45  米・総合PMI(2月)    53.8
    24:00  米・中古住宅販売件数(1月)  562万件  557万件

      米・フィラデルフィア連銀総裁が講演    
      米・FOMC議事録公表    

       注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月21日(水)06時41分
    NY金先物は大幅下落、ドル高や長期金利上昇が嫌気される

    COMEX金4月限終値:1331.20 ↓25.00

     20日のNY金先物4月限は大幅下落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比−25.000ドルの1オンス=1331.20ドルで取引終了。一時1330.60ドルまで売られた。ドルが主要通貨に対して強い動きを見せたことや、米長期金利の上昇が意識されたようだ。米国株安を意識した金買いは一部にとどまった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月21日(水)06時25分
    2月20日のNY為替・原油概況

     20日のニューヨーク外為市場でドル・円は、107円38銭まで上昇後、107円07銭まで反落した。

    米財務省が実施する入札を控えた債券利回りの上昇を受け、ドル買いが優勢となった。その後、ロシア政府による米大統領選干渉疑惑を捜査するモラー特別検察官が、疑惑に絡み昨年起訴されたトランプ陣営元幹部とのやりとりについて虚偽の証言をしたとの疑惑で、弁護士1人の訴追が明らかになると、ドルは伸び悩んだ。

    ユーロ・ドルは、1.2320ドルまで下落後、1.2362ドルまで上昇し1.2330ドルて引けた。

    ユーロ圏2月消費者信頼感指数速報値が予想を下回ったことに失望したユーロ売りが優勢となった。

    ユーロ・円は、132円16銭へ下落後、132円49銭まで反発。

    ポンド・ドルは、1.3968ドルから1.4025ドルへ上昇した。離脱協議において欧州連合(EU)が譲歩する姿勢を見せたことが引き続きポンド買いにつながった。

    ドル・スイスは、0.9331フランから0.9370フランへ上昇した。

     20日のNY原油は続伸。石油輸出国機構(OPEC)加盟国、ロシアを含めた非加盟国は
    6月の会合で、減産協調をさらに延長するとの期待が広がった。また、米国オクラホマ州のクッシングの原油在庫が減少したため、米国の供給増加懸念が後退した。

    [経済指標]

    ・ユーロ圏・2月消費者信頼感指数速報値:0.1(予想:1.0、1月:1.4←1.3)

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月21日(水)06時25分
    株安などを意識してNY原油先物はやや上げ渋る

    NYMEX原油4月限終値:61.79 ↑0.24

     20日のNY原油先物4月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は前日比+0.24ドルの61.79ドルで取引を終えた。通常取引の時間帯で62.43ドルまで買われたが、米国株安やドル高を意識して取引終了時点にかけて上げ幅を縮小する展開となった。ただし、原油供給の大幅な増加に対する警戒感はやや低下しており、原油先物は60ドル台を当面維持する可能性が高いとの見方が多い。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月21日(水)06時00分
    NY為替・20日=ドル強含み、米10年債利回りが2.90%前後で推移

     NYタイムの為替市場のドルは、米10年債利回りが2.90%前後で高止まりしたことで堅調に推移した。ドル円は米10年債利回りが2.92%台まで水準を上げたことを受け107.38円まで上昇した後、ダウ平均が25000ドルを割り込んだ局面では107.08円前後まで反落した。しかしながら、米10年債利回りが2.90%前後で推移したことで、107円前半で底堅く推移した。
     ユーロドルは1.2320ドルまで下落後、1.2362ドル前後まで反発したものの、次期ECB副総裁に内定したデギンドス・スペイン経済相が金融政策の正常化に慎重な見方を示したこと、ユーロ圏2月の消費者信頼感指数が1月の17年ぶりの高水準+1.4(修正値)から+0.1へ低下したことで伸び悩む展開となった。ユーロ円は132.49円前後まで強含んだ。
     ポンドドルは、5月の追加利上げの可能性が高まりつつあること、メイ英政権と欧州連合(EU)との新協定に関する交渉への楽観的な見方から1.4025ドルまで上昇後、1.3981ドル前後まで反落。ポンド円は150.39円まで上昇した。

     豪ドル/ドルが0.7874ドル、NZドル/ドルは0.7336ドルまで小幅安。豪ドル円は84.80円前後から84.47円前後まで、NZドル円は78.94円から78.72円前後まで弱含んだ。
     ドル/加ドルは、加12月卸売売上高が前月比-0.5%となり、11月の+0.3%(修正値)から悪化したことで1.2647加ドルまで加ドル安で推移した。加ドル円は84.80円まで下押した。

     南ア・ランドは21日にギガバ・南ア財務相の財政演説を控えるなか、対ドルで11.72-11.76ZAR付近、ZAR円は9.11-9.15円付近を中心としたレンジの振幅にとどまった。

     6時現在、ドル円は107.26円、ユーロドルは1.2336ドル、ユーロ円は132.32円で推移。

  • 2018年02月21日(水)04時54分
    [通貨オプション] リスク警戒感を受けたOP買い後退

     ドル・円オプション市場で変動率は低下した。リスク警戒感を受けたオプション買いが後退。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドは連日縮小。ドル・円下値ヘッジする目的の円コール買いがさらに後退し、2週間ぶり最小となった。

    ■変動率
    ・1カ月物9.92%⇒9.22%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物9.41%⇒9.03%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物9.35%⇒8.96%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.32%⇒9.00%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.85%⇒+1.46%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.79%⇒+1.55%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.82%⇒+1.62%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.87%⇒+1.72%(8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事
人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム