
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年02月20日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2018年02月20日(火)12時39分
ドルじり高、ドル円106.86円まで
ドルがじり高に推移し、ドル円は106.86円まで上昇している。ユーロドルは1.2381ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9311CHFとドルの上値を広げている。ニュース等は出ていないが、ショートポジションのまき戻しが引き続き出ている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月20日(火)12時38分
ドル・円:ドル・円は上値が重い、日本株安で円買いも
20日午前の東京市場でドル・円は上値の重い展開。ユーロ・ドルの弱含みでドルが押し上げられたが、日本株の下げ幅拡大を意識した円買いが重石となった。
ドル・円は、106円半ばで寄り付いた後、国内勢の買戻しが続き小幅に値を切り上げた。一方、ユーロ・ドルの下落でドルへの下押し圧力が弱まったことも、ドルの押し上げ要因となった。
ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き、目先の日本株安継続が観測される。リスク回避的な円買いに振れやすく、強いドル買い材料が乏しいなかドルの上昇は抑えられそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円56銭から106円79銭、ユーロ・円は132円15銭から132円51銭、ユーロ・ドルは1.2382ドルから1.2412ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月20日(火)12時25分
ドル・円は上値が重い、日本株安で円買いも
20日午前の東京市場でドル・円は上値の重い展開。ユーロ・ドルの弱含みでドルが押し上げられたが、日本株の下げ幅拡大を意識した円買いが重石となった。
ドル・円は、106円半ばで寄り付いた後、国内勢の買戻しが続き小幅に値を切り上げた。一方、ユーロ・ドルの下落でドルへの下押し圧力が弱まったことも、ドルの押し上げ要因となった。
ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き、目先の日本株安継続が観測される。リスク回避的な円買いに振れやすく、強いドル買い材料が乏しいなかドルの上昇は抑えられそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円56銭から106円79銭、ユーロ・円は132円15銭から132円51銭、ユーロ・ドルは1.2382ドルから
1.2412ドルで推移した。【要人発言】
・豪準備銀議事要旨
「基礎的インフレ率は2020年半ばまでに2.25%へと段階的に上昇するだろう」
「豪ドルの上昇は経済成長やインフレを妨げるだろう」
「インフレの一層の上昇は非常に穏やかなものになる見通し」
「低金利が失業減とインフレの押し上げに寄与している」・麻生財務相
「外債含み損、金融機関の危機になっているわけではない」Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月20日(火)12時06分
東京午前=米10年債利回り2.9%まで上昇、リスクオフでクロス円が重い
東京午前の為替市場は、ドルが堅調に推移した。ドル円は本日がゴトー日(5・10日)だったことで、東京仲値が不足(ドル買い・円売り需要)になり106.79円まで上昇した。欧州通貨は仲値前までは静かな動きだったが、時間外の米10年債の利回りが2.90%まで上がったことで、じりじりとドル買いになり、ユーロドルは1.2383ドル、ポンドドルは1.3970ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9307CHFまでのドル高になった。
クロス円は、仲値での円売りが強く堅調に推移した。しかし仲値後は、米金利上昇が株売りにつながり(日経平均は265円安の21884円で前引け)、この後の欧米株の下落リスクを連想させリスクオフになり、CHF円以外は弱含んだ。ユーロ円は132.51円まで上昇後に132.15円まで、ポンド円は149.49円から149.10円まで下落した。オセアニア通貨も対ドルでは弱含んだ。注目された2月6日に行われた豪準備銀行(RBAの金融政策決定会合の議事録では、サプライズがなかったものの、「低金利が失業率を減らし、インフレを押し上げている」「豪ドルの上昇が経済成長とインフレを遅らせる」と、豪ドルの買い材料になるものは公表されなかった。豪ドル/ドルは0.7890ドル、NZドル/ドルは0.7351ドル、豪ドル円は84.21円、NZドル円は78.46円までじり安になった。
東京午後の為替市場は、米金利や株価をみながらクロス円の上値が抑えられる展開か。金曜から昨日まではドル売りの調整が入り、ドル円も106円台後半まで午前中は上昇している。しかしドル売りのトレンドが終わったわけではなく、本日3日ぶりに開く米株式市場が金利高で下落すると再び円高になる可能性があるので警戒が必要だ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月20日(火)12時01分
午前まとめ=米金利上昇でドルが堅調に、ドル円は仲値で上昇
・ゴトー日(5・10日) 東京仲値にかけてドル円は106.79円まで上昇
・米10年債利回り2.9%台へ上昇し、欧州通貨中心にドル買いに
・米金利上昇で日経平均は265円安の21884円で前引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月20日(火)11時37分
日経平均前場引け:前日比265.00円安の21884.21円
日経平均株価指数は、前日比265.00円安の21884.21円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時37分現在、106.71円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月20日(火)11時33分
ハンセン指数スタート0.16%高の31165.29(前日比+49.86)
香港・ハンセン指数は、0.16%高の31165.29(前日比+49.86)でスタート。
日経平均株価指数、11時30分現在は前日比265.00円安の21884.21円。
東京外国為替市場、ドル・円は106.71円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月20日(火)10時55分
米金利上昇で、株安・クロス円下落に
米金利上昇(10年債利回りは2.9%まで上昇)を嫌気し、日経平均は300円近い下落幅になっている。為替相場も本日の米株の下落のリスクが考えられることで、リスクオフ地合い、クロス円の売りが優勢になっている。ユーロ円は132.18円、ポンド円は149.11円、豪ドル円は84.21円、NZドル円は78.47円まで下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月20日(火)10時10分
NZドル円 78.58円近辺、一目・雲に頭を抑えられる
NZドル円は78.71円までじり高になるも、その水準では頭を抑えられ、78.58円近辺で推移。先週から78円台を中心とした値動きが続き、78.71円に位置している日足一目均衡表・雲の下限を巡る攻防となっている。この付近で再び伸び悩むようであれば、厚い一目・雲が重しとなり、下向き圧力が強まるか。NZドル/ドルは0.7364ドル前後でやや弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月20日(火)10時05分
ドル・円:ドル・円は106円70銭台で推移、株安は想定内で問題にならず
20日午前の東京市場でドル・円は106円70銭台で推移し、やや強い動きを見せている。日経平均株価は150円安で推移しているが、株安は想定の範囲内で材料視されていないようだ。ここまでのドル・円は106円56銭から106円76銭で推移。
ユーロ・円は、132円18銭から132円41銭で推移、ユーロ・ドルは、1.2394ドルから1.2412ドルで推移。
■今後のポイント
・105円台後半で個人勢などのドル買い興味残る
・1ドル=108円-112円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値61.88ドル 安値62.74ドル 直近値62.64ドル
日経平均寄り付き:前日比94.89円安の22054.32円
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月20日(火)09時50分
豪ドル円 84円半ば、RBA議事録を受けても反応は鈍い
豪ドル/ドルは0.7918ドル前後、豪ドル円が84円半ばで推移。豪準備銀行(RBA)の金融政策決定理事会(2月6日開催)の議事録公表後にも反応は鈍い。議事録は大きなサプライズもなく、「低金利が失業率を減らし、インフレを押し上げている」と金融緩和継続が確認されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月20日(火)09時25分
豪ドル円は84.45円近辺、この後のRBA議事録に注目
豪ドル/ドルは0.7915ドル近辺、豪ドル円は84.45円前後で取引されている。この後2月6日に開催された豪準備銀行(RBA)金融政策決定理事会の議事録が公表される。2月の理事会後の声明文では、予想以上にハト派な内容が多く発表され、豪ドルは弱含んだ。今年に入り豪からの経済指標は、市場の予想を裏切る弱い結果が相次いでいる。議事録の内容が、声明文では読み取れなかったものが出てくるのかに注目が集まる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月20日(火)09時10分
東京仲値不足観測もあり、ドル円は106.76円までじり高
ドル円は106.76円までじり高に推移。本日はゴトー日(5・10日)ということもあり、市場では東京仲値に向けたドル買い・円売り観測も流れている。仲値終了後もこの上げ基調が続くかが注目される。日経平均は三桁の下げ、22030円近辺での取引。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月20日(火)09時05分
日経平均寄り付き:前日比94.89円安の22054.32円
日経平均株価指数前場は、前日比94.89円安の22054.32円で寄り付いた。
ダウ平均終値は19.01ドル高の25219.38。
東京外国為替市場、ドル・円は2月20日9時04分現在、106.74円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月20日(火)08時59分
ドル堅調に推移、ドル円は106.74円まで上昇
ドルが堅調に推移し、ドル円は106.74円まで上昇し、昨日の高値を1銭だけ更新した。ユーロドルも1.2395ドル、ポンドドルは1.3989ドル、豪ドル/ドルは0.7905ドルまでドル買いになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月22日(金)の最新のFXニュース
-
本日のスケジュール(06:40)
-
FRBのより高い金利の長期化が今後の米住宅市場の重しに(06:23)
-
円建てCME先物は21日の225先物比380円安の32030円で推移(06:18)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、3日ぶり反落(06:05)
-
大証ナイト終値32000円、通常取引終値比410円安(06:03)
-
9月21日のNY為替・原油概況(05:00)
-
【速報】ダウ300ドル超安、米長期金利上昇を嫌気(04:56)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き(04:06)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ209ドル安、原油先物0.04ドル安(04:00)
-
[通貨オプション]変動率上昇、イベントリスク上昇(03:40)
-
【速報】BTC反落2.6万ドル台前半、米国の追加利上げの可能性を警戒(02:47)
-
欧州主要株式指数、反落(02:30)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り(02:07)
-
ドル円、147.50円台まで下げ渋り 転換線の147.19円がサポート(01:43)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ200ドル安、原油先物0.48ドル高(01:40)
-
NY外為:円堅調に推移、リスク回避や日銀会合控え(01:29)
-
NY外為:ポンド買戻し、英中銀の金利据え置きも追加利上げの可能性残る(00:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、軟調(00:05)
-
【NY為替オープニング】FRB、利上げ長期化の思惑にドル下値限定的(00:04)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ89ドル安、原油先物0.91ドル高(23:47)
-
ドル円、一時147.46円と昨日安値下抜け 日銀会合前の調整売りか(23:33)
-
【市場反応】米8月中古住宅販売件数/8月景気先行指数、ドル買いが後退(23:30)
-
ドル円、147.70円台で戻り鈍い 米国株安でクロス円も反発力弱い(23:07)
-
【速報】ユーロ圏・9月消費者信頼感指数速報値は予想を下回り-17.8(23:05)
-
【速報】ドル・円147.80円、ドル下落、米8月中古住宅販売件数が予想外の減少(23:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月21日(木)■『FOMC金融政策発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、高値追いをせず徹底した押し目買いで!当局による円買い介入の可能性は高まるも、介入があっても円高は一時的。金利差を考えれば円安は終わらない!(西原宏一)
- ドル円148円台!タカ派FOMC受け金利上昇→ドル高。ドル円緩やかに上昇。円買い介入は難しいペースか?(FXデイトレーダーZERO)
- かなりタカ派にシフトしたFOMCの将来の見通し、ドル円148円に上伸するなか欧州では多くの金利会合(持田有紀子)
- 9月20日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策の発表&パウエルFRB議長の会見』、そして『米ドルの方向性』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)