ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2018年02月20日(火)のFXニュース(1)

  • 2018年02月20日(火)08時39分
    ドル・円は106円台半ば近辺で推移か、日経平均株価の動向が手掛かり材料に

     19日のドル・円相場は、東京市場では106円10銭から106円65銭まで上昇。欧米市場でドルは106円73銭まで買われており、106円59銭で取引を終えた。

     本日20日のドル・円は、106円台半ばで推移か。日経平均株価の動きを手掛かり材料に、106円台半ばから後半の水準でのレンジ内取引が予想される。

     前日の米国市場はプレジデンツデーの祝日のため、休場。主要経済指標の発表がなく新規材料難で方向感に乏しい中、106円台半ばで小浮動している。最近の急落を受けたドルの買い戻しの動きは継続しているもよう。

     日本時間21日夜に行われる英中銀のカーニー総裁やブロードベント副総裁らによる議会証言や、21日に公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨に対する市場の注目が集まっているようだ。本日の東京市場は日経平均株価の動きを眺め、ドル・円は106円台半ばから後半の水準でのレンジ内取引が予想される。有力な手掛かり材料は不足しており、日中におけるドル円の値幅は上下ともに限られそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月20日(火)08時37分
    ドル円堅調106.65円近辺、東京仲値には警戒

     ドル円は堅調に推移し106.65円近辺で取引されている。本日はゴトー日(5・10日)ということもあり、仲値不足の噂も流れていることが、ドル円が支持されている理由。ユーロ円は132.27円前後、ポンド円は149.25円近辺で推移している。

  • 2018年02月20日(火)08時08分
    円建てCME先物は19日の225先物比100円安の22000円で推移

    円建てCME先物は19日の225先物比100円安の22000円で推移している。為替市場では、ドル・円は106円50銭台、ユーロ・円は132円20銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月20日(火)08時08分
    オセアニア時間は、クロス円が堅調

     オセアニア時間の為替市場は、クロス円が堅調に推移。ドル円は106.61円前後で小動き、ユーロ円は132.32円、ポンド円は149.29円、豪ドル円は84.42円までじり高になっている。

  • 2018年02月20日(火)08時00分
    【速報】トランプ米大統領は銃購入時の身元調査強化を支持

    報道によると、米ホワイトハウスは19日、トランプ米大統領は銃購入時における購入者の身元調査を強化することを支持していると発表。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月20日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル売りトレンドは継続されるが、本日はもみ合いか

     米・加休場の北米タイムの為替市場では、取引参加者が乏しいなか、前週に進んだドル安の反動によるドル買い戻し方向の調整フローが先行した。ドル円は106.73円までじり高。一方でユーロドルは1.2369ドル、ポンドドルは1.3959ドルまで小幅安となった。資源国通貨も、豪ドル/ドルは0.7898ドル、NZドル/ドルは0.7354ドルまで下落。ドル/加ドルは1.2592加ドルまでドル高・加ドル安となった。

     本日の東京為替市場は、レンジの中でもみ合いか。昨日は東京仲値後に下値をトライしたものの、市場参加者が少なかったこともあり、105円台まで下げることができなかった。本日はゴトー日(5・10日)ということもあり、東京仲値までは買い意欲もありそうだ。しかし依然としてドル売りのトレンドは継続されているため、上値にも限界がある。昨日休場だったNY勢が戻ってくるが、依然としてIMMのポジションは円のネットショートポジションが大きくなっている。これらの投機的な円売りが減らない限り上値は限定的になりそうだ。
     オーダーは、上値は106円後半から108円まで満遍なく売りのオーダーが入っている。また107.00円、107.50円前後は今週後半のNYカット・オプションもあり、上値を抑えることになりそうだ。一方下値も105円台の買いは徐々に増えている。105.00円は特にアマウントが大きい。
     経済指標は、本日は本邦や米国からは主だったものが無い。明日は1月30日-31日に行われた米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録が公表されるため注目が集まる。

     ユーロドルも昨日同様にもみ合いか。本日は欧州連合(EU)の財務省会合が開かれるため、欧州からの発言には注意が必要になりそうだ。また今週は22日に、1月24-25日開催分の欧州中央銀行(ECB)理事会の議事要旨公表される。オーダーも22日にあわせ、NYカットを中心としたオプションのオーダーが多い。1.23ドル台は徐々に買いオーダーが並んできている。

  • 2018年02月20日(火)07時43分
    19日のNY金、原油先物市場は休場

    19日は米国が「プレジデンツデー」の祝日のため、NY金先物、NY原油先物市場は休場。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月20日(火)07時06分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    10:40  社債等買い入れオペ(日本銀行)    
    10:00  銅電線出荷統計(1月分)    


    <海外>
    19:00  欧・ZEW期待指数(2月)    31.8
    19:00  独・ZEW期待調査(2月)  15.0  20.4
    24:00  欧・ユーロ圏消費者信頼感指数速報値(2月)  1.1  1.3

      欧・欧財務相理事会    


    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月20日(火)06時43分
    NZ10-12月期生産者物価指数の発表控え、NZドル円は78.57円前後

    現在の推移(レンジ)   

    NZドル円    78.57円    (78.80 /  78.40) 
    NZドル/ドル 0.7372ドル (0.7410 /  0.7354) 

    ドル円     106.59円    (106.73 /  106.10) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2018年02月20日(火)06時01分
    NY為替・19日=米・加休場、ドル買い先行も強いトレンド生じず

     米・加休場の北米タイムの為替市場では、取引参加者が乏しいなか、前週に進んだドル安の反動によるドル買い戻し方向の調整フローが先行した。ドル円は106.73円までじり高。一方でユーロドルは1.2369ドル、ポンドドルは1.3959ドルまで小幅安となった。資源国通貨も、豪ドル/ドルは0.7898ドル、NZドル/ドルは0.7354ドルまで下落。ドル/加ドルは1.2592加ドルまでドル高・加ドル安となった。
     しかし薄商いのなか、いずれの通貨も強い方向性を持たなかった。序盤に進んだドル買い戻し方向のフローはトレンドにならず、ドル円は106円半ばへ押し戻された。ユーロドルは1.24ドル台、ポンドドルも1.40ドル付近へ持ち直した。資源国通貨は、豪ドル/ドルが0.7910ドル付近、NZドル/ドルは0.7370ドル付近まで小幅に水準を回復。ドル/加ドルは1.2560加ドル台まで、ややドル戻り売り・加ドル買い戻しとなった。

     クロス円は、対ドルでの各通貨の動きに連動して、当初は重く推移した。ユーロ円は132円割れ、豪ドル円は84.20円付近、加ドル円は84.60円付近まで下押し。ドル円の伸び悩みも合って、ポンド円は一時148.88円、NZドル円は78.40円まで本日のレンジ下限を広げた。
     対ドルでの各通貨の調整が一巡すると、クロス円の重さも軽減した。ユーロ円は一時132.30円付近へ持ち直した。豪ドル円は84.30円台、加ドル円は84.80円台へ小幅に水準を回復。ポンド円は一時149.40円台、NZドル円は78.60円付近へ、それぞれ戻した。

     南ア・ランドは21日にギガバ財務相の財政に関する演説を控えるなか、本日の北米タイムは対ドルで11.60-11.70ZAR付近、ZAR円は9.11-9.15円付近を中心としたレンジの振幅にとどまった。

     6時現在、ドル円は106.60円、ユーロドルは1.2406ドル、ユーロ円は132.25円で推移。

  • 2018年02月20日(火)05時58分
    NY終盤 ドル円は106.58円前後

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    106.58円  (106.73 /  106.10) 
    ユーロドル 1.2407ドル (1.2435 /  1.2369) 
    ユーロ円  132.23円   (132.38 /  131.81) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2018年02月20日(火)04時17分
    ドル円オーダー=106.00円 OP22日NYカット

    109.00円 売り、OP23日NYカット大きめ
    108.93円 OP22日NYカット大きめ
    108.89円 OP23日NYカット
    108.85円 OP22日NYカット
    108.50円 売り
    108.00円 売り
    107.70円 売り
    107.50円 OP22日NYカット大きめ
    107.40円 OP23日NYカット
    107.20円 売り
    107.00円 売り、OP21日NYカット
    106.80円 売り

    106.57円 2/20 4:05現在(高値106.73円 - 安値106.10円)

    106.00円 OP22日NYカット
    105.80円 買い
    105.50-60円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
    105.00円 買い厚め

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2018年02月20日(火)02時12分
    クロス円は、対ドルでの各通貨の動向に連動して重さ軽減

     対ドルでの各通貨の調整が一巡し、クロス円の重さは軽減した。ユーロ円は132円割れへ下押したが、132.20円付近へ持ち直した。豪ドル円は84.20円付近から84.30円台、加ドル円は84.60円付近から84.80円台へ小幅に水準を回復。ポンド円は一時148.88円、NZドル円は78.40円まで本日のレンジ下限を広げたが、それぞれ149.20円台、78.60円付近へ戻した。

  • 2018年02月20日(火)01時01分
    LDNFIX=取引薄いなかドル買い戻しフロー先行も値幅は限られる

     米・加休場の北米タイムの為替市場では、取引参加者が乏しいなか、前週に進んだドル安の反動によるドル買い戻し方向の調整フローが先行した。ドル円は106.73円までじり高。一方でユーロドルは1.2369ドル、ポンドドルは1.3959ドルまで小幅安となった。資源国通貨も、豪ドル/ドルは0.7898ドル、NZドル/ドルは0.7354ドルまで下落。ドル/加ドルは1.2592加ドルまでドル高・加ドル安となった。
     ただ薄商いのなかでの動きで、いずれの通貨にも強い方向性は感じにくかった。次第にドル下落幅は限られ、ドル円は106円半ばへ押し戻された。

     クロス円は、対ドルでの各通貨の動きに連動して重く推移した。ユーロ円は132円付近、豪ドル円は84.20円付近、加ドル円は84.60円台まで下押し。ドル円が伸び悩んだこともあり、ポンド円は一時148.88円、NZドル円は78.40円まで本日のレンジ下限を広げた。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ
キャンペーンおすすめ10 MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム