
2018年02月22日(木)のFXニュース(9)
-
FXニュース:2018年02月22日(木)23時51分
【市場反応】加12月小売売上高、予想外のマイナス、加ドル売り
[欧米市場の為替相場動向]
カナダ12月小売売上高は前月比-0.8%と、予想外に昨年8月来のマイナスとなった。2016年3月来ほぼ2年ぶりの低い伸びとなった。
カナダドルは下落。ドル・カナダは1.2695カナダドルから1.2755カナダドルへ急伸。カナダ円は84円30銭から83円92銭まで下落し、2017年6月来の安値を更新した。
【経済指標】
・カナダ・12月小売売上高:前月比-0.8%(予想:0.0%、11月:+0.3%←+0.2%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月22日(木)23時48分
ドル円は106.95円前後へ反発、米主要株式3指数は堅調推移
ドル円は、米主要株式3指数が堅調に推移していること、米10年債利回りが2.92%台へやや水準を戻して推移していることで、106.80円の安値から106.95円前後へ反発。ユーロドルは1.2327ドル前後、ユーロ円は131.81円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月22日(木)23時45分
【NY為替オープニング】ドル底堅い展開か、米利上げペース加速織り込む
●ポイント
・クオールズ米FRB副議長「米国経済は絶好調、政策金利の段階的引き上げが適切」
・米・先週分新規失業保険申請件数、5週間ぶり高水準
・独・2月IFO企業景況感指数、予想下回り115.4(予想:117.0、1月:117.6)
・欧州中央銀行(ECB)1月理事会の議事要旨「ガイダンス変更時期尚早、18年序盤に再検討」
・米・1月景気先行指数(前月比予想:+0.7%、12月:+0.6%)
・ダドリーNY連銀総裁会見(プエルトリコなどの経済情勢)
・ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(銀行関連会合)
・米財務省7年債入札(290億ドル)
・カプラン米ダラス連銀総裁が討論会参加(バンクーバー)
22日のニューヨーク外為市場では米国債利回りの上昇が一段落したため、ドル買いも後退した。FRB米連邦準備制度理事会のFOMC連邦公開市場委員会議事録公表後、7年債入札を控え米国債の下落も一段落。ユーロ圏PMIやドイツの2月IFO企業景況感指数が予想を下回ったため、ドイツ連邦債の上昇に連れた。米10年債利回りは2.95%と、3%手前まで上昇後、伸び悩んだ。本日は米財務省が予定している290億ドル規模の7年債入札の結果やFRB高官らの講演での発言が相場材料となる。1月FOMC議事録の中で、FRBがタカ派姿勢を強めたことが明らかになったため、利上げペース加速観測にドルは底堅い展開が予想される。議事録の中で、声明に緩やかな金利調整が必要だとのセンテンスの前に、「further さらなる」との文言が加えられた背景が明らかになった。メンバーは12月から成長見通しを引き上げ、これにより、政策金利であるFF金利誘導目標の緩やかな上昇の確率を高めるという見解で合意。12月のスタッフ予測、ドットチャートで、2018年のFOMCの利上げ見通しは3回だった。このことからもFOMCは3回以上の利上げの可能性があると見ていることになる。財政刺激策の効果が出て、インフレや賃金が上昇の兆候を見せている。米労働省が22日に発表した週次失業保険申請件数でも労働市場のひっ迫が表明された。
ただ、この会合は、株式相場の混乱の前におこなわれている。あらたなFOMCのスタンスを、28日に予定されているパウエルFRB議長の議会証言で探っていくことになる。
米連邦準備制度理事会(FRB)のクオールズ副議長は、「米国経済は絶好調、政策金利の段階的引き上げが適切」だとし、FOMC連邦公開市場委員会の決定に一致した考えを示した。金利高を警戒した最近の株式相場の急落に関し、資産価格が急激に予想外い変動することがあり得ることを改めて認識したとしながらも、米国経済のファンダメンタルズは健全だと自信を表明した。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円382銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1779ドルでの攻防が予想される。
ドル・円107円00銭、ユーロ・ドル1.2270ドル、ユーロ・円131円30銭、ポンド1.3900ドル、ドル・スイスは0.9375フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月22日(木)23時42分
【まもなく】米・1月景気先行指数の発表です(日本時間24:00)
日本時間23日午前0時に米・1月景気先行指数(コンファレンス・ボード)が発表
されます。・米・1月景気先行指数
・予想:前月比+0.7%
・12月:+0.6%Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月22日(木)23時41分
【市場反応】加12月小売売上高、予想外のマイナス、加ドル売り
カナダ12月小売売上高は前月比-0.8%と、予想外に昨年8月来のマイナスとなった。2016年3月来ほぼ2年ぶりの低い伸びとなった。
カナダドルは下落。ドル・カナダは1.2695カナダドルから1.2755カナダドルへ急伸。カナダ円は84円30銭から83円92銭まで下落し、2017年6月来の安値を更新した。
【経済指標】
・カナダ・12月小売売上高:前月比-0.8%(予想:0.0%、11月:+0.3%←+0.2%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月22日(木)22時59分
【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数、労働市場ひっ迫示す、利食いのドル売り
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比7000件減の22.2万件と、予想23.0万件を下回り、5週間ぶりの低水準となった。米失業保険継続受給者数は187.5万人。予想193.5万人を下回り、前回194.8万人から減少。減少幅は2015年中旬以来で最大となり、労働市場のひっ迫が再確認された。
強い労働市場は織り込み済と見え、利食いのドル売りが継続。ドル・円は107円09銭から106円93銭へ軟化。1.2283ドルから1.2295ドルへ上昇した。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.2万件(予想:23.0万件、前回:22.9万件←23.0万件)
・米・失業保険継続受給者数:187.5万人(予想:193.5万人、前回:194.8万人←194.2万人)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月22日(木)22時56分
ドル円 106.87円まで下げ幅拡大、米10年債利回り2.90%台へ低下
ドル円は、米10年債利回りが一時2.90%台へ低下したことで、106.87円まで下げ幅を拡大。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月22日(木)22時50分
【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数、労働市場ひっ迫示す、利食いのドル売り
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比7000件減の22.2万件と、予想23.0万件を下回り、5週間ぶりの低水準となった。
米失業保険継続受給者数は187.5万人。予想193.5万人を下回り、前回194.8万人から減少。減少幅は2015年中旬以来で最大となり、労働市場のひっ迫が再確認された。
強い労働市場は織り込み済と見え、利食いのドル売りが継続。ドル・円は107円09銭から106円93銭へ軟化。1.2283ドルから1.2295ドルへ上昇した。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.2万件(予想:23.0万件、前回:22.9万件←23.0万件)
・米・失業保険継続受給者数:187.5万人(予想:193.5万人、前回:194.8万人←194.2万人)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月22日(木)22時46分
ドル円 106.93円まで下げ幅拡大、米10年債利回りは2.91%台へ低下
ドル円は、米10年債利回りが2.91%台へ低下していることで、一時106.93円まで下げ幅を拡大。107円には26日のNYカットのオプションが控えており、持ち直しにつながる可能性はある。
ユーロドルは1.2290ドル前後、ユーロ円は131.50円前後で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月22日(木)22時31分
【速報】カナダ・12月小売売上高は予想を下回り-0.8%
日本時間22日午後10時30分に発表されたカナダ・12月小売売上高は予想を下回り、前月比-0.8%となった。
【経済指標】
・カナダ・12月小売売上高:前月比-0.8%(予想:0.0%、11月:+0.3%←+0.2%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月22日(木)22時31分
ドル円 106.98円までじり安
ドル円は、やや薄くなった107.00円の買いをこなし、大台割れのストップロスをつけにいく動きで106.98円までじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月22日(木)22時30分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り22.2万件
日本時間22日午後10時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り、22.2万件となった。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.2万件(予想:23.0万件、前回:22.9万件←23.0万件)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月22日(木)22時30分
カナダ・12月小売売上高など
カナダ・12月小売売上高(前月比)
前回:+0.2%(改訂:+0.3%) 予想: 0.0% 結果:-0.8%
カナダ・12月小売売上高(除自動車)(前月比)
前回:+1.6%(改訂:+1.7%) 予想:+0.3% 結果:-1.8%
米・新規失業保険申請件数(前週分)
前回:23.0万件(改訂:22.9万件) 予想:23.0万件 結果:22.2万件
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年02月22日(木)22時24分
ドル円、107.00円のドル買いオーダーで下げ渋るか
ドル円は米10年債利回りが2.92%台へ低下していることで107.02円までじり安に推移したものの、107.00円のドル買いオーダーで下げ渋る展開。しかしながら、買いの厚みがやや薄くなっている感があり、割り込むとストップロスの売りが控えていることで要警戒か。ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨(1月24-25日開催分)を受けて、1.2308ドルまで上昇した後に、1.2265ドル前後まで反落した。ユーロ円は131.29円まで下落後、131.50円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月22日(木)22時22分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:2月22日
[欧米市場の為替相場動向]
2月22日(木) (注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:23.0万件、前回:23.0万
件)
・22:30 カナダ・12月小売売上高(前月比予想:0.0%、11月:+0.2%)
・24:00 米・1月景気先行指数(前月比予想:+0.7%、12月:+0.6%)
・24:00 ダドリーNY連銀総裁会見(プエルトリコなどの経済情勢)
・02:10 ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(銀行関連会合)
・03:00 米財務省7年債入札(290億ドル)
・05:30 カプラン米ダラス連銀総裁が討論会参加(バンクーバー)
・06:45 NZ・10-12月期小売売上高(前期比予想:+1.4%、7-9月期:+0.2%)Powered by フィスコ
2023年09月26日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】米・7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は+0.1%(22:06)
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、底堅い(22:06)
-
[NEW!]【速報】ドル・円148.80円、米7月FHFA住宅価格指数は予想上回る(22:04)
-
[NEW!]【速報】米・7月FHFA住宅価格指数は予想を上回り+0.8%(22:02)
-
[NEW!]【まもなく】米・7月FHFA住宅価格指数の発表です(日本時間22:00)(21:45)
-
[NEW!]【速報】ドル・円148.85円、ドル上値重い、米・9月フィラデルフィア連銀非製造業活動が悪化(21:39)
-
[NEW!]【速報】・米・9月フィラデルフィア連銀非製造業活動:-16.6(8月-13.1)(21:37)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(21:10)
-
ユーロドル、一時1.0608ドルまで上昇 堅調なユーロクロスも支え(21:09)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、売り一服(20:15)
-
ドル・円は変わらず、米金利は戻りが鈍い(20:13)
-
NY為替見通し=ドル買いセンチメントは継続、経済対策発表の円安は水を差すか?(19:34)
-
ドル・円は伸び悩み、ユーロ・ドルは上値が重い(19:33)
-
ドル・円は底堅い、ユーロ・ドルは戻りが鈍い(18:28)
-
東京為替概況:ドル・円は上げ渋り、一時149円18銭(18:03)
-
欧州主要株価指数一覧(17:34)
-
ユーロドル、1.0598ドルまで反発 米10年債利回りは4.50%台まで低下(17:25)
-
ハンセン指数取引終了、1.48%安の17466.90(前日比-262.39)(17:19)
-
ドル・円は上げ渋り、一時149円18銭(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、失速(17:06)
-
ドル円、148.80円付近まで失速 財務相発言に売りで反応か(16:57)
-
豪ドル・円:伸び悩み、リスク選好的な豪ドル買いは縮小(16:51)
-
豪S&P/ASX200指数は7038.19で取引終了(16:36)
-
豪10年債利回りは上昇、4.401%近辺で推移(16:35)
-
豪ドルTWI=60.7(+0.1)(16:34)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月26日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 9月25日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 英ポンドとスイスフランを対米ドルで戻り売り! 英国とスイスの利上げ見送りはサプライズで、ガラッと雰囲気が変わった一方、FOMCではタカ派的なメッセージが目立った(西原宏一&大橋ひろこ)
- ドル円遅くとも152円突破なら実弾介入あると予想!ドル円じり高→当面は3者会合やレートチェック警戒。(FXデイトレーダーZERO)
- 金融界の輝くスターは、簡単に真似できないからこそスター。無名でも優秀な投資家は、誰かを真似るのではなく、自分流を作ることで、着実に利益を得ている(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)