
2018年02月22日(木)のFXニュース(8)
-
FXニュース:2018年02月22日(木)22時16分
【まもなく】カナダ・12月小売売上高の発表です(日本時間22:30)
日本時間22日午後10時30分にカナダ・12月小売売上高が発表されます。
・カナダ・12月小売売上高
・予想:前月比0.0%
・11月:+0.2%Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月22日(木)22時15分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)
日本時間22日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:23.0万件
・前回:23.0万件Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月22日(木)21時52分
ドル円、107.10円まで下値広げる
107円前半で上値の重い動きが続いていたドル円は107.10円まで下押し、下値模索の動き。また、ユーロ円は131.49円、NZドル円は78.38円、加ドル円は84.36円まで安値を更新するなど、クロス円も軟調地合いが継続。
ユーロドルは1.2308ドルを頭に1.2275ドル近辺に押し戻され、方向感に欠ける動きが続いている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月22日(木)21時42分
ECB理事会議事要旨(1月25日分)
○一部のメンバーはQEの緩和バイアスなくすよう望んだ ○依然弱いインフレで忍耐と粘り強さが必要 ○ガイダンスの言い回し、景気見通しに合わせて徐々に変化 ○フォワードガイダンスの調整はまだ早いとの見解で一致 ○政策姿勢は「ほぼ適切」との見方で幅広い合意
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年02月22日(木)21時38分
欧州中央銀行(ECB)の1月理事会議事要旨
欧州中央銀行(ECB)の1月理事会議事要旨が発表され、
「政策姿勢はほぼ適切との見方で幅広い合意」、
「依然弱いインフレで、忍耐と粘り強さが必要」、
「フォワードガイダンスの調整はまだ早いとの見解で一致」、
「ガイダンス修正は、定期見直しの一環で2018年序盤に再検討」、などがみられた。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月22日(木)21時14分
ドル・円は107円22銭から107円48銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
22日のロンドン外為市場では、ドル・円は107円22銭から107円48銭で推移した。欧州株が大方下落し、米国10年債利回りが一時2.91%台まで低下したことで、ドル売り・円買いが先行した。
ユーロ・ドルは1.2265ドルから1.2299ドルで推移し、ユーロ・円は131円67銭から132円06銭で推移した。ドイツの2月IFO企業景況感指数の下振れにも、欧州中央銀行(ECB)の1月理事会議事要旨の発表を控えてユーロ売りは限定的となり、いったん買い戻された。
ポンド・ドルは1.3917ドルから1.3857ドルまで下落した。英国の10-12月期GDP改定値の下方修正を受けてポンド売りが徐々に強まった。ドル・スイスフランは0.9408フランから0.9370フランまでじり安に推移した。
[経済指標]
・独・2月IFO企業景況感指数:115.4(予想:117.0、1月:117.6)
・英・10-12月期GDP改定値:前年比+1.4%(予想:+1.5%、速報値:+1.5%)[要人発言]
・特になしPowered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月22日(木)21時09分
ドル円は107.30円近辺で小動き、ポンドは一段安
ドル円は107.30円近辺で上値が重く、ユーロドルは1.22ドル後半でもみ合い。一方、ポンドは英10-12月期GDP改定値の下方修正も重しとなり、ポンドドルは1.3857ドル、ポンド円は148.77円まで一段安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月22日(木)20時48分
【ディーラー発】ドル売り一服(欧州午後)
午後に入りドル売りの流れが一服すると、ドル円は107円38銭付近まで小幅に値を戻し、ユーロドルは1.2279付近まで軟化。そうした中、ポンドは英・GDPの弱い結果が重しとなり対ドルでは1.3856付近まで下値を拡大したほか、対円では148円74銭付近まで下値を拡大。他クロス円はユーロ円が131円90銭前後で売買が交錯し、豪ドル円は83円90銭付近で揉み合いとなっている。20時48分現在、ドル円107.318-328、ユーロ円131.823-843、ユーロドル1.22834-842で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年02月22日(木)20時14分
ドル・円は107円22銭から107円48銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
22日のロンドン外為市場では、ドル・円は107円22銭から107円48銭で推移している。欧州株が大方下落し、米国10年債利回りが一時2.91%台まで低下したことで、ドル売り・円買いが先行している
ユーロ・ドルは1.2265ドルから1.2299ドルで推移し、ユーロ・円は131円67銭から132円06銭で推移している。独・2月IFO企業景況感指数の下振れにも、欧州中央銀行(ECB)の1月理事会議事要旨の発表を控えてユーロ売りは限定的となり、買い戻しに転じている。
ポンド・ドルは1.3875ドルから1.3917ドルで推移。英・10-12月期GDP改定値の下方修正で上値が重くなりつつある。ドル・スイスフランは0.9375フランから0.9408フランで推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月22日(木)20時09分
東京為替サマリー(22日)
東京午前=リスクオフ地合い強まる ドル円は107円前半
東京午前の為替市場は、株安を受けたリスク回避の円買いが強まった。引けにかけマイナスに沈んだ米株主要3指数を嫌気して、日経平均は3桁安で寄り付き、300円超安まで弱含む局面もあった。ダウ平均先物も一時約200ドル安と、軟調な動きが継続。ドル円はNY引け107円後半から107.15円までレンジの下限を広げ、ユーロ円が132円割れし、昨年11月以来の水準131.58円まで円高・ユーロ安となった。ポンド円も149.05円と、NY終値から1円近くの円高・ポンド安の動き。オセアニア通貨も、豪ドル円が84円近辺から83円半ばへ、NZドル円は78円後半から78.38円までのオセアニア通貨売り・円買いに振れた。日経平均が前場引けにかけて下げ幅を縮小すると、それぞれ円の上昇幅(ドルや他通貨の下落幅)もやや縮小している。
欧州通貨は小幅なレンジながら下値を切り下げるも、下げ渋る展開。ドル円のドル売りが強まったため、その動きに連れ安となった。ユーロドルが1.2265ドルを底に、1.22ドル後半で推移し、ポンドドルは1.3898ドルまで弱含むも、1.39ドル前半でもみ合った。
オセアニア通貨も、豪ドル/ドルが0.78ドル前後、NZドル/ドルが0.73ドル前半で、クロス円の動きに連れて上下した。東京午後=ドル円・クロス円の戻りは限定
東京午後の為替相場は、午前にみられた円買いの動きは一服し、若干の円売り(ドル・他通貨の買い)戻しがみられた。しかしながら、日経平均は250円安前後で推移し、米株価指数先物もマイナス圏での値動きであり、ドル円やクロス円の反発も限定的だった。ドル円は107円半ば、ユーロ円が131.90円前後、ポンド円は149円半ばまでの戻しにとどまった。豪ドル円は、午前に下げた83.52円を底に83円後半を回復し、NZドル円も78円半ばでは下げ渋ったが、上昇力は強まらず。円絡みのニュースとしては、本邦・大手機関投資家の最高投資責任者の話として、「ドル円は100円割り込むリスクもあるが、105円割れでは買う」、「株式は買い増す局面ではない。最大のバブルは国債」などが伝わった。
ドルは、欧州通貨やオセアニア通貨に対しては小動き。ロンドンタイムにECB議事要旨公表を控えて、ユーロドルは1.22ドル後半で小幅に上下した。また、英10-12月GDP・改定値の発表が取引材料となると思われるポンドドルは、1.39ドル前半でこう着。豪ドル/ドルは0.78ドル付近では下げ渋り、NZドル/ドルが0.73ドル前半でもみ合った。
東京開催の国際金融シンポジウムに参加しているクオールズFRB副議長は、「米金融政策は依然として緩和的」とし、「段階的な利上げが適切」と述べた。発言に対し、為替市場の反応は限定的。
ドル/加ドルは、午前に1.2706加ドルと昨年12月以来の加ドル安・ドル高水準まで加ドルがじり安となったが、その後は1.27加ドルを挟み動意薄。加ドル円が、約8カ月ぶりの加ドル安84.40円を底に、84.65円付近まで若干の買い戻しがみられた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月22日(木)19時55分
LDN午前=ドル円107円前半、ポンドは英GDPの下方修正でやや重い
ロンドンタイム午前の為替相場は動意に欠ける動きとなった。ただ、アジア株に続き、欧州株も軒並み売りが優勢となり、ドル円・クロス円は上値の重い動きが継続した。時間外の米10年債利回りは2.92%台にやや低下して推移した。
ドル円は東京タイムにつけた安値107.15円を前に下げ渋るも、107円前半で戻りが鈍い。昨日も108円大台を回復できず、再び下方向を試す動きが強まる可能性はありそうだ。クロス円も上値が重く、ユーロ円は131円後半、豪ドル円は83円後半、NZドル円は78円後半で売りが優勢。対ドルでは方向感なく、ユーロドルは1.2260ドルを安値に1.2299ドルまで切り返すなど小幅の上下にとどまり、豪ドル/ドルは0.78ドル前半、NZドル/ドルは0.73ドル前半で小動き。
ポンドドルは1.3870ドル、ポンド円は148.82円まで弱含んだ。英10-12月期GDP・改定値が前期比+0.4%、前年比+1.4%と市場予想を下回り、それぞれ速報値の+0.5%、+1.5%から下方修正されたことも、ポンドの重し。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月22日(木)19時52分
LDN序盤まとめ=小動き、ドル円は107円前半で上値の重い動き
・方向感なく小動きも、ドル円・クロス円は上値が重い
・ドル円は107円前半、ユーロドルは1.22ドル後半で推移
・英10-12月期GDP改定値の下方修正で、ポンドはやや軟調
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月22日(木)19時44分
NY為替見通し=FOMC議事録はタカ派寄りも、ドル円の下方向への警戒感続く
日経平均の大幅安も手がかりに、ドル円は107円前半に押し戻され、上値の重い動きが続いている。
昨日の連邦公開市場委員会(FOMC)議事碌は大方の予想通りにタカ派寄りの内容となった。パウエルFRB議長の下で初めてとなる3月の政策会合で利上げが決まる可能性が高まり、米10年債利回りは2.95%台まで上昇したが、日米金利格差を意識したドル買い・円売りの動きは限定的。米債利回りの一段の上昇が米株の不安定な動きにつながる可能性も懸念され、ドル円の下方向への警戒感は強い。米保護主義政策への懸念を背景としたドル安、リスク回避の円買い、日銀金融政策の方向転換への思惑を背景とした円高などで、この先もドル円は上値の重い動きが続きそうだ。本日は方向感につながりそうな米経済指標の発表は予定されておらず、米金利・米株の動向を眺めながらの動きとなるか。
・想定レンジ上限
ドル円は心理的節目の108.00円や21日移動平均線の108.35円が上値めど。・想定レンジ下限
ドル円は20日の安値106.56円が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月22日(木)19時18分
ドル・円は軟調地合い、ユーロ・ドルは一段高
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場では107円20銭付近と、軟調地合いが続く。欧州中央銀行(ECB)理事会の議事要旨公表を前に、ユーロ・ドルは一段高となり1.23ドル回復を目指す展開。また、ユーロ・円も上昇基調に振れている。
なお、18時半に発表された英国の10-12月期国内総生産(GDP)改定値は横ばい予想に対し下方修正されたが、ポンド売りは限定的のようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円22銭から107円48銭。ユーロ・円は131円67銭から131円95銭、ユーロ・ドルは1.2265ドルから1.2296ドルでした。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月22日(木)18時31分
【速報】英・10-12月期GDP改定値は+1.4%に下方修正
日本時間22日午後6時30分に発表された英・10-12月期GDP改定値は予想を下回り、前年比+1.4%に下方修正された。
【経済指標】
・英・10-12月期GDP改定値:前年比+1.4%(予想:+1.5%、速報値:+1.5%)Powered by フィスコ
2023年06月08日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪ドル円 一時93円割れ、日経平均が420円超安で若干の円買い(13:55)
-
ドル円 極めて大きな本日NYカット140.00円OPが重しか(13:04)
-
ユーロ円 上下の大きなストップ両にらみながら、下方向の買いの薄さがより気になる(12:57)
-
ドル・円:ドル・円は弱含み、日本株安で円買い(12:44)
-
ドル円・クロス円 やや円高に振れる、日経平均が下げ幅拡大(12:44)
-
日経平均後場寄り付き:前日比71.69円安の31842.05円(12:34)
-
上海総合指数0.12%安の3194.050(前日比-3.709)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は弱含み、日本株安で円買い(12:19)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上値が重い(12:09)
-
日経平均前場引け:前日比42.51円安の31871.23円(11:36)
-
ハンセン指数スタート0.13%安の19227.84(前日比-24.16)(10:52)
-
ドル円、下げ渋り 139.98円付近で推移(10:39)
-
豪・4月貿易収支:+111.58億豪ドルで黒字額は市場予想を下回る(10:35)
-
ドル・円:ドルは139円90銭台で推移、139円台前半には押し目買いの興味も(10:12)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、円買い優位(10:05)
-
ドル円 一時139.90円割れまで下押し、4月経常黒字は予想より拡大(09:06)
-
日経平均寄り付き:前日比35.95円安の31877.79円(09:00)
-
日・4月経常収支:+1兆8996億円で黒字幅は市場予想を上回る(08:56)
-
日・1-3月期国内総生産(GDP)2次速報値:前期比年率+2.7%で市場予想を上回る(08:50)
-
ドル・円は主に140円台で推移か、米長期金利上昇でリスク回避のドル売り縮小の可能性(08:31)
-
NY金先物は下落、長期金利の上昇を嫌気(08:15)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.39%安、対ユーロ0.45%安(08:14)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ91.74ドル高(速報)、原油先物0.78ドル高(08:13)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上値重い(08:04)
-
東京為替見通し=リスクセンチメントの強弱を見定め、クロス円にも注目(08:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+5226.003687812.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+67.800026420.1000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+51.900024640.8000 ![]() |


- 6月7日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 6月8日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- RBAは利上げに踏み切りサプライズなオージー高、6月FOMCは休止予想だがカナダ中銀にも要注意!(持田有紀子)
- ドル円139円台持ち合い!6月FOMC利上げ見送りか?7月利上げに含み持たせる結果ならドル売り限定的。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円以外で米ドル買い。米ドル高トレンドは小休止も、再開される可能性を考える方がいい! 英ポンド/米ドルは、1.2550ドルがレジスタンスとなれば下がりそう(バカラ村)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)