
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2018年02月28日(水)のFXニュース(3)
-
2018年02月28日(水)11時01分
ハンセン指数スタート0.74%安の31037.41(前日比-231.25)
香港・ハンセン指数は、0.74%安の31037.41(前日比-231.25)でスタート。
日経平均株価指数、10時57分現在は前日比121.22円安の22268.64円。
東京外国為替市場、ドル・円は107.12円付近。Powered by フィスコ -
2018年02月28日(水)10時53分
人民元対ドル基準値6.3294元
中国人民元対ドル基準値 6.3294元(前日 6.3146元)
Powered by フィスコ -
2018年02月28日(水)10時21分
ドル円・クロス円じり安、本邦勢の売りも重なり上値が限定的
ドル円は107.53円を頭に107.15円までじり安になっている。本邦個人投資家がドルロング・円ショートの積み増しが増えているという報道もあったように、市場は円ショートが多く、上昇局面では利食いのドル売り・円買いが出ているもようだ。クロス円も軟調で、ユーロ円は131.07円、ポンド円は148.99円、豪ドル円は83.47円まで下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月28日(水)10時15分
ドル・円:ドル・円は107円40銭台、株安は想定内で意識されず
28日午前の東京市場でドル・円は107円40銭台で推移。日経平均株価は小幅安で推移しているが、株安は特に嫌気されていないようだ。下げ幅は予想を下回っているとの見方が多く、株安を意識してドル売り・円買いが広がる様子はないとの声が聞かれている。ここまでのドル・円は107円32銭から107円53銭で推移。
ユーロ・円は、131円68銭から131円91銭で推移。ユーロ・ドルは、1.2221ドルから1.2239ドルで推移。
■今後のポイント
・107円近辺で個人勢などのドル買い興味残る
・1ドル=108円-112円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値64.08ドル 安値63.93ドル 直近値63.93ドル
日経平均寄り付き:前日比97.33円安の22292.53円
Powered by フィスコ -
2018年02月28日(水)10時02分
ドル円107.53円を頭に小幅安、クロス円も小動き
ドル円は株価の下落幅の縮小や弱い鉱工業生産で一時107.53円まで上昇したが、その後は仲値を含め買いが続かず107.38円前後で取引されている。ユーロ円は131.35円近辺、豪ドル円は83.64円前後でもみ合いとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月28日(水)09時11分
ドル・円は主に107円台前半で推移か、日経平均株価と米長期金利の動向を注視へ
27日のドル・円相場は、東京市場では106円79銭から107円10銭まで上昇。欧米市場でドルは106円94銭から107円68銭まで一段高となり、107円34銭で取引を終えた。
本日28日のドル・円は、107円台前半で推移か。パウエルFRB議長の議会証言を受けたドル買い・円売りが継続している。日経平均株価と米長期金利の動きをにらみ、107円台を挟んだ神経質な展開となりそうだ。
パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は27日の下院金融サービス委員会で、米景気や物価見通しの改善を示し、「さらなる緩やかな利上げが最善」であると強調した。市場では利上げに積極的な「タカ派」と受け止められ、利上げペースが今後加速する可能性があるとの見方が浮上した。これを受けて、米長期金利が2.90%台まで上昇したことから、ドル買い・円売りが加速。ただ、同時に米株式市場が下落したことが、ドルは107円台前半で伸び悩む展開となっている。
本日の東京市場は日経平均株価の動きや米長期金利の動きを眺め、主に107円台前半から半ばでのレンジ内取引なると予想される。ただ、日経平均株価が軟調に推移した場合は、投資家のリスク回避姿勢が強まり比較的安全資産とされる円を買う動きが強まることから、ドル・円は107円を下回る可能性もある。
Powered by フィスコ -
2018年02月28日(水)09時09分
ドル円じり高107.51円まで、日経平均は小幅安にとどまる
鉱工業生産の予想を下回る結果と、日経平均の下げ幅が大きくないこともあり、ドル円は107.51円までじり高になっている。ユーロ円は131.43円前後、ポンド円は149.45円近辺で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月28日(水)09時01分
日経平均寄り付き:前日比97.33円安の22292.53円
日経平均株価指数前場は、前日比97.33円安の22292.53円で寄り付いた。
ダウ平均終値は299.24ドル安の25410.03。
東京外国為替市場、ドル・円は2月28日9時00分現在、107.45円付近。Powered by フィスコ -
2018年02月28日(水)08時59分
【速報】日・1月鉱工業生産速報:前月比-6.6%で予想を下回る
28日発表された1月鉱工業生産速報は、前月比-6.6%で市場予想の同比−4.0%を下回った。
Powered by フィスコ -
2018年02月28日(水)08時29分
米パウエルFRB議長証言受け、市場年4回の利上げ織り込み始める
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は議長就任後初めての半期議会証言において、市場にあまり影響を与えないことが目標であったと見られている。それはある程度成功し、証言には大きなサプライズなく、イエレン前議長の金融政策軌道が続くことが確認された。
また、経済に関しては、「一段と強まった」と、楽観的な見通しを示した。インフレに関しても、「FRBの中期目標である2%に向けて上昇する自信が一段と強まった」と、3月の利上げ環境が整ったことを示唆。さらに、パウエル議長は指標が経済の強まりを表しているとし、自信の見通しで、経済が昨年12月以降強まったと指摘。今までのFRB議長は自信の見通しがドット上どこにあるかをあえて明確にしなかったことからすると、大きな転換。
債券市場でもイールドカーブの平坦化が景気後退を示唆していると警戒感が根強いが、「現在のイールドカーブに問題は見られない」とし、景気後退のリスクも現状で高くないと見ていることも楽観的と見られる。
同時に、3月FOMCの経済予測で、予断は持ちたくないとし、経済の状況次第であることを改めて強調。年3回の利上げ見通しが来月の会合で変更するかどうかの言及は避けた。12月時点のFRBスタッフによる2018年の利上げ予想は3回だった。議長は経済が12月から一段と強まったと見ていることを背景に、3回の利上げペースが引き上げられるとの見通しを市場は強めた。米国債券市場は本年4回の利上げを織り込み始めた。
また、注目となっていた株式相場の下落に関しては、最近の株安で、市場は全般的に秩序があったと指摘。一段と速やかな利上げを織り込む動きに、ドル買いが再び本格化する可能性がある。
■パウエルFRB議長下院議会証言のポイント
●マーケット
「最近の株安、市場は全般的に秩序があった」
「ETFが特に、最近の株安の原因だったわけではない」●利上げペース
「米金融当局は出遅れていない」
「3月のFOMCの経済予測、予断は持ちたくない」
「年3回の利上げ見通しが来月の会合で変更するかどうかに言及せず」
「12月のFOMCの予測では2018年3回の利上げだったが、経済指標は経済がそれ以降強まっていることを示唆。また、インフレがFRBの目標である2%に向けて上昇するとの自信も強まった」●インフレ
「過熱を回避し、インフレを引き上げるバランス均衡必要」
「指標は経済が強まっていることを示唆」
「インフレ低下の要因は一時的なもの」
「インフレが目標に向けて上昇すると自信が一段と強まった」
「2%のインフレ目標、利下げ余地を設ける目的で設定」●経済
「指標は経済が強まっていることを示唆」
「見通しリスクバランスは概ね均衡」
「自身の経済判断12月から強まった」
「米国経済の多くの逆風は追い風に」●景気後退
「現在のところリスクは高くない」●イールドカーブ
「現在のイールドカーブに問題見られず」Powered by フィスコ -
2018年02月28日(水)08時26分
円建てCME先物は27日の225先物比155円安の22225円で推移
円建てCME先物は27日の225先物比155円安の22225円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円30銭台、ユーロ・円は131円30銭台。
Powered by フィスコ -
2018年02月28日(水)08時00分
東京為替見通し=IMM・本邦個人の円ショートがドル円の上値を止めるか
NYタイムの為替市場のドル円は、パウエルFRB議長が下院金融委員会での証言で、景気は強まったと楽観的な見方を示し、インフレ目標2%への到達に確信を示し、さらなる漸進的利上げを表明したことで年内4回の利上げ観測が高まり、107.68円まで上昇した。
本日の東京為替市場のドル円は、107円台を中心とした動きになるが上値は限定的か。昨日はパウエルFRB議長証言によりドルは全面高だった。しかしドルは主要通貨では対スイスフラン(CHF)は0.1%の上げ幅で、上げ幅としては一番小さかった。対円でも2番目の上げ幅の小ささで0.37%の上昇にとどまった。
ドル円の上値を限定的にさせている理由は、すでに市場が円ショートを保持していることがあげられる。商品先物取引委員会(CFTC)が発表したシカゴIMM先物市場での主要な先物のポジション状況も、円のネットショートが依然が多いが、海外勢だけではなく本邦個人投資家の円ショート・ポジションも膨らんでいる。13日時点で昨年の3倍を超える円ショートだったが、13日の107円から108円の水準よりも、その後は円高に進んだことを考えると逆張りの円ショートがより膨らんでいることだろう。上値ではそれらの逆張りのポジションの利食い売りが出てくるため、107円後半や108円の売りが出てくる可能性が高そうだ。
オーダーをみても、上値は107円後半から108円には売りがならび、108.00円にはオプションのオーダーも観測される。下値のオーダーは、106円前半は売り買い交錯。その下は105.00円まで細かな買いが観測されている。ユーロドルは昨日今月10日以来の1.2222ドルまで下落した。1.22ドルから1.25ドル半ばのレンジを超える可能性はあるが、本日は月末のためユーロポンドを中心にロンドンフィックスにかけて大きなフローで動く可能性が高い。独の失業率等の発表があるが、月末のフィックスが終わるまでは明確なトレンド形成は難しいと思われる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月28日(水)07時49分
NY金先物は反落、ドル高や金利上昇が嫌気される
COMEX金4月限終値:1318.60↓14.20
27日のNY金先物4月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比−14.20ドルの1オンス=1318.60ドルで取引終了。一時1314.40ドルまで売られた。この日行われたパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言で、パウエルFRB議長は追加利上げについて肯定的な見解を表明したことが売り材料となった。ドルが主要通貨に対して買われたことや米長期金利の上昇も材料視された。
・NY原油先物:反落、金利上昇やドル高を嫌気NYMEX原油4月限終値:63.01 ↓0.90
27日のNY原油先物4月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は前日比−0.90ドルの63.01ドルで通常取引を終えた。一時62.75ドルまで売られた。この日行われたパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言で、パウエルFRB議長は追加利上げについて肯定的な見解を表明したことが要因。ドルが主要通貨に対して買われたことや米長期金利の上昇も材料視されたようだ。
Powered by フィスコ -
2018年02月28日(水)07時49分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.39%安、対ユーロ0.31%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 107.35円 +0.42円 +0.39% 106.93円
*ユーロ・円 131.29円 -0.41円 -0.31% 131.70円
*ポンド・円 149.32円 -0.04円 -0.02% 149.36円
*スイス・円 114.31円 +0.31円 +0.27% 114.00円
*豪ドル・円 83.60円 -0.40円 -0.47% 83.99円
*NZドル・円 77.65円 -0.43円 -0.56% 78.09円
*カナダ・円 84.03円 -0.29円 -0.34% 84.32円
*南アランド・円 9.15円 -0.11円 -1.13% 9.25円
*メキシコペソ・円 5.70円 -0.03円 -0.49% 5.72円
*トルコリラ・円 28.13円 -0.11円 -0.40% 28.24円
*韓国ウォン・円 9.93円 -0.06円 -0.62% 9.99円
*台湾ドル・円 3.67円 +0.01円 +0.41% 3.66円
*シンガポールドル・円 81.06円 -0.19円 -0.23% 81.25円
*香港ドル・円 13.71円 +0.05円 +0.33% 13.67円
*ロシアルーブル・円 1.91円 -0.02円 -0.83% 1.92円
*ブラジルレアル・円 33.03円 -0.12円 -0.37% 33.15円
*タイバーツ・円 3.41円 -0.01円 -0.24% 3.42円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -4.74% 115.51円 105.55円 112.69円
*ユーロ・円 -2.95% 137.50円 114.85円 135.28円
*ポンド・円 -1.91% 156.61円 135.60円 152.23円
*スイス・円 -1.18% 118.61円 107.69円 115.68円
*豪ドル・円 -5.04% 90.31円 81.49円 88.03円
*NZドル・円 -2.86% 83.91円 75.68円 79.94円
*カナダ・円 -6.28% 91.64円 80.57円 89.66円
*南アランド・円 +1.34% 9.29円 7.77円 9.03円
*メキシコペソ・円 -0.50% 6.43円 5.60円 5.73円
*トルコリラ・円 -5.17% 32.39円 28.02円 29.66円
*韓国ウォン・円 -6.02% 10.68円 9.46円 10.56円
*台湾ドル・円 -3.08% 3.84円 3.56円 3.79円
*シンガポールドル・円 -3.84% 85.50円 77.55円 84.30円
*香港ドル・円 -4.76% 14.87円 13.50円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -2.41% 2.02円 1.81円 1.92円
*ブラジルレアル・円 -2.92% 36.95円 32.32円 34.02円
*タイバーツ・円 -1.46% 3.52円 3.15円 3.46円Powered by フィスコ -
2018年02月28日(水)07時45分
NY市場動向(取引終了): ダ299.24ドル安(速報)、原油先物0.25ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25410.03 -299.24 -1.16% 25800.35 25407.83 2 28
*ナスダック 7330.35 -91.11 -1.23% 7438.09 7330.35 563 1806
*S&P500 2744.28 -35.32 -1.27% 2789.15 2744.22 53 451
*SOX指数 1374.72 -5.55 -0.40%
*CME225先物 22210 大証比 -170 -0.76%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.36 +0.43 +0.40% 107.68 106.79
*ユーロ・ドル 1.2231 -0.0086 -0.70% 1.2346 1.2222
*ユーロ・円 131.31 -0.39 -0.30% 132.19 131.28
*ドル指数 90.41 +0.56 +0.62% 90.50 89.69【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.26 +0.04 2.27 2.21
*10年債利回り 2.90 +0.04 2.92 2.85
*30年債利回り 3.16 +0.01 3.20 3.13
*日米金利差 2.85 -0.01【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.01 -0.90 -1.43% 64.08 62.64
*金先物 1318.9 -13.9 -1.04% 1338.4 1314.4
*銅先物 317.9 -4.6 -1.41% 323.7 316.3
*CRB商品指数 195.39 -1.36 -0.69% 196.39 195.08【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7282.45 -7.13 -0.10% 7326.02 7272.87 48 53
*独DAX 12490.73 -36.31 -0.29% 12577.56 12436.13 11 18
*仏CAC40 5343.93 -0.33 -0.01% 5363.52 5329.79 18 21Powered by フィスコ
2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、売り根強い 一時149.10円まで再び下落(04/02(水) 21:33)
- [NEW!]【速報】米株先物下げ加速、ダウ先物300ドル安、利下げ期待後退、ADP雇用統計後(04/02(水) 21:29)
- [NEW!]【速報】ドル・円149.35円、ドル買い優勢、米・3月ADP雇用統計は予想以上に増加(訂正)(04/02(水) 21:19)
- [NEW!]ドル円、149.40円付近まで下げ渋り ADP全米雇用報告強く(04/02(水) 21:17)
- [NEW!]【速報】米・3月ADP雇用統計は予想上回り+15.5万人(04/02(水) 21:15)
- [NEW!]【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(04/02(水) 21:10)
- [NEW!]【まもなく】米・3月ADP雇用統計の発表です(日本時間21:15)(04/02(水) 21:05)
- ドル・円は下げ一服、調整の売り買い(04/02(水) 20:17)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、さえない(04/02(水) 20:06)
- NY為替見通し=明朝のトランプ相互関税の内容を見極める展開(04/02(水) 19:32)
- ドル・円は軟調、米金利安でドル売り(04/02(水) 19:19)
- ドル円、149.43円まで下落 欧州通貨は対ドルで買い戻し(04/02(水) 19:01)
- ドル・円はもみ合い継続、ややドル売り(04/02(水) 18:23)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も -
2025年04月02日(水)15時15分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年04月02日(水)14時30分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要24口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月02日(水)11時00分公開
IG証券の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説!口座開設まで… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 米国の関税政策は米ドル高・円安要因か?自動車関税発動で米国はスタグフレーション発生、日本はいずれ輸出減の生産台数低下で経済に大ダメージになる!?(志摩力男)
- ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)