ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2018年03月20日(火)のFXニュース(3)

  • 2018年03月20日(火)10時59分
    ハンセン指数スタート0.63%安の31315.42(前日比-198.34)

    香港・ハンセン指数は、0.63%安の31315.42(前日比-198.34)でスタート。
    日経平均株価指数、10時54分現在は前日比164.57円安の21316.33円。
    東京外国為替市場、ドル・円は106.29円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月20日(火)10時56分
    【速報】米国債務が21兆ドル突破

    米国の債務は21兆ドルを超え過去最高を更新した。米CBSは19日、米国財務省の情報として報じた。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月20日(火)10時54分
    【速報】安倍首相は交流年の開会式に出席へ

    ロシア外務省は19日、安倍首相が「交流」年(日本におけるロシア年・ロシアにおける日本年)の開会式に出席することを明らかにした。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月20日(火)10時48分
    ユーロ円 131円前半で強含み、ECB正常化への討議が支えに

     ユーロ円は昨日の高値を上抜けし、131.28円まで強含み。ユーロドルが1.2351ドル付近までじり高に推移している。昨日の海外市場で伝わった欧州中央銀行(ECB)関係者の話「ECB内での討議の焦点が債券購入を年内終了し、2019年半ばに利上げを目指したものへ」という内容が依然として買い材料となっているか。
     クロス円の買いにドル円も106円前半で堅調となり、106.29円まで上値を伸ばしている。日経平均は150円安とやや下げ幅を縮小。

  • 2018年03月20日(火)10時39分
    人民元対ドル基準値6.3246元

    中国人民元対ドル基準値 6.3246元(前日 6.3320元)

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月20日(火)10時17分
    日経平均は下げ幅縮小、クロス円が底堅い

     日経平均が180円安と下げ幅を縮小するなか、クロス円が底堅い動き。ユーロ円は131円付近へ強含み、ポンド円が148.97円まで上値を伸ばした。豪ドル円が81円後半、NZドル円は76円後半でじり高に推移。ドル円は106.10円付近で小じっかり。

  • 2018年03月20日(火)10時13分
    ドル・円:ドル・円は106円台前半で推移か、株安は特に嫌気されず

     20日午前の東京市場でドル・円は106円05銭近辺で推移。日経平均株価の下落は想定の範囲内であり、現時点でドル売り材料にはなっていないようだ。105円台後半には個人勢などのドル買い興味が残されており、新たなドル売り材料が提供されない場合、ドル・円は106円近辺で下げ渋る可能性がある。ここまでのドル・円は105円75銭から106円13銭で推移。

     ユーロ・円は、130円73銭から130円91銭で推移。ユーロ・ドルは、1.2333ドルから1.2342ドルで推移。

    ■今後のポイント
    ・105円台後半で個人勢などのドル買い興味残る
    ・1ドル=108円-110円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性

    NY原油先物(時間外取引):高値62.20ドル 安値62.08ドル 直近値62.16

    日経平均寄り付き:前日比182.92円安の21297.98円

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月20日(火)09時57分
    仲値ではユーロ円やポンド円が強含み

     祝日前ゴトー日(5・10日)仲値では、ユーロ円やポンド円が強含み。ユーロ円は131円付近、ポンド円が148.90円近辺まで強含んだ。ドル円は仲値前につけた高値106.14円にとどかず、現在は106.05円前後での推移。

  • 2018年03月20日(火)09時17分
    ドル円 106円付近で小じっかり、日経平均は200円超安

     日経平均が240円安と寄り付きから下げ幅をやや拡大。米株の軟調さを引き継ぎ、森友学園問題も依然として重しとなっているもよう。一方で、ドル円は106円付近で小じっかり。祝日前ゴトー日(5・10日)のドル買いが下支えとなっているか。
     ユーロ円が130.80円付近、ポンド円は148.67円近辺、豪ドル円んが81.64円前後での推移。

  • 2018年03月20日(火)09時06分
    ドル円106.03円前後、日経平均株価は21297円で寄り付き

     ドル円は106.03円前後で推移。日経平均株価は前日比182円安の21297円で寄り付いた。
    財務省幹部の発言「最近の円高はファンダメンタルズを反映していない」を受けて強含み

  • 2018年03月20日(火)09時04分
    日経平均寄り付き:前日比182.92円安の21297.98円

    日経平均株価指数前場は、前日比182.92円安の21297.98円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は335.60ドル安の24610.91。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月20日9時01分現在、106.04円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月20日(火)08時57分
    ドル・円は106円前半でもみ合いか、米FOMC前で様子見姿勢強まる

     19日のドル・円相場は、東京市場では106円15銭から105円68銭まで下落。欧米市場でドルは106円31銭まで買われた後、105円78銭まで反落し、106円07銭で取引終了。

     本日20日のドル・円は、106円台前半で推移か。米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて模様眺めムードが強まる中、持ち高調整目的のドル買いが目立つ。日経平均株価の動きをながめ、106円台前半でこう着状態となりそうだ。

     海外市場での流れを引き継ぎ、持ち高調整目的のドル買い・円売りが強まっている。ただ、米長期金利の小幅な上昇がドルの下支え要因となっている。

     20日(米東部時間)から開催されるFOMCを控えて、市場の様子見姿勢が一段と強まっている。市場では米連邦準備制度理事会(FRB)が政策金利を0.25%引き上げる公算が大きい。CMEグループのフェドウォッチでは(3月19日時点)では、0.25ポイントの追加利上げが行なわれる確率は94.4%まで上昇している。

     また、同時に発表される政策金利見通し「ドットチャート」や景気・インフレ見通しに注目が集まっている。市場では年内の利上げ回数について、3回と4回に見解が分かれており、今後の金融政策の動向を見極めるためにもパウエルFRB議長の記者会見での発言が注視されている。本日の東京市場は日経平均株価の動きをにらみ、106円台前半で小動きに推移する展開となりそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月20日(火)08時51分
    ドル円105.93円までじり安、日経平均国会での論戦への警戒感

     ドル円は、大阪225先物が210円安で寄り付いたこと、国会での森友文書問題の論議への警戒感などから105.93円までじり安。ユーロ円は130.73円前後、ポンド円は148.60円前後、豪ドル円は81.65円前後で上値が重い。

  • 2018年03月20日(火)08時48分
    円建てCME先物は19日の225先物比185円安の21085円で推移

    円建てCME先物は19日の225先物比185円安の21085円で推移している。為替市場では、ドル・円は105円90銭台、ユーロ・円は130円70銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月20日(火)08時26分
    ドル円 106円近辺、祝日前ゴトー日のドル買い頼みか

     ドル円は106円付近と前日とほぼ同じ水準での推移。米株式市場が軟調に終わり、日経平均も弱含みが予想され、ドル円も上値重い動きとはなりそうだ。しかしながら、本日は祝日前のゴトー日(5・10日)でもあり、10時前の仲値ではドル買い需要がいつもより多めになる可能性も高い。株式市場が売り優勢となっても、仲値近辺までのドル円は底堅い動きとなるか。ユーロ円が130.80円前後、ポンド円は148.69円付近、豪ドル円が81.70円近辺での推移。

2025年04月15日(火)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一