
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2018年03月19日(月)のFXニュース(5)
-
2018年03月19日(月)19時45分
NY為替見通し=ドル円、スピードは緩やかながら売り材料が目立つ
ドル円は、東京時間に森友問題や米保護貿易主義の高まりを懸念したリスク回避の円買いに加えて、年度末の時期を迎えての本邦機関投資家や企業のレパトリ(本国への資金還流=円買い)で105.68円まで下落した。ドル円は下がったものの日米金利差を背景に依然として、ドル買い地合いに戻ることを期待している投資家も多くいるため、再び106円台を回復した。
106円台を回復したものの、ドル円の売り地合いは継続されることがまだ予想される。国内政局で行き詰った場合は、洋の東西を問わず海外に国民の目を逸らそうという政治的な傾向がある。今まで安倍政権が高支持を保っていた理由の一つが、北朝鮮を中心とした地政学リスクに強気な対外政策で支持率を保ってきた。しかし、北朝鮮が米韓と融和姿勢を見せていることもあり、安倍政権に対外政策で目を逸らすことができる神風が吹くことが現在では考えにくい。一方トランプ米大統領にとっては、ペンシルベニアの西部保守地域での下院補選の敗北により、より一層貿易問題に関して保守化する可能性が強い。中国だけではなく、本日発表された本邦2月の貿易収支でも、対米貿易黒字は6309億円と3カ月ぶりに増加したことを考えると、日本も貿易戦争の標的になる可能性も高いだろう。また先週の金曜日に発表された、3月13日時点のシカゴIMM先物市場の円先物ポジションは、ネットでは円ショートが減ってはいるが、いまだに円ショートは積みましたままで、円買いの余地はまだまだ残っている。本邦勢の売り遅れだけでなく、これらの売り遅れも多いため上値は抑えられるだろう。オーダーは、下値は105.50円から105.00円は買いオーダーがある。特に105.00円は心理的な節目でもありアマウントは大きい。また3月2日の安値105.25円や節目の105.00円にはオプションのバリア(防戦の買い・割り込むとストップロス)オーダーも観測されている。上値は106円半ばから細かな売りオーダーが目立つ。
・想定レンジ上限
ドル円の上値のめどは、一目均衡表・転換線の106.38円、その上は3月13日の高値107.29円。・想定レンジ下限
ドル円の下値のめどは、3月2日の安値105.25円。その下は心理的な節目105.00円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月19日(月)19時34分
欧州通貨上昇、ユーロ円は130.52円まで
ポンドの買いがきっかけで欧州通貨が堅調に推移している。ポンドドルは先月26日以来となる1.4037ドルまで上昇し、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9522CHFまでCHF買いになっている。ユーロドルも再び1.23ドル台まで回復している。
対円でも欧州通貨は変われ、ユーロ円は130.52円、ポンド円は148.94円、CHF円は111.42円まで上値を広げている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月19日(月)19時23分
ドル・円は106円乗せ、ポンド・円上昇などに連れ高
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場で106円台に値を上げる展開。欧州連合(EU)が英国に対して無条件の連携を提案するとの報道を受け、ユーロ・円やポンド・円などクロス円が上昇し、ドル・円を押し上げている。なお、19時に発表されたユーロ圏の1月貿易収支は予想を大幅に下回ったが、今のところユーロの値動きへの影響は限定的のようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円82銭から106円06銭。ユーロ・円は129円87銭から130円40銭、ユーロ・ドルは1.2263ドルから1.2296ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年03月19日(月)19時09分
ドル円・クロス円上昇、ポンドは堅調に推移
ドル円とクロス円がじり高になっている。ドル円は106.05円近辺まで上昇、ユーロ円は130.37円、ポンド円は148.61円まで上値を広げている。ポンドドルはブレグジットに関しての楽観的な噂が流れたこともあり、対ドルでも1.4015ドルまで上値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月19日(月)19時01分
【速報】ユーロ圏・1月貿易収支は+33億ユーロ
日本時間19日午後7時に発表されたユーロ圏・1月貿易収支(季調前)は、+33億ユーロとなった。
【経済指標】
・ユーロ圏・1月貿易収支:+33億ユーロ(12月:+254億ユーロ)Powered by フィスコ -
2018年03月19日(月)19時00分
ユーロ圏・1月建設支出など
ユーロ圏・1月建設支出(前月比)
前回:+0.1%(改訂:+0.7%) 予想:N/A 結果:-2.2%
ユーロ圏・1月建設支出(前年比)
前回:+0.5%(改訂:+1.4%) 予想:N/A 結果:+3.7%
ユーロ圏・1月貿易収支
前回:+254億EUR 予想:N/A 結果:+33億EUR
Powered by セントラル短資FX -
2018年03月19日(月)18時46分
ドル円短期筋の買い戻しで106.00円台まで
ドル円は105.68円を底に106.00円まで戻している。東京時間で下値を攻めにいったが、買いオーダーに下値を阻まれたことで、短期筋が買い戻している。ユーロ円は130.20円近辺で取引され、ポンド円は148.14円まで上値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月19日(月)18時21分
ドル・円は戻り鈍い、106円付近でドル売りも
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場で105円90銭付近と106円手前でもみ合う展開となっている。欧州株は全面安、米株先物は下落しているものの、米10年債利回りが一時2.87%台に上昇しており、ドル買いが優勢になったようだ。ただ、ドル・円は節目の106円付近のドル売りに押されて戻りは鈍い。ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円82銭から105円97銭。ユーロ・円は129円87銭から130円08銭、ユーロ・ドルは1.2263ドルから1.2281ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年03月19日(月)18時07分
東京為替概況:ドル・円はもみ合い、内閣支持率急低下で一時円買い広がる
今日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。105円68銭から106円15銭で推移した。仲値(フィキシング)付近では、国内実需筋のドル買いが一時目立った。その後、報道各社が週末に実施した世論調査で、安倍内閣の支持率が軒並み急低下したことを懸念して日経平均株価が下落し、リスク回避的な円買いが広がった。ただ、明日からの米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、ドル売りは後退した。
ユーロ・円は130円37銭から129円61銭まで下落。ユーロ・ドルは1.2292ドルから1.2258ドルまでじり安に推移した。
・17時時点:ドル・円105円85-95銭、ユーロ・円129円90-00銭
・日経平均:始値21537.90円、高値21659.04円、安値21366.88円、終値21480.90円(前日比195.61円安)Powered by フィスコ -
2018年03月19日(月)17時38分
ドル・円はもみ合い、内閣支持率急低下で一時円買い広がる
今日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。105円68銭から106円15銭で推移した。仲値(フィキシング)付近では、国内実需筋のドル買いが一時目立った。その後、報道各社が週末に実施した世論調査で、安倍内閣の支持率が軒並み急低下したことを懸念して日経平均株価が下落し、リスク回避的な円買いが広がった。ただ、明日からの米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、ドル売りは後退した。
ユーロ・円は130円37銭から129円61銭まで下落。ユーロ・ドルは1.2292ドルから1.2258ドルまでじり安に推移した。
・17時時点:ドル・円105円85-95銭、ユーロ・円129円90-00銭
・日経平均:始値21537.90円、高値21659.04円、安値21366.88円、終値21480.90円(前日比195.61円安)【経済指標】
・日・2月貿易収支:+34億円(予想:+891億円、1月:-9441億円)【要人発言】
・安倍首相
「この問題の特殊性は妻の関わりではない、再発防止に責任果たす」・日銀金融政策決定会合における主な意見(3月8-9日分)
「物価目標実現になお距離、現在の調節方針で緩和粘り強く進めることが適当」
「物価目標実現まで距離あり、正常化具体的に検討する局面にない」
「金融緩和の余地それほど大きくなく、デフレ脱却には財政の協力必要」Powered by フィスコ -
2018年03月19日(月)17時35分
ドル円105.83円近辺、欧州株も弱く上値も重い
ドル円は105.68円まで下落後、一時105.90円を超えたが、106.00円にも届かず再び105.83円近辺で取引されている。欧州株も軟調なことで、ドル円を積極的に買い上げリスクオンの地合いにもなっていない。ユーロ円は129.88円近辺、ポンド円は147.43円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月19日(月)17時24分
【ディーラー発】円買いの巻き戻し強まる(欧州午前)
欧州勢参入後、日経先物やNYダウ先物の反発を受け円買いの巻き戻しが優勢に。ドル円は米債利回りの上昇も後押しに一時105円93銭付近まで反発。クロス円もユーロ円が129円98銭付近まで買い戻されたほか、ポンド円が147円65銭付近まで持ち直し、豪ドル円が81円59銭付近まで上昇するなど強含み。一方、ユーロドルは1.2265前後で揉み合いとなっている。17時24分現在、ドル円105.873-883、ユーロ円129.905-925、ユーロドル1.22697-705で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年03月19日(月)16時50分
ドル円は小幅に買い戻しが入り105.90円前後
ドル円は105.75円近辺でこう着していたが、下値攻めも執拗な買いが入り、下攻めに失敗し105.90円前後まで戻している。しかし大きく買い上げる材料にも不足していることもあり、市場の商いは低調なままだ。ユーロドルは1.2273ドル前後、ポンドドルは1.3925ドル近辺で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月19日(月)16時44分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7164.14
前日比:+24.38
変化率:+0.34%フランス CAC40
終値 :5282.75
前日比:+15.49
変化率:+0.29%ドイツ DAX
終値 :12389.58
前日比:+44.02
変化率:+0.36%スペイン IBEX35
終値 :9761.00
前日比:+76.80
変化率:+0.79%イタリア FTSE MIB
終値 :22857.69
前日比:+144.22
変化率:+0.63%アムステルダム AEX
終値 :536.92
前日比:+3.62
変化率:+0.68%ストックホルム OMX
終値 :1573.48
前日比:-18.80
変化率:-1.18%スイス SMI
終値 :8882.53
前日比:+3.55
変化率:+0.04%ロシア RTS
終値 :1257.94
前日比:+3.65
変化率:+0.29%イスタンブール・XU100
終値 :117062.40
前日比:-153.90
変化率:-0.13%Powered by フィスコ -
2018年03月19日(月)16時41分
ドル円105.75円近辺でこう着、米金利上昇も反応薄
ドル円は105.75円近辺でこう着状態になっている。時間外の米10年債利回りは2.86%まで上がっているが、ドル買いに市場は反応していない。ユーロ円は129.73円前後、ポンド円は147.25円近辺で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ハンセン指数スタート0.05%高の21066.81(前日比+9.83)(04/17(木) 10:55)
- 豪・3月失業率:4.1%で市場予想を下回る(04/17(木) 10:38)
- ドル・円:ドル・円は142円台半ばまで反発(04/17(木) 10:23)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上昇(04/17(木) 10:06)
- NY金先物は大幅高、ドル安を意識した買いが入る(04/17(木) 09:45)
- クロス円、上昇一服 ドル円も142.20円前後まで上げ幅縮める(04/17(木) 09:22)
- ドル円、142円半ばまで反発 日米交渉では為替は議論されず(04/17(木) 09:05)
- 日経平均寄り付き:前日比66.61円高の33987.01円(04/17(木) 09:00)
- ドル円、141.85円前後 3月対米貿易黒字は8469.93億円(04/17(木) 08:56)
- 日・3月貿易収支:+5441億円で黒字額は市場予想を上回る(04/17(木) 08:54)
- ドル円、地合いの弱さ継続 昨日安値を割り込み141.62円まで下落(04/17(木) 08:39)
- ドル円 141.80円付近、SGX日経225先物は33875円でスタート(04/17(木) 08:34)
- ドル・円は主に142円を挟んだ水準で推移か、米国株安を受けてドルは伸び悩む可能性(04/17(木) 08:25)
過去のFXニュース


- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月17日(木)11時02分公開
米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジショ… -
2025年04月17日(木)09時56分公開
ドル円142円半ば!日米関税交渉→為替の議論なし?パウエルFRB議長→当面FF金利据え置くことを示唆。 -
2025年04月17日(木)07時02分公開
4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして… -
2025年04月16日(水)15時36分公開
今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場 -
2025年04月16日(水)15時30分公開
FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場(持田有紀子)
- ドル安トレンド継続中!赤沢経済再生担当相が渡米。日米関税協議→長期化?為替問題の具体策でるか?(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/米ドルは1.1145ドル超えの買い逆指値注文で、一撃300pips以上に! トランプ政権の後ずさりに、金融市場は付け込む可能性。チャートに従って米国売りで利益狙う(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)