ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2018年03月20日(火)のFXニュース(5)

  • 2018年03月20日(火)17時01分
    【速報】南ア・2月消費者物価指数は予想を下回り+4.0%

     日本時間20日午後5時に発表された南ア・2月消費者物価指数は予想を下回り、前年比+4.0%となった。

    【経済指標】
    ・南ア・2月消費者物価指数:前年比+4.0%(予想:+4.1%、1月:+4.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月20日(火)16時39分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7042.93
     前日比:-121.21
     変化率:-1.69%

    フランス CAC40
     終値 :5222.84
     前日比:-59.91
     変化率:-1.13%

    ドイツ DAX
     終値 :12217.02
     前日比:-172.56
     変化率:-1.39%

    スペイン IBEX35
     終値 :9664.10
     前日比:-96.90
     変化率:-0.99%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :22633.10
     前日比:-224.59
     変化率:-0.98%

    アムステルダム AEX
     終値 :531.52
     前日比:-5.40
     変化率:-1.01%

    ストックホルム OMX
     終値 :1547.42
     前日比:-26.07
     変化率:-1.66%

    スイス SMI
     終値 :8811.33
     前日比:-71.20
     変化率:-0.80%

    ロシア RTS
     終値 :1247.77
     前日比:+6.49
     変化率:+0.52%

    イスタンブール・XU100
     終値 :115956.60
     前日比:+506.30
     変化率:+0.44%

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月20日(火)16時35分
    ドル円じり高に、クロス円も堅調に131.72円まで

     ドル円はじり高になり106.61円まで上がっている。クロス円も同様にユーロ円は131.72円、ポンド円は149.80円、加ドル円は81.59円まで上値を広げている。

  • 2018年03月20日(火)16時18分
    ドル円・クロス円上昇、ドル円は106.43円まで

     ドル円とクロス円が上昇している。ドル円は106.35円を上抜けると106.43円まで上昇。クロス円も堅調で、ユーロ円は131.44円、ポンド円は149.51円、豪ドル円は82.05円まで上値を広げている。

  • 2018年03月20日(火)16時05分
    ドル・円は底堅い展開か、クロス円の持ち直しが下支え

    [今日の海外市場]

     今日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い展開を予想したい。米トランプ政権による保護主義的な通商政策の継続が嫌気され、ドルは積極的に買いづらい見通し。ただ、ユーロ・円をはじめクロス円の回復がドル・円を押し上げる手がかりとなりそうだ。

     アルゼンチンの首都ブエノスアイレスで開かれている20カ国・地域財務相・中銀総裁会議(G20)では、米国の輸入制限を柱とする保護主義に批判が集中。各国が自由貿易を求めたのに対し、米国は国益最優先を主張するなど、物別れに終わったようだ。こうした国際会議を通じても貿易戦争への懸念は解消されず、今後もドルは買いづらい展開が予想され、今晩は様子見ムードが広がりやすい見通し。

     一方、米連邦準備制度理事会(FRB)が20-21日に開催する連邦公開市場委員会(FOMC)への関心が高まっている。CMEグループが算出するFedウォッチによると、市場の9割が政策金利の引き上げを見込んでいるが、今年の利上げペースに関しては3回もしくは4回と見方が分かれる。足元で発表された経済指標からはインフレの上昇は確認されているものの、個人消費の伸び悩みが指摘され、FRBの景気認識が焦点となろう。

     このように積極的なドル買いにつながる材料が乏しく、本日アジア市場でドル・円は105円台に押される場面もあった。ただ、欧州中央銀行(ECB)の出口戦略への思惑が再燃、ユーロ買いを誘発し、ユーロ・円が強含んでいる。また、英国の欧州連合(EU)離脱に関連し、両者が激変緩和措置に関して合意したことが好感され、ポンド・円も反発。こうしたクロス円の持ち直しがドル・円をやや押し上げる展開が続きそうだ。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:00 南ア・2月消費者物価指数(前年比予想:+4.1%、1月:+4.4%)
    ・17:00 南ア・10-12月期経常収支(予想:-1050億ランド、7-9月期:-1090億ランド)
    ・18:30 英・2月消費者物価指数(前年比予想:+2.8%、1月:+3.0%)
    ・18:30 英・2月生産者物価指数・産出(前年比予想:+2.7%、1月:+2.8%)
    ・19:00 独・3月ZEW景気期待指数(予想:13.0、2月:17.8)
    ・24:00 ユーロ圏・3月消費者信頼感指数速報値(予想:0.0、2月:0.1)
    ・G20財務相・中銀総裁会議(最終日、ブエノスアイレス)
    ・米連邦公開市場委員会(FOMC)(21日まで)
    ・米イリノイ州連邦議会予備選挙

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月20日(火)16時01分
    豪S&P/ASX200指数は5936.38で取引終了

    3月20日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-23.05、5936.38で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月20日(火)16時00分
    豪10年債利回りは下落、2.700%近辺で推移

    3月20日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.004%の2.700%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月20日(火)16時00分
    豪ドルTWI=62.7(0.0)

    豪準備銀行公表(3月20日)の豪ドルTWIは62.7となった。
    (前日末比0.0)

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月20日(火)15時23分
    豪ドル・円:対円レートは反転、ユーロ高・円安に連れる展開

    20日の豪ドル・円は反転。一時81円61銭まで下げたが、ユーロ・円相場が円安方向に振れたことを意識して対円レートは反転した。豪ドル・ドルの取引では両サイドの興味が観測されたが、売りの興味がやや勝った。豪ドル・ドルは0.7720ドルから0.7698ドルまで下落。なお、ユーロ・円は130円73銭から131円28銭まで上昇している。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:81円61銭-82円02銭

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月20日(火)15時16分
    日経平均は99円安で大引け、ドル円は106.30円前後で小動き

     日経平均は99円安で引け、下げ幅を若干縮めた。ドル円は106.30円前後で小動き、ユーロ円は131.18円前後、ポンド円は149.20円近辺で底堅く推移している。

  • 2018年03月20日(火)15時15分
    日経平均大引け:前日比99.93円安の21380.97円

    日経平均株価指数は、前日比99.93円安の21380.97円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、106.26円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月20日(火)15時06分
    東京午後=ドル 主要国通貨に対して底堅い動き

     東京午後の為替市場は、前場に250円超安まで弱含んだ日経平均が100円安程度まで下げ幅を縮小し、米10年債利回りも2.86%台まで上昇するのを眺めながら、ドル円が106.35円と昨日の高値をわずかながらに上回った。しかしながら、ドル買い・円売り意欲は高まらず、その後は小幅な値動きにとどまった。
     ドルは他主要国通貨に対しても底堅い動き。ユーロドルは1.23ドル半ばで伸び悩み、ポンドドルが1.40ドル前半まで押し戻された。豪ドル/ドルが0.77ドル付近で弱含み、NZドル/ドルは0.7216ドルまで下値を広げた。ドル/加ドルが1.30加ドル後半で加ドル売り・ドル買いとなった。25bpの利上げが予想される米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に、ドル売り持ちの調整買いが入っているもよう。

     午前に堅調だったクロス円だが、午後はレンジを広げることなく小動き。ユーロ円が131円前半、ポンド円は149.10円前後で推移した。欧州時間に発表される英2月インフレ指標や独・EU3月ZEWを控えて、ポジションを傾け難かったか。豪ドル円は82円手前で伸び悩み、NZドル円が76円後半でじり安、加ドル円が81円前半でもみ合った。
     連日、史上最安値を更新しているトルコリラ(TRY)円は、本日は安値手前の26.84円を底に26.97円付近まで買い戻された。一方、ドルTRYは3.94TRY台とTRY安・ドル高水準で推移した。

  • 2018年03月20日(火)15時01分
    午後まとめ=ドル円 昨日高値を上抜けるも小幅な値動き

    ・ドル円 昨日高値を上抜けるも買い意欲は高まらず

    ・FOMC前の調整、ドルは主要国通貨に対して強含み

    ・日経平均は99円安、21380円まで下げ幅を縮小

    ・米10年債利回りは2.86%台、NY引けから上昇して推移

  • 2018年03月20日(火)14時32分
    ドル・円:ドル・円は本日の高値を更新、ユーロ・ドルも弱含み

     20日午後の東京市場でドル・円は本日高値を更新し、一時106円35銭まで強含んだ。ユーロ・ドルも朝方付けた安値圏に値を下げており、米連邦公開市場委員会(FOMC)の開催を控え、警戒的なドル買いが優勢のようだ。日経平均株価は依然として下落も、米国10年債利回りは2.86%付近で推移し、前日比横ばいになっている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円93銭から106円35銭。ユーロ・円は130円73銭から131円28銭、ユーロ・ドルは1.2333ドルから1.2350ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月20日(火)13時59分
    NZSX-50指数は8487.15で取引終了

    3月20日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-4.97、8487.15で取引終了。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 スプレッド比較 バイナリーオプション比較
スワップポイント比較 スプレッド比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較