
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年04月06日(金)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2018年04月06日(金)01時21分
米中貿易戦争への警戒感後退で、クロス円もしっかり
米中貿易戦争への警戒感が緩み、投資家のリスクオフムードが後退。株高を背景に円売りが優勢で、クロス円もしっかり。ユーロ円は131.49円、豪ドル円は82.65円、NZドル円は78.23円まで強含み、ポンド円は150.40円近辺で推移。
ドル円は107.49円を高値に107.37円近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月06日(金)01時16分
NY市場動向(午後0時台):ダウ339ドル高、原油先物0.42ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24602.87 +338.57 +1.40% 24615.94 24313.91 29 1
*ナスダック 7105.27 +63.16 +0.90% 7112.38 7061.16 1411 770
*S&P500 2667.88 +23.19 +0.88% 2672.08 2651.86 401 102
*SOX指数 1317.41 -1.60 -0.12%
*225先物 21900 大証比 +250 +1.15%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.47 +0.69 +0.65% 107.49 106.95
*ユーロ・ドル 1.2231 -0.0047 -0.38% 1.2284 1.2218
*ユーロ・円 131.46 +0.36 +0.27% 131.48 131.07
*ドル指数 90.55 +0.41 +0.45% 90.59 90.07
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.30 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.83 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 3.07 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.78 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.79 +0.42 +0.66% 64.12 63.07
*金先物 1328.00 -12.20 -0.91% 1338.70 1326.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7199.50 +165.49 +2.35% 7199.50 7034.01 94 7
*独DAX 12305.19 +347.29 +2.90% 12322.37 12135.64 30 0
*仏CAC40 5276.67 +134.87 +2.62% 5280.61 5213.63 40 0Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月06日(金)01時09分
【ディーラー発】ドル買い進展(NY午前)
続伸して始まったNYダウが前日比300ドル超高となったことを背景にNY勢はドル買いで参入。ドル円は米債利回りの上昇も好感し107円49銭付近まで買われ2月28日以来の高値を更新。またクロス円もつれてユーロ円が131円48銭付近まで、豪ドル円は82円64銭付近まで上値を拡大。一方、ユーロドルは1.2218付近まで下値を切り下げ、ポンドドルが1.3964付近まで続落するなど軟調地合いが継続している。1時09分現在、ドル円107.456-459、ユーロ円131.452-457、ユーロドル1.22329-333で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年04月06日(金)01時06分
ドル円107.49円、107.50円には売りオーダーとストップロス
ドル円は、ダウ平均+345ドルを受けて107.49円までじり高。107.50円にはドル売りオーダーとストップロスが控えており、買い仕掛けに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月06日(金)00時31分
NY外為:ドル続伸、米10年債利回り2.8%台、米中貿易で合意期待
NY外為市場でドルは続伸した。米中貿易論争で、交渉後、最終的に合意に至るとの期待を受け、株式相場や米債利回りが上昇。ドル・円は107円00銭から107円49銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.2269ドルから1.2221ドルまで下落した。
ナバロ国家通商会議委員長がCNBCとのインタビューで、「米国の展望は自由貿易」と明らかにしたほか、経済や市場にとり公平な貿易が必要だと強調した。さらに、現在、ムニューシン米財務長官やライトハイザー米通商代表部(USTR)代表が中国の代表と交渉c中であることも明らかにしている。クドロー米国家経済会議(NEC)委員長
も、米国が中国と合意に至ると予想していると言及。ダウ平均株価は米国東部時間午前11時10分現在297ドル高。米10年債利回りは2.82%の高値圏で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月06日(金)00時20分
ドル円107.42円前後、107.50円にはドル売りオーダー
ドル円は、107.49円まで上昇した後107.42円前後で堅調推移。107.50円にはドル売りオーダー、上抜けるとストップロスが控えている。107.51円には日足一目均衡表・雲の下限が控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月06日(金)00時15分
ドル円は107.40円前後、ダウ平均は前日比+300ドル
ドル円は107.40円前後で堅調推移。ダウ平均は前日比+300ドルまで続伸している。ユーロドルは1.2228ドル前後、ポンドドルは1.3992ドル前後で軟調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月06日(金)00時04分
LDNFIX=ドルは全面高、米株続伸と米債利回り上昇で
ロンドンフィックスにかけてのドル円は、主要株式3指数が米中貿易戦争への警戒感後退で続伸したこと、米10年債利回りが2.82%まで上昇したことで、107.49円まで上昇した。
ドル円の上昇を受けてクロス円も連れ高に推移した。ユーロ円は131.44円前後、ポンド円は150.50円前後、豪ドル円は82.57円、NZドル円は78.20円前後、加ドル円は84.03円まで堅調に推移した。ユーロドルは、米10年債利回りの上昇、ユーロ圏2月の小売売上高が予想を下回ったこと、低調なユーロ圏3月サービス業PMIを受けて1.2221ドルまで下落した。ポンドドルは、米10年債利回りの上昇、低調な英3月サービス業PMIを受けて1.3987ドルまで下落した。
ドル/加ドルは、トルドー加首相が「北米自由貿易協定(NAFTA)交渉は著しく進展している」と発言したで1.2766加ドルまで加ドル高に推移した後、ドル全面高の流れを受けて1.2807加ドルまで加ドル安に推移した。
オセアニア通貨は軟調推移。豪ドル/ドルは0.7674ドル、NZドル/ドルは0.7264ドルまで弱含みに推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月22日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]本日のスケジュール(06:40)
-
[NEW!]FRBのより高い金利の長期化が今後の米住宅市場の重しに(06:23)
-
円建てCME先物は21日の225先物比380円安の32030円で推移(06:18)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、3日ぶり反落(06:05)
-
大証ナイト終値32000円、通常取引終値比410円安(06:03)
-
9月21日のNY為替・原油概況(05:00)
-
【速報】ダウ300ドル超安、米長期金利上昇を嫌気(04:56)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き(04:06)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ209ドル安、原油先物0.04ドル安(04:00)
-
[通貨オプション]変動率上昇、イベントリスク上昇(03:40)
-
【速報】BTC反落2.6万ドル台前半、米国の追加利上げの可能性を警戒(02:47)
-
欧州主要株式指数、反落(02:30)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り(02:07)
-
ドル円、147.50円台まで下げ渋り 転換線の147.19円がサポート(01:43)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ200ドル安、原油先物0.48ドル高(01:40)
-
NY外為:円堅調に推移、リスク回避や日銀会合控え(01:29)
-
NY外為:ポンド買戻し、英中銀の金利据え置きも追加利上げの可能性残る(00:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、軟調(00:05)
-
【NY為替オープニング】FRB、利上げ長期化の思惑にドル下値限定的(00:04)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ89ドル安、原油先物0.91ドル高(23:47)
-
ドル円、一時147.46円と昨日安値下抜け 日銀会合前の調整売りか(23:33)
-
【市場反応】米8月中古住宅販売件数/8月景気先行指数、ドル買いが後退(23:30)
-
ドル円、147.70円台で戻り鈍い 米国株安でクロス円も反発力弱い(23:07)
-
【速報】ユーロ圏・9月消費者信頼感指数速報値は予想を下回り-17.8(23:05)
-
【速報】ドル・円147.80円、ドル下落、米8月中古住宅販売件数が予想外の減少(23:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月21日(木)■『FOMC金融政策発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、高値追いをせず徹底した押し目買いで!当局による円買い介入の可能性は高まるも、介入があっても円高は一時的。金利差を考えれば円安は終わらない!(西原宏一)
- ドル円148円台!タカ派FOMC受け金利上昇→ドル高。ドル円緩やかに上昇。円買い介入は難しいペースか?(FXデイトレーダーZERO)
- かなりタカ派にシフトしたFOMCの将来の見通し、ドル円148円に上伸するなか欧州では多くの金利会合(持田有紀子)
- 9月20日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策の発表&パウエルFRB議長の会見』、そして『米ドルの方向性』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)