
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2018年04月25日(水)のFXニュース(6)
-
2018年04月25日(水)19時55分
LDN午前=米10年債利回り3.03近くまで上昇、ドルが底堅い
ロンドンタイムの午前の為替市場は、米10年債利回りが2014年1月以来の3.03%近くまで上昇したことを受けて、ドルが底堅い動きになった。ドル円は昨日の高値と日足一目均衡表・雲の上限を超えて、109.27円まで上昇した。
欧州通貨もドル買いになり、ユーロドルは1.2187ドル、ポンドドルは1.3934ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は1月上旬以来の0.9830CHFまでドル買いになった。
欧州株は昨日の米株の急落を背景に、独DAXの1.5%近い下げを筆頭に軒並み下落した。オセアニア通貨は、1-3月期のインフレ指標が豪州もNZも弱かったことで、主要通貨の中では下げ幅が大きく、豪ドル/ドルは昨年12月中旬以来の0.7563ドル、NZドル/ドルは年初来安値に近い0.7074ドルまで下落した。ドル/加ドルは1.2869加ドルまで強含んだ。
クロス円はまちまちな動きだった。豪ドル円は82.53円、NZドル円は77.28円まで下値を広げ上値が重かったが、ユーロ円は133円前半、ポンド円は152円前半で小動きだった。
米金利が上昇したことで、高金利通貨の南ア・ランド(ZAR)は大きく売られた。対ドルでは1月中旬以来の12.4676ZAR、対円では昨年12月中旬以来の8.74円まで大幅に下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月25日(水)19時19分
ドル・円は一時109円割れも、下値は堅い
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は、欧州市場で一瞬109円割れになったものの、足元は109円10銭付近に値を戻している。欧州株は全面安、米株先物も軟調推移が続いているが、米10年債利回りは3.02%付近で推移し、高止まり状態であり、ドル売りはまだ一時的で、限定的になっている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円99銭から109円27銭。ユーロ・円は133円06銭から133円27銭、ユーロ・ドルは1.2187ドルから1.2215ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年04月25日(水)19時11分
NY為替見通し=ドル買いトレンドは継続か、リスクは株価とトランプ大統領の動向
ドル円は、米10年債利回りが2014年1月以来となる3.03%近くまで上昇したこともあり、堅調に推移している。ドルは円だけでなく、1-3月期のインフレ指標が弱かった、オセアニア通貨の豪ドルやNZドルに対しても強含み、豪ドル/ドルはドルの年初来高値(豪ドルの安値)を更新し、NZドル/ドルもドル高・NZドル安が進んでいる。ドル高の流れはなかなか変わりそうも無く、低金利から抜け出せない円、オセアニア通貨、スイスフラン(CHF)に対しては当面ドル高が継続されそうだ。
ドル高の勢いを止めるのは、昨日のように米株式市場が大きく下がったとき、もしくはトランプ米大統領の予期せぬ行動や言動になるが、現時点では株価が下がった場合も、押し目買いの機会を与えるだけになりかねないだろう。本日は米国からはMBA住宅ローン申請指数、週間原油在庫が発表され、2年物変動利付債入札と5年債入札を控えているが、これらの経済指標等では動きにくいだろう。本日はS&P500の50銘柄が発表予定となっているように、米株式市場を横目で見ながらの動きになりそうだ。
オーダーは、109円台は細かな売りが優勢で、110.00円は大きめの売りオーダーが控えている。下値は多少ドル・ロングが積み上がりつつあるため、108.50円を割り込むとストップロスがある。・想定レンジ上限
ドル円の上値のめどは、かなり近づいているが2月9日高値109.31円。その上は心理的な節目の110.00円。・想定レンジ下限
ドル円の下値のめどは、日足一目均衡表・転換線の108.04円。その下は4月20日高値の107.86円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月25日(水)18時24分
東京為替概況:ドル・円は上値の重い展開、米長期金利上昇の懸念で株安継続も
今日の東京市場で、ドル・円はじり高推移。108円79銭から109円27銭まで上昇した。前日の米国株式市場の大幅安を受けて日経平均株価は下落したものの、米10年債利回りが3.01%台まで上昇したことや、日銀が実施した国債買い入れオペで減額が見送られたことなどから、ドル買い、円売りが優勢になった。
ユーロ・円は133円03銭から133円34銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.2239ドルから1.2188ドルまで下落した。
・17時時点:ドル・円109円20-30銭、ユーロ・円133円10-20銭
・日経平均:始値22118.62円、高値22228.78円、安値22080.76円、終値22215.32円(前日比62.80円安)Powered by フィスコ -
2018年04月25日(水)18時22分
ドル・円は失速、米長期金利は上昇一服
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は、欧州市場で109円10銭付近のもみ合い。米10年債利回りが3.02%台まで上昇した場面で109円27銭まで強含んだが、その後の米長期金利の上昇一服を受け、ドル売りがやや優勢になっている。欧州株は全面安、米株先物も下落しており、円売りは進めづらい状況。ユーロ・ドルは1.2187ドルまで下落した。ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円06銭から109円27銭。ユーロ・円は133円08銭から133円27銭、ユーロ・ドルは1.2187ドルから1.2206ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年04月25日(水)18時00分
【ディーラー発】ドル買い一服(欧州午前)
欧州勢参入後も、米債利回りの上昇を背景にドル買いの流れが引き続き優勢なった。ドル円は昨日高値を上抜けると109円26銭付近まで値を伸ばした一方、ユーロドルが1.2186付近まで、ポンドドルが1.3933付近まで下値を拡大。しかしその後、米債利回りの上昇が一服したことで、ドル円は109円05銭付近まで値を下げ、ユーロドルは1.2203付近まで、ポンドドルも1.3957付近まで下値を切り上げている。18時00分現在、ドル円109.096-099、ユーロ円133.107-112、ユーロドル1.22009-013で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年04月25日(水)18時00分
ドル円109.10円前後、米10年債利回りは3.016%近辺
ドル円は109.27円まで上昇後109.10円前後まで小緩んでいる。米10年債利回りは3.016%近辺で推移している。ユーロドルは1.2203ドル前後、ポンドドルは1.3955ドル近辺で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月25日(水)17時40分
米10年債利回りは3.03%近くまで上昇、ドル円は109.20円近辺
米10年債利回りは3.03%近くまで上昇していることで、ドルは底堅く推移している。ドル円は109.20円近辺、ユーロドルは1.2200ドル前後で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月25日(水)17時27分
ドル・円はじり高推移、米長期金利上昇受けたドル買い続く
今日の東京市場で、ドル・円はじり高推移。108円79銭から109円27銭まで上昇した。前日の米株大幅安を受けて日経平均株価は下落したものの、米10年債利回りが3.01%台まで上昇したことや、日銀が実施した国債買い入れオペで減額が見送られたことなどから、ドル買い、円売りが優勢になった。
ユーロ・円は133円03銭から133円34銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.2239ドルから1.2188ドルまで下落した。
・17時時点:ドル・円109円10-20銭、ユーロ・円133円10-20銭
・日経平均:始値22118.62円、高値22228.78円、安値22080.76円、終値22215.32円(前日比62.80円安)【経済指標】
・日・2月全産業活動指数:前月比+0.4%(予想:+0.5%、1月:-1.1%←-1.8%)【要人発言】
・メルシュ欧州中央銀行(ECB)理事
「インフレはECBが予想するほど弱くなっていない」Powered by フィスコ -
2018年04月25日(水)17時01分
ドル上値広げる、ドル円は109.27円まで上昇
ドル円は昨日の高値109.20円と日足一目均衡表・雲の上限を上抜けし109.27円まで上昇している。ドルは他通貨に対しても強く、ユーロドルは1.2188ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9825CHFまでドル高になっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月25日(水)16時36分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7401.85
前日比:-23.55
変化率:-0.32%フランス CAC40
終値 :5428.69
前日比:-15.47
変化率:-0.28%ドイツ DAX
終値 :12469.48
前日比:-81.34
変化率:-0.65%スペイン IBEX35
終値 :9813.10
前日比:-70.30
変化率:-0.71%イタリア FTSE MIB
終値 :24019.06
前日比:-16.43
変化率:-0.07%アムステルダム AEX
終値 :552.59
前日比:-3.85
変化率:-0.69%ストックホルム OMX
終値 :1557.97
前日比:-17.43
変化率:-1.11%スイス SMI
終値 :8775.65
前日比:-21.26
変化率:-0.24%ロシア RTS
終値 :1145.80
前日比:-8.03
変化率:-0.70%イスタンブール・XU100
終値 :110127.90
前日比:+69.30
変化率:+0.06%Powered by フィスコ -
2018年04月25日(水)16時33分
ドル円109.18円まえ上昇、一目雲の上限がレジスタンスに
米10年債利回りが3.01%まで上昇したことを背景に、ドルが底堅い動きをしている。ドル円は109.18円まで上昇し、現在も同水準でもみ合いになっている。しかし昨日の高値109.20円近辺は日足一目均衡表・雲の上限が位置することもあり上値を止めている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月25日(水)16時01分
ドル・円は上値の重い展開、米長期金利上昇の懸念で株安継続も
[今日の海外市場]
25日の欧米外為市場では、ドル・円は上値の重い展開を予想する。金利差重視の取引で米連邦準備制度理事会(FRB)の金融正常化を背景にドル買い先行の見通し。ただ、米長期金利の上昇で景気への悪影響を警戒した株安が続き、ドル・円の重石となる可能性もある。
前日の海外市場では、米国の住宅関連や消費者信頼感指数が予想を上回ったため、米10年債利回りが心理的節目の3.00%を回復し、ドル・円は3月以来約2カ月ぶりに109円台まで強含む場面があった。ただ、同時に長期金利の上昇は、景気の腰折れにつながるとの懸念が株価を押し下げ、ドル売りも誘発した。本日のアジア市場でも、その流れを受け継ぎ、金利差重視の取引でドル買い基調に変わりはない反面、米長期金利の上昇を嫌気した株安でドル・円の上げは緩やかになっている。今晩は重要イベントが予定されていないため、引き続き長期金利や株価の動向を手がかりとした値動きとなりそうだ。
市場では、26日開催の欧州中央銀行(ECB)理事会や26-27日の日銀金融政策決定会合が意識される。両中銀は引き続き緩和的な政策を維持する見通しだが、今晩は内容を見極めたいとのムードが広がりやすい。こうしたなか、武田薬品工業によるアイルランドの製薬大手シャイアーの買収に関し、基本合意に達するか注目される。武田は本日、買収総額を約7兆円に引き上げた(交渉期限を5月9日午前1時に延長で合意)。正式決定の場合、ポンド・円が買われ、ドル・円をある程度押し上げる見通し。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)(前回:+4.9%)
・02:00 米財務省5年債入札(350億ドル)Powered by フィスコ -
2018年04月25日(水)15時42分
豪S&P/ASX200指数は5921.55で取引終了
4月24日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+35.54、5921.55で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年04月25日(水)15時42分
豪10年債利回りは下落、2.838%近辺で推移
4月24日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.027%の2.838%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ
2018年04月25日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年04月25日(水)16:14公開ドル円109円台レジスタンス試す、リスクオフにも引っ張られゆくえ注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年04月25日(水)12:14公開【ザイFX!10周年】 FX会社様からのお祝いのコメントをご紹介いたします<証券系の会社編>
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2018年04月25日(水)11:16公開ユーロドルもう一段の下落あると予想!米10年債利回り一時3%NYダウ424ドル安。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年04月25日(水)07:56公開4月25日(水)■『週明けに加速したドル買いの流れの行方』と『米国の長期金利の動向』、そして『主要な株式市場の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月15日(月)12時06分公開
大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち -
2025年09月15日(月)09時51分公開
ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積! -
2025年09月15日(月)07時02分公開
9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主… -
2025年09月14日(日)17時13分公開
【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… - 注目!FXトレーダー必見の「トラッキングトレードガチンコ バトル」では、約2カ月の間に50万円超の利益を上げた プレイヤーも! 「マネ運用」も簡単に挑戦できる!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積!(FXデイトレーダーZERO)
- 大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)