ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2018年04月25日(水)のFXニュース(4)

  • 2018年04月25日(水)11時53分
    午前まとめ=ドル円 109円付近で上値を抑えられる

    ・ドル円 109円付近では上値を抑えられる

    ・欧州通貨 対円で一時強含むも、株安を嫌気して伸び悩む

    ・豪・NZ市場が休場のなか、オセアニア通貨は弱含み

    ・日経平均は143円安の22134円で前引け

  • 2018年04月25日(水)11時48分
    日経平均前場引け:前日比143.95円安の22134.17円

    日経平均株価指数は、前日比143.95円安の22134.17円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時46分現在、108.89円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月25日(水)11時24分
    【ディーラー発】ドル買い優勢(東京午前)

    米債利回りの上昇を背景にドル買いが優勢。ドル円はゴトー日の仲値公示に向けたドル買いにも支えられ109円を回復し一時109円06銭付近まで値を上げた一方で、ユーロドルは1.2220付近まで下落し、豪ドルドルも0.7580付近まで下値を切り下げた。しかしその後、下げ幅を縮小していた日経平均が反落したことに伴う円買いが強まると、ドル円は再び109円を割り込んでいる。11時24分現在、ドル円108.853-856、ユーロ円133.068-073、ユーロドル1.22245-249で推移している。

  • 2018年04月25日(水)11時17分
    ハンセン指数スタート0.49%安の30486.86(前日比-149.38)

    香港・ハンセン指数は、0.49%安の30486.86(前日比-149.38)でスタート。
    日経平均株価指数、11時16分現在は前日比184.11円安の22094.01円。
    東京外国為替市場、ドル・円は108.83円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月25日(水)11時08分
    ドル円 108.85円付近に押し戻される、日経平均は190円安

     日経平均が190円安まで下げ幅を拡大すると、ドル円も108.85円付近まで押し戻されている。ユーロ円が133.29円を頭に133.06円近辺、ポンド円は152.46円を上値に152円前半へ水準を下げての取り引き。豪ドル円は82円半ば、NZドル円が77.34円付近まで弱含み。

  • 2018年04月25日(水)11時01分
    人民元対ドル基準値6.3066元

    中国人民元対ドル基準値 6.3066元(前日 6.3229元)

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月25日(水)10時52分
    ドル円108.95円前後、米10年債利回りは3.0%割れ

     ドル円は米10年債利回りが3.007%まで上昇した局面で109.06円まで上昇したものの、3.0%を割り込んできたことで108.93円前後まで反落。日経平均株価は前日比140円前後の下落となっている。

  • 2018年04月25日(水)10時49分
    【速報】トランプ政権は駐韓大使に太平洋軍トップの指名検討

     米紙ワシントン・ポスト(電子版)は24日、トランプ政権は米駐韓大使として太平洋軍トップのハリー・ハリス司令官(海軍大将)を指名することを検討している、と報じた。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月25日(水)10時31分
    ドル円 109円付近、米10年債利回りは一時3.007%へ上昇

     ドル円は、米10年債利回りが一時3.007%へ上昇し109.06円まで強含むも、現在は109円付近でもみ合い。ドル売りオーダーは109.20円、一目均衡表・雲の上限は109.22円に控えている。

  • 2018年04月25日(水)10時20分
    ドル円109.04円までじり高、日銀国債買い入れオペは減額されず

     ドル円は、日銀の国債買い入れオペが減額されなかったこと、米10年債利回りが3%付近で推移していることで、109.04円までじり高に推移。しかし、日経平均株価が100円程度弱含みに推移しているため上げペースは緩慢となっている。

  • 2018年04月25日(水)09時58分
    ドル・円:ドル・円は108円80銭台で推移、株安は特に意識されず

     25日午前の東京市場でドル・円は108円80銭台で推移。108円台半ば近辺には短期筋などのドル買い興味が残されており、株安でもドルは108円台半ば近辺で下げ渋る可能性が高いとみられている。ここまでのドル・円は108円67銭から108円87銭で推移。

     ユーロ・円は、133円09銭から133円20銭で推移、ユーロ・ドルは、1.2230ドルから1.2239ドルで推移。

    ■今後のポイント
    ・108円台前半に個人勢などのドル買い興味残る
    ・1ドル=107円-110円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性

    NY原油先物(時間外取引):高値67.90ドル 安値67.73ドル 直近値67.83ドル

    日経平均寄り付き:前日比159.50円安の22118.62円

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月25日(水)09時56分
    スポ末・ゴトー日の仲値、ドル円は108.89円付近

     円のスポット応答日が月末、そして、本日はゴトー日(5・10日)の東京仲値は、108.89円付近で決められた。NY引け水準からも買い意欲はそれほど強まらず。ユーロ円が133円前半でやや伸び悩み、ポンド円が152.42円を頭に152.33円前後での推移。

  • 2018年04月25日(水)09時48分
    ドル・円は主に108円台後半で推移か、日経平均株価の動向を注視へ

     24日のドル・円相場は、東京市場では108円67銭から108円92銭まで上昇。欧米市場でドルは109円20銭まで一段高となった後に108円54銭まで反落し、108円81銭で取引を終えた。

     本日25日のドル・円は、108円台後半で推移か。米長期金利の上昇や米中貿易摩擦問題の懸念緩和を背景にドル買い・円売り地合いが継続している。米長期金利や日経平均株価の動向をにらみ、108円台後半で神経質な値動きが予想される。

     海外市場では、米長期金利が約4年3カ月ぶりに3.0%まで上昇したことを背景にドル買い・円売りが一段と加速。また、24日に発表された3月の米新築住宅販売件数や4月の米消費者信頼感指数はいずれも予想を上回る内容だったこともドル相場の支援材料となり、109円20銭まで上昇した。ただ、米株式市場が大幅に下落したことを受けて、ドルは上げ幅を縮小した。

     東京市場に入ってからは、トランプ米大統領が米中貿易摩擦問題への打開に向けてムニューシン米財務長官が中国を訪問するとの見通しを示したことから、ドルの買い戻しが強まっている。日経平均株価が下げ渋った場合、ドル・円は108円台後半の水準で底堅く推移すると予想する。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月25日(水)09時45分
    ユーロドル1.2227ドル前後、1.2200ドルのNYカットOPで伸び悩み

     ユーロドルは1.2227ドル前後で推移。1.2200ドルに26日の大口のNYカットオプションが控えており、昨日から上下の値動きを限定的にしている。ユーロ円は133.22円まで強含み。

  • 2018年04月25日(水)09時35分
    ドル円 108円後半で強含み、仲値に向けた買いか

     ゴトー日(5・10日)の仲値を控えて、ドル円は108.95円付近まで強含んでいる。ドル円に連れ高となり、ユーロ円は133.22円近辺、ポンド円が152.41円付近までじり高に推移。日経平均は115円安と下げ幅をやや縮小している。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較
トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム