ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2018年04月25日(水)のFXニュース(5)

  • 2018年04月25日(水)15時42分
    豪ドルTWI=62.3(-0.3)

    豪準備銀行公表(4月24日)の豪ドルTWIは62.3となった。
    (前日末比-0.3)

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月25日(水)15時41分
    豪ドル・円:対円レートは反落、米長期金利上昇の思惑残る

    25日のアジア市場で豪ドル・円は軟調推移。一時82円79銭まで買われたが、米長期金利の上昇を警戒して82円53銭まで反落した。豪ドル・ドルは0.7566ドルまで下げており、対円レートの下落を促す一因となった。ユーロ・円は132円89銭から133円29銭で推移。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:82円53銭-82円79銭

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月25日(水)15時23分
    ドル円底堅く109.10円近辺で推移

     ドル円は底堅い動きを維持し109.10円近辺で取引されている。クロス円も堅調で、ユーロ円は133.22円前後、ポンド円は152.35円近辺で推移している。本日は米国からは主だった経済指標が少ないため、米株式市場の動向次第で為替市場は動きそうだ。

  • 2018年04月25日(水)15時15分
    日経平均大引け:前日比62.80円安の22215.32円

    日経平均株価指数は、前日比62.80円安の22215.32円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.08円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月25日(水)15時06分
    東京午後=ドル円 109円台を回復、オセアニア通貨は対ドルで軟調

     東京午後の為替相場は、値幅は大きくはないもののドルは主要通貨に対して強含んだ。米10年債利回りは2.99%後半から3%付近で高止まり、依然としてドルの下支え要因となった。ドル円は108円後半で下げ渋り、109.09円までじり高。ユーロドルは1.22ドル前半、ポンドドルが1.39ドル後半でドル高・欧州通貨安の動き。ドル/スイスフラン(CHF)は0.9816CHFと昨日のドル上値を超え、1月以来のドル高・CHF安水準となった。
     前場は3桁安で引けた日経平均は下げ幅を縮小し、62円安の22215円で大引けした。
     対ドルでの取り引きが中心となり、クロス円は狭いレンジでの値動き。ユーロ円は133円前半で下げ渋り、ポンド円は152円前半、CHF円は111円付近で推移した。

     オセアニア通貨への売り圧力は継続され、豪ドル/ドルは昨日の安値を割り込み、4カ月以上ぶりの水準0.7571ドルまで下落した。NZドル/ドルも1月4日以来の0.70ドル台に突入し、0.7090ドルまでレンジの下限を広げた。豪ドル円は82円半ばでもみ合い、NZドル円が77円半ばでは頭が重かった。
     ドル/加ドルは1.28加ドル半ばまで加ドル安・ドル高方向で取り引きされ、加ドル円が84円後半でもみ合った。
     トルコ中銀の政策金利発表を控えて、トルコリラ(TRY)円は26.70円付近まで強含みに推移した。ドルTRYが4.08TRY台での値動き。

  • 2018年04月25日(水)15時01分
    午後まとめ=ドル高基調が継続 ドル円は109円台へ

    ・ドル高基調が継続 ドル円は109円台を回復

    ・ドルは欧州通貨に対しても堅調、ドル/スイスフランは1月以来のドル上値を伸ばす

    ・オセアニア通貨、対ドルで下値を広げる 豪ドル/ドルは4カ月以上ぶりの安値

    ・米10年債利回りは2.99%後半から3%付近で高止まり

  • 2018年04月25日(水)14時43分
    ドル・円:ドル・円は109円08銭まで上昇、米長期金利は3%付近維持

     25日午後の東京市場でドル・円は109円08銭まで上昇。米10年債利回りは心理的節目の3.00%付近と高水準で推移し、ドル買いが入りやすい状況が続く。また、日経平均株価の下げ幅縮小で円買いが弱まっていることもドル・円の押し上げ要因に。ユーロ・ドルは1.2213ドルまで下落している。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円67銭から109円08銭。ユーロ・円は133円03銭から133円29銭、ユーロ・ドルは1.2213ドルから1.2239ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月25日(水)14時18分
    【ディーラー発】ドル買い継続(東京午後)

    特段手掛かり材料が見当たらないなか、序盤から優勢となっていたドル買いの流れは継続。ドル円は日経平均の反発も受け109円07銭付近まで僅かに下値を切り上げている。また、クロス円もつれてユーロ円が133円26銭付近まで、ポンド円が152円43銭付近まで値を戻した。一方、ユーロドルは1.2213付近まで、豪ドルドルが0.7572付近まで続落し、ポンドドルも1.3966付近まで下落するなど対主要通貨でドルは堅調。14時18分現在、ドル円109.043-046、ユーロ円133.231-236、ユーロドル1.22179-183で推移している。

  • 2018年04月25日(水)13時39分
    NY原油先物 67ドル後半で小動き、加ドル円は84.90円前後

     昨日は69ドル前半から67ドル半ばまで売られたNY原油先物だが、時間外取り引きでは67.70ドル近辺で小動き。産油国通貨の加ドルは、対ドルでは1.2842ドル前後と若干のドル高・加ドル安方向で取り引きされている。一方、ドル円の底堅さもあり、加ドル円は84.90付近で小じっかり。ドル円は109.04円近辺で推移。

  • 2018年04月25日(水)12時57分
    上海総合指数0.31%安の3119.305(前日比-9.622)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.31%安の3119.305(前日比-9.622)で午前の取引を終えた。
    ドル円は108.92円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月25日(水)12時53分
    ドル円108.95円前後、米10年債利回りは3.0%台へ

     ドル円は、米10年債利回りが3.0%台に乗せ、日経平均株価が前日比120円安程度まで下げ幅を縮小させていることで、108.95円前後で推移。大型買収案件のポンド円は152.30円前後、トルコ中央銀行による利上げ観測のトルコリラ円は26.62円前後で推移。

  • 2018年04月25日(水)12時46分
    ユーロドル、1.2200ドルのNYカットOPを軸にした値動きか

     ユーロドルは、1.22ドル前半で小動き。昨日は1.21ドル後半へ下落も、直ぐに1.22ドル台へ反発し、26日の大口のNYカットオプション1.2200ドルを軸にした値動きとなった。本日も同様の動きが予想される。
     現状のオーダー状況は、売りが1.2260-70ドル、1.2290-330ドルにかけて断続的に控えており、買いは1.2180ドル、1.2150-60ドルに観測される。ただし、1.2180ドル、1.2150ドル割れはストップロスが集まり始め、下値リスクが高まりつつある。

  • 2018年04月25日(水)12時39分
    ドル・円:ドル・円は伸び悩み、日本株安で円売り後退

     25日午前の東京市場で、ドル・円は伸び悩み。日経平均株価のマイナス圏推移を背景に、リスク選好的な円売りは後退した。

     金利差重視の取引が続き、足元はドルが買われやすい地合いとなっている。また、米10年債利回りが心理的節目の3%付近で高水準を維持しており、ドル・円は一時109円06銭まで強含んだ。

     ただ、その後ドル買いは一服。ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いで、目先の日本株安継続を警戒した円買いも観測される。また、米株式先物はマイナス圏で推移し、今晩の米株続落も見込まれる。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円67銭から109円06銭、ユーロ・円は133円09銭から133円29銭、ユーロ・ドルは1.2221ドルから1.2239ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月25日(水)12時22分
    ドル・円は伸び悩み、日本株安で円売り後退

    25日午前の東京市場で、ドル・円は伸び悩み。日経平均株価のマイナス圏推移を背景に、リスク選好的な円売りは後退した。


    金利差重視の取引が続き、足元はドルが買われやすい地合いとなっている。また、米10年債利回りが心理的節目の3%付近で高水準を維持しており、ドル・円は一時109円06銭まで強含んだ。


    ただ、その後ドル買いは一服。ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いで、目先の日本株安継続を警戒した円買いも観測される。また、米株式先物はマイナス圏で推移し、今晩の米株続落も見込まれる。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円67銭から109円06銭、ユーロ・円は133円09銭から133円29銭、ユーロ・ドルは1.2221ドルから1.2239ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月25日(水)11時58分
    東京午前=ドル円 109円付近では伸び悩む

     東京午前の為替相場は、再び3%乗せした米10年債利回りを頼りにドル円が109.06円まで強含むも、昨日の高値を前にして利食いの売りに押され、108円後半まで戻された。日経平均が一時200円安付近まで下げ幅を拡大したことも、ドル円の重しとなった。株安を嫌気して、ユーロ円は133.29円、ポンド円が152.46円を上値に、133円付近と152円前半まで水準を下げた。ポンド円は、武田薬品の製薬大手シャイアー(ロンドン株式市場に上場)買収交渉が大筋合意との報道に、買いで反応しすぎた面もあったか。
     ユーロドルは、日足一目均衡表・雲の下限1.2236ドル近辺では頭を抑えられ、1.2220ドル台でもみ合い。ポンドドルは買収報道で1.3997ドルまで上値を伸ばすも、その後はクロス円の売りとともに、1.39ドル後半でじり安となった。

     アイザックデーでシドニー・ウェリントン市場は休場と市場参加者が少ない中、豪ドル/ドルは昨日の安値圏0.75ドル後半でじり安。NZドル/ドルは0.7102ドルまで弱含み、1月4日以来の安値を更新した。米長期債利回りが上昇力を強めていく一方で、豪・NZのインフレは鈍化しており、ドル買い・オセアニア通貨売りがでやすかったようだ。ドル円が伸び悩んだため、オセアニア通貨は対円でも弱く、豪ドル円は82円半ば、NZドル円が77.33円まで下押しした。

     午後のドル円も、米金利や日経平均の動向を眺めながらの取り引きとなりそうだ。やはり意識されるのが、昨日の高値付近に位置する日足一目均衡表・雲の上限109.22円となる。また、ユーロ円も雲の上限が133.43円と近いところに控え、豪ドル円の一目・雲の下限は82.99円、NZドル円は雲の下限が77.46円に位置している。クロス円も雲の水準を意識しながらの値動きとなりそうだ。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム