
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2018年05月08日(火)のFXニュース(7)
-
2018年05月08日(火)23時59分
[通貨オプション]まちまち
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円オプション市場はまちまち。調整色が強まった。リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。■変動率
・1カ月物6.85%⇒6.75%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.49%⇒7.42%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.91%⇒7.93%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.34%⇒8.34%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.70%⇒+0.74%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.02%⇒+1.05%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.33%⇒+1.35%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.62%⇒+1.63%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2018年05月08日(火)23時26分
【市場反応】米3月JOLT、過去最高を記録、ドル上昇
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した3月JOLT求人件数は655万件と、予想610万件を上回り過去最高を記録した。
米10年債利回りは2.94%から2.97%まで上昇。ドル買いも強まった。ドル・円は108円99銭から109円29銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1874ドルから1.1838ドルまで下落し、年初来安値を更新した。
[経済指標]
・米・3月JOLT求人件数:655万件(予想:610万件、2月:607.8万件←605.2万件)Powered by フィスコ -
2018年05月08日(火)23時18分
NY市場動向(午前10時台):ダウ52ドル安、原油先物0.81ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24305.55 -51.77 -0.21% 24349.74 24277.07 5 25
*ナスダック 7246.14 -19.07 -0.26% 7262.84 7230.99 1027 1003
*S&P500 2664.72 -7.91 -0.30% 2671.00 2664.47 204 296
*SOX指数 1306.09 -2.38 -0.18%
*225先物 22490 大証比 -30 -0.13%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.24 +0.15 +0.14% 109.29 108.89
*ユーロ・ドル 1.1846 -0.0076 -0.64% 1.1914 1.1838
*ユーロ・円 129.40 -0.67 -0.52% 129.81 129.24
*ドル指数 93.22 +0.47 +0.51% 93.28 92.65
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.51 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.97 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.14 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.92 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.92 -0.81 -1.15% 70.35 69.67
*金先物 1307.00 -7.10 -0.54% 1317.70 1306.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7561.68 -5.46 -0.07% 7598.51 7561.63 66 35
*独DAX 12884.03 -64.11 -0.50% 12933.67 12856.93 11 19
*仏CAC40 5506.94 -24.48 -0.44% 5529.15 5496.39 9 30Powered by フィスコ -
2018年05月08日(火)23時15分
【市場反応】米3月JOLT、過去最高を記録、ドル上昇
米労働省が発表した3月JOLT求人件数は655万件と、予想610万件を上回り過去最高を記録した。
米10年債利回りは2.94%から2.97%まで上昇。ドル買いも強まった。ドル・円は108円99銭から109円29銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1874ドルから1.1838ドルまで下落し、年初来安値を更新した。
[経済指標]
・米・3月JOLT求人件数:655万件(予想:610万件、2月:607.8万件←605.2万件)Powered by フィスコ -
2018年05月08日(火)23時03分
ユーロドル 一時1.1838ドルまで下値を広げる
ユーロドルは1.1845ドル前後で推移。一時1.1838ドルまで売られ、昨年12月22日以来の安値を更新した。米連邦準備理事会(FRB)が着実に金利正常化への道を進む中で、欧州中央銀行(ECB)は出口戦略にやや慎重姿勢であることが、ユーロドルの上値を重くしている1つの要因か。米10年債利回りは2.97%前半と上昇傾向。ユーロ円は129.24円を底に、129.40円前後での値動き。ドル円は109.25円付近でもみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月08日(火)23時01分
【速報】米・3月JOLT求人件数は予想を上回り655万件
日本時間8日午後11時に発表された米・3月JOLT(求人労働移動調査)求人件数は
予想を上回り655万件となった。【経済指標】
・米・3月JOLT求人件数:655万件(予想:610万件、2月:607.8万件←605.2万件)Powered by フィスコ -
2018年05月08日(火)22時55分
【まもなく】米・3月JOLT求人件数の発表です(日本時間23:00)
日本時間8日午後11時に米・3月JOLT(求人労働移動調査)求人件数が発表されま
す。・米・3月JOLT求人件数
・予想:610万件
・2月:605.2万件Powered by フィスコ -
2018年05月08日(火)22時43分
NY株式が反落もドルは強含み、ドル円は109.25円前後
反落したNY株式オープンを受けても、為替市場ではドルが強含みで推移。ドル円が109.25円前後の本日高値圏、ユーロドルが1.1845ドル付近、ポンドドルは1.3496ドル近辺の安値圏での取り引き。
本日の最大の注目は、日本時間9日午前3時にトランプ米大統領から発表が予定されているイラン核合意からの米国離脱の是非。また、その前の米3年債の入札にも関心が集まる。今週の米債市場は、本日の米3年債(310億ドル)入札から始まり、同10年債、30年債と合計で730億ドルの国債入札が控えている。財政赤字の拡大を埋めるために発行額が増加し、需給のだぶつきが懸念される中での入札結果には注意したい。米10年債利回りは、NY勢入り際の2.95%半ばから2.97%前半まで一時上昇した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月08日(火)22時12分
NY朝 ドルの底堅さが継続、ユーロドルは1.18ドル半ば
NY朝の為替相場は、米10年債利回りが2.96%後半まで上昇し、ロンドンタイムからのドルの底堅さが継続。ユーロドルは1.1852ドルまで下値を広げ、昨年12月下旬以来の水準で推移している。ドル円も109.24円まで強含み。その他、ポンドドルが1.3495ドル前後の本日安値圏、豪ドルが0.7443ドル付近と昨年6月以来の水準で弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月08日(火)22時10分
【NY為替オープニング】中東情勢の緊張を警戒、米イラン核合意放棄の行方めぐり
●ポイント
・トランプ米大統領がイラン核合意に関する方針発表へ
・中国の習主席と北朝鮮の金委員長が会談、米大統領は習主席と電話
・伊、ポピュリスト政権誕生の可能性高まる、
・中国4月輸出:前年比+12.9%(予想+8.0%、3月-2.7%)、輸入:前年比+21.5%(予想+16.0%、3月+14.4%)
・米・3月JOLT求人件数(予想:607.5万件、2月:605.2万件)
・米財務省3年債入札(310億ドル)
・パウエルFRB議長「市場は金融当局の金利予測に同調」
8日のニューヨーク外為市場では米国がイラン核合意を放棄し、中東情勢の緊張を警戒しリスクオフが優勢となる可能性がある。イタリアの政局不安がユーロ売りのさらなる圧力となり、ドルをさらに押し上げる。米10年債利回りは上昇基調にありさらなるドル上昇につながる可能性がある。本日は米財務省が実施する3年債入札(310億ドル)の結果にも注目。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長はスイス、チューリッヒでの講演で、最近の新興諸国通貨の混乱を考慮し、米国の利上げが世界経済に悪影響を与えるべきではないとの考えを示した。このため、現在のところ、利上げペースを加速させる必要はないと考えているようで、ドルの上昇も限定的にとどまる可能性がある。
イタリアのマッタレッラ大統領は7日、3回目の連立協議終了後、連立政権の樹立は不可能との見方を示し、大統領が週内に任命する「中立政権」を支持するよう各政党に求めた。だが、3月の総選挙で第1党となった「五つ星運動」と、中道右派連合の「同盟」は、直ちに大統領の提案に反発を表明。早ければ7月にも再選挙が行われる可能性が強まったと報じられている。
米国のトランプ大統領はワシントンで8日午後2時に、イラン核合意に関する決定を発表する。トランプ米大統領は選挙中から度々、前オバマ米大統領のレガシーとも言えるイラン核合意(米、英国、ロシア、フランス、中国、ドイツ)の内容がひどく、「ないほうがましだ」と訴えてきたが、放棄する方向にあると、ニューヨークタイムス紙が報じた。同時に対イラン制裁を再開させる。イランのロウハニ大統領は、6日、トランプ米大統領が2015年のイラン核合意を放棄した場合、米国は「歴史的な後悔」に直面することになると警告。トランプ大統領が正式にイラン核合意の放棄を発表した場合、米国とイランの関係が悪化する可能性が新たなリスクとなる。
フランスのマクロン大統領をはじめ、ドイツのメルケル首相や英国のボリス・ジョンソン外相も米国を訪問し、合意にとどまるよう説得に努めた。フランスやドイツは米国の決定にかかわらず合意にとどまる意向。欧州はイラン制裁撤廃の恩
恵を受け、輸出が大幅に伸び、経済が支援された。また、貿易摩擦へのリスクも存続。中国の4月対米貿易黒字は拡大した。ただ、改善に向けて進展している兆候も見られ期待も広がる。中国の経済チームが来週訪米を予定。中国北京での協議に続き、ワシントンで協議の再開が予定されている。NAFTA再交渉協議も進展が見られる。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円20銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.2019ドルを上回っている限り上昇基調。
ドル・円109円00銭、ユーロ・ドル1.1872ドル、ユーロ・円129円41銭、ポンド
1.3507ドル、ドル・スイスは1.0029フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2018年05月08日(火)21時43分
ドル円109.10円前後まで強含み、NY原油先物は70ドル台回復
ドル円は109.10円前後まで強含み。時間外取引のNY原油先物は70ドル台を回復。トランプ米大統領がイラン核合意に関する判断を表明するまで、あと約5時間20分。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月08日(火)21時18分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:5月8日
[欧米市場の為替相場動向]
・23:00 米・3月JOLT求人件数(予想:607.5万件、2月:605.2万件)
・02:00 米財務省3年債入札(310億ドル)
・03:00 トランプ米大統領がイラン核合意に関する方針発表へPowered by フィスコ -
2018年05月08日(火)21時10分
ドル・円は108円89銭から109円08銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
8日の欧州外為市場では、ドル・円は108円89銭から109円08銭で推移した。ユーロ・円の下落に押されて、ドル・円も売り優勢気味になった。
ユーロ・ドルは1.1917ドルから1.1862ドルまで下落し、ユーロ・円も129円81銭から129円24銭まで下落した。イタリアの連立交渉が決裂して7月にも再選挙の可能性を懸念し、ユーロ売りが進んだ。
ポンド・ドルは1.3534ドルから1.3496ドルまで下落。ドル・スイスフランは1.0019フランから1.0045フランでもみ合った。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・中国新華社
「金正恩委員長が7日に訪中」
「北朝鮮の金正恩委員長が、中国大連で習近平国家主席と会談」
「両首脳、中朝関係や共通する主要問題で多面的かつ掘り下げた意見交換した」
「習近平国家主席、金正恩委員長に朝鮮半島の非核化を支持と表明」
「習主席、米朝協議による朝鮮半島問題の解決を支持と金委員長に表明」
「金委員長、朝鮮半島の非核化実現は北朝鮮の一貫した明確なスタンスと表明」
「金委員長、敵対的政策や安全保障上の脅威を関係国が除外する限り、北朝鮮は核能力保有の必要ないと表明」
「金委員長、米朝協議を通じた相互信頼の構築を望むと表明」Powered by フィスコ -
2018年05月08日(火)21時10分
【ディーラー発】ユーロ売り進展(欧州午後)
午後に入り、ユーロ売りの流れが進展。ユーロは対ドルで昨日安値を下抜けると売りが加速し1.1861付近まで下値を拡大、対円で129円23銭付近まで売られたほか、対ポンドでも0.8809付近から0.8780付近まで反落。また、対ユーロでのドル買いが波及したことで豪ドルドルが0.7446付近まで、ポンドドルも1.3492付近まで一段安となった。一方、ドル円はトランプ米大統領のイラン核合意判断を控えるなか、109円ちょうど前後での膠着状態が継続している。21時10分現在、ドル円109.053-056、ユーロ円129.394-399、ユーロドル1.18653-657で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年05月08日(火)21時01分
ドル円109.00円前後、6時間後にトランプ米大統領のイラン核合意決断
ドル円は109.00円前後で小動き。ダウ先物は弱含み、米10年債利回りは2.95%台で推移。あと6時間後の米国東部時間午後2時(日本時間9日午前3時)からトランプ米大統領がイラン核合意に関する判断を表明する予定。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]米中小企業の3月楽観指数は大幅悪化、景気の減速を示唆(04/09(水) 06:30)
- [NEW!]円建てCME先物は8日の225先物比855円安の32245円で推移(04/09(水) 06:18)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、3日ぶり反落(04/09(水) 06:06)
- 【トランプ米大統領】石炭は最も信頼があり安全な燃料(04/09(水) 05:23)
- 4月8日のNY為替・原油概況(04/09(水) 04:50)
- 【速報】米株続落、ダウ700ドル安(04/09(水) 04:45)
- ドル円、146円割れ ダウ平均は600ドル超下げる(04/09(水) 04:39)
- ドル円、下げ渋り 節目の146円がサポート(04/09(水) 04:27)
- 【速報】ダウ300ドル超安、米中貿易摩擦悪化を警戒(04/09(水) 04:24)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下値を広げる(04/09(水) 04:08)
- 【速報】ダウ下落に転じる、米中貿易摩擦の悪化を警戒(04/09(水) 04:04)
- [通貨オプション]OP売り、リスク警戒感が後退(04/09(水) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ299ドル高、原油先物0.61ドル安(04/09(水) 03:28)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… -
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 -
2025年04月08日(火)06時43分公開
4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)