
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年05月08日(火)のFXニュース(3)
-
2018年05月08日(火)10時47分
豪ドル/ドル主導でややドル買い、ドル円も109円近辺に
予想比下振れの豪小売売上高を受けて豪ドル/ドルが0.7492ドルまでドル買い・豪ドル売りが進んだ。豪ドル/ドル主導で他通貨に対してもややドル買いが優勢となり、ドル円は108.85円を安値に109円近辺に持ち直し、ユーロドルは1.1912ドル、ポンドドルは1.3557ドルまでじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月08日(火)10時45分
【ディーラー発】豪ドル軟調(東京午前)
予想を下回る豪・小売売上高が、対主要通貨での豪ドル売りを誘発。対ドルでは0.7520付近から0.7491付近まで下落したほか、対円では81円90銭付近から81円68銭付近まで値を崩すなど豪ドルが軟調。一方、ドル円は序盤こそ海外時間の流れを引き継ぎ108円85銭付近まで軟化したものの、日経平均の前日比プラス圏浮上や資源国通貨を中心としたドル買いが進展すると再び109円台を回復している。10時45分現在、ドル円109.018-021、ユーロ円129.910-915、ユーロドル1.19163-167で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年05月08日(火)10時14分
ドル円仲値後も小動き、ドルの調整も入り上値も重い
ドル円は東京仲値終了後も108.90円近辺で小動きになっている。昨日とほぼ同水準を行き来しているため、投資家にとっては手を出しにくい状態だ。GW中にドル円だけでなく多くの通貨でドルが大きく買われたため、今週に入り多少の調整のドル売りも入っていることでドルの上値も重くなっている。ユーロドルは1.1935ドル近辺、ポンドドルは1.3575ドル近辺で底堅い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月08日(火)09時57分
ドル円 108円後半で小動き、日経平均はプラス圏に浮上
日経平均はプラス圏に浮上したが、小高い水準で伸び悩むなど、方向感は出ていない。ドル円は108.87円を安値に下げ渋り、108.90円近辺で小動き。また、ユーロドルは1.1935ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7520ドル近辺、NZドル/ドルは0.7025ドル近辺で動きが鈍く、ポンドドルは1.3577ドルまでわずかながら昨日の高値を上回るなど底堅い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月08日(火)09時51分
ドル・円:ドルはやや伸び悩みも108円台後半にドル買い興味残る
8日午前の東京市場でドル・円は108円90銭台で推移。ドル・円は109円14銭まで買われたが、109円台前半で国内勢のドル売りが観測されており、ドルは伸び悩んでいる。ただし、108円台後半には個人勢などのドル買い興味が残されており、ドル・円は108円80銭台で下げ渋る可能性がある。ここまでのドル・円は108円87銭から109円14銭で推移。
ユーロ・円は、130円32銭から130円59銭で推移、ユーロ・ドルは、1.1920ドルから1.1939ドルで推移。
■今後のポイント
・108円台後半で個人勢などのドル買い興味
・1ドル=110円-111円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値70.18ドル 安値69.93ドル 直近値70.08ドル
日経平均寄り付き:前日比26.51円安の22440.65円
Powered by フィスコ -
2018年05月08日(火)09時19分
日経平均寄り付き:前日比26.51円安の22440.65円
日経平均株価指数前場は、前日比26.51円安の22440.65円で寄り付いた。
ダウ平均終値は94.81ドル高の24357.32。
東京外国為替市場、ドル・円は5月8日9時12分現在、108.89円付近。Powered by フィスコ -
2018年05月08日(火)09時09分
ドル円 108円後半、日経平均は小幅続落でスタート
日経平均は小幅続落でスタートするも、下げ幅を縮小するなど、連日方向感に欠ける動き。ドル円は108.89円まで小幅安。2日に2月5日以来の高値110.04円をつけてからは109円台で利食いの売りに押される場面が目立っているが、4日に108.65円、昨日に108.76円を安値に下げ渋るなど、108円半ばに向けて押し目買い意欲も相当強いもよう。
ドル円に連動し、クロス円も上値がやや重く、ユーロ円は129.96円、ポンド円は147.78円、豪ドル円は81.89円までじり安。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月08日(火)08時51分
ドル・円は109円台前半で推移か、イラン核合意をめぐる米判断を控えて小動きとなる可能性
7日のドル・円相場は、東京市場では108円76銭から109円33銭まで反発。欧米市場でドルは一時109円40銭まで買われた後に108円99銭まで反落し、109円09銭で取引を終えた。
本日8日のドル・円は、109円台前半で推移か。米国のイラン核合意をめぐる判断を控えて様子見ムードが強まる中、ドル・円は109円台前半で小動きに推移している。日経平均株価の動きをにらみ、108円台後半から109円台前半でのレンジ内取引が予想される。
トランプ米大統領は7日の自身のツイッターで、イラン核合意をめぐる判断を8日(日本時間9日未明)に発表すると投稿。米国が核合意を離脱した場合、イランへの経済制裁が再開される可能性があることから、中東情勢をめぐる地政学的リスクが意識され、リスク回避目的の円買いを物色する動きが目立っている。
ただ、米ホワイトハウスのサンダース報道官が米中の貿易摩擦解消に向けた協議が来週にも再開されるとの見通しを示したことを受けて、貿易問題の打開への期待感がドルを下支えしている。本日の東京市場では日経平均株価の動きをにらみ、主に108円台後半から109円台前半でのレンジ内取引となる展開が予想される。
Powered by フィスコ -
2018年05月08日(火)08時40分
円建てCME先物は7日の225先物比10円安の22440円で推移
円建てCME先物は7日の225先物比10円安の22440円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円00銭台、ユーロ・円は130円00銭台。
Powered by フィスコ -
2018年05月08日(火)08時19分
東京序盤も動意薄、ドル円は109.10円近辺でこう着
海外市場の流れを引き継ぎ、東京市場も動意が鈍い。ドル円は109.10円近辺でこう着し、昨日に2017年12月以来の1.19ドル割れを示現したユーロドルは1.19ドル前半で戻りの鈍い動き。また、ポンドドルは1.3560ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7515ドル近辺で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月08日(火)08時00分
NY市場動向(取引終了):ダウ94.81ドル高(速報)、原油先物1.01ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24357.32 +94.81 +0.39% 24479.45 24263.42 17 13
*ナスダック 7265.21 +55.59 +0.77% 7291.74 7235.76 1454 948
*S&P500 2672.63 +9.21 +0.35% 2683.35 2664.70 293 211
*SOX指数 1308.48 +11.75 +0.91%
*225先物 22480 大証比 +30 +0.13%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.09 +0.00 +0.00% 109.12 109.03
*ユーロ・ドル 1.1922 +0.0000 +0.00% 1.1927 1.1921
*ユーロ・円 130.06 -0.01 -0.01% 130.11 130.00
*ドル指数 92.77 +0.20 +0.22% 92.97 92.45【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.50 +0.00 2.51 2.49
*10年債利回り 2.95 +0.00 2.96 2.93
*30年債利回り 3.12 -0.00 3.13 3.10
*日米金利差 2.91 -0.04【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 70.73 +1.01 +1.45% 70.84 69.51
*金先物 1314.1 -0.6 -0.05% 1320.1 1310.6
*銅先物 307.9 -0.7 -0.21% 310.5 306.3
*CRB商品指数 203.64 +0.39 +0.19% 204.33 203.25【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7567.14 +64.45 +0.86% 7570.22 7502.69 82 17
*独DAX 12948.14 +128.54 +1.00% 12961.05 12813.55 28 1
*仏CAC40 5531.42 +15.37 +0.28% 5532.12 5503.70 26 14Powered by フィスコ -
2018年05月08日(火)08時00分
東京為替見通し=海外市場も方向感鈍く、ドル円は109円挟んで小動きか
週明けのNY為替市場は、ドルが対円やユーロなどで上値を伸ばす局面はあったが、ダウ平均の伸び悩みとともに、ドル買いの勢いも失速した。ドル円は109.40円と、先週末の米4月雇用統計後の安値108.65円からの戻り高値をつけた後は109円近辺で推移。ユーロドルは昨年12月以来の1.19ドル割れとなり1.1898ドルまで売られ、ユーロ円は129.96円まで下落したが、スメッツ・ベルギー中銀総裁が「7月26日の理事会後、債券購入プログラムの段階的な解除を恐らく宣言するだろう」と述べたことも支えに下げ渋った。一方、ポンドドルは1.3575ドル、ポンド円は148.27円まで買われた。
海外市場の動意が鈍く、東京タイムでは手がかりも乏しく、ドル円は日経平均の動向を眺めながら109円を挟んで小幅の上下にとどまりそうだ。米金利上昇が一段落しているものの、高い水準を維持していること、先週に米連邦公開市場委員会(FOMC)と米雇用統計を消化し、今年4回の利上げ可能性への思惑が継続していること、欧州通貨を中心にドル買い圧力が継続していることなどが下支えとなり、ドル円の下値は堅い。一方で、米10年債利回りが先週に3%台をつけたものの、2014年1月の高い水準3.05%を前に上昇がいったん頭打ちしていることや、米中通商協議が平行線に終わり、米中貿易戦争の懸念が継続していることで、ドル円の上げも一服し、方向感が出にくい。米中貿易問題ではトランプ米大統領の次の一手が注目されるが、同氏が改めて強硬策を繰り出す可能性はあるだろう。
今週は米インフレ関連指標、トランプ米大統領が8日に発表するとしたイラン核合意の行方、ワシントンで再開される北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉協議の行方、イングランド中銀(BOE)の金融政策決定会合などが注目される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月08日(火)07時57分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.04%高、対ユーロ0.33%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 109.08円 -0.04円 -0.04% 109.12円
*ユーロ・円 130.07円 -0.43円 -0.33% 130.50円
*ポンド・円 147.89円 +0.24円 +0.16% 147.65円
*スイス・円 108.79円 -0.34円 -0.31% 109.13円
*豪ドル・円 81.99円 -0.28円 -0.35% 82.27円
*NZドル・円 76.54円 -0.06円 -0.08% 76.60円
*カナダ・円 84.65円 -0.30円 -0.36% 84.96円
*南アランド・円 8.70円 -0.02円 -0.19% 8.72円
*メキシコペソ・円 5.60円 -0.06円 -1.01% 5.66円
*トルコリラ・円 25.56円 -0.22円 -0.87% 25.78円
*韓国ウォン・円 10.10円 -0.06円 -0.55% 10.16円
*台湾ドル・円 3.66円 -0.01円 -0.21% 3.67円
*シンガポールドル・円 81.66円 -0.14円 -0.17% 81.80円
*香港ドル・円 13.90円 -0.01円 -0.05% 13.90円
*ロシアルーブル・円 1.73円 -0.01円 -0.78% 1.75円
*ブラジルレアル・円 30.75円 -0.17円 -0.54% 30.92円
*タイバーツ・円 3.42円 -0.01円 -0.35% 3.44円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -3.20% 114.73円 104.56円 112.69円
*ユーロ・円 -3.85% 137.50円 122.40円 135.28円
*ポンド・円 -2.85% 156.61円 138.68円 152.23円
*スイス・円 -5.96% 118.61円 108.68円 115.68円
*豪ドル・円 -6.87% 90.31円 80.50円 88.03円
*NZドル・円 -4.26% 83.91円 75.54円 79.94円
*カナダ・円 -5.59% 91.64円 80.55円 89.66円
*南アランド・円 -3.64% 9.29円 7.77円 9.03円
*メキシコペソ・円 -2.11% 6.43円 5.55円 5.73円
*トルコリラ・円 -13.84% 32.39円 25.42円 29.66円
*韓国ウォン・円 -4.37% 10.68円 9.49円 10.56円
*台湾ドル・円 -3.31% 3.84円 3.58円 3.79円
*シンガポールドル・円 -3.13% 85.50円 79.07円 84.30円
*香港ドル・円 -3.50% 14.70円 13.33円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -11.26% 2.02円 1.64円 1.95円
*ブラジルレアル・円 -9.61% 36.74円 30.58円 34.02円
*タイバーツ・円 -1.04% 3.52円 3.20円 3.46円Powered by フィスコ -
2018年05月08日(火)07時23分
NY原油先物は通常取引で続伸、イラン核合意に関する米国の対応を懸念
NYMEX原油6月限終値:70.73 ↑1.01
7日のNY原油先物6月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は前日比+1.01ドルの70.73ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて70.84ドルまで買われた。イラン政府は核開発プログラムを巡る2015年の核合意を米国が順守しない場合、相応の行動に出ることを表明していることが引き続き材料視された。ただし、トランプ大統領は8日にイラン核合意に関する米国の対応を発表すると伝えており、通常取引終了後に原油先物は一時69.51ドルまで下落している。
Powered by フィスコ -
2018年05月08日(火)07時23分
NY金先物は伸び悩み、ドル高や株高が嫌気される
COMEX金6月限終値:1314.10 ↓0.60
7日のNY金先物6月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比−0.60ドルの1オンス=1314.10ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1320.10ドルから1310.60ドルまで下落した。ユーロ安・ドル高の相場展開や株高を嫌気して安全逃避の金買いは縮小した。
Powered by フィスコ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月06日(日)16時17分公開
【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)