【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年05月10日(木)のFXニュース(2)
-
2018年05月10日(木)08時46分
ドル・円は主に109円台後半で推移か、米長期金利上昇などを意識して円売り継続も
9日のドル・円相場は、東京市場では109円00銭から109円79銭まで上昇。欧米市場でドルは109円58銭まで売られた後に109円83銭まで買われており、109円71銭で取引を終えた。
本日10日のドル・円は、主に109円台後半で推移か。米長期金利の上昇や欧米株高を意識して、110円台に上昇する可能性もある。
9日の欧米市場でドル・円は109円83銭まで上昇した。米長期金利の上昇、株高、原油先物の反発などが材料視されたが、日本企業による外国企業買収に絡んだ円売りの思惑が一段と広がっていることも為替相場の動向に影響を与えているようだ。市場関係者の間からは「企業買収に伴う円売りは3兆円規模に達する」、「少なくとも5月中は買収案件に絡んだ円売りが続く可能性が高い」との声が聞かれている。
また、原油高によって日本の貿易黒字額は大幅に減少するとの見方も円売り材料になっているようだ。9日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は前日比+2.08ドルの71.14ドルで通常取引を終えた。米原油在庫が増加予想に反して減少したことや、米国がイラン産原油の購入縮小を諸外国に対して要請していることが材料視されたようだ。米国はイラン核合意からの離脱を表明したが、イラン側の対応は予測困難であることも原油先物の上昇を促す一因となっており、為替相場の動向にも一定の影響を与える可能性がある。
Powered by フィスコ -
2018年05月10日(木)08時36分
円建てCME先物は9日の225先物比65円高の22485円で推移
円建てCME先物は9日の225先物比65円高の22485円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円70銭台、ユーロ・円は130円00銭台。
Powered by フィスコ -
2018年05月10日(木)08時00分
東京為替見通し=米金利上昇で、ドル円は110円台を意識した動きか
NYタイムの為替市場は、ドル円が109.83円を上値として109円後半の小幅なレンジで推移した。ユーロドルは1.1897ドルから1.18ドル半ば、ポンドドルは1.3607ドルを高値に1.35ドル半ばに水準を戻して推移した。米4月生産者物価指数(PPI)は前月比で+0.1%と市場予想+0.2%を下回った。原油価格の上昇で産油国通貨の加ドルが買われ、ドル/加ドルは1.2826加ドルまで加ドル高・ドル安に振れた。加ドル円も85.51円まで上値を伸ばした。
米10年債利回りが再び3%台を回復し、東京タイムでのドル円は底堅く、引き続き110円の大台を意識した動きとなるか。トランプ米大統領のイラン核合意からの離脱表明などを手がかりにNY原油先物は約3年5カ月ぶりの71ドル台まで上昇している。資源高に伴うインフレ懸念などを背景に、米金利は一段と上昇基調を強める可能性がある。米10年債利回りが2014年1月の高い水準となる3.05%を超えると、ドル円も再び110円大台を回復し、大台定着を試す動きが見込まれそうだ。本日の注目材料は、英中銀の金融政策イベントと、米4月消費者物価指数の発表か。
また、米国と主要国との金融政策見通しの格差は引き続きドルの下支えとなっている。オセアニアタイムで政策金利の据え置きを決定したニュージーランド準備銀行(RBNZ)は、金融政策が相当の期間にわたって緩和的にとどまる可能性を指摘し、金利上昇時期の後ずれを示唆した。また、本日のロンドンタイムで金融政策発表予定の英中銀も金利の据え置きが見込まれる。ユーロ圏も最近の経済指標の低調を受けて出口政策の早期発動期待が後退し、日銀は強力な緩和策を継続すると強調している。一方、米国は今年3回の利上げが確実視され、4回の利上げ思惑も根強い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月10日(木)07時50分
NY金先物は伸び悩み、ユーロ安継続や株高などが嫌気される
COMEX金6月限終値:1313.00 ↓0.70
9日のNY金先物6月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比−0.70ドルの1オンス=1313.00ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1304.20ドルまで下げた後に1317.80ドルまで反発したが、米国株高やユーロ安継続を意識して安全逃避的な金買いは抑制されたようだ。
・NY原油先物:大幅反発、原油在庫は予想外の減少NYMEX原油6月限終値:71.14 ↑2.08
9日のNY原油先物6月限は大幅反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は前日比+2.08ドルの71.14ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて71.36ドルまで上昇した。原油在庫は増加予想に反して減少したことや、米国がイラン産原油の購入縮小を諸外国に対して要請したことが材料視されたようだ。米国はイラン核合意からの離脱を表明したが、イラン側がどのような対応をとるのか予測困難であることも原油先物の上昇を促す一因となっているようだ。
Powered by フィスコ -
2018年05月10日(木)07時40分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.53%安、対ユーロ0.43%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 109.71円 +0.58円 +0.53% 109.13円
*ユーロ・円 130.03円 +0.56円 +0.43% 129.47円
*ポンド・円 148.66円 +0.82円 +0.56% 147.84円
*スイス・円 109.13円 +0.20円 +0.18% 108.93円
*豪ドル・円 81.86円 +0.51円 +0.63% 81.35円
*NZドル・円 76.61円 +0.54円 +0.72% 76.07円
*カナダ・円 85.35円 +1.08円 +1.29% 84.27円
*南アランド・円 8.74円 +0.06円 +0.66% 8.68円
*メキシコペソ・円 5.60円 +0.03円 +0.53% 5.58円
*トルコリラ・円 25.59円 +0.40円 +1.61% 25.19円
*韓国ウォン・円 10.17円 +0.05円 +0.47% 10.12円
*台湾ドル・円 3.67円 +0.00円 +0.04% 3.66円
*シンガポールドル・円 81.53円 +0.09円 +0.11% 81.44円
*香港ドル・円 13.98円 +0.07円 +0.52% 13.90円
*ロシアルーブル・円 1.74円 +0.01円 +0.75% 1.73円
*ブラジルレアル・円 30.51円 -0.11円 -0.37% 30.63円
*タイバーツ・円 3.41円 -0.00円 -0.10% 3.42円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -2.64% 114.73円 104.56円 112.69円
*ユーロ・円 -3.88% 137.50円 122.40円 135.28円
*ポンド・円 -2.35% 156.61円 138.68円 152.23円
*スイス・円 -5.66% 118.61円 108.52円 115.68円
*豪ドル・円 -7.00% 90.31円 80.50円 88.03円
*NZドル・円 -4.16% 83.91円 75.54円 79.94円
*カナダ・円 -4.80% 91.64円 80.55円 89.66円
*南アランド・円 -3.23% 9.29円 7.77円 9.03円
*メキシコペソ・円 -2.11% 6.43円 5.55円 5.73円
*トルコリラ・円 -13.73% 32.39円 25.04円 29.66円
*韓国ウォン・円 -3.76% 10.68円 9.49円 10.56円
*台湾ドル・円 -3.28% 3.84円 3.58円 3.79円
*シンガポールドル・円 -3.29% 85.50円 79.07円 84.30円
*香港ドル・円 -2.95% 14.70円 13.33円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -10.96% 2.02円 1.64円 1.95円
*ブラジルレアル・円 -10.31% 36.74円 30.39円 34.02円
*タイバーツ・円 -1.34% 3.52円 3.20円 3.46円Powered by フィスコ -
2018年05月10日(木)07時39分
NY市場動向(取引終了): ダウ182.33ドル高(速報)、原油先物2.08ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24542.54 +182.33 +0.75% 24586.48 24323.87 23 7
*ナスダック 7339.91 +73.01 +1.00% 7344.80 7259.05 1510 903
*S&P500 2697.79 +25.87 +0.97% 2701.27 2674.14 378 125
*SOX指数 1336.69 +18.67 +1.42%
*225先物 22490 大証比 +70 +0.31%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.72 -0.02 -0.02% 109.75 109.69
*ユーロ・ドル 1.1853 +0.0002 +0.02% 1.1854 1.1848
*ユーロ・円 130.05 -0.01 -0.01% 130.07 129.99
*ドル指数 93.10 -0.02 -0.02% 93.42 92.84【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.53 +0.02 2.53 2.51
*10年債利回り 3.00 +0.02 3.01 2.97
*30年債利回り 3.16 +0.03 3.17 3.13
*日米金利差 2.95 -0.03【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.14 +2.08 +3.01% 71.36 69.85
*金先物 1313.0 -0.7 -0.05% 1317.8 1304.2
*銅先物 305.8 -0.1 -0.05% 307.0 304.0
*CRB商品指数 203.70 +1.61 +0.80% 204.09 202.09【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7662.52 +96.77 +1.28% 7662.52 7565.75 78 22
*独DAX 12943.06 +30.85 +0.24% 12962.52 12890.38 18 12
*仏CAC40 5534.63 +12.70 +0.23% 5535.24 5511.58 22 18Powered by フィスコ -
2018年05月10日(木)06時40分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 国際収支(経常収支)(3月) 2兆9175億円 2兆760億円
08:50 金融政策決定会合における主な意見(4月26・27日分、日本銀行)
08:50 貸出・預金動向調査(4月、日本銀行)
14:00 国債・借入金・政府保証債務残高(3月末)
<海外>
06:00 NZ・ニュージーランド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表
1.75% 1.75%
10:30 中・消費者物価指数(4月) 2.1%
10:30 中・生産者物価指数(4月) 3.1%
16:00 マレーシア・中央銀行が政策金利発表 3.25%
17:30 英・商品貿易収支(3月) -102.03億ポンド
17:30 英・鉱工業生産指数(3月) 0.1%
20:00 英・イングランド銀行(英中央銀行)が政策金利発表 0.50%
21:00 ブ・IBGEインフレ率IPCA(4月) 0.09%
21:30 米・消費者物価コア指数(4月) 2.1%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)
27:00 米・財政収支(4月) -2087億ドル中・マネーサプライ(4月、15日までに)
中・資金調達総額(4月、15日までに) 1兆3323億元
中・元建て新規貸出(4月、15日までに) 1兆1200億元
欧・ECB経済報告
フィリピン・GDP(1-3月)
フィリピン・中央銀行が政策金利発表
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2018年05月10日(木)06時01分
【速報】NZ準備銀行、政策金利を据え置き
日本時間10日午前6時にNZ準備銀行は、政策金利(オフィシャル・キャッシュ
レート)を1.75%に据え置きとすることを発表した。市場の予想通りであった。【金融政策】
・NZ準備銀行:政策金利を1.75%に据え置き決定Powered by フィスコ -
2018年05月10日(木)05時54分
【まもなく】NZ準備銀行の政策金利の発表です(日本時間06:00)
日本時間10日午前6時にNZ準備銀行の政策金利(オフィシャル・キャッシュレー
ト)が発表されます。・NZ準備銀行政策金利
・予想:1.75%
・前回:1.75%Powered by フィスコ -
2018年05月10日(木)05時53分
NY為替・9日=ドル円 109円後半で小幅な値動きも底堅さは継続
NYタイムの為替市場は、ドル円が109.83円を上値として109円後半の小幅なレンジで推移するも、米長期債利回りの高止まりを支えに底堅さは継続した。米10年債利回りは2.99%付近へ低下する場面はあったが、株高や原油高を受けて3%台で高止まり。ダウ平均は一時200ドル高超まで強含み、NY原油先物は2014年11月下旬以来の71ドル台に乗せた。
米4月生産者物価指数(PPI)は前月比で+0.1%と市場予想+0.2%を下回った。PPI後にユーロドルは、1.1897ドルまで強含んだ。しかし、その後は米金利高が重しとなり、1.18ドル半ばまで押し戻されている。ポンドドルも1.3607ドルまで上値を伸ばしたが、10日に英政策金利発表を控えて、買い一巡後は1.35ドル半ばへやや水準を下げた。
欧州通貨は、対円でもNY序盤にレンジの上限を広げた。米朝の対立が緩和されつつあり、東アジアの地政学リスク後退がリスク選好の円売り要因の1つとなったか。ユーロ円は130.49円、ポンド円が149.20円まで上昇した。しかし、NY午後にかけては対ドルでの重しが対円にも波及し、株式市場が堅調にもかかわらず、ユーロ円は130円付近、ポンド円が148円半ばまで緩んだ。原油価格の上昇で産油国通貨の加ドルが買われ、ドル/加ドルは1.2826加ドルまで加ドル高・ドル安に振れた。加ドル円も85.51円まで上値を伸ばした。
NZ準備銀行(RBNZ)の政策金利発表を控えて、NZドル/ドルは0.6997ドルまで買い戻され、その後も0.69ドル後半での推移。NZドル円が76円後半から半ばでの値動き。豪ドルは、NZドルや加ドルに連れ高となり、対ドルでは0.7473ドルまでじり高。豪ドル円が82.01円を頭に、81円後半で上下した。エルドアン・トルコ大統領がリラ防衛のための経済会合を招集、との報道でトルコリラ(TRY)は対円で25.79円、対ドルでは4.2557TRYまで反発。会合後の声明では一部期待された緊急利上げなどは実施されず、市場はTRY売り戻しに一時動いた。TRY円が25.35円付近、ドルTRYは4.32TRYまでTRY安に傾く場面があった。
5時50分現在、ドル円は109.72円、ユーロドルが1.1851ドル、ユーロ円は130.03円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月10日(木)05時40分
大証ナイト終値22490円、通常取引終値比70円高
大証ナイト終値22490円、通常取引終値比70円高
Powered by フィスコ -
2018年05月10日(木)05時29分
NZドル円 76.60円前後、RBNZの発表待ち
東京午前6時のニュージーランド準備銀行(RBNZ)政策金利発表を控えて、NZドル/ドルは0.69ドル後半、NZドル円が76.60円前後での推移。NZドル/ドルは、欧州勢の入り際に、昨年12月13日以来の安値0.6949ドルまで売り込まれ、NZドル円も76円割れまで弱含んでいたが、RBNZの会合前にポジション調整の動きとなった。
RBNZはオフィシャル・キャッシュレート1.75%の据え置きが予想され、低金利政策が継続される見込み。市場は、3月27日着任後初の会合でオアRBNZ新総裁がどのような意見を述べたるかに注目している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月10日(木)05時13分
5月9日のNY為替・原油概況
9日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円58銭へ弱含んだのち、109円83銭へ上昇して引けた。
米国の4月生産者物価指数(PPI)が予想を下回ったほか、10年債入札結果が予想外に順調で米債利回りが伸び悩み、ドル買いも後退。しかし、引けにかけて利回りが再び3%を突破すると、ドル買いが再び強まった。
ユーロ・ドルは、1.1897ドルまで上昇後、1.1841ドルまで反落し1.1860ドルで引けた。
ユーロ・円は、130円49銭まで上昇後、129円93銭まで反落。
ポンド・ドルは、1.3607ドルまで上昇後、1.3541ドルまで反落。英国中央銀行の金融政策決定会合を控え、金利据え置きを織り込むポンド売りが優勢となった。
ドル・スイスは、1.0004フランから1.0053フランまで上昇した。
9日のNY原油は反発。需給ひっ迫懸念に買いが加速した。米国の週次統計で、原油やガソリン在庫が予想外に減少したほか、米国がイラン核合意を離脱し、対イラン制裁を強化する方針を示したため供給不安が強まった。一方、米国のメモリアルデー連休にむけたドライビングシーズンを控えて、需要が高まることも買い材料となった。
[経済指標]
・米・4月生産者物価指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、3月:+0.3%)
・米・4月生産者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、3月:+0.3%)
・米・4月生産者物価指数:前年比+2.6%(予想:+2.8%、3月:+3.0%)
・米・4月生産者物価コア指数:前年比+2.3%(予想:+2.4%、3月:+2.7%)
・米・3月卸売在庫改定値:前月比+0.3%(予想:+0.5%、速報値:0.5%)Powered by フィスコ -
2018年05月10日(木)04時41分
【ディーラー発】ドル円クロス円小動き(NY午後)
午後に入り、ドル円はNYダウが前日比200ドル超高まで反発するも反応は鈍く109円70銭前後で小動き。また、クロス円もユーロ円が130円10銭前後で、ポンド円が148円70銭前後で売買が交錯、豪ドル円も81円90銭前後で揉み合うなど方向感に欠ける状況。そうした中、トルコ大統領府の「為替レートや政策金利への圧力を低下させる措置をとる」との声明が伝わったものの、具体性に欠けるとの見方からトルコ円は25円34銭付近まで急落する場面がみられた。4時41分現在、ドル円109.725-728、ユーロ円130.057-062、ユーロドル1.18529-533で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年05月10日(木)04時29分
米CPIに注視、PPIで高騰は見られず&米10年債入札順調で安心感も
米財務省は今週大規模入札を実施している。9日には250億ドル規模の10年債入札を実施。10日には170億ドル規模の30年債入札を予定している。米国債券相場は、10年債入札で最高落札利回りが3%に達するとの脅威から、債券売りが優勢となった。しかし、予想以上に比較的高利回りである米国債への投資が順調で、最高落札利回りは2.995%と、かろうじて3%を下回った。
また、今年に入ってインフレ加速懸念も浮上したが、米労働省が発表した4月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.1%、前年比+2.6%と3月+0.3%、+3.0%からそれぞれ低下し、予想の+0.2%、+2.8%を下回った。変動の激しい食品とエネルギーを除いたコア指数も前月比+0.2%、前年比+2.3%3月+0.3%、+2.7%それぞれ低下。予想の+0.2%、+2.4%を下回るなど、恐れられていたようなインフレの高騰は今のところ見られない。ただ、トランプ大統領がイラン核合意を離脱。対イラン制裁強化を公約したため、今後の原油高がインフレ高騰につながる可能性は残る。
「新債券王」の異名を持つ米ダブルライン・キャピタルのジェフリー・ガンドラック最高経営責任者(CEO)はウエブキャストで、米国経済の勢いがピークをつけた可能性を指摘。また、コア消費者物価指数(CPI)が明白に2.25%を上回った場合、インフレやFRBの金融政策、市場のシナリオが変わる可能性を警告した。同氏は長期的にドル安、短期的な調整でドル高を予想している。金利の上昇や債務拡大は米国経済にとり「かなり危険なカクテル」と警告。
米労働省は10日に4月CPIを発表する。コア指数は前年比で2.2%と、3月の2.1%から上昇し、昨年1月来の高水準に達することが予想されている。
Powered by フィスコ
2025年01月25日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は強含み、ユーロ高を意識した買いが入る(01/25(土) 08:36)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.10%高、対ユーロ0.68%安(01/25(土) 08:29)
- NY市場動向(取引終了):ダウ140.82ドル安(速報)、原油先物0.04ドル高(01/25(土) 08:28)
- 【来週の注目イベント】FOMC、ECB理事会、加中銀金融会合、米PCE、GDP(01/25(土) 07:43)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24日 ドル円、小幅続落(01/25(土) 07:05)
- 1月24日のNY為替・原油概況(01/25(土) 05:50)
- [通貨オプション]OP売り、イベント通過(01/25(土) 04:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ174ドル安、原油先物0.15ドル高(01/25(土) 04:37)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、持ち直し(01/25(土) 04:06)
- 欧州主要株式指数、まちまち(01/25(土) 03:25)
- 欧州マーケットダイジェスト・24日 株まちまち・円失速・ユーロ高(01/25(土) 03:25)
- NY外為:BTC、10.6万ドルで堅調推移、トランプ米大統領が暗号資産関連の大統領に署名 (01/25(土) 02:25)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ86ドル安、原油先物0.48ドル安(01/25(土) 02:22)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、弱含み(01/25(土) 02:07)
- 【発言】プーチン露大統領「ウクライナを巡り、トランプ大統領と会談、対話の用意」(01/25(土) 01:38)
- NY外為:ドル売り強まる、米長期金利低下、1月のサービス業PMIや消費者信頼感が予想下回る(01/25(土) 01:26)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ99ドル安、原油先物0.12ドル安(01/25(土) 01:09)
- 【市場反応】米1月サービス業PMIや1月ミシガン大消費者信頼感指数が予想下回る、ドル下落(01/25(土) 00:50)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月24日(金)19時13分公開
米ドル/円の反落は日銀の利上げによる円高ではなく、米ドル安が原因! 米ドル高一辺倒の相場はすでに終了、トランプ氏の言動… -
2025年01月24日(金)15時02分公開
トランプ大統領の言及にドルも原油も反応したが小幅、日銀は予想通りに利上げで植田総裁の説明待ち -
2025年01月24日(金)09時44分公開
ドル円156円付近!トランプ大統領が利下げ要求へ。日銀利上げ確実視→次回利上げまでの距離感探る! -
2025年01月24日(金)06時48分公開
1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI… -
2025年01月23日(木)16時00分公開
FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手10万円で始めたFXでスキャルピ… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI[速報値]がメイン)』、そして『来週にユーロ圏と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手10万円で始めたFXでスキャルピングに出会い、見つけた自分の勝ち方とは?(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円の反落は日銀の利上げによる円高ではなく、米ドル安が原因! 米ドル高一辺倒の相場はすでに終了、トランプ氏の言動と米国の政策が最大の懸念材料に(陳満咲杜)
- 日銀会合後の円安に警戒! 1/24の日銀利上げは100%織り込まれ、米ドルの利食い売りが出ても円高余地は限定。日銀追加利上げはかなり先の話で、円安の公算が高い!(西原宏一)
- ドル円156円付近!トランプ大統領が利下げ要求へ。日銀利上げ確実視→次回利上げまでの距離感探る!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)