
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2018年05月09日(水)のFXニュース(3)
-
2018年05月09日(水)10時19分
ドル買いが継続、ドル円は109.64円まで上昇
※訂正:ヘッドラインの106.64円を109.64円に訂正
ドル買いが継続。リクルートが12億ドルで米グラスドア買収を決定したとの発表もドル円の買いを後押し、ドル円は109.64円まで上昇。ユーロドルは1.1845ドル、ポンドドルは1.3537ドル、豪ドル/ドルは0.7429ドルまで下押した。
クロス円は底堅く、ユーロ円は129.88円、ポンド円は148.42円、豪ドル円は81.49円、NZドル円は76.26円まで上昇。日経平均は小安い水準で動きが鈍い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月09日(水)10時05分
ドル円 109.51円まで上昇、5/2以来の高値
米金利の上昇を背景に、ドル円は109.51円まで強含み、110円台をつけた2日以来の高値を更新した。
また、ユーロドルは1.1848ドル、ポンドドルは1.3540ドル、豪ドル/ドルは0.7431ドルまでじり安。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月09日(水)09時59分
ドル円 109.38円まで上昇、米金利が一段と上昇
米10年債利回りが2.99%台まで上昇基調を強め、ドル円は109.38円まで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月09日(水)09時55分
円建てCME先物は8日の225先物比60円安の22440円で推移
円建てCME先物は8日の225先物比60円安の22440円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円20銭台、ユーロ・円は129円60銭台。
Powered by フィスコ -
2018年05月09日(水)09時50分
ドル円 109円前半でじり高、時間外の米債利回りが上昇
時間外の米10年債利回りが2.95%台半ばまで上昇し、ドル円は109.28円までじり高。ユーロドルは1.1860ドル近辺、ポンドドルは1.35ドル半ば、豪ドル/ドルは0.7435ドル近辺で上値の重い動き。
また、ユーロ円は129円半ば、ポンド円は148円近辺、豪ドル円は81.25円近辺で小じっかり。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月09日(水)09時21分
ドル・円は主に109円台前半で推移か、日経平均株価の動向を注視する展開
8日のドル・円相場は、東京市場では109円14銭から108円85銭まで下落。欧米市場でドルは109円35銭まで買われた後に108円83銭まで反落したが、109円12銭で取引を終えた。
本日9日のドル・円は、109円台前半で推移か。米国のイラン核合意離脱表明を受けたリスク回避目的の円買いは一服し、ドル・円は109円台前半で推移している。日経平均株価の動きを手掛かり材料に、主に109円台前半で底堅く推移する展開が予想される。
トランプ米大統領は8日、2015年に欧米など6か国とイランが結んだ核合意から離脱すると表明した。ただ、イランが核合意にとどまる意向を示したことから、中東情勢をめぐる過度な警戒感が和らいだほか、市場では織り込み済みの内容であったことから、リスク回避目的の円買いは拡大していない。他方、米国がイランに対して最高レベルの経済制裁を実施すると強調しており、市場は今後の中東情勢の動向を引き続き注視している。
また、本日東京で開催される日中韓3か国の首脳会議を控えて内容を見極めたいとの思惑も広がり、積極的な商いは手控えられているもよう。今回の首脳会議では、北朝鮮の非核化に加え、経済や金融分野などでの緊密な連携を確認する見通しとなっている。本日の東京市場では日経平均株価の動きを眺め、主に109円台前半で小動きに推移すると予想される。
Powered by フィスコ -
2018年05月09日(水)09時12分
日経平均寄り付き:前日比45.68円安の22463.01円
日経平均株価指数前場は、前日比45.68円安の22463.01円で寄り付いた。
ダウ平均終値は2.89ドル高の24360.21。
東京外国為替市場、ドル・円は5月9日9時05分現在、109.01円付近。Powered by フィスコ -
2018年05月09日(水)09時08分
ドル円 109円近辺、日経平均は小反落でスタート
日経平均は小反落して寄り付き、やや下げ幅を拡大している。
ドル円は109円近辺にNY終値109.13円からやや下押し、ユーロ円は129.40円近辺、ポンド円は147.80円近辺、豪ドル円は81.15円近辺、NZドル円は75.95円近辺で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月09日(水)08時21分
ドル円 109.10円近辺でこう着、ユーロドルは戻り鈍い
ドル円は109.10円近辺でこう着。今週に入って、108円後半-109円前半で方向感に欠ける動きが続いている。ドルの堅調な動きとクロス円の下落に挟まれ、動きづらい展開が続いている。
また、昨日に1.1838ドルまで年初来安値を更新したユーロドルは1.1865ドル近辺で戻りが鈍く、10日にイングランド銀行(BOE)の金融政策イベントを控え、ポンドドルは1.35ドル半ばで動きが鈍っている。豪ドル/ドルは0.74ドル半ば、NZドル/ドルは0.6965ドル近辺でもみ合い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月09日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル買い・円買いで、ドル円動きづらい
NYタイムの為替相場は、午前は米長期債利回りの上昇を背景にドル高となるも、午後にかけてはその揺り戻しの動きがみられた。トランプ米大統領が決定した「イラン核合意から米国は離脱」の発表後には、中東の地政学リスクの高まりを嫌気したリスク回避の動きに振れる場面もあった。ドル円は109.35円を頭に108.83円までレンジの下限をわずかながら広げた。ユーロドルは昨年12月22日以来の安値1.1838ドルまで下落し、ポンドドルは1.3485ドルまで下押し後に1.35ドル半ばまで買い戻された。豪ドル/ドルは0.7434ドルまで約11カ月ぶりの安値を更新し、ドル/加ドルは1.29加ドル付近から1.2998加ドルまでドル高・加ドル安に振れた。
本日も東京タイムでは主な経済指標の発表はなく、日中韓首脳会談に注目。2年半ぶりとなる今回の日中韓首脳会談には、安倍晋三首相、李克強・中国首相、文在寅・韓国大統領が出席し、北朝鮮の非核化に向けた連携、日中韓自由貿易協定(FTA)の交渉推進などを確認する。東京タイムのドル円は引き続き日経平均の動向を眺めながら、109円を挟んで小幅の上下にとどまるか。ドル買い・円買いの動きが優勢の中、ドル円の方向感は出にくい。足もとで米金利上昇は一段落しているが、高い水準を維持しており、米10年債利回りが再び3%台を回復し上昇基調を強めれば、ドル円も110円の大台定着を意識した動きが見込まれる。今夜の米4月生産者物価指数、米4月消費者物価指数などインフレ関連指標が米債利回りの動向につながるか注目したい。
ドルは新興国通貨だけではなく、ユーロなど主要通貨に対しても堅調地合いを維持しており、ドル円の下値は堅い。一方で、地政学リスクや米中通商問題などを背景としたリスクオフの円買い圧力もあり、クロス円の軟調もドル円の上値を圧迫している。トランプ米大統領がイラン核合意から離脱すると正式に表明し、今後中東の地政学リスクの高まりが警戒される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月09日(水)07時37分
NY原油先物は反落、米国はイラン核合意からの離脱決定
NYMEX原油6月限終値:69.06 ↓1.67
8日のNY原油先物6月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は前日比−1.67ドルの69.06ドルで通常取引を終えた。一時67.63ドルまで下げたが、トランプ大統領がイラン核合意から米国は離脱すると発表した後に時間外取引で70.40ドルまで戻している。市場関係者の間では米国の離脱はおおむね想定されていたが、イラン政府は5カ国で核合意の枠組みを維持していくことを発表している。
Powered by フィスコ -
2018年05月09日(水)07時37分
NY金先物は伸び悩み、ユーロ安などが嫌気される
COMEX金6月限終値:1313.70 ↓0.40
8日のNY金先物6月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比−0.40ドルの1オンス=1313.70ドルで通常取引を終了した。一時1306.20ドルまで下げたが、トランプ米大統領がイラン核合意から米国が離脱することを発表したことから、時間外取引で一時1318.50ドルまで反発した。通常取引ではユーロ安・ドル高が続いていることや、米国株の下げ渋りを意識して安全逃避的な金買いは抑制されていたようだ。
Powered by フィスコ -
2018年05月09日(水)07時22分
NY市場動向(取引終了):ダウ2.89ドル高(速報)、原油先物1.67ドル安 (訂正)
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24360.21 +2.89 +0.01% 24412.34 24198.34 14 16
*ナスダック 7266.90 +1.69 +0.02% 7278.81 7224.70 1314 1079
*S&P500 2671.92 -0.71 -0.03% 2676.34 2655.20 243 255
*SOX指数 1318.02 +9.55 +0.73%
*225先物 22500 大証比 -20 -0.09%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.06 -0.07 -0.06% 109.14 109.05
*ユーロ・ドル 1.1864 +0.0000 +0.00% 1.1870 1.1860
*ユーロ・円 129.39 -0.08 -0.06% 129.52 129.38
*ドル指数 93.07 +0.32 +0.35% 93.28 92.65【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.51 +0.01 2.51 2.49
*10年債利回り 2.98 +0.03 2.99 2.94
*30年債利回り 3.13 +0.01 3.15 3.11
*日米金利差 2.92 -0.03【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.06 -1.67 -2.36% 70.40 67.63
*金先物 1313.7 -0.4 -0.03% 1318.5 1306.2
*銅先物 305.9 -2.0 -0.65% 309.1 301.4
*CRB商品指数 202.09 -1.55 -0.76% 203.64 200.31【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7565.75 -1.39 -0.02% 7598.51 7550.44 69 31
*独DAX 12912.21 -35.93 -0.28% 12933.67 12855.09 14 15
*仏CAC40 5521.93 -9.49 -0.17% 5529.15 5496.39 20 20Powered by フィスコ -
2018年05月09日(水)07時19分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.04%安、対ユーロ0.45%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 109.13円 +0.04円 +0.04% 109.09円
*ユーロ・円 129.49円 -0.58円 -0.45% 130.07円
*ポンド・円 147.89円 -0.01円 -0.01% 147.90円
*スイス・円 108.94円 +0.14円 +0.12% 108.80円
*豪ドル・円 81.35円 -0.66円 -0.81% 82.01円
*NZドル・円 76.05円 -0.49円 -0.64% 76.54円
*カナダ・円 84.30円 -0.40円 -0.47% 84.69円
*南アランド・円 8.68円 -0.02円 -0.22% 8.70円
*メキシコペソ・円 5.57円 -0.03円 -0.55% 5.61円
*トルコリラ・円 25.16円 -0.40円 -1.56% 25.55円
*韓国ウォン・円 10.12円 +0.02円 +0.20% 10.10円
*台湾ドル・円 3.66円 -0.00円 -0.02% 3.67円
*シンガポールドル・円 81.42円 -0.27円 -0.32% 81.69円
*香港ドル・円 13.90円 +0.00円 +0.03% 13.90円
*ロシアルーブル・円 1.73円 -0.01円 -0.43% 1.73円
*ブラジルレアル・円 30.58円 -0.15円 -0.48% 30.73円
*タイバーツ・円 3.42円 -0.01円 -0.23% 3.42円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -3.16% 114.73円 104.56円 112.69円
*ユーロ・円 -4.28% 137.50円 122.40円 135.28円
*ポンド・円 -2.85% 156.61円 138.68円 152.23円
*スイス・円 -5.83% 118.61円 108.52円 115.68円
*豪ドル・円 -7.59% 90.31円 80.50円 88.03円
*NZドル・円 -4.86% 83.91円 75.54円 79.94円
*カナダ・円 -5.98% 91.64円 80.55円 89.66円
*南アランド・円 -3.86% 9.29円 7.77円 9.03円
*メキシコペソ・円 -2.64% 6.43円 5.55円 5.73円
*トルコリラ・円 -15.20% 32.39円 25.14円 29.66円
*韓国ウォン・円 -4.20% 10.68円 9.49円 10.56円
*台湾ドル・円 -3.31% 3.84円 3.58円 3.79円
*シンガポールドル・円 -3.41% 85.50円 79.07円 84.30円
*香港ドル・円 -3.45% 14.70円 13.33円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -11.65% 2.02円 1.64円 1.74円
*ブラジルレアル・円 -10.11% 36.74円 30.39円 34.02円
*タイバーツ・円 -1.25% 3.52円 3.20円 3.46円Powered by フィスコ -
2018年05月09日(水)07時04分
NY金先物は伸び悩み、ユーロ安などが嫌気される
COMEX金6月限終値:1313.70 ↓0.40
8日のNY金先物6月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比−0.40ドルの1オンス=1313.70ドルで通常取引を終了した。一時1306.20ドルまで下げたが、トランプ米大統領がイラン核合意から米国が離脱することを発表したことから、時間外取引で一時1318.50ドルまで反発した。通常取引ではユーロ安・ドル高が続いていることや、米国株の下げ渋りを意識して安全逃避的な金買いは抑制されていたようだ。
・NY原油先物:反落、米国はイラン核合意からの離脱決定NYMEX原油6月限終値:69.06 ↓1.67
8日のNY原油先物6月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は前日比−1.67ドルの69.06ドルで通常取引を終えた。一時67.63ドルまで下げたが、トランプ大統領がイラン核合意から米国は離脱すると発表した後に時間外取引で70.40ドルまで戻している。市場関係者の間では米国の離脱はおおむね想定されていたが、イラン政府は5カ国で核合意の枠組みを維持していくことを発表している。
Powered by フィスコ
2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]円建てCME先物は8日の225先物比855円安の32245円で推移(04/09(水) 06:18)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、3日ぶり反落(04/09(水) 06:06)
- 【トランプ米大統領】石炭は最も信頼があり安全な燃料(04/09(水) 05:23)
- 4月8日のNY為替・原油概況(04/09(水) 04:50)
- 【速報】米株続落、ダウ700ドル安(04/09(水) 04:45)
- ドル円、146円割れ ダウ平均は600ドル超下げる(04/09(水) 04:39)
- ドル円、下げ渋り 節目の146円がサポート(04/09(水) 04:27)
- 【速報】ダウ300ドル超安、米中貿易摩擦悪化を警戒(04/09(水) 04:24)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下値を広げる(04/09(水) 04:08)
- 【速報】ダウ下落に転じる、米中貿易摩擦の悪化を警戒(04/09(水) 04:04)
- [通貨オプション]OP売り、リスク警戒感が後退(04/09(水) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ299ドル高、原油先物0.61ドル安(04/09(水) 03:28)
- NY外為:ドル下げ止まる、米3年債入札は低調(04/09(水) 02:48)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… -
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 -
2025年04月08日(火)06時43分公開
4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)