
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年05月11日(金)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2018年05月11日(金)16時10分
豪ドルTWI=62.2(+31.3)
豪準備銀行公表(5月11日)の豪ドルTWIは62.2となった。
(前日末比+31.3)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月11日(金)15時42分
ドル・円は伸び悩みか、利上げペース加速観測後退で買いづらい面も
[今日の海外市場]
11日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。前日の英中銀の早期利上げ観測後退を受け、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融正常化を背景としたドル選好地合いは続く見通し。ただ、FRBの利上げペース加速観測は後退気味であり、ドルは目先的には買い進めづらい面もある。
今週注目された英中銀金融政策委員会で、利上げ見送りは想定内だったが、成長率とインフレの見通しを引き下げたインパクトは大きく、今後の引き締めに不透明感が広がった。同じ日に緩和政策の継続を決めたNZ準備銀行も含め、FRB以外の主要中銀は引き締め競争から次々に脱落し、ドル選好地合いはなお続く見通し。実際、本日のアジア市場では、今月に入って2度にわたり110円定着に失敗したことで仕掛け的なドル売りがみられたが、その後は下げ渋っている。今晩はドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁による講演で、出口戦略への思惑が一段と後退すれば、ユーロが売られ、ドルを押し上げる展開となりそうだ。
一方で、ドルの強い上昇は見込みにくい。前日発表された米国の4月消費者物価指コア指数が予想を下回り、9日発表の4月生産者物価指数と合わせインフレの伸び悩みが懸念され、FRBの利上げペース加速観測は弱まっている。10年債利回りは足元2.96%台と、今週付けた3.01%台から遠のいており、ドル買いは進めづらい。また、米国株は今週上昇基調に振れていたため、週末に伴う調整の売りが警戒され、円買いを誘発する可能性もある。ドル・円は109円前半から半ばで上下に振れにくい値動きが予想される。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・21:30 米・4月輸入物価指数(前月比予想:+0.5%、3月:0.0%)
・21:30 カナダ・4月失業率(予想:5.8%、3月:5.8%)
・21:30 ブラード米セントルイス連銀総裁講演(米国経済と金融政策)
・22:15 ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁講演
・23:00 米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:98.3、4月:98.8)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月11日(金)15時42分
対円リターン=ユーロ、最下位へ
対円・リターン動向(15時34分現在)
1位 ノルウェー・クローネ -0.06%
2位 デンマーク・クローネ -0.09%
3位 NZドル +0.00%
4位 加ドル +0.07%
5位 スイスフラン -0.01%
6位 スウェーデン・クローナ -0.09%
7位 ドル +0.00%
8位 ポンド -0.06%
9位 豪ドル +0.00%
10位 ユーロ -0.12%Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年05月11日(金)15時41分
ユーロドル1.1895ドルまでじり安、NYカットオプション1.1900ドル周辺で推移か
ユーロドルは1.1895ドルまでじり安。ユーロ円も130.14円まで連れ安。しかし、本日の大口のNYカットオプション1.1900ドルで下値は限定的か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年05月11日(金)15時39分
日経平均大引け:前日比261.30円高の22758.48円
日経平均株価指数は、前日比261.30円高の22758.48円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.39円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月11日(金)15時20分
ユーロドル1.1908ドル前後、NYカットオプション1.1900ドル周辺で推移か
ユーロドルは、本日の大口のNYカットオプション1.1900ドル周辺の値動きとなっており、1.1908ドル前後で小動き。本日のレンジは、1.1906ドルから1.1925ドル。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年05月11日(金)14時57分
NZドル10年債利回りは下落、2.73%近辺で推移
5月11日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.73%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月11日(金)14時57分
NZSX-50指数は8676.69で取引終了
5月11日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+38.97、8676.69で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月11日(金)14時57分
NZドルTWI=73.0
NZ準備銀行公表(5月11日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.0となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月11日(金)14時56分
東京午後=閑散取引、ドル円は109円半ばでこう着
東京午後の為替相場は手がかりが乏しい中、閑散取引が続いた。ドル円は午前の109.20円を安値に109円半ばに水準を戻してこう着相場となった。時間外の米10年債利回りが2.96%台でほぼ横ばいが続くなど、低調な米物価指標を背景に米長期金利の上昇が一段落し、ドル円の上値が圧迫された一方で、日経平均の堅調な動きが下値を支えた。後場の日経平均は小動きも前日比200円超高の高値圏を維持しての動きが続いた。ドル高・円安のトレンドが続くとの見方が強いものの、地政学リスクや米中通商問題などで、ドル円は心理的節目の110円をしっかり抜けるには材料不足との指摘が多い。
他の通貨もほとんど動意は見られず、ユーロドルは1.19ドル前半、ポンドドルは1.35ドル前半、豪ドル/ドルは0.75ドル前半、NZドル/ドルは0.6965ドル近辺でもみ合い。また、ユーロ円は130.40円近辺、ポンド円は148円近辺、豪ドル円は82円半ば、NZドル円は76円前半で小じっかり。週末要因も手控えムードを強めているもよう。
原油高を背景とした加ドル買いも一巡し、ドル/加ドルは1.2765加ドル近辺、加ドル円は85円後半でこう着。時間外のNY原油先物の高値圏の71ドル前半で動意が鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年05月11日(金)14時26分
ドル・円:ドル・円は動意薄、イベント通過で様子見
11日午後の東京市場でドル・円は109円40銭台で動意の薄い値動き。イベント通過で様子見ムードが広がっている。日経平均株価は前日比200円を超える上昇の堅調地合い、米株式先物もプラス圏推移が続いているが、米10年債利回りは2.96%台で推移し、前日比ほぼ横ばいで、ドル売り、ドル買いともに仕掛けづらい状況にある。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円20銭から109円57銭。ユーロ・円は130円21銭から130円55銭、ユーロ・ドルは1.1911ドルから1.1925ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月11日(金)14時08分
【ディーラー発】全般的に動意薄(東京午後)
日経平均の堅調地合いが保たれ、過度なリスク回避姿勢は後退しているものの、全般方向感に欠ける値動き。ドル円は109円40銭付近で売買が交錯しているほか、クロス円ではユーロ円が130円40銭付近で揉み合うなど、欧州勢の参入を控え徐々に様子見ムードが漂う状況。そうした中、豪ドルは午前の住宅ローン承認件数減を受けた下げが一巡すると、対円では82円53銭付近まで上昇、対ドルでは0.7541付近まで値を上げ、それぞれ昨日NY時間の高値を更新している。14時08分現在、ドル円109.457-460、ユーロ円130.436-441、ユーロドル1.19167-171で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年05月11日(金)13時45分
【速報】中村時広愛媛県知事は柳瀬元首相秘書官の名刺などを公表
愛媛県の中村時広知事は11日、学校法人加計学園の今治市での獣医学部新設問題に関し、県職員が保存していた柳瀬唯夫元首相秘書官の名刺と、首相官邸で県職員による柳瀬氏への説明に関するメモを公表した。時事通信が報じた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月11日(金)13時15分
ドル円の上値は本邦自動車想定為替レート近辺が頭おさえる
ドル円は昨日も今月2日と同じで110円台に乗せたものの、上値を広げることが出来なかった。主要輸出産業の1つである自動車は、2018年度の想定為替レートが110.12円、同年上期は110.05円とされていることもあり、110円台では売り意欲が依然として顕在だ。本日も110.05円からは短期筋のストップロスの買いがあるものの、全体を通すと満遍なく111.00円まで売りが入っている。ドル円の下サイドのオーダーは米雇用統計後につけた安値108.65円近辺には14日と15日のNYカットに期限を迎えるオプションがあり、下落した場合はオプションがらみで買いが出てくる可能性が高い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年05月11日(金)12時50分
ドル・円:ドル・円はもみあい、仕掛け的な売りも
11日午前の東京市場で、ドル・円はもみあい。仕掛け的な大口の売りでやや値を下げたが、109円前半を維持した。
ドル・円は、材料難のなか週末の調整を中心とした取引が続いた。10時ごろに仕掛け的な売りで30銭程度下げたが、その後は109円40銭付近に回復。ただ、米10年債利回りが2.96%台の低水準で、ドルの買戻しは小幅にとどまった。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いで、日本株高継続への思惑から目先は円売りが強まる可能性があろう。また、米株式先物のプラス圏推移もドル買いを誘発しよう。反面、今晩の調整売りも警戒され、ドル買いは限定的となりそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円20銭から109円57銭、ユーロ・円は130円21銭から130円55銭、ユーロ・ドルは1.1911ドルから1.1921ドルで推移した。
Powered by フィスコ
2023年12月01日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】カナダ・11月失業率は予想に一致5.8%(22:32)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、買い戻し(22:06)
-
ドル円、買い戻し 米金利の動きにつれる展開が継続(21:39)
-
NY為替見通し=ISM製造業景気指数とパウエルFRB議長の講演に注目(20:30)
-
ドル・円は底堅い、米金利の持ち直しで(20:26)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、弱含み(20:08)
-
ドル・円は下げ一服、ポンドは堅調(19:25)
-
ドル円、伸び悩み 147.70円前後まで上値切り下げる(19:25)
-
【速報】英・11月製造業PMI改定値は47.2に上方修正(18:31)
-
欧州為替:ドル・円は失速、米金利安で147円台(18:24)
-
来週のスイスフラン「もみ合いか、安全逃避的なスイスフラン買い縮小の可能性低い」(18:18)
-
来週のカナダドル「弱含みか、中銀金利据え置き継続予想でカナダドル売り優勢に」(18:17)
-
来週の英ポンド「下げ渋りか、英中銀は金融引き締め策を堅持する方針」(18:06)
-
ユーロドル、戻り鈍い 1.0891ドル付近で推移(18:04)
-
【速報】ユーロ圏・1月製造業PMI改定値は44.2に上方修正(18:01)
-
来週のNZドル「底堅い展開か、利上げ再開の可能性浮上でNZドル買いに振れやすい」(18:01)
-
来週の豪ドル「底堅い展開か、中銀理事会やGDP発表などに注目」(17:59)
-
来週のユーロ「もみ合いか、ドルの値動きを注視へ」(17:58)
-
来週のドル・円「ドルは下げ渋りか、堅調な雇用情勢が下支え 」(17:57)
-
【速報】独・11月製造業PMI改定値は42.6に上方修正(17:56)
-
東京為替概況:ドル・円は底堅い、夕方は小じっかり(17:29)
-
ドル・円は底堅い、夕方は小じっかり(17:20)
-
ハンセン指数取引終了、1.25%安の16830.30(前日比-212.58)(17:16)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、弱含み(17:12)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 11月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPECデフレーターの発表』、そして『11月の月末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- ロンドンフィックス(フィキシング)とは? ロンドンフィックスを利用した4つのトレード手法の紹介に加え、FXのトレードで注意しておきたい点も解説!(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)